タグ

歴史とBritainに関するcinefukのブックマーク (34)

  • 【朗報】イギリス史、ガチで面白い なぁお前らなんでイギリス史勉強しないんだ? : 哲学ニュースnwk

    2023年04月19日10:00 【朗報】イギリス史、ガチで面白い なぁお前らなんでイギリス史勉強しないんだ? Tweet 1: それでも動く名無し 2023/04/19(水) 05:21:39.14 ID:8lq9fdGWa【悲報】巨頭オ、発見されてしまう【ガチ闇深】 最高やでイギリス史 2: それでも動く名無し 2023/04/19(水) 05:22:13.70 ID:ZQi46gsM0 胸糞悪いだろ 3: それでも動く名無し 2023/04/19(水) 05:23:20.53 ID:5wfKlxCqd デーン人に完敗した後フランスに完敗して最終的にドイツ人に王位とられる話 25: それでも動く名無し 2023/04/19(水) 05:50:41.40 ID:2CZ21mE3M >>3 結果君臨すれども統治せずやからな 5: それでも動く名無し 2023/04/19(水) 05:26:

    【朗報】イギリス史、ガチで面白い なぁお前らなんでイギリス史勉強しないんだ? : 哲学ニュースnwk
  • 『離婚のハードルが高いキリスト教の教えを掻い潜るため、男性が公開の場で自分の妻を売る』行為がイギリスではあったらしい

    エリザ @elizabeth_munh いんたーねっと教育ちゃんねる。人呼んでTwitterのプレシューズ。俗なイギリス好きの世界史アカ。真面目じゃないエンタメ歴史です。話半分に聞いてください。 エリザ @elizabeth_munh 男性が公開の場で女性を売り、値がつけられる。しかも、売っているのは自分の。 現代的な視点からすると身の毛もよだつような光景だけど、17世紀から19世紀のイギリスでは比較的よく見られた光景で、かつ、売られる方のも悲しむどころか堂々としたものだった。 これが、売り。 pic.twitter.com/MsQ8QTzlvt 2022-12-06 20:06:50

    『離婚のハードルが高いキリスト教の教えを掻い潜るため、男性が公開の場で自分の妻を売る』行為がイギリスではあったらしい
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/30
    "妻のふしだらを咎める法はあるが、夫の不貞で離婚したいと思うなら売り飛ばされるしかなかった。故に、売買の段になって怖気付く夫を妻が怒鳴りつけることも。「さっさと売りなさい! アンタとはもうゴメンよ!」"
  • イギリスの愛国心とビールの深い関係 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    イングランド人の心を揺さぶる伝統のエールの味 以前「イギリス料理がまずくなった5つの理由」という記事を書いて、大きな反響をいただきました。 「いやいや嘘つけ結構美味しかったぞ!」とか「そうそう当にマズかった!」とか色々なコメントがあって非常に面白かったのですが、 いつどこに滞在して何をべたか個人の経験にも依るので、一概に「まずい」と切り捨ててしまったのは良くなかったなあと思った次第です。 ただし、今回のテーマ「イングランド・エール」はイギリス人も胸を張って「これは旨いぞ!」と言えるのではないでしょうか。 なぜイギリス人はワインではなくビールなのか。なぜイギリス人はビールを愛して止まないのか。その歴史的な理由を「パブとビールのイギリス 飯田操著 平凡社」から抜粋してまとめていきます。 1. イングランドのエール、フランスのワイン 1-1. 主としてのエール イギリスにおいてエールは古代

    イギリスの愛国心とビールの深い関係 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/28
    「フランス人はチャラチャラ飾りつけた肉料理を食べ、カッコつけてワインなぞ飲んでやがる。我々イングランド人は、肉汁の溢れるローストビーフ。ドシンと麦芽の濃い味のエール。これが我らイングランドの味だ。」
  • エリザベス女王 世界が愛した存在 - NHK クローズアップ現代 全記録

    死去発表の直前、ロンドンのバッキンガム宮殿の上空にかかった虹―。宮殿の前に集まった大勢の人々が、その死を悼みました。イギリスの君主として歴代最長となる70年にわたって在位してきたエリザベス女王が、96歳で亡くなりました。国際社会からは、女王の功績をたたえ、追悼する声が相次いでいます。なぜ女王は世界から愛されたのか。日との知られざる関わりとは。「秘蔵映像」とともに、その軌跡をたどりました。

