タグ

artに関するat_yasuのブックマーク (218)

  • ボールペンで描かれた「駅のレントゲン」──東京・渋谷・新宿

  • もし『The Witcher 3』が名作ノワール映画になったら…渋過ぎる海外アート集 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    海外アーティストAstor Alexander氏より、『The Witcher 3: Wild Hunt』をクラシックな名作映画風に描いたファンアートが披露されています。 壮大なハイファンタジー的世界観が好評の『The Witcher』シリーズですが、Astor Alexander氏がフィルム・ノワールな雰囲気で彩った独特のテイストも魅力的。スピンオフ作品と見紛うほどのハイクオリティーなアート集は、こちらから堪能できます。『The Witcher 3』のみに留まらず、『BioShock Infinite』『メトロイド』、果てには『スーパーマリオ』にも至るハードボイルドなタッチで描かれる作品たちは海外ゲーム&映画ファンにとっては壁紙にしたくなるほどの

    もし『The Witcher 3』が名作ノワール映画になったら…渋過ぎる海外アート集 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 「僕と妻の指紋をペーパーで再現してみた…」気になる作品がこちら : らばQ

    「僕との指紋をペーパーで再現してみた…」気になる作品がこちら デザインやアートの世界は次から次へといろいろな発想が出てきますが、これは自分だけのものとわかる面白い作品がありました。 なんと指紋のペーパークラフトだそうです。 出来上がった作品がこちら。 なんと美しい模様になるのでしょう。 立体感あふれるペーパを使って、指紋と同じ模様に貼って行くのだそうです。 これはおしゃれだと、海外掲示板でも褒められていました。 ●これはすごい。額に入れるべき。 ↑(投稿者)そうしたよ。 ●自分にも作ってほしい。 ↑(投稿者)自分のサイト経由で連絡してくれれば作るよ。 (Luke Bugbee) ●売ってるの? 自分も欲しい。 ↑(投稿者)やりますよ。その他の写真や動画はこちらです。 Thumbprint Quilling Art - Luke Bugbee - YouTube ●かなりすごいが、政府も気

    「僕と妻の指紋をペーパーで再現してみた…」気になる作品がこちら : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2015/11/08
    小指の指紋ならいいかも
  • 70年代に「英語そっくりだけどぜんぜん英語じゃない歌」で大ヒットしたイタリア人歌手がいた

    最近の歌謡曲には、歌詞に英語が入っていないものを探すのが難しいくらいですが、そのうちどうしても英語でないとダメなものというのはほとんどありません。とあるイタリアの歌手は「英語っぽい発音だけど文法的にはまったく意味が無い歌詞」という実験的な曲を作って、このことを実証しています。 この曲「Prisencolinensinainciusol」はイタリアの歌手であり作曲家のアドリアーノ・チェレンターノが作り、のクラウディア・モーリとレコーディングした曲。「オーライ!」以外は無意味な音で作られ、1972年11月3日にシングルとしてリリースされました。 Adriano Celentano – PRISENCOLINENSINAINCIUSOL con presentazione – YouTube こちらは空耳的な英語字幕がついたバージョン。なんとなく英単語にはなっていますが、文として見た時にまった

    70年代に「英語そっくりだけどぜんぜん英語じゃない歌」で大ヒットしたイタリア人歌手がいた
  • トがあった場合 - 顔のない美女図鑑

    これは明らかに、 「撮影者の指示でこの位置に立っている」 という作り物感のある写真である。 それにしても、体に文字が映っているという図には独特の色気があってよい。 子供の頃に読んだ耳なし芳一の話など、いま思い起こすと妙に生々しい色気を感じる。

    トがあった場合 - 顔のない美女図鑑
    at_yasu
    at_yasu 2014/08/21
    CakePHP2のプロジェクトっぽいな。パスポートってなんだろ…
  • 国宝「鳥獣人物戯画」全4巻、修理後初の一挙公開を京都で 修復作業中の新発見も紹介 - はてなニュース

    高山寺(京都市右京区)が所有する国宝「鳥獣人物戯画」全4巻を展示する特別展が、京都国立博物館(京都市東山区)で開催されます。約4年をかけた修理が完了したことを記念するもので、修理後の全巻を一挙に展示するのは初めて。期間は10月7日(火)から11月24日(月・休)までです。 ▽ http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/korekara/exhibition20141007.html 鳥獣人物戯画は、甲巻、乙巻、丙巻、丁巻の4巻に分かれている絵巻物です。それぞれの長さは約10m。甲・乙巻は平安時代後期、丙・丁巻は鎌倉時代に制作されたと考えられています。作者についてはさまざまな推測がありますが、いずれも確証はなく未詳のままです。 甲巻には擬人化された動物、乙巻には実在・空想を合わせた動物図譜が描かれています。丙巻の前半は人間風俗画、後半は動物戯画とのこと。丁巻では

    国宝「鳥獣人物戯画」全4巻、修理後初の一挙公開を京都で 修復作業中の新発見も紹介 - はてなニュース
    at_yasu
    at_yasu 2014/07/09
    見に行く。
  • 【動画あり】25歳の天才が木では不可能とされる「自在置物」に初挑戦! 信じられない精度の伊勢海老が完成!!

