タグ

BSDに関するat_yasuのブックマーク (26)

  • /tmp と /var/tmp の違い - しょぼんメモリ (´・ω・`)

    どちらも一時ファイルを保存するディレクトリだけれど、ちゃんと説明があったのでメモ。 /tmp ・再起動するとファイルは消える ・定期的に削除される(10日) /var/tmp ・再起動してもファイルは消えない ・定期的に削除される(30日) CentOS 6.xの場合・・・ 再起動後の処理は、/etc/rc.d/rc.sysinit で行われる。 定期的に削除する処理は、/etc/cron.daily/tmpwatch で行われる。 これらの用途は、FHS(Filesystem Hierarchy Standard(ファイルシステム階層標準)に記載されている。 Filesystem Hierarchy Standard http://www.pathname.com/fhs/ FHS 2.3によると・・・ /tmp:P.15 The /tmp directory must be made

    /tmp と /var/tmp の違い - しょぼんメモリ (´・ω・`)
  • Sparc上のNetBSDでejectするとパニックに陷る問題の修正

    CVS commit: src/sys/arch/sparc/dev Modified Files: src/sys/arch/sparc/dev: fd.c Log Message: fd(4)をオープンすることによるpanicを修正。違うポインターをmemset()に渡していたことが原因。 なんでこの18年もののバグがこれ以前に問題を引き起こさなかったのか謎だが(少なくとも、オレの昔の5.99.23カーネルでは動く)、おそらくはgcc 4.8がメモリ確保をよりアグレッシブに行うために表面化したのではなかろうか。 この問題はNobuyoshi Satoがfd(4)にeject(1)を試みた結果、発見された。 なんと、18年物のバグがejectを試してみた結果発見されたわけか...。eject怖い。 http://t.co/MDdvdzlLmP — Nobuyoshi Sato (@7n2

  • Amazon.co.jp:プロフェショナルBSDASCII SOFTWARE SCIENCE Operating System: 本

    Amazon.co.jp:プロフェショナルBSDASCII SOFTWARE SCIENCE Operating System: 本
    at_yasu
    at_yasu 2014/08/21
    (´・ω・`)古いけど基本的な部分はしっかり抑えてるから、Unix使ってる人は一度は目を通してると思う本
  • 2万5000台超のLinux/*BSDサーバがマルウェア感染 - 1日3500万通のスパム送信

    ESETは3月18日(米国時間)、「Over 500,000 PCs attacked every day after 25,000 UNIX servers hijacked by Operation Windigo」において「Operation Windigo」によって25,000台を超えるLinux/*BSDサーバが乗っ取られており、結果として1日あたり3500万通のスパムメール送信に使われていると伝えた。詳細な報告書にはLinux FoundationやcPanelもこの攻撃を受けたという説明がある。ただちに管理下にあるサーバをチェックするとともに、クラッキングを受けた形跡がある場合にはシステムの再インストールとSSHパスワードの変更、秘密鍵の削除と変更などが推奨されている。 乗っ取られたWebサーバはほかのマルウェアの感染に使われたり好ましくないサイトへのリダイレクトといった行為

    at_yasu
    at_yasu 2014/03/23
    ぬー、感染経路がわからん。
  • Mac OS Xの高速起動メカニズムをOSSへ

    GitHubに「Open Launchd」プロジェクトが追加された。Open LaunchdはMac OS Xのlaunchd(8)をFreeBSDへ移植することを目的にしており、最終的にはほかのBSD系オペレーティングシステムやLinux系オペレーティングシステムでも利用できるようにすることを目指している。システムの起動時間の短縮を実現できるほか、より包括的なプロセス管理が可能になるとされている。 Mac OS Xのlaunchd(8)は従来の仕組みでいえばinit(8)、rc(8)、cron(8)などを組み合わせたような作りになっている。カーネルが読み込まれたあとにカーネルによって起動され(init(8)に相当)、以降はシステムの起動処理を担当する(rc(8)に相当)。システム起動後はジョブ管理やユーザの使用するソフトウェア起動処理制御などに使われる(cron(8)に相当)。 /Use

    Mac OS Xの高速起動メカニズムをOSSへ
  • unixdev.net

    unixdev.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    at_yasu
    at_yasu 2013/12/08
    ほぉ
  • phkmalloc

    phk mallocとは Poul-Henning Kamp氏が開発したmallocの実装です。 つい最近(2007年ごろ)、*BSDではjemallocを使うようになりましたが、それまで主流だったのがphk mallocです。 このドキュメントは、phk mallocの実装の概要を説明しています。 以下の文章で、mallocライブラリとはphk mallocの事を指します。 OSからメモリを取得するのは、ページ単位 プログラムがOSからメモリをもらう場合、ページと呼ばれる単位でもらいます。 +---------------+ | | | 1 ページ | | | +---------------+ ページのサイズは4KB(※OSやCPUに依存)固定で、この倍数でしかメモリをもらう事はできません。 malloc()では当然4KB以外のサイズのメモリを割り当てる事ができ、ユーザープログラムは

    at_yasu
    at_yasu 2012/01/17
    phkmallocの話
  • 多数の改良点が含まれるOpenBSD 5.0リリース | OSDN Magazine

