タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ニセ科学に関するworrisのブックマーク (9)

  • MITメディアラボ的、TED的な“衒学的アカデミア”に終わりは来るか|ショーンKY

    「衒学的」(pedantic)は「過剰に学者っぽくふるまう」という意味なので、単に「学者っぽくふるまう」の場合「似非」(pseudo)のほうが良いのではないかという指摘がありました。元の文意を出せるように「衒学的」を置き換えると学問風アカデミアとしたいところです…… ※この記事は、下記のまとめの抄録に解説文を付けたものです。 MITメディアラボが組織的性犯罪者ジェフリー・エプスタインの資金を、彼が性犯罪者であることを知りながら受け取っていたスキャンダルが大きく報じられている。 性犯罪者の資金で回っていたMITメディアラボ この件は当初メディアラボ側からするととばっちりと思われていたが、所長の伊藤穣一は、エプスタインがMITの寄付不適格者であることを知りつつ、分散して匿名寄付にしたり迂回名義を使うなどして資金を受け取る、個人のファンドにも出資してもらうなど、すべてを知りながら行っていた「クロ

    MITメディアラボ的、TED的な“衒学的アカデミア”に終わりは来るか|ショーンKY
    worris
    worris 2019/09/09
    スプツニ子、落合陽一、ムーンショット。櫻井よしこまで。伊藤穰一は初期のTwitter日本展開にも噛んでいたな。
  • 「代替医療のトリック」 - NATROMのブログ

    ■代替医療のトリック(サイモン・シン著, エツァート・エルンスト著, 青木薫訳)。原題はTrick or Treatment?。著者の一人のサイモン・シンは、サイエンスライターとしてトップクラスであり、暗号解読やフェルマーの最終定理といった著作がある。「代替医療のトリック」も含め、いずれも青木薫による翻訳である。私は、サイモン・シン+青木薫という組み合わせのは自動的に買うことに決めている。もう一人の著者のエツァート・エルンストは、プロフィールによれば、「代替医療分野における世界初の大学教授」であるとのこと。「著者論文多数」ともあるが、Pubmedで調べてみるとその通りであった。たとえば、「"Ernst E"[Author] and homeopathy」では73件が引っ掛かった。これからは、良く知らない代替医療について調べたいときには「"Ernst E"[Author] and 」を付け

    「代替医療のトリック」 - NATROMのブログ
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:ポップスなのか、ロックなのか

    「コミックサイエンス撲滅委員会」を立ち上げたら、はてブがたくさんついて委員会のサイトにもアクセスが集中。瞬間最大風速では10000ヒット/日を超えたみたいで、家のこのブログですら5000がやっとなのに、という状態だった。ま、そういうアクセスのうちのほとんどはネガティブなものか、あるいはただの野次馬なので、それがコミックサイエンス撲滅委員会のアクティビティにポジティブな影響を出すのかどうかという点については正直微妙なのだけれど、知名度が上がったことは間違いがなく、漫画好きで言葉狩りが好きなクラスターにとっては不意かも知れないけれど、コミックサイエンスという言葉の認知度は予想以上にアップしたに違いない。 それで、今回僕に「コミックサイエンス撲滅委員会はけしからん」と言ってきた人たちは大きく分けて二つにわけられる。一つは漫画好きな人たちで、ネガティブなキーワードの一部としてコミックという漫画

    worris
    worris 2010/01/19
    白金ナノコロイド業者の岡山峰伸氏から教えて貰った「コミックサイエンス」という言葉を採用し、ホメオパシー使用者の高城剛氏を「ロック」と評価する。別にいいけど。
  • 「コミックサイエンス撲滅委員会」騒動を見て思った事

    いや、騒動ってほどのことでも無いんだけど。「コミックサイエンス撲滅委員会」とかいうものができて、ちょっと面白い事になってる。 http://comicscience.seesaa.net/ http://b.hatena.ne.jp/entry/comicscience.seesaa.net/ http://comicscience.seesaa.net/article/137779198.html これを最初見たときは、「この人たち、コラーゲン叩きたいんだなー」と思った。「撲滅宣言」で挙げられてるのもバナー(バナーって標準サイズが決まってなかったっけ?)に書かれてるのもコラーゲン、一覧にはコラーゲンを筆頭に健康関係の項目がずらずらと……。普通、こういう時はホメオパシーとかマイナスイオンとか書かないか? で、「もしかしたら、コラーゲンと競合する商品を扱ってたりするんじゃないか」と思いついた

