タグ

LDRに関するworrisのブックマーク (24)

  • LDRが終了することについて - ogijun's blog

    ひさしぶりにblog記事を書く。それも、とっても気がすすまない状態でこれを書いています。 LDR、サービス終了するってよ LDRことLive Dwango Reader (ex. Livedoor Reader)がサービス終了します。 これを読んでいるような人はもちろん経緯はご存知のことと思われるが、もともと2014年10月1日に当時運営していたLINE株式会社からサービス終了が発表されていたところを、株式会社ドワンゴが譲渡引受を表明して2014年12月よりドワンゴ社によってい運営されていたのだった。 今年の7月24日に、そのドワンゴから8月末でサービス終了するという発表があった。 blog.livedoor.jp これには大変困った。私はたぶんこのLDRの、おそらくトップ10に入るであろうヘビーユーザを自認している。いまでもMac触っててSafariを開いている時間のうち最も多くの時間を

    LDRが終了することについて - ogijun's blog
    worris
    worris 2017/09/27
  • InoreaderでLDRの購読体験を再現する方法 : akiyan.com

    InoreaderでLDRの購読体験を再現する方法 2017-07-31 フィードリーダーの老舗である Live Dwango Reader (旧 Livedoor Reader) が2017年8月31日をもって終了する(【Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ|LDR / LDRポケット 開発日誌)ということで、乗り換え先として Inoreader を選んでみたところ、Inoreader のルック&フィールがLDRにかなり近く、細かい設定を変えればLDRを再現とは言えないまでも「購読体験」としてはかなり近いところまで行けました。その設定を紹介します。 目次 1 購読体験再現1 フィード単位で読む「グループ化/フィードごと」2 購読体験再現2 連続して記事全体が見える「展開ビュー」3 購読体験再現3 余計なアニメーションは排除「オートスクロールを『

    InoreaderでLDRの購読体験を再現する方法 : akiyan.com
  • 【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつもLive Dwango Reader(LDR)をご利用いただき、ありがとうございます。 この度、誠に勝手ながら2017年8月31日をもちまして「Live Dwango Reader」「LDR Pocket」のサービスを終了させていただきます。 日頃より利用いただいております皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。長らくのご愛顧をいただき、厚くお礼申し上げます。 Live Dwango Readerは、2014年12月よりLINE株式会社が運営しておりましたlivedoor Readerを引き継ぎ、名称を変更して運営を続けて参りました。 しかし、この数年で利用者も大幅に減少しており、サービスとしての役割を終えたと考え、終了という判断に至りました。 ご愛用頂いている利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解頂きたく存じます。 RSSフィードリーダーを引き続

    【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
  • livedwango.com - livedwango リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    worris
    worris 2016/01/29
  • 【重要】サービスの継続決定と運営譲渡のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。

    【重要】サービスの継続決定と運営譲渡のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
  • livedoor Reader、ドワンゴに譲渡 サービス継続

    LINEは10月24日、RSSリーダー「livedoor Reader」をドワンゴに譲渡してサービスを継続すると発表した。 同サービスは12月に終了する予定だったが、ユーザーからの要望を受けて継続する方針を明らかにしていた。 ドワンゴは「niconicoでブロマガやニコニコニュースなど多数の記事コンテンツを扱っており、livedoor Readerとの親和性も高いため、今後はniconicoへの送客効果を高めることが期待できる」としている。 同社の川上量生会長によると、「ドワンゴの技術者にlivedoor Readerを使っている人が多く、なくなるのは惜しいとなり、現場の技術者同士で譲り受けを決めた」という。 関連記事 livedoor Reader、サービス終了撤回 「継続の道を検討中」 12月で廃止すると発表されたRSSリーダー「livedoor Reader」のサービス継続が発表され

    livedoor Reader、ドワンゴに譲渡 サービス継続
  • 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader をご利用いただき、ありがとうございます。 先日、サービス終了をお知らせした livedoor Reader ですが、みなさまのご要望を受けこれを撤回し、サービス継続の道を検討中です。 サービス継続の詳細が決まりましたら、あらためてこのブログでお知らせいたします。 今後とも livedoor Reader をよろしくお願いいたします。 コメント一覧 (22) 1. ginkyu 2014/10/15 21:32 いやいや最近feedlyを準備したんですが、使いにくいの、なんのって。 小額の課金兵が必要でしたら、募ればと思うのですがいかがでですか。 2. ちゃいむ 2014/10/15 21:51 嬉しいです! わたしもfeedlyにデータ移行はしたものの さっぱり使い方がわからず、頭を悩ましていました。 別のリーダーも使ってみましたが URLからRSS

