タグ

英語に関するat_yasuのブックマーク (49)

  • イギリスの16歳少女、中国人の赤ちゃんの命名を手伝うビジネスを始める→すでに20万人が殺到、650万円を稼ぎ出す : らばQ

    イギリスの16歳少女、中国人の赤ちゃんの命名を手伝うビジネスを始める→すでに20万人が殺到、650万円を稼ぎ出す イギリスの16歳の少女が、中国人の手伝いをするつもりでプロジェクを起ち上げたところ、人気に火が付いて、すでに4万8000ポンド(約650万円)を稼ぎ出しているとのことです。 いったいどんなビジネスなのでしょうか。 A 16-year-old British girl earns £48,000 helping Chinese people name their babies イギリスの16歳少女ボウ・ジェサップさんは、家族と中国旅行をしたときに、一緒に事をした家族の友人から「子供の名前を付けてほしい」と頼まれました。 現代の中国では、将来の教育やビジネスのことを考えて、英語の名前をつけることが重要だと考えられています。 しかしながら、中国の伝統的な名前の付け方に比べると、英語

    イギリスの16歳少女、中国人の赤ちゃんの命名を手伝うビジネスを始める→すでに20万人が殺到、650万円を稼ぎ出す : らばQ
  • In the name of love 愛という名のもとに

    高校の水球部に所属する14歳の息子は、冬の間、週に二、三回は学外のチームに入って特訓を受けています。シーズン中は試合の予定が立て込んでいてほとんど練習に時間が割けないため、こうしてオフの間に力をつけておかないと試合に出れないし、出ても勝てないのだそうです。これはとても良いことなのですが、夜7時からの練習にチームが借りているプールは室内でも温水でも無いのです。ナイター照明の下で白い息を吐きながら、キンキンに冷えたプールにパンツ一丁で(当たり前だけど)飛び込み、泳ぎまくる少年たち。寒がりでカナヅチな私は、「おいおい君達、二月だぞ。ちょっと頭おかしいんじゃない?」と呆れつつも、冬でも温暖なサンディエゴだからこそこんなことが可能なんだよな、と今の生活環境に対する感謝の気持ちを新たにしています。 さて先日、大ボスのテリーが送信した一斉メールを読んでいて、手が止まりました。近いうちに複数名の社員が会社

    In the name of love 愛という名のもとに
  • 会社で何か頼まれる時にCan you~?と言われてイラっとしていた話 - モウソウの森

    Can you?かCould you?か 仕事英語で何かお願いするときは ”Could you ~?”と言う事が多い。 Could you make a copy of the document? その書類のコピーをとっていただけますか。 Could you submit a report by Friday? レポートを金曜までに出していただけますか。 などなど。 Could you はCan youの丁寧形。 Can you だともっとカジュアルな響きとなる。 私は会社では無難にCould you しか使わない。 仕事中は「親しき仲にも礼儀あり」と思うからだ。 それなのに、Can you~?と頼んでくる外国人がいて 時々イラっとしていた。 「友達じゃないんだよ!仕事中は。」 と感じていたのだ。 私のイメージでは Can you~は 「ちょっと〜やっといてくんない?」 という、とっても

    会社で何か頼まれる時にCan you~?と言われてイラっとしていた話 - モウソウの森
  • Ikigai - Wikipedia

    Ikigai (生き甲斐, lit. 'a reason for being') is a Japanese concept referring to something that gives a person a sense of purpose, a reason for living. Meaning and etymology[edit] The Oxford English Dictionary defines ikigai as "a motivating force; something or someone that gives a person a sense of purpose or a reason for living". More generally it may refer to something that brings pleasure or fulfil

    Ikigai - Wikipedia
  • The World is your Oyster | masakiが必死に考える

    高校を卒業するときに英語の先生から、"the world is your oyster" という言葉を頂いた。その意味は「世界はあなたのもの」というようなことだと聞いていたが、どういうことかよくわからなかったので、今更ながら調べてみた。 このセリフは、シェークスピアの「ウインザーの陽気な女房たち」、原題”The merry wives of windsor" という劇からきているらしい。この話は悪い騎士が金持ちの人に言い寄って金も女も思いのままにしようという企みを見抜かれて、逆に大恥をかかされるというものだ。そして、そのセリフは、この悪党が子分に裏切られて、金を要求され、断ったところ、その子分に世界は、すべて俺のものだと言われるセリフのようだ。実際に、 "Why, then the world's mine oyster. Which I with sword will open" と言

