タグ

Neoliberalismと美術館に関するwackunnpapaのブックマーク (4)

  • もう保管できません…各地の博物館・美術館で収蔵品あふれ返る 新しい置き場所がつくれないなら何か工夫は:東京新聞 TOKYO Web

    公立の博物館・美術館の資料を保管する収蔵庫が限界を迎えている。地域で歴史文化を学ぶために必要な施設だが、十分な収蔵スペースが確保できなければ、資料や文化財の保存、活用もおぼつかない。一方で、収集を続ける資料を維持、管理するには相応のスペースが要り、経費もかかる。とはいえ、財政に余裕がある自治体ばかりではない。どうすればいいのか。(宮畑譲)

    もう保管できません…各地の博物館・美術館で収蔵品あふれ返る 新しい置き場所がつくれないなら何か工夫は:東京新聞 TOKYO Web
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/04/21
    “根本的に国民の間で美術品や文化財の収集、保存が大切だという認識が深まらないと政治、行政は動かず、状況も変わらない。”
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/09/02
    極めて真っ当>“自民党市議は「歴史がある美術館。ネーミングライツはしっかり導入していくべきだと思っていたが、どこでもやればいいというわけではない」と慎重な対応を迫った。”
  • 東京新聞:アーツ前橋 開館2年 有料利用者2割届かず:群馬(TOKYO Web)

    前橋市は25日、2年前に開館した市立美術館「アーツ前橋」=同市千代田町=のこれまでの運営実績を発表した。年間の入館者数(10月末時点)は平均約9万人で、2018年度までに10万人とした当初目標に向けて順調に推移している。だが内訳を見ると、入館料を払う「有料ゾーン」の利用者は2割に満たない。街中のにぎわい作りに貢献するなど一定の成果は見られるものの、2億円前後の年間運営費の多くは市財政から捻出(ねんしゅつ)されており、厳しい運営状況が浮き彫りになった。 (川田篤志) 二年間の入館者のうち、併設されているカフェや図書・資料閲覧スペースなどの「無料ゾーン」は累計で約十五万人だった一方、入館料が必要な企画展示の「有料ゾーン」は約三万人。昨年度の入館料収入は約四百四十八万円、国からの補助などを含めても年間収入は約三千四百万円にとどまった。二十五日に市役所で会見した住友文彦館長は、観光業とのコラボなど

    東京新聞:アーツ前橋 開館2年 有料利用者2割届かず:群馬(TOKYO Web)
  • 例えば図書館にカフェ…若い感性で公共施設再生 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    若手建築家のアイデアを借りて図書館や美術館などの公共施設を改修し、集客力の高い施設に生まれ変わらせる事業を、総務省と地方自治体が2015年度から始める。 政府が進める地域再生の一環で、総務省が15年度予算の概算要求に関連予算を盛り込む。 総務省が、地方自治体が改修したい公共施設の写真や情報をデータベース化してインターネットで公開。全国の建築家やデザイナーに改修案を書き込んでもらう。 自治体は気に入った案を選び、最終的に総務省が有識者会議を開いて8~10施設を決定する。総務省は、建築家などへの設計料やデザイン料などを含む改修費として1件あたり2000万~3000万円程度を自治体に補助する。 想定されるのは、美術館に小物などを扱うセレクトショップを設けたり、図書館にカフェを併設したりする改修だ。集客力を増すことで、施設維持費の捻出を図る。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2014/08/21
    新自由主義の香りが紛々と。
  • 1