タグ

文藝春秋に関するworrisのブックマーク (8)

  • 【新文化】 -文藝春秋、「アマゾン、取次外し加速」記事に抗議

    文藝春秋は、日経済新聞が2月1日付朝刊に「アマゾン、取次外し加速」と題して掲載した記事について同日、日経済新聞社に抗議文を送った。 記事では、アマゾンジャパンは出版社が重版した書籍や雑誌について、日出版販売を経由せず、印刷会社から直接仕入れると報じた。アマゾンが文藝春秋の月刊誌「文藝春秋」の重版分を凸版印刷から調達するとする記事について、文藝春秋はこうした事実はないと抗議。「弊社としては大変遺憾という他ありません」とする文書を送った。 営業局の勝野聡局次長は「雑誌だけでなく、書籍についても重版分を印刷会社から直接出荷することはない。アマゾンジャパンとそうした契約を交わしている事実もない」と語っている。

  • 隔月刊の小説誌『別冊文藝春秋』、2015年春に電子版に完全移行

    文藝春秋は11月13日、隔月刊の小説誌『別冊文藝春秋』を2015年春に電子版に完全移行すると発表。文藝春秋で発売している電子オリジナル雑誌『つんどく!』と、別冊文藝春秋を合わせて『電子版 別冊文藝春愁』として配信していくという。移行時期の詳細や電子版の価格は未定。 別冊文藝春秋は1946年に創刊された小説誌。ミステリーや歴史小説SFなどの小説を掲載しており、三浦しをん(『まほろ駅前多田便利軒』)、道尾秀介(『月と蟹』)など、同誌での掲載を経て直木賞を受賞した作家も多い。現在の発行部数は7000部。 関連記事 文藝春秋、電子書籍レーベル「文春e-Books」創刊 文藝春秋が電子書籍オリジナルレーベル「文春e-Books」を創刊。 koboイーブックストアで雑誌の取り扱い開始――文藝春秋が第一弾 koboイーブックストアで文藝春秋の取り扱いがスタート。文藝春秋電子版がEPUB 3で配信される

    隔月刊の小説誌『別冊文藝春秋』、2015年春に電子版に完全移行
  • 「別冊文芸春秋」、電子版に完全移行へ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文芸春秋は13日、隔月刊の小説誌「別冊文芸春秋」について、来春、紙での出版をやめ、電子化すると発表した。 同誌は1946年の創刊で、歴史ある小説誌が電子版に完全移行するのは初めてという。電子化の詳細な時期、価格は未定。 「文芸春秋の小説誌になじみのない若い層にも届ける」のが狙いとしている。出版不況の中で、小説誌全体の売り上げ低迷も背景にあるとみられる。 創刊当初は三島由紀夫の小説海外小説の翻訳なども掲載していたが、2002年の誌面刷新以降、比較的若い作家のミステリーやSF、時代小説など多様なエンターテインメント小説を掲載している。角田光代さんの「対岸の彼女」、三浦しをんさんの「まほろ駅前多田便利軒」など、連載後に書籍化され、直木賞を受賞した作品も多い。現在の発行部数は7000部。

    「別冊文芸春秋」、電子版に完全移行へ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • なぜ『週刊文春』がニコニコと手を組んだのか、プラットフォームにブロマガを選んだ理由

    ドワンゴと文藝春秋は2日、共同記者会見を開催し、動画サービス「niconico」にて、『週刊文春デジタル』の配信を開始すること発表した。 配信プラットフォームは、niconico内のブログ&メールマガジン機能「ブロマガ」を使用する。購読価格は月額864円で、最新号を含む過去5冊分の特集記事を読むことができるという。配信日時は『週刊文春』発売日の毎週木曜の5:00となる。 なぜ週刊文春がネットでの記事配信に乗り出すのか。そして、なぜプラットフォームとして選んだのがnicoincoのブロマガだったのか。2日に行われた記者会見の内容から読み解いていこう。 発表会に登壇した文藝春秋常務取締役の西川清史氏は、自身が週刊誌の現場にいた1970~80年代を振り返り、ネット配信に挑戦する理由を次のように語っている。 「当時は週刊文春の発売日に国電(※現JR)に乗ると、車両の中に2、3人は週刊誌を読んでいる