  • "purchase" と "buy"★アルクのアルコムワールド

    的に日語の「購入する」と「買う」の違いに似ています。「購入」は漢語で堅く、フォーマルな感じがしますよね。「買う」は漢字を当てて書いていますが、和語ですので普段着の感覚です。purchaseはラテン語系の単語でフランス語経由で入ってきました。だいたいラテン語、ギリシャ語系の言葉は堅くフォーマルな感じがします。buyはゲルマン語系(英語もゲルマン語族の一つ)の単語で、普段着の感覚です。 こういう単語のペアはいくつもありますよ。 ask <-> inquire give <-> donate 片方がイディオムになりますが、次のようなペアはおなじみですよね。 put up with <-> tolerate put off <-> postpone look into <-> examine Jackass the Latestさんのおっしゃる通り、ゲルマン語系の言葉の方が意味が広いです。(

    "purchase" と "buy"★アルクのアルコムワールド
  • IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita

    プログラマやデザイナと話してるとしょっちゅう変な英語発音に出くわします。 例えばheightを「ヘイト」と発音したり。 そういう時、私は心では「ヘイトじゃないよハイトだよ!」と呟きつつ、口では「そうですね、ではヘイトは80pxにしましょう!」なんて言ってるのであります。 まあ、所詮我々が話しているのは英語ではなく、日語の中に出てきた英単語をカタカナで発音しているに過ぎないですし、テレビのテロップでmainをメーンと表記する時代ですので正解などは無いと思っています。 ですから、何でもかんでも正しい英語っぽく発音するべきなどとは思っていませんが、やはり「こいつ適当にスペルを日語読みしてるだけだろ!」ってのが明らかな場合は、聞いているこっちが恥ずかしくなってしまうものです。 というわけで、この業界で横行してる妙な発音をまとめてみました。 間違って発音すると恥ずかしい英語 これらは間違って発音

    IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita
    at_yasu
    at_yasu 2015/06/16
    ウォーニ〜ン、ディッシズウオ〜ニィ〜ン♫
  • codic - デベロッパーのためのネーミング辞書

    codicは、プログラマーのためのネーミング辞書です。新しいcodicでは、翻訳エンジンを搭載しネーミングをジェネレートできるようになりました。

    codic - デベロッパーのためのネーミング辞書
  • この画像が外国人にはウケてるらしいんだが意味が分からないんだけどゆこと?

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/07(火) 20:48:29.63 ID:Zam0G/vI0.net 2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/07(火) 20:49:06.58 ID:z+9J3j1P0.net クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 3 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/07(火) 20:49:33.67 ID:xTYkpNwE0.net ワロロロロロロロロロロロwwwwwwwwwwww 4 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/07(火) 20:49:44.22 ID:TxNrLpGN0.net >>1 AHAHAHAHAHAHAH!!!!! 5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/07(火) 20:50:

    この画像が外国人にはウケてるらしいんだが意味が分からないんだけどゆこと?
    at_yasu
    at_yasu 2014/10/08
    はしのはしにはしをおいた、的なアレね。
  • オンライン英会話の無料体験窓口

    レアジョブの90%OFFキャンペーンコードはどこにあるの?新規入会だけでなく再開の人も利用できるの?いつまで90%OFFキャンペーンやってるの? レアジョブの初月90%OFFキャンペーンの概要は以下です。 レアジョブの初月90%OFFキャンペーン 【終了】新規入会...

