タグ

民俗と軍事に関するwackunnpapaのブックマーク (5)

  • 靖国神社:元幹部がA級戦犯合祀の在り方批判 著書発売へ - 毎日新聞

    「靖国神社が消える日」、28日に小学館から 靖国神社の元幹部が、極東国際軍事裁判(東京裁判)で起訴され、絞首刑となった東条英機元首相らA級戦犯合祀(ごうし)の在り方を「論理の一貫性に欠ける」と批判する著書を近く発売することが19日、分かった。元幹部はA級戦犯の分祀は否定するものの、これまで合祀を是認してきた神道の原理主義的な立場からの異論は、合祀や分祀を巡り一層の議論を呼びそうだ。 元幹部は6月まで靖国神社祢宜(ねぎ)で、総務部長などを歴任した国学院大講師の宮沢佳広氏。神社庁勤… この記事は有料記事です。 残り362文字(全文604文字)

    靖国神社:元幹部がA級戦犯合祀の在り方批判 著書発売へ - 毎日新聞
  • 米軍:コンテナトイレ休止 「神聖な場所」住民に配慮か | 毎日新聞

    京都府京丹後市丹後町の米軍経ケ岬通信所は基地内のコンテナトイレの使用を「休止」していたことが14日、分かった。コンテナトイレは住民の信仰を集めている穴文殊の海蝕洞の上に設置しており、地元住民から「神聖な場所はやめてほしい」と声が上がっていた。市も改善を求めていた。米軍は「休止」の理由を明らかにしていないが、住民感情に一定の配慮をしたとみられる。しかし、住民からはあくまで撤去を求める声が上がっており、対応が注目される。【塩田敏夫】 コンテナトイレ設置について、地元からは強い反発の声が上がっていた。穴文殊は400年の歴史があるとされ、住民の信仰はあつい。地元住民によると、コンテナトイレは昨年8月に設置。早期警戒レーダー「Xバンドレーダー」の格納庫横にあり、その下にはコンクリートの基礎が築かれた。

    米軍:コンテナトイレ休止 「神聖な場所」住民に配慮か | 毎日新聞
  • 「先住民族」撤回要求 琉球王国の認識に違い - 琉球新報デジタル

    国連が沖縄の人々を日の「先住民族」と認識していることに対し、外務省が否定しているのは、歴史認識の違いによるものが大きい。それは1879年の琉球併合(「琉球処分」)まで琉球王国が独立王国として存在していたかどうかへの評価に深く関わっている。 国連が規定する「先住民族」は、他者によって土地を奪われた、もともとその土地に住んでいた人々を指す。血統や言語といった人種や民族的同一性や違いも指標にはなるが、最も重要なポイントは、そこの土地はそもそも誰のものだったかという「土地の権利」だ。 国連が沖縄の人々を「先住民族」と認めたのは(1)琉球王国が1850年代に米国、フランス、オランダと修好条約を結び、国際法上の主体=主権国家として存在していた(2)79年に日によって併合され沖縄県が設置された(3)その後日に支配され差別の対象とされた―主にこの3点を事実として認定したからだ。 一方、日政府側は琉

    「先住民族」撤回要求 琉球王国の認識に違い - 琉球新報デジタル
  • 「またも負けたか?連隊(?は数字が入る)」という言い回しがあったが、第何連隊のことだったか?旧日本軍... | レファレンス協同データベース

    「またも負けたか?連隊(?は数字が入る)」という言い回しがあったが、第何連隊のことだったか? 旧日軍では地域ごとに連隊があったが、その連隊はどこのものだったか? その連隊が負けたのは、どの戦争でのどの戦いだったのか? 1.「またも負けたか八連隊」で、第八連隊のことである。 ちなみに「それでは勲章九連隊」と続く。 2.大阪のもの。明治6年の徴兵令発令のときに大阪鎮台に配置された。 3.実は負けていない。 明治6年の創設から第二次世界大戦後の解隊までの従軍状況のなかで、負けたと言える事例はない。この言い回しのもととなった戦いについては諸説あるが、『大阪と八連隊―大阪師団抄史』では一つ一つの説について事実と異なると記録と照らし合わせて論じている。

    「またも負けたか?連隊(?は数字が入る)」という言い回しがあったが、第何連隊のことだったか?旧日本軍... | レファレンス協同データベース
  • 軍人の墓は先が尖った形をしている。なぜか? | レファレンス協同データベース

    1874年(明治7年)、陸軍省が「陸軍埋葬地ニ葬ルノ法則」により階級により墓碑の規格を統一した規定を制定した。それ以後、四角柱に頭部が方錘型の形態になった。なお、1886年(明治19年)の海軍省令のなかには頭部が方錘系である墓石を図示したものがある。軍隊入営中に死去した者の墓碑を立てる際には、国や軍隊からの指導があったと思われ、先祖代々の墓ではなく、特有の形の墓に葬られた。 頭部を方錘形にした理由は剣先を模したという説、儒教や神道の影響、木柱の先頭の腐蝕を防ぐために四角錘状に切った形をとり入れたなど諸説ある。 以下、参考資料よりの引用文 1.『陸軍墓地がかたる日戦争』小田康徳、横山篤夫、堀田暁生、西川寿勝/編著、 ミネルヴァ書房、2006年 第1章 軍隊と兵士‐さまざまな死の姿‐ 横山篤夫 「1874年(明治7)10月、陸軍省は「陸軍埋葬地ニ葬ルノ法則」により階級による墓碑の規格を統一

    軍人の墓は先が尖った形をしている。なぜか? | レファレンス協同データベース
  • 1