タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

食と国立国会図書館に関するwackunnpapaのブックマーク (1)

  • 明治の球磨焼酎飲もう : 熊本 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    球磨焼酎の蔵元「大和一酒造元」(人吉市)は、明治時代の製法で造った「明治波濤歌(はとうか)」を1000限定で販売している。代表社員の下田文仁さん(46)が、当時の製法を記した文献を国立国会図書館で見つけ、「飲んでみたい」と挑戦。可能な限り文献に従ったという。(池田圭太) 原料は、炊いた人吉球磨産の玄米と、黄麹(こうじ)菌を繁殖させた玄米麹。それを一緒に木おけに入れて約40日間熟成させる。できあがったもろみを「兜釜(かぶとがま)蒸留器」に入れて薪の火で加熱して蒸留し、原酒を製造した。商品名は、作家・山田風太郎の作品名からとった。 現代の製法は、蒸した米に白麹菌を繁殖させた米麹をタンクに入れて1週間ほど熟成させる。その後、蒸した米と水を加えて10日から2週間ほど置いてもろみを完成させ、機械で蒸留して原酒を製造するという。 下田さんは、「明治波濤歌」について、「理由は分からないが、現代の製法よ

  • 1