  • "Let it go"と「ありのまま」の違い(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の主題歌、「Let it go ありのままで」が映画とともに大変な人気なようだが、この歌の訳が原義とずれていて、その英語と日語の違いが興味深いので少し詳しく書いてみた。 “Let it go”とは、怒りや不安でさいなまれている人に、そんなことは忘れてしまいなさいよ(“forget about it”)、と呼びかける言葉だ(注1)。だが、忘れてしまえといっても、コンピューターのキーをおして消去するように記憶を消してしまうことはできない。「忘れてしまう」こと「気にしない」ということの中身は、自分自身に怒りや不安を起こさせるような嫌なことを無視できる力を持つこと、耐性力をつけることだ。そうすることで、脳の中には記憶そのものが残っていても、「気にしない」こと、「忘れてしまう」ことができる。これが”let it go”の中身なのだ。 積極的に自分が耐性力をつ

    at_yasu
    at_yasu 2014/05/27
    Let it go = スルーカってことかなぁ
  • 『英語を学びたい学生』と『話し相手が欲しいお年寄り』をマッチングする、語学教室の新サービス | PR EDGE

    Case: Speaking Exchange 外国語を学ぶには、語学留学や長期の旅行を通じて現地の人と実際に会話をするのが、最も有効な上達法ですが、それを実行するのはなかなかハードルが高いものです。 ブラジルで英語を学ぶ学生たちも、「生きた英語が話したい、でもその場が見つからない。」という悩みを抱えていました。 一方こちらはシカゴにある老人ホーム。入居しているお年寄りは、一日を持て余し、退屈している人が大勢います。 ブラジル、サンパウロの語学学校「CNA English School」は、この両者が抱える問題に着目。 『ネイティブと英語を話したい学生』と『話し相手がほしい高齢者』という双方のニーズを酌んだ、「Speaking Exchange」と名付けたプロジェクトを立ち上げ、インターネットを介して学生とお年寄りがビデオチャットをできるようにしたのです。 互いにパソコンに向かって座り、自

    『英語を学びたい学生』と『話し相手が欲しいお年寄り』をマッチングする、語学教室の新サービス | PR EDGE
    at_yasu
    at_yasu 2014/05/12
    うーおー、この発想はなかった。なるほどなぁ
  • 患者に「死の時」告げる時計?英国の病院で珍騒動

    ドイツ・デュッセルドルフ(Dusseldorf)の公園の時計(2013年10月24日撮影)。(c)AFP/DPA/JAN-PHILIPP STROBEL 【12月16日 AFP】英国の病院で、入院患者が突然「病室の時計に自分の死を宣告された」と騒ぎ出し、医師らを驚かせていたことが医学誌への報告で明らかになった。 12日の英医師会雑誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」によると、この騒動が起きたのはイングランド中部シェフィールド(Sheffield)にあるロイヤルハラムシャー病院(Royal Hallamshire Hospital)。 同病院のリウマチ専門医、スチュアート・カーター(Stuart Carter)医師とフィオナ・フォースロップ(Fiona Fawthrop)医師の報告によれば、患者は医師らに「時計に死ねと告げられ

    患者に「死の時」告げる時計?英国の病院で珍騒動
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/16
    ドイツ語と英語の誤解
  • 「すみません」はSorryかExcuse meか―英米でこんなに違う英語

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323498804578564840847008284.html

    「すみません」はSorryかExcuse meか―英米でこんなに違う英語
    at_yasu
    at_yasu 2013/06/26
    これ、翻訳した人すごいなぁ…
  • 東京オリンピック招致のサイトが海外で酷評されている訳 - innova

    米国のデジタルマーケティングの第一人者デイビッド・ミーマン・スコット。 彼のブログで、世界でもっとも酷いウェブサイトとして、東京オリンピック招致の英語サイトが紹介されてしまっている。彼は、なぜ世界最悪と評価しているのだろうか?人の翻訳許可をもらったので、紹介したい。 世界最悪の英語ウェブサイト 2020東京招致の英語のサイトがひどい。あまりにひどいので、世界最悪の英語ウェブサイトとしてノミネートしたいと思う。さてどこからいこうか。とにかく全部ひどいからどこから始めてもいいけれど。まずは、コンテンツを見てみよう。 東京2020のビジョンを見てみよう 「東京2020は、ダイナミックなイノベーションとグローバルなインスピレーションを共に実現します。日人のユニークな価値観やグローバルなトレンドを発信する都市の躍動を試合の力と一体化します。次の世代のために、オリンピックの価値を強化し、磨きをかけ