    【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    worris
    worris 2014/10/15
  • LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog

    2日で作った。昨日から無職なので手が空いてたのもある。 こんなの mizchi/my-feed-reader 概要 nodeでクローラ100行、サーバー40行、クライアント400行ぐらい。テストはない。cssもない。 認証とかなくて、ローカルで動かすの前提。LDRのexport.xml(opml)を読み込む。詳しくはREADMEで。 jksaでフィードを移動する。sで飛ばした時に未読フラグつけてる。oでバックグラウンドで開く。 大事なことなんだけど、マウス操作は一切対応してない。 データベースは使ってない。サーバーでインメモリで抱えてる分だけ降ってきて、既読管理は最後に読んだフィードの更新日時をlocalStorageで持ってて新規フィードもらうたびに比較してる。雑な設計。 技術的な話 Koa, React, Generatorとか自分が使いたい技術を適当に使った。 Reactで雑に作るの

    LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog
    worris
    worris 2014/10/03
  • ssig33.com - Open Fastladder 近況

    Rate というオブジェクトがグローバルから見えなくなっているのに、そのように参照しようとしている箇所があって、レートでソート出来ないという致命的な問題は kan さんが直しました。 Heroku で動かせるように Heroku Button をつけようみたいな話がありますが、クローラーが必要だったり湯水のようにデータベースの容量を使ったりするプログラムなので全く実用的ではありません。さくら VPS とかで動かしたほうがいいと思います。 僕が個人的に使っていた Fastladder をこそっと公開したところ、一気に 100 人ぐらい人が集まったのですが、そうするともうあっという間に RPC 経由のクローラはまともに使えなくなりました。 XSS があったので僕がこっそり直しました。直し方としては非常によろしくない直し方ですが、細かくデバッグするのだるかったので。。。セキュリティ上の問題はこれ

    worris
    worris 2014/10/03
  • livedoor Reader と LDR Pocket をよろしくお願いいたします。【撤回】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader(LDR) ご利用いただき、ありがとうございます。 下記、「livedoor Reader サービス終了のお知らせ」は撤回され、12月1日よりサービス運営元がLINE株式会社から株式会社ドワンゴへと変更になりました。 また、 livedoor Reader 派生スマートフォン版 LDR Pocket をリリースいたしました。 livedoor Reader (LDR) 、現 Live Dwango Reader また LDR Pocket を引き続きよろしくお願いいたします。 2014年10月15日 追記:みなさまのご要望を受け、サービス終了を撤回し、継続の道を検討中です。 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 いつも livedoor Reader をご利用いただきましてありがとうございます。 2006年4月

    livedoor Reader と LDR Pocket をよろしくお願いいたします。【撤回】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    worris
    worris 2014/10/01
    feedlyかfastladderか。
  • ssig33.com - OpenFastladder が現代的な環境で動くようになってきてる

    表題通りの話です。 Fastladder これ Rails 2.0.2 とか絶望的に古い環境でしか動かなかったんですが。昨日一日で結構いろいろやりました。 Ruby 1.9.3 + Rails 3.2.12 という近代的な環境で動きます。 ユーザー作成 ログイン フィードの登録 クロール 各種設定の変更 閲覧 は「とりあえず」動いてます。今のところ動いてないことがはっきりしているものは OPML のインポートとエクスポート ライブラリが 6 年近くアップデート止まってて結構辛い です。週末中に OPML はなんとかします。クローラーがかなりアレなのでこれで提案されてるクローラー向け API もさくっと作ってしまおうと思っています。 「どうぞ、ご利用ください」と言えるような品質にはまだなってませんが、ご利用 & pull req くれると嬉しいです。 以下駄文。 ソーシャルフィルタリングある