    なぜ『週刊文春』がニコニコと手を組んだのか、プラットフォームにブロマガを選んだ理由
  • 週刊文春デジタル(週刊文春デジタル) - ニコニコチャンネル:社会・言論

    いま話題の記事 新着! 今週のスクープ ◆  松人志「SEX上納システム」3人の女性が新証言 《恐怖のスイートルームは大阪、福岡でも》 ◆  羽田空港「JAL炎上」全真相 現役管制官が緊急告発!「離陸も着陸も」C滑走路の異常 ◆  《現地総力取材「能登半島地震」》余震1000回、道路陥没、家族が生き埋めに…「寸断された能登」 ◆  羽生結弦“70億円リンク”に連盟会長、仙台市議から異論「市民に開放を」 羽生父はスケート連盟に「人とは方向性が違う」 ◆  大河ドラマ『光る君へ』スタッフが骨抜きになった吉高由里子(35)の「触る力」 これまでの話題記事 ◆   《呼び出された複数の女性が告発》ダウンタウン・松人志(60)と恐怖の一夜「俺の子ども産めや!」 ◆  《元後見人が実名告発120分》「羽生結弦ファミリーが末延麻裕子を追い詰めた」 ◆   新しい学校のリーダーズ・SUZUKAと

    週刊文春デジタル(週刊文春デジタル) - ニコニコチャンネル:社会・言論
  • 新人文学賞作品の出版 初の入札で NHKニュース

    文学賞の新人賞受賞作をどこの出版社から売り出すか、日で初めての競争入札が行われ、大手出版社の文藝春秋が、落札した新人の作品をことし10月に出版することになりました。 この入札システムは、国内の作家の著作権を管理し、直木賞作家の三浦しをんさんをデビューさせたことでも知られる著作権エージェントの「ボイルドエッグズ」が導入しました。 この会社が主催する新人文学賞のことしの受賞作、尾崎英子さんの「あしみじおじさん」、鈴木多郎さんの「バージン・ロードをまっしぐら」の2作を対象に、競争入札が行われました。 入札は、文藝春秋や新潮社、角川書店など6つの大手出版社に呼びかけて行われ、希望する社が販売戦略や発行部数の計画などを書いた申請書を20日までに提出しました。 その結果、尾崎さんの作品のみ複数の入札があり、作品の完成度を最も高める提案を出した文藝春秋が落札しました。 文藝春秋は、ことし10月に出版す

  • 文芸春秋、新刊小説を電子書籍で同時刊行 - 日本経済新聞

    文芸春秋は芥川賞受賞作家の綿矢りさ氏の新刊小説「勝手にふるえてろ」を、9月上旬に電子書籍で配信する。単行は28日に発売予定で、文芸春秋が電子書籍を新刊と同時期に発売するのは初めて。電子書籍が新たな読者開拓につながるほか、作品への関心が高まるなど「紙のと販売面で相乗効果が期待できる」(西川清史取締役)と判断した。文芸春秋は2000年以降、約900点の電子書籍を刊行済

    文芸春秋、新刊小説を電子書籍で同時刊行 - 日本経済新聞
    worris
    worris 2010/08/25
    「文芸春秋は2000年以降、約900点の電子書籍を刊行済みだが、書店への配慮もあり旧作を対象にしてきた。今後は積極的に新刊や売れ筋作品の電子書籍化を検討する。」
  • J-CASTトレンド

    プロ野球・ソフトバンクの甲斐野央投手(23)とファンとの交流を映した動画が、SNS上で物議をかもして...

    J-CASTトレンド
  • 1