    エリザベス女王 世界が愛した存在 - NHK クローズアップ現代 全記録
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/16
    "女王が即位した70年前は昭和27年。日本だって、これだけ全く違う社会になっている。イギリスも同様で、紆余曲折があり、悪い事もありました。でも、今のような大国の地位をずっと保てたのは、女王のおかげだったと。"
  • https://twitter.com/LfXAMDg4PE50i9e/status/1536163346810273792

    https://twitter.com/LfXAMDg4PE50i9e/status/1536163346810273792
  • タラ戦争 - Wikipedia

    タラ戦争(たらせんそう、英語: Cod Wars、アイスランド語: Þorskastríðin)は、1958年から1976年にかけて起きた、アイスランドと主にイギリスとの間の一連の紛争のことである。アイスランドが主張する漁業専管水域における漁業権を争った。当該漁場の主たる海産物がタラであったため、この名が付いた。 この戦争がもとで、現在の排他的経済水域が設定された。 イギリス料理の代名詞フィッシュ&チップス。主にタラなどの白身魚が使われている。 概要[編集] タラ戦争はアイスランドが領海の拡大を宣言することから始まった。イギリス海軍は軍艦を出動させ、アイスランドの沿岸警備隊と互いに砲撃、体当たり攻撃といった激しい衝突を起こし、一時は国交断絶にまで至った。冷戦の英語名 Cold War をもじった Cod War という呼称が流布されたため、日語でもその翻訳であるタラ戦争という呼び名が用い

    タラ戦争 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/10
    「第一次:1958年、アイスランドは自国の領海を4海里から12海里へと拡大する新法を制定。これに対しイギリスは軍艦を派遣して操業を継続」「第二次:1972年、漁業専管水域を50海里へと拡大」「第三次:1975年、200海里へ」
  • 18~19世紀の新聞データ100万ページを英国企業が無償公開 商用利用は条件付きで可

    大英博物館と協力して古い新聞をデータ化し、サブスクリプション形式で提供している英Findmypast Newspaper Archiveは8月9日(現地時間)、18~19世紀に刊行された新聞約100万ページのデータを無償公開した。同社が許可すれば商用利用も可能という。非営利の場合は、著作権表示と参照元を明記すれば利用を認める。 提供するのは、大英博物館が保存する1720~1880年にかけて刊行された150紙のデータ。新聞のタイトルは、ジャマイカの政治動向を報じる「Royal Gazette of Jamaica」、英国で初めてカラーイラストを採用した「Colored News」など。 ユーザーはFindmypast Newspaper Archiveが提供するサブスクリプションサービス「The British Newspaper Archive」のアカウントを作成すれば閲覧できる。無償で閲

    18~19世紀の新聞データ100万ページを英国企業が無償公開 商用利用は条件付きで可
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/12
    『提供するのは、大英博物館が保存する1720~1880年にかけて刊行された150紙のデータ。新聞のタイトルは、ジャマイカの政治動向を報じる「Royal Gazette of Jamaica」、英国で初めてカラーイラストを採用した「Colored News」など』
  • 'Jack the Ripper' was a serial killer who disembowelled women — we need to stop celebrating that

    cinefuk
    cinefuk 2021/08/07
    女性蔑視が背景にある連続殺人 #切り裂きジャック が当時その動機の差別性を看過されたのは、19世紀ロンドンの一般的な性差別規範がジャックと共有されていたからなのかもしれない #whorephobia #SlutShaming #femicide #JackTheRipper
  • 「ブルーベリーが目に効く」は第二次世界大戦中にイギリス軍が流したデマが元だった - ライブドアニュース

    2017年8月26日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「ブルーベリーは目にいい」との説について、筆者が紹介している 実は第二次世界大戦時、英軍が戦争に勝つために流した嘘情報なのだそう 医学的根拠もなく、目への効果は論文でも否定されているという 「ブルーベリーは目にいい」と、よく言われますよね。そして、その根拠として「第二次世界大戦のイギリス空軍のあるパイロットの好物がブルーベリージャムで、そのおかげで夕暮れでも物がはっきりと見えた」などという逸話を聞いたことがある人もいるでしょう。 しかしこの逸話、実は戦争に勝つために流された嘘情報だったんです! しかも当時は、ブルーベリーの効果ではなく、とある別の野菜の効果として宣伝されていたものでした。 いったいどういうことなのでしょうか? 「アリエナイ理科」シリーズでおなじみ、亜留間次郎氏に詳しく解説し