    worris
    worris 2013/03/16
  • 2011年は国内webサービス大虐殺の年になる - coconutsfine's blog

    遅ればせながら2011年の予想をしておく。なんか無責任に予想を言い合うのが流行っているみたいだし。僕が予想しているのは以下の3つだ。 国内webサービスの大虐殺 まず命がこれ。具体的にははてなブックマークとかLDRが死んでいくと思う。理由はスマートフォンの普及。スマートフォンには世界規模のアプリ配布システムができあがっていて、日人でもガンガン英語のアプリを使いまくる。webアプリでは英語圏のアプリを使う人なんて少数だっただろうけど、スマートフォン自体が英語圏中心のエコシステムなので、キラーアプリを使おうと思ったら自然と英語圏のアプリ(でも日のシステムで入手できる)に手が伸びる。そして母数の問題なんだろうけど、英語圏のwebサービス対応のアプリほど良いものが多い。iPhoneRSSリーダーを使うとしたらLDRよりもGoogleReaderになってしまう。 さらに言うと、その先のスマー

    2011年は国内webサービス大虐殺の年になる - coconutsfine's blog
  • livedoor Readerが2009年度グッドデザイン賞を受賞しました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 いつもlivedoor Readerをご利用いただき、誠にありがとうございます。 担当の石野です。 先日開発日誌にてグッドデザイン賞の審査中であることをお伝えしておりましたが、日正式に“受賞”の連絡をいただきました。 Good Design Award 財団法人日産業デザイン振興会が主催する「2009年度グッドデザイン賞」、「ネットワーク領域 - デジタルコンテンツ」という領域

    livedoor Readerが2009年度グッドデザイン賞を受賞しました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    worris
    worris 2009/10/01
    ユーザーインターフェースに対して与えられたという解釈でいいのかな。
  • how to read livedoor reader - Ustream.tv

  • Hatebladder2 - はてなブックマークビューア

  • ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー

    ライブドアは2月7日、Web型RSSリーダー英語版「Fastladder」のソースコードを公開した。サービスのオープンソース(OSS)化は同社初。自由にコードを変更してカスタマイズ・再配布したり、自前のサーバにインストールして企業内で使ったりできる。まずは英語のまま公開したが、日語など多言語に対応していく予定だ。 OSS化の一番の理由は「とにかく目立ちたい」。昨年秋、米国でFastladderをプレゼンして回った際、Fastladderには“売り”が足りないと痛感。「OSS化は売りになる」と考えた。 「想定外の競合」と戦うために Fastladderは、Web型RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版で、昨年7月に公開した。1000単位のRSSを高速に処理できる能力が特徴だ。 livedoor Readerが半年で10万ユーザー集めた(2月現在、17万ユーザー)経験から、

    ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー
    worris
    worris 2008/02/07
  • LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記

    livedoor Reader(以下LDR)って便利ですよね。僕も最近使うようになって便利さを実感しています。ところで、LDRに関して最近こんな記述を見つけました。 更新通知API http://rpc.reader.livedoor.com/notify param: user livedoor ID を渡す method: get/post 該当するlivedoor IDユーザの未読Feed数を取得する。存在しないユーザの場合は -1 が返ってくる。これだけ reader.livedoor.com ではなく rpc.reader.livedoor.com なので注意。 livedoor ReaderのAPI一覧 - ヨコナビ 要するに、LDRの他人の未読数が誰でも取れるんですね。IDを知っている必要がありますけど、LDRのフィード公開してる人とか、livedoor クリップとか、いくら

    LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記
    worris
    worris 2008/01/24
  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
  • 「g」で本文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    livedoor Readerでアメブロを完璧に全文配信にするGreasemonkeyスクリプトの需要がありそうなので、改良してみました。改良点は以下。相変わらずlivedoor Reader専用ですが。 任意のフィードについてカスタマイズできるようにした。 ボタンクリックではなくキーボードショートカット(g)で文を取得できるようにした。 UTF-8以外のサイトにも対応した。 記事タイトルの先頭が「AD:」で始まる記事については文を取得しない。 スクリプトはこちら ldrfullfeedchanger.user.js (ver 0.3) ※ 修正履歴 [2007-12-25][ver 0.3] 文に含まれるaタグに target=”_blank” を追加するようにしました。 [2007-11-11][ver 0.2] 「c」の文非表示ができなくなっていたので、修正しました。<div

    「g」で本文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script%2FLDRize