    » 【動画あり】25歳の天才が木では不可能とされる「自在置物」に初挑戦! 信じられない精度の伊勢海老が完成!! 特集 「自在置物」という言葉をご存じだろうか? これは日の金属工芸のひとつで、動物や昆虫などを写実的に作られた模型のことを指す。この工芸品のすごいところは、物そっくり作るだけでなく、関節や体節を稼働させることになる。 一般的には鉄や銅を使って作られるもので、木工では不可能といわれている。それを実現した若き天才がいる。日人の木彫家大竹亮輔氏は、最近手がけた伊勢海老の木製自在置物を動画サイトに公開した。これが当に素晴らしい! 精巧に作り込まれているうえに、関節がしっかりと動くのである。これがすべて木でできているとは到底信じられない!! ・木専門の彫刻家 大竹氏は木を専門に彫刻作品を制作する、木彫家である。カエルやトンボ、ヤドカリなど小さな生物を手がけることが多いようで、作品の

    【動画あり】25歳の天才が木では不可能とされる「自在置物」に初挑戦! 信じられない精度の伊勢海老が完成!!
    at_yasu
    at_yasu 2014/06/10
    何であたし、伊勢海老を市川海老蔵だと思ってページ開いたんだろ…
  • 左官職人が作った初音ミクがすごかった!

    「こて絵」という芸術のジャンルをご存じでしょうか? 左官職人がしっくいなどを使い、壁を塗る「こて」で描いた絵のことで、建物に飾られる家紋だったり、ちょっとした模様、龍や鶴のレリーフみたいなものが一般的なんですが、そのこて絵の技法を使い、馬鹿デカくて、しかも面白い作品を大量に製作している人がいると聞きつけて、会いに行ってきました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:動物園の檻の中に入ってエサをべてきました > 個人サイト Web人生

  • 世界中で話題になった新宿駅の動画 作者に話を聞いてみた - エキサイトニュース

    白黒ながらクリアで解像度の高い映像で捉えるカメラは、ホームの端から順々に流れるように人々を写し撮っていく。 (動画が見られない人はこちら) 会社員、学生、主婦、親子連れ、どこにでもいる人たちが集まるいつもの新宿駅のホーム。ぼうっと電車が到着するのを待つ人、スマートフォンの画面に見入る人、ペットボトルの飲料を飲む人、手鏡で化粧を直す人。何の変哲もない人たちを一定のスピードで次から次へと収めるだけの映像にも関わらず、心に強いひっかかりを残す。というのはホームの人たちが微動だにしないからだろう。 この映像を撮影したのは、ベルリン在住のハンガリー人アーティストのアダム・マグヤーさん。 Twitterの創業者たちが2012年に始めたSNS、Medium.comにマグヤーさんの特集記事が掲載されるや、その記事とともに冒頭の動画が世界中にシェアされた。日でもクリエイターたちがSNS上で話題にすることが

    世界中で話題になった新宿駅の動画 作者に話を聞いてみた - エキサイトニュース
  • チープだけど生活を便利にしてくれそうな15の工夫 : らばQ

    チープだけど生活を便利にしてくれそうな15の工夫 世の中は便利な物であふれていますが、新しく買ったり修理するには、相応のコストが必要になります。 そこで「お金をかけずになんとか工夫したい!」という気持ちが生まれ、いろんな発明や発見に結びつくのかもしれません。 そんな安上がりなアイデアをご紹介します。 1. ビーチにドリンクホルダーがない? これでOK。 景観を気にしなければ……。 2. ドリンクホルダー・パソコン編。 ただし、うっかり閉じると悲劇につながります。 3. 飛行機で寝るときにつらいのが足の位置。重力から救うこんな方法。 4. ん?暖かそうなコートと思えば……。なんとこれはクラウン・ロイヤル・バッグで作られていた! (画像検索:crown royal bag) 5. ヘッドフォンがない時の工夫。 6. ブラシに電動ドリルの回転力を足すと、強力洗浄力のできあがり。 7. 冷蔵庫が壊

    チープだけど生活を便利にしてくれそうな15の工夫 : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2014/01/25
    一番最後のはいいかもねw
  • 「アメリカでメタル職人をしてるけど、こんなものを作ってる」話題のアート作品いろいろ : らばQ

    アメリカでメタル職人をしてるけど、こんなものを作ってる」話題のアート作品いろいろ 芸術センスや物づくりの技術を活かしたビジネスは多いですが、アメリカの金属工場で働くメタル職人が、自ら造ったものを紹介していました。 称賛されていた作品をご覧ください。 1. なんと家のフェンス! 普通の金属フェンスではなく、枝葉調に仕立てられてあります。 2. アップで見ると、物のようなみずみずしさと躍動感が。 