タグ

ブックマーク / contractio.hateblo.jp (3)

  • 外延的定義・僥倖・外挿:補遺1 - 2009-12-24 - 呂律 / a mode distinction

    heis101さんのブログエントリに応答します。が。 http://heis.blog101.fc2.com/blog-entry-215.html この↑エントリ、社会科学系の大学院生に対して 目下の主題が 当該分野にとって周縁的なものではないことを勘案すると、ひょっとしたら けっこう失礼なことを言ってしまっているのではないかという懸念があるので、ごく選択的にのみ応答させていただきますよ。(危険回避的なアレで。) 私の前エントリはこちら:id:contractio:20091219#p1、id:contractio:20091220#p1、id:contractio:20091221#p1 1 trickenさんは雲隠れしちゃったし、 inf.さんは突然現れて10分20分バババッと意見投下してすぐに去っていかれるし、 contractioさんはcontractioさんで、言いたいことをい

    外延的定義・僥倖・外挿:補遺1 - 2009-12-24 - 呂律 / a mode distinction
  • 行為の事後遡及成立説(の謎)- 日曜社会学

    佐藤俊樹, 2005, 「閉じえぬ言及の環──意味と社会システム──」 in ISBN:4326601884 この論文においては、どのようにして「ごもっともな主張」と「ヘンな主張」が共存可能になっているのだろうか。 もうひとつの大きな謎: どうしてこういうヘンな主張が ある種の──しかも個々にはみな優れた──社会学者たちの間に広く受け入れられ、再生産され続けてきたのだろうか*。(ex. isbn:4326652551、isbn:4326601604) * 言い換えると、「柄谷=クリプキの爪痕」は、どうしてこんなにも長く残ってしまったのか。 ところでここ→で「そのテのルーマン解釈」をまとめて引用してくれている:http://d.hatena.ne.jp/ced/20060625 もちろん、この件についてルーマンその人に何の責任もない、などということもまたありそうにないことだが。 【ごもっとも

    行為の事後遡及成立説(の謎)- 日曜社会学
    inflorescencia
    inflorescencia 2007/01/09
    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/ced/20060625/1151187180 のコメントを見て読んでみた。けど、うーん、よくわからなかった。もうお正月も終わったし悲しい。
  • 日曜社会学>出不ろぐ de√Blog - info:ベンサムの功利主義

    経済学部では、創立100周年を記念して「ベンサム・功利主義・19世紀知性史」をテーマとするシンポジウムを以下のとおり開催いたします。 日 時:2005年11月28日(月)13:20?17:30 場 所:中央大学研究所会議室1(中央大学多摩キャンパス2号館4階) 講演者・テーマ: 永井義雄(名古屋大学名誉教授)「ベンサムと19世紀知性史」 池田貞夫(元中央大学経済学部教授)「権利と功利‐正義論をめぐって」 板井広明(横浜市立大学研究所研究員)「ベンサム経済思想と植民論」 コメンテイター:土方直史(中央大学名誉教授)/和田重司(中央大学名誉教授) 司 会:音無通宏(中央大学経済学部教授) http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/event/event_j.html?mode=top&topics=487 via 社会理論研究会ML

    日曜社会学>出不ろぐ de√Blog - info:ベンサムの功利主義
  • 1