    OpenBSD開発チームは11月1日、BSDベースのUNIX OS「OpenBSD 5.0」をリリースした。ハードウェアサポートやネットワークスタック、ルーティング/ネットワーク機能など多数の改良が行われている。また、インストール/アップグレードプロセスも変更されている。 OpenBSDは6ヶ月のリリースサイクルをもち、バージョン5.0は、5月に4.9をリリースして以来の最新版となる。デスクトップ環境は「GNOME 2.32.2」や「KDE 3.5.10」、「Xfce 4.8.0」などに対応した。OpenSSHは9月にリリースされたバージョン5.9となった。 ハードウェア側では、システム割り込みのMSI(Message Signaled Interrupt)、dma-safeメモリの割り当てを容易にする新API、大規模メモリへの対応などが特徴となる。新たなドライバも追加されている。 また、

    多数の改良点が含まれるOpenBSD 5.0リリース | OSDN Magazine
    at_yasu
    at_yasu 2011/11/02
    OpenBSD5.0 Release
  • はっきり見えてきたFreeBSD 10の行方(1/3) - @IT

    BSDの国際会議「EuroBSDCon 2011」がオランダで開かれた。BSD系統のOSの行方を決める会議から、BSD系統のOSの将来像と、オープンソースソフトウェアの世界の進む道を探った(編集部) 2011年10月6日から9日(オランダ時間)にかけて、オランダの都市マァルシェン(Maarseen)においてEuroBSDCon 2011およびFreeBSD DevSummit2011が開催された。ヨーロッパでは、毎年各国持ち回りで*BSD関係者の国際会議「EuroBSDCon」を開催しており、2011年はオランダで開催となった。

    at_yasu
    at_yasu 2011/10/26
  • DragonFly BSD - Wikipedia

    DragonFly BSD(ドラゴンフライ ビーエスディー)は、NetBSDやFreeBSDと同じくBSDの子孫の1つの、オープンソースのUnix系オペレーティングシステムである。 マシュー・ディロン(英語版)がプロジェクトリーダーとなり、2003年にFreeBSD 4.8-STABLEから分岐する形で開発が始まり、2004年7月12日に初のメジャーバージョンであるDragonFly BSD 1.0が公開された[2]。 DragonFly BSDは、FreeBSD 4.xの後継というだけでなく、FreeBSD 5.xとも全く異なる方針で開発されている。この例として、LWKTや軽量メッセージシステムがある。このような多くのDragonFly BSDに実装される概念は、AmigaOSに触発されている。 バージョン4.8からは、インストーラーでUEFIがサポートされている[3]。 カーネルの設計

    DragonFly BSD - Wikipedia
    at_yasu
    at_yasu 2011/10/17
  • AsiaBSDCon 2011、今日明日は中止、土日は開催 | スラド

    東京理科大で今日から日曜日までの日程で開催される予定だった AsiaBSDCon 2011 だが、東北地方太平洋沖地震の影響でスケジュールに影響が出ているので注意されたい。 日 17 日と明日 18 日に予定されていたチュートリアル、ミーティングは交通事情の悪化を考慮して全て中止となった。有料チュートリアルの参加費は返金されるのでカンファレンス事務局に連絡するのがいいだろう。土日の 19 日、20 日の論文セッションは予定通り開催されるがタイムテーブルの変更が生じ得るので、会議日程のページをチェックしておくのが良いだろう。 当日の参加登録も可能なので、週末に交通機関が比較的回復しているようであれば足を運んでみてはいかがだろうか。

    at_yasu
    at_yasu 2011/03/17
    アジアBSDカンが木金予定が交通事情の為中止。土日はある。
  • 宅配ボックスが再起動してたので眺めてたら、なんとFreeBSDだった。素敵すぎる。

  • NetBSD 5.1 Released | スラド IT

    The NetBSD Project は 2010 年 11 月 19 日に NetBSD 5.1 をリリースしたことをアナウンスした。 今回のリリースではセキュリティ、及びバグフィックスはもちろん、新しいハードウェアへの対応、新機能や既存機能の拡張などが含まれている。リリースの目玉としては、次のようなものを含んでいるとされている。 RAIDframe parity maps, which greatly improve parity rewrite times after unclean shutdownX.Org updatesSupport for many more network devicesXen PAE dom0 supportXen PCI pass-through supportリリース内容の詳細については、リリースノートを参照されたい。セキュリティパッチを当てていない

    at_yasu
    at_yasu 2010/11/23
    NetBSDってもう5.1の時代なのか・・・/ついでに、DFBSDも2.8、OpenBSD4.8が出てます。これを期にアップデートはいかが。
  • 2010年5月25日 FreeBSD Summer of Code 2010、興味深い18のプロジェクト | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2010年5月25日FreeBSD Summer of Code 2010、興味深い18のプロジェクト project FreeBSD Summer of Code 2010 SummerOfCode2010Projects - FreeBSD Wikiにおいて2010年のGoogle Summer of Codeに参加するFreeBSDプロジェクトの活動が掲載されました。今のところ18の学生の提案が許可されたと記載されています。掲載されているプロジェクトは次のとおりです。 高速ネットワークにおけるハイパフォーマンスパケットキャプチャの実現「Ringmapキャプチャスタック」(⁠プロジェクトページ) Ports CollectionのベースコンパイラをGCCからLLVM Clangへ移行させる取り組み(プロジェクトページ) BSDライセンスで置き換

