タグ

pre-orderに関するworrisのブックマーク (13)

  • 店頭での近刊商品の客注対応が簡単・確実に!書店向け近刊予約サービスを開始|ニュースリリース|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通

    出版販売株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:平林 彰、略称:日販)は、書店向け情報提供システム「NOCS7」の機能を拡張し、3月14日より近刊予約サービスの稼働を開始しました。 サービスは、出版流通改革の一環として、近刊商品(発売前の商品)の予約注文に対する円滑な商品供給と、書店店頭での予約商品の客注対応の効率化を図るため開発したものです。 書店店頭では、書籍・コミック・ムックの近刊商品の商品情報・発売予定日をその場で確認し、画面操作のみで注文できるようになります。また予約した商品は、新刊送品と一緒に入荷するため、発売日にお客様にお渡しすることが可能になります(※1)。 なお、サービスの基となる日販の近刊情報データベースは、出版社および日出版インフラセンター(JPO)の協力で進めてきた情報整備の結果、常時1万点以上に達しています。これは、日販が扱う委託新刊のうち、約9

    店頭での近刊商品の客注対応が簡単・確実に!書店向け近刊予約サービスを開始|ニュースリリース|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通
  • 近刊情報カレンダー

  • 書籍と雑誌の発売日 その3 - 仕事と晩飯とその他

    前々回は一般的な雑誌(月刊誌を中心に)の発売日について、前回は一般的な書籍(文庫・新書ではない単行及び「協定品」ではない)の発売日について書いた。雑誌の発売日は決められており(取次搬入日の中1営業日後)、スケジュールは発売日から逆算して決まっていく。それに対して書籍の発売日は決まっていない(そもそも流通の過程で出版社と取次の間で発売日(書店発売日)が話題になることもない)。 今回は、なぜ書籍の発売日は決まっていないのか、もしくは、なぜ書籍の発売日は決められないと出版社は言うのか、について書くつもりだったが、よくよく考えてみると結論はひとつなのでその話を書く。 その前にまず、書籍をめぐるいくつかの日付についてもう一度確認しておきたい。 ひとつは「取次搬入日」、表にはあまり出てこないが、出版社の営業、特に取次の物流を担当としてる人間には書籍の発売に関連して一番身近な日付だ。取次搬入日を発売

    書籍と雑誌の発売日 その3 - 仕事と晩飯とその他
    worris
    worris 2011/06/24
    「発売日から逆算して予定を立てている書籍がこの世に一切存在しないならともかく、実際に存在しているわけで」。アメリカとかでは発売前プロモーションをみっちりやるという話も聞くわけで。
  • 近刊・新刊情報の発信と受信、活用について

    予約を取りたい。発売直後から大きく仕掛けて売りたい。 お客様からのお問い合わせに、可能な限りはっきりとお答えしたい。 書店員の、「近刊の情報をできるだけ早く正確に知りたい」というニーズは高い。 続きを読む

    近刊・新刊情報の発信と受信、活用について
    worris
    worris 2011/06/21
    アメリカみたいな発売前プロモーションができない理由を、編集者さんや著者さんからも聞きたいなぁ。
  • 本を買うリスクを、少しでもこちらが下げてやる工夫をしないと

    @ossann46 出版社のHPってさ、<来月出る>的なコーナー、もうちょっと充実させられないのかな。小冊子の発売予定作る時、それが在る版元だととても助かるんだけどな。 2011-06-18 21:41:52 hon83 @hon83 それ!凄く思います。自分用の新刊カレンダー作るとき、物凄く不便‼どうにかしてください~RT @ossann46: 出版社のHPってさ、<来月出る>的なコーナー、もうちょっと充実させられないのかな。小冊子の発売予定作る時、それが在る版元だととても助かるんだけどな。 2011-06-18 21:43:45

    本を買うリスクを、少しでもこちらが下げてやる工夫をしないと
  • 次世代書誌情報の標準化に向けて

    出版業界では書籍の電子化に限らず様々な形でICT(IT)の利用が進められてきました。原稿のやりとりはメールなどを介して行われ、制作ではDTPが当たり前になり、商品や売上の管理などにはデータベースが広く用いられています。近年、コンピューターのダウンサイジング化や通信環境のブロードバンド化を前提に変化はさらに加速してきました。加えて、読者のICT(IT)利用により、読者がの情報と出会う場(リアル・仮想空間問わず)の多様化も進んでいます。 書誌情報の標準化はいまだ道半ば ICT(IT)の利用を加速したもうひとつの大きな理由は標準化の流れです。例えばDTPにおいてはソフトウェアやフォーマット、さらにはフォントなどの標準化が普及のための重要な要素となりました。同様に、出版物に対するユニークコードとして1980年代に導入されたISBNとJANコードは出版社と取次を結ぶEDI(いわゆる出版VAN=新出

    worris
    worris 2011/06/15
    「出版不況とは言っても、まだまだやるべきことはあります。」
  • 「本が好き!らぼ」近刊情報サーチ