    「コミックサイエンス撲滅委員会」騒動を見て思った事
    worris
    worris 2010/01/11
    誰か当人に Twitter で凸してないの?
  • 白金ナノコロイドを食べると肌がぷりぷりになります。

    はてブで話題になっている、 http://b.hatena.ne.jp/entry/comicscience.seesaa.net/ コミックサイエンス撲滅委員会。 http://comicscience.seesaa.net/ そのコメント欄 http://comicscience.seesaa.net/article/137779198.html#comment で指摘されていること。 http://comicscience.seesaa.net/article/137819405.html のエントリから、 http://twitter.com/Amidalachan が中の人であることが分かる。 で、喧々諤々のネーミングを決めたのは http://twitter.com/Amidalachan/status/7574907227 アプトの岡山社長かな?で、変更しません。以後、このネ

    白金ナノコロイドを食べると肌がぷりぷりになります。
  • 『コミックサイエンス撲滅委員会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『コミックサイエンス撲滅委員会』へのコメント
    worris
    worris 2010/01/10
    主旨は良いが・・・と言っている人はこちらも参照してほしい。→ http://anond.hatelabo.jp/20100110231602
  • http://twitter.com/Amidalachan/status/7574907227

    worris
    worris 2010/01/10
    「アプトの岡山社長」 → http://bit.ly/77mFiT →白金ナノコロイド→ http://bit.ly/879Gs9 ニセ科学じゃないの?
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:コミックサイエンスの時代到来

    僕も所属しているHVC戦略研究所の岡山さんが「コミックサイエンス」という言葉を教えてくれた。この言葉、結構面白くて気に入りました。 まぁ、なんだかんだ理屈を書くよりも事例を紹介したほうが早いと思うんですが、たとえば「日ウェイトマネージメント」という会社があります。ここのビジネスは肥満の遺伝子を個人で特定して、それに対応した機能性品を売る、というもの。きちんと最新のサイエンスを導入しているんですが、その導入具合が絶妙というか、なんというか(^^; 順を追って見て行きますが、まずこの会社は個人の遺伝情報をチェックして、その人のスタイルの原因がどこにあるのかをDNAレベルで決定します。うん。ここまでは立派なサイエンスです。で、その原因によって、スタイルをリンゴ型、洋ナシ型、バナナ型に分類するのですが、ここでいきなり話が遺伝子レベルから表現型レベル(要は見た目)に変換しています(^^; ちなみ

    worris
    worris 2010/01/10
    「HVC戦略研究所の岡山さん」 → http://bit.ly/6eDb3Y → 岡山峰伸 → http://bit.ly/77mFiT →白金ナノコロイド→ http://bit.ly/879Gs9 ニセ科学じゃないの?
  • コミックサイエンス撲滅委員会

    中国でも問題発生 by Cheap Jordan Shoes (01/07) コミックサイエンス一覧 by tew (03/09) コミックサイエンス撲滅宣言 by 趣旨は理解しましたが… (03/07) コミックサイエンス撲滅宣言 by umi (01/27) コミックサイエンス撲滅宣言 by nakamura (01/13) 科学者と、そこに近い領域で生活している皆さんへ みなさんはコミックサイエンスという言葉をご存知でしょうか?コミックサイエンスとは、一見科学のようで、実際はほとんど科学的な根拠に欠けている「科学のようなもの」です。類似した言葉に「エセ科学」という言葉があります。コミックサイエンスは当たり前のようにマーケティングに利用され、私たちの生活の中に溶け込んでいます。 では、コミックサイエンスとは具体的にはどういうものでしょうか。 例えば、コラーゲンというタンパク質があります

    worris
    worris 2010/01/10
    菊池誠先生はSF者に配慮して改めてくれていますね。「私自身、「疑似科学」と呼んでいた時期もあるのだが、上述の理由で違和感がつきまとうため、最近は「ニセ」で統一している。」 --ニセ科学入門 http://bit.ly/4T3Cpr
  • 1