    「ブルーベリーが目に効く」は第二次世界大戦中にイギリス軍が流したデマが元だった - ライブドアニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/06
    電探の実用化を独軍から秘匿するための英軍の情報攪乱ポスター https://t.co/h0DIPNOhby『Night sight can mean life or death. Eat carrots and leafy greens or yellow vegetables.(夜目が生死を分ける。人参を食べろ)』
  • 『チャーチルの新・秘密エージェント』と、英国の暮らし再現ドキュメンタリー/リアリティーショー - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    はじめに 英国の屋敷っぽい風景があったので、何気なく第1話を見始めたNetlifxオリジナル番組『チャーチルの新・秘密エージェント』は、1940年代の時代を再現し、そこで第二次大戦中の英軍が組織した、敵地に潜入して工作を行う特殊作戦執行部(Special Operations Executive、SOE。日語版wikipediaは充実していましたので、FYIで)として、一般の応募者が当時のSOEと同じ選考試験を受け、さらに通過者はSOEとしてのトレーニングを受けるという番組です。 この番組は、英国で定番化している「一般人が参加するリアリティーショー」の観点と、「歴史を伝えるドキュメンタリー」の観点、そして「当時の技術・手法」を再現する番組として、英国で数多くある番組の系譜として、非常に面白いものでした(日では、『ザ!鉄腕!DASH!!』がこれに近しいでしょうか)。 英国が好きな人、ミリ

    『チャーチルの新・秘密エージェント』と、英国の暮らし再現ドキュメンタリー/リアリティーショー - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/31
    『Churchill's Secret Agents: The New Recruits』 https://www.netflix.com/jp/title/80195811 リアリティショーの流れで見始めたら止まらなくなって、一気に見てしまった。歴史に学ぶと同時に、コミュニケーション・マネジメント論の教材にも
  • Glock on Twitter: "ドイツのプロパガンダ映画「意志の勝利」をイギリスがコミカルに編集した「ぜんまい式のナチス兵士」 ドイツの宣伝省大臣ゲッべルスもこの映像を見たといいます。中毒性に注意 https://t.co/pkVmqy2GIM"

  • 『刑事フォイル』と「接収」された第二次大戦下のカントリーハウスなど|久我真樹

    はじめに第二次大戦下の英国で生じる「犯罪」を取り締まるドラマ『刑事フォイル』。ミステリ作家として日でも話題作がベストセラーとなっているアンソニー・ホロヴィッツが脚をてかげたことでも知られるこの作品は、第二次大戦を「銃後の視点」で描き出し、戦場以外のところで生じる様々な事件や悲劇をテーマとしました。その解決者が、渋くクールで、でも情に厚いフォイル警視正です。 英国作品が好きなので当初はなんとなく視聴し続けて、だんだんとその面白さにはまっていったのですが、ふと「第二次大戦中に英国のカントリーハウスは国に接収されていたけれど、『刑事フォイル』ではどのように描かれているのだろうか」と思い、作品を見直しました。すると、「接収」をテーマにした作品や、「接収されて基地になった屋敷」などがしっかりと登場していたのです。 そこで全作品を見直し、リスト化して、その内容を同人誌『第二次大戦下の英国カントリー

    『刑事フォイル』と「接収」された第二次大戦下のカントリーハウスなど|久我真樹
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/05
    空襲を避けるために接収される家『軍の利用を受けた多くの屋敷で、建物はダメージを受け、敷地も荒れる結果となり、戦後に補償するよと言いつつ、補償しないという結末で、相当に屋敷の壊滅に寄与したものでした。』
  • 「お宅のペット、まだ生きてるの?」「転職したい?投獄な」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス②第二次世界大戦編~|枢密院勅令

    「お宅のペット、まだ生きてるの?」「転職したい?投獄な」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス②第二次世界大戦編~ 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編はこちら 究極の緊急事態「第二次世界大戦」 我々日人にとっての第二次世界大戦とは、ご先祖様がドイツ語で書かれた誇大妄想パンフレットに騙された挙句の果てに焼きたてジャぱんにされた戦争である。白旗を掲げる旗手一名から構成されるドイツ軍隊に持ち金の全てを賭けて、最終的にコーンパイプを咥えたグラサンヤンキーを主人に迎える羽目になった歴史は読み物としては愉快なものではない。空襲や糧難、学童疎開のような悲惨で陰なイベントで彩られているのも、それに拍車をかける。だが、戦勝国のイギリスも同様に悲惨で陰なイベントに満ちているし、戦後には戦時下よりも悲惨な耐乏生活を経験している。だが、イギリス人がその歴史を語る際の口調は明るい。第一次世界大戦が

    「お宅のペット、まだ生きてるの?」「転職したい?投獄な」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス②第二次世界大戦編~|枢密院勅令
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/05
    "戦争遂行において「必要不可欠ではない動物達(Non-essential Animals)」空襲で負傷したペットが救助活動の妨げになったり、食糧資源を食い潰す事は政府としては頭が痛い問題。「ペットを殺す事こそ本当の優しさである」"
  • 知られざる第一次世界大戦中のイギリスの生活が「地獄」だと話題に

    世界平和を祈願する枢密院勅令 @order1914 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令 #note note.com/wa8492/n/n2d81…  基的人権が1ポンドよりも安かった狂気の時代の幕開けである。 2020-10-26 20:53:48 リンク note(ノート) 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令|note 「緊急事態」と聞くと、何を思い描きますか? 2020年コロナ禍以前なら、自然災害を思い描いた人が多かったのでは無いだろうか。皆様もご存知の通り伊邪那岐命と伊邪那美命が不動産屋に騙されて以来、我が日はスナック感覚で自然災害に見舞われる立地にあり、我が国の緊急事態法制も概ね自然災害を想定したものが多い。自然災

    知られざる第一次世界大戦中のイギリスの生活が「地獄」だと話題に
  • 「切り裂きジャックの被害者は売春婦」 レッテルに隠された素顔に迫る一冊:朝日新聞GLOBE+

    Hallie Rubenhold『The Five』 19世紀のロンドンで切り裂きジャックに殺された5人は売春婦、というのが事件当時からの通説だった。犯人の正体について書かれたは無数にあるのに、彼女たちは「売春婦」で一括りにされてきた。著者は膨大な史料に当たり、壮大なノンフィクションで、メアリー・アン、アニー、エリザベス、キャサリン、メアリー・ジェーンをよみがえらせ、5人が娘でありであり母親であり姉妹であり愛人であり、何よりも人間であったことを教えてくれた。 売春婦ではなかったとしても(25歳のメアリー・ジェーンは正真正銘の売春婦だった)、皆ロンドン東部の貧民街で極貧生活を送っていたのだろうという思い込みはあった。確かに1888年当時、惨殺の現場となった東部ホワイトチャペル地区にいた彼女らは人生のどん底にいた。だが、メアリー・ジェーン以外の全員40代の4人は、過去を隠すためにスウェーデ

    「切り裂きジャックの被害者は売春婦」 レッテルに隠された素顔に迫る一冊:朝日新聞GLOBE+
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/02
    19世紀でなくとも、女性被害者への誹謗中傷は未だに続いている「 #HallieRubenhold『The Five』著者は膨大な史料に当たり、5人が娘であり妻であり母親であり姉妹であり愛人であり、何よりも人間であったことを教えてくれた」
  • A History of H.M.S. REAPER

    cinefuk
    cinefuk 2020/06/09
    終戦後HMSリーパーのデッキに乗せて、ドイツ軍ジェット機をお持ち帰りする「タツノオトシゴ作戦」が実行された。 https://t.co/vO42QlSD8n One of the pair of (Dornier Do 335As being loaded aboard REAPER at Cherbourg during Operation 'Seahorse'.
  • Messerschmitt Me 262 Family. [photograph] | National Air and Space Museum

    cinefuk
    cinefuk 2020/06/09
    1945年7月、英空母HMSリーパーの甲板に乗せて、「タツノオトシゴ作戦(Operation 'Seahorse')」で米国に向けて輸送中のドイツ軍ジェット戦闘機 #Me262。 https://t.co/6iolwqghly 仏シェルブール港にて撮影(スミソニアン博物館)
  • 日本本土のセンチュリオン戦車

    Australian War Memorialより、国鉄の操重車(ソ31,広島駅常備)でセンチュリオン戦車を吊り上げ中。当時、中国・四国地方に駐留していたイギリス連邦占領軍が装備していたもの。ソ30形の吊り上げ能力は最大65t、センチュリオンは50t余の筈である。 ソ31で吊り上げ中のセンチュリオン戦車(Australian War Memorialより) 同上(Australian War Memorialより) 1953年1月20日、場所は"Hiro"とあるので、広海軍工廠のあった広島県呉市の広だろう。シキ100に積んで"Haramura"に運ぶらしいが、広島の原村演習場であろうか。 シキ100形は80tまで搭載可能だが、車両限界は大丈夫だったのだろうか。見たところ貨車からはさほどはみ出していないようだが、センチュリオンの全幅は3.4mほどある筈で、若干超過するように思う。 シキ100

    日本本土のセンチュリオン戦車
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/04
    広島で当時英軍を観察していた人の体験談は、なかなか見つからないな『国鉄の操重車(ソ31,広島駅常備)でセンチュリオン戦車を吊り上げ中。当時、中国・四国地方に駐留していた英連邦占領軍が装備していたもの。』
  • スパイシー丸山『インドに チャイを飲む文化はなかった』

    インド料理店の定番の飲み物“チャイ”。 自分も大好きですが、カレーやインド料理べた後にいただく 甘いチャイは最高ですよね!!!! 実際、インドの街中には エリアを問わずチャイ屋さんがいたる所にあるのが当たり前。 チャイはインドの日常になくてはならない存在なのであります。 ですが、 チャイ(紅茶)を楽しむ文化は もともとインドに存在していなかったことをご存知でしょうか!!! 20世紀初頭という段階でも インド人の大半は紅茶のいれ方を知らなかったようで、 それを飲むことにも乗り気でなかったというからビックリなのです!!! では、どうして紅茶を飲むようになったのか?? 紅茶といえばイギリスですが、きっかけはやはりイギリス。 植民地支配をしていたイギリスがインドでの紅茶栽培に成功。 その紅茶をイギリス向けの輸出品としてだけでなく インド人にも売りつけるとお金儲けができるのではと考え、 イギリス

    スパイシー丸山『インドに チャイを飲む文化はなかった』
    cinefuk
    cinefuk 2020/03/02
    大英帝国の植民地販促キャンペーン、すごい「ヒンドゥー教徒は低位カーストの人から食べ物だけでなく水すらも受け取ることができなかったのですが、 外国の食材である紅茶は 浄・不浄の概念の分類外なので中立的」
  • イギリス料理がまずくなった5つの理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    イギリス料理がマズいのにはちゃんと理由がある 「イギリスでえるものは、イングリッシュ・ブレックファーストくらい」 というのは、世界中の人が知ってる有名なステレオタイプです。 「最高の人生と最悪の人生」のジョークに使われたりもしてます。 最高の人生とは、アメリカ人の給料をもらい、イギリス人の家に住み、日人の嫁を娶り、中国人のコックを雇うこと 最悪の人生とは、中国人の給料をもらい、日人の家に住み、アメリカ人の嫁を娶り、イギリス人のコックを雇うこと 最近は外国の料理を取り入れたブリティッシュ・フュージョン・スタイルが人気で、通の舌を唸らす品質の高いレストランも多く出てきており、ロンドンは他のヨーロッパ諸都市にも劣らないグルメ都市に生まれ変わろうとしています。もはやイギリス料理がマズいのは過去の時代の話である、と。 ただそれもやっぱり、「イギリス料理がマズい」という前提があるから成り立つの

    イギリス料理がまずくなった5つの理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/22
    "人生経験の少ない若造が料理を作るわけでマズいに決まっているし、14歳から母親の元を離れるわけなので「おふくろの味」の継承は難しく、18世紀〜19世紀に中流・上流階級の伝統料理は断絶したと考えられます。"