    東京オリンピック招致のサイトが海外で酷評されている訳 - innova
    at_yasu
    at_yasu 2013/06/04
    「日本語と英語の言葉の性質の違いである。日本語はハイコンテクスト言語で、少ない単語や熟語で容易に意味を伝える事が出来る。しかし、英語は、ローコンテクスト言語で、日本語よりも言葉を費やす必要があるし、具
  • アニメ「イヴの時間」英語版制作プロジェクト、Kickstarterで出資6万ドル突破

    吉浦康裕監督によるアニメ「イヴの時間」の英語字幕版Blu-ray Discを制作するプロジェクトが、米国クラウドファンディングサイト「Kickstarter」に登場。5月24日(日時間)に公開され「24時間以内のスピードクリア」で目標額の1万8000ドルを突破。その後も出資は止まらず、現在6万4000ドルを超えている。 「イヴの時間」は2008年にインターネットで公開された全6話のアニメ。2010年に完全版として劇場版が公開された。上映館数が少ないながら人気を集め、iTunes Storeで2011年の映画ランキング第3位となった。 今回のプロジェクト英語字幕版BD制作が目的。1万8000ドルの調達を目標に公開された。1ドルから500ドルまで応募でき、金額によって40ページに渡るアートブックやポストカードの送付、クレジットへの名前の記載、吉浦康裕監督やキャラクターデザインを手掛けた茶山

    アニメ「イヴの時間」英語版制作プロジェクト、Kickstarterで出資6万ドル突破
  • http://www.wa-pedia.com/gaijin/what_japanese_should_not_say_to_foreigners.shtm

  • Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年9月) 単純化した構文木 (PN = 固有名詞、N = 名詞、V = 動詞、NP = 名詞句、RC = 関係詞節、VP = 動詞句、S = 文) 伝統的な文のダイアグラム アメリカバイソン(バッファロー) ニューヨーク州バッファロー市 概念を解説した漫画 "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Bu

    Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia
  • 英語での仕事の依頼メールに適切な返答が欲しい人に守ってほしい書き方のルール - World Wide Walker

    英語での仕事の依頼メールに適切な返答が欲しい人に守ってほしい書き方のルール Posted by yoosee on English at 2013-03-30 13:43 JST1 英語業務メールの主な構造と特徴仕事柄、日からのメールに目を通す事が多いのだが、現地社員や関連会社への依頼がうまく通じずに苦労しているのを見たりフォローせざるを得なくなったりすることが少なくない。英語能力自体の問題や仕事の理解の問題などについては上達してもらうしか無いのだが、仕事のやり取りの流儀的な所で引っかかっている人もしばしば見かける。その辺を踏まえ、英語仕事をする人向けに英語の依頼メールを書くコツを少しまとめてみた。なにかしらの参考になれば幸いだ。 メールの構造 メールの主題・依頼内容は、理由は後述するが1通のメールに1つに絞る。メールの構成は概ね以下のようなものになる。 Subjectに特定しやすく分

  • オープンソースで必要な英語力を調べてみた

    最近、mrubyのIssuesを英語で書くのが厳しく、やっぱり英語は勉強しなきゃなと日々痛感しています。 勉強するにしても普通の英語とは違うので、Issueを英語で書くためにどれぐらいの単語力が必要なのか調べてみました。 GitHub上のmrubyとnodejsのIssuesをダウンロードして形態素解析をして、単語の頻度をグラフにしてみました。 ものすごく偏っていることがわかります。 ここから1000だけ切り出してみます。 これを見ると3-500でほとんど部分をカバーできそうです。固有名詞もあるからもっと少ないはず。 これをベースにして「300語で書くオープンソースの英語」とか出来ないかな? あとは、Phrasal verbs(get into, put onみたいなヤツ) なんだけど、代表的な物を公開しているリストないかな?それもランキングできると面白そう。 なお、この単語数は形態素解析

    オープンソースで必要な英語力を調べてみた
    at_yasu
    at_yasu 2013/03/16
    英文を読むのに必要なのには、知ってる英単語の数より、最後まで読み切る事だと思うの☆ 案外それでだいたいわかるしな。