    2010年5月25日 FreeBSD Summer of Code 2010、興味深い18のプロジェクト | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2010/05/25
  • AsiaBSDCon 2010 参加登録開始 | スラド

    3/11 (木) ~ 3/14 (日) の日程で開催される AsiaBSDCon 2010 のオンライン参加登録の受付が開始されている。3/1 までに早期登録すると、参加登録費が 学生:5,000円→4,000円一般:19,000円→16 ,000円に割引となる。開催場所は、昨年同様東京理科大学森戸記念館。 なお、タイムテーブルによると、昨年に続いて今年も OpenBSD の Theo de Raadt 氏による特別講演が予定されている模様。氏が講演を引き受ける条件は「近くに魅力的なハイキングスポットがあること」らしいのだが、いったいどこのことだろうか ?

    at_yasu
    at_yasu 2010/02/25
    AsiaBSDConのお知らせ。シオタン今年も来るのかー
  • 2010年1月27日 BSD magazine 無償化、オンラインで毎月提供へ | gihyo.jp

    heads-up BSD magazine as monthly free online magazine magazine - BSD magazineがフリーで提供されるオンラインマガジンへと変更されました。BSD magazineのBSD magazine :: Pdf articlesからPDFとしてマガジンをダウンロードできます。ダウンロードに必要なのはメールアドレスの登録です。登録したメールアドレスに確認用のリンクが送られくるので、これをクリックすることでダウンロードできるようになります。 図 BSD magazine オンラインマガジン PDFで提供されているためディスプレイで閲覧できる他、iPhoneといったデバイスに入れての持ち運び、PDFリーダで検索がかけられるなど便利です。

    2010年1月27日 BSD magazine 無償化、オンラインで毎月提供へ | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2010/01/28
    Oh...
  • 伊豆伊東温泉の山喜旅館Webが渋過ぎる:Geekなぺーじ

    その事例が、、、、 OpenBSD合宿でした! これ以上の濃さの開発合宿事例紹介は世界的にも難しいと思えるようなディープな事例紹介だと思いました。 BSDの中でもOpenBSDって凄く濃いコミュニティなイメージが個人的にあります。

    at_yasu
    at_yasu 2010/01/06
    シオタンは濃過ぎるわ!!
  • ハードウェアサポートを拡張したOpenBSD 4.6がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OpenBSDのTheo de Raadt氏は10月18日(現地時間)、「OpenBSD 4.6」の正式公開を発表した。今回のリリースでは、Motorola、SPARC/SPARC 64、SGIなどへの対応を強化、サポートするハードウェアがさらに増えたのが特徴だ。 今回新しく追加/拡張されたアーキテクチャは以下の通り。 mvme88k … Motorolaの881x0ベースのVME(MVME14、MVME165) sgi … SGI Octane、SGI Origin 200、SGI Fuelを新たにサポート sparc … ブートブロックのロードアドレスを移動、より大きなサイズのカーネルが読み込み可能に sparc64 … Sun PGX、PGX64、XVR-100、Tech Source Raptor GFXといったPCIフレームバッファ用にアクセラレーションサポートが追加 このほかに

    at_yasu
    at_yasu 2009/10/20
    おお、smtpdが分離されましたか。
  • セキュリティホール memo - 2009.10

    関連: The new gumblar (viruslist.com, 2009.10.30) Some estimated access counts: 21760 www.es***ne.com 20823 www.sport***.mk 19574 www.fortun***.ru 11937 www.***jinja.or.jp 10434 www.***land*.it www.shimogamo-jinja.or.jp ですかね……。 》 トレンドマイクロ製品における Microsoft Windows Server 2008 R2 の対応について (トレンドマイクロ, 10/30)。ぶっちゃけ全滅。 》 世界初となる大規模BitTorrentライブストリーミングコンサート実験が実施される (P2Pとかその辺のお話, 10/26)。実施済。 》 The Pirate Bay設立

    at_yasu
    at_yasu 2009/10/10
    OpenBSDのやつ、一つはbindだね。どういう不具合なのか、パッチ見てもわからなんだ。
  • BSD Router Project: Open Source Router Distribution [BSD Router Project]

    Home page of BSD Router Project: Free open source software router distribution based on embedded FreeBSD Don't buy a router: download it ! BSD Router Project (BSDRP) is an embedded free and open source software router distribution based on FreeBSD with FRRouting and Bird.

    at_yasu
    at_yasu 2009/10/06
    Router用BSDOS