    近刊情報サーチでは、今後発売予定の書籍の情報を提供しています。条件を入力すると、希望に沿った書籍の情報がご確認いただけます。 ※書籍の情報は、JPO近刊情報センターに登録されている情報を基にしています。

    worris
    worris 2011/06/14
    とうこう・あいの関連会社。購入リンクなし。
  • http://www.kinkan.info/

  • 「感謝の一冊」 (パブラボ 白岩 俊明) | 版元ドットコム

    パブラボ編集部の白岩俊明と申します。http://www.publabo.co.jp/ 気がつけば、40代の半ばに差しかかろうとしていますが、相変わらず「ベストセラーを出したい」という一身で編集の仕事に携わっています。 最近の課題はふたつ、編集して出版した後のことをいかにイメージできるかと、スケジュール配分の見積もりです。 前者は、つい目の前の原稿に追われがちな自分をもうひとりの自分がコントロールしながら、出版したをどうやってより多くの方に届けるか? というプロモーション的なことです。SNSがまだまだ疎く、facebookはやっているもののtwitterは少々、LINEはまだまだ、Instagramはサッパリ……というなか、アメリカではfacebookはプライベートが目的、仕事や勉強関係はLinkedInの利用が大半、という話を耳にすると、時代に取り残された感で焦る自分がいます。 後者は

  • 近刊情報、公開へ 読者反響で部数設定…返品率低下に期待 - MSN産経ニュース

    書籍出版協会と日出版インフラセンターは5日、出版前の書籍の内容を書店などに向けて公開する「近刊情報センター」(仮称)を平成23年4月に設立すると発表した。近刊の情報を小売店経由で読者に伝えることで出版社が反応を探り、需要に応じた初版部数を設定できるメリットがあり、返品率の低下につながると期待されている。 現在、近刊の情報はほとんど公開されておらず、出版前に読者の反応を探れないため、初版部数は手探りで決められている状況。これが4割近い返品率を招いており、各出版社の大きな負担となっているという。 近刊情報センターは出版社200社程度の参加を見込み、刊行の約2カ月前から近刊情報を受け付け、データベース上で書店などに公開する。装丁や目次のほか、あらすじも2千字まで紹介できるようにする方針で、出版社は読者の反響を見ながら初版部数を調整できるようになりそうだ。 関係者によると、現在、年間7万点以

  • 冬の狩猟 - 万来堂日記3rd(仮)

    えーとね、冬に発売される某大作ゲームの予約、ウチの会社でも開始になってね。 いや、正式には私、ゲーム担当じゃないんだけど(近日コンバート予定)、ちょうどゲーム担当が連休取って家族とネズミーシーに行きやがってたのでね*1、頑張ったのよ、予約告知。具体的には閉店後の5〜6時間くらい。 今、予約数、社内で2位。 1位狙ってるよ。うふふ。 ただなあ、1位の店ってのが、以前目の敵にしていた店でねぇ……いっくらがんばっても予約数「だけ」は勝てなかったんだよなぁ*2。 畜生、今度は勝ったるねん。 とはいっても、なにか特別なことをしたわけじゃなくてね。まあ、独創性って、ぶっちゃけ苦手な分野だし。 どこかで見たことがあるようなことしかやっていないですよ? 棚一段を全部予約告知にしたり、予約告知コーナーに大きく展開したり、入口にでっかくPOP貼ったり、外から見えるように窓にでっかく文字貼ったり、レジのところに

    冬の狩猟 - 万来堂日記3rd(仮)
    worris
    worris 2010/09/08
    「新刊書店でも積極的に刊行前の書籍の予約を受けることができるように、流通の仕組みが変わっていくべき」/ id:ks1234_1234 書店が予約を受けても満数入荷しないんですよね。
  • お知らせ » 近刊予約のためのリンク、大幅増加しました

  • はてなダイアリー - Amazon予約数ランキング - 書籍

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなダイアリー - Amazon予約数ランキング - 書籍
    worris
    worris 2009/10/29
    便利、かも。
  • 1