タグ

読書とハシズムに関するwackunnpapaのブックマーク (2)

  • 寄贈本の返還請求を棄却 橋下府政で閉館の児童文学館巡る訴訟 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が見直しを打ち出し、閉館した府立国際児童文学館(同府吹田市)をめぐり、書籍などを寄贈した児童文学者ら29人が「図書館への資料移転は文化財としての性質を無視し、契約違反だ」として、府に返還を求めた訴訟の判決が26日、大阪地裁であり、矢尾渉裁判長は原告側の請求を棄却した。 判決によると、府は昭和59年、寄贈資料をもとに文学館を設立。約70万点を所蔵していたが、橋下府政の財政再建策で平成21年12月に廃館となり、蔵書が府立中央図書館に移転された。 判決理由で矢尾裁判長は「寄贈契約時の文書に府の義務は記載されていない」と指摘。橋下知事が過去に「寄贈者の思いに反するのであれば、お返しする」と発言したことも「解決策の一つとして提示したに過ぎない」と述べ、原告側の主張を退けた。 判決後に会見した原告で絵学研究者の正(まさ)置(き)友子さん(71)は「世界に類のない児童文学館の位置付け

  • asahi.com(朝日新聞社):本・資料を寄贈の研究者ら敗訴 大阪府児童文学館訴訟 - 関西ニュース一般

    橋下徹・大阪府知事による財政再建の一環で閉館した府立国際児童文学館(同府吹田市)をめぐり、児童文学研究者ら29人が別の図書館に移された寄贈など約7200点の返還を求めた訴訟の判決が26日、大阪地裁であった。矢尾渉(わたる)裁判長は「府は財政状況に応じて保存方法などを見直すことができる」として請求を棄却した。  文学館は1984年に開館し、明治以降の国内外の児童書や雑誌、漫画など約70万点を所蔵。2009年の閉館後、府は蔵書などを同府東大阪市の府立中央図書館へ移したが、研究者らは「児童文学の専門員が少ない図書館に移すのは契約違反」として提訴した。  判決は、原告と府の間で「文学館で資料を保存し、閉館の際は戻す」とする約束は書面で交わされていないと指摘した。判決後、大阪市北区で会見した正置友子(まさき・ともこ)・関西学院大非常勤講師(71)は「受け入れられない」と述べた。中西正人・府教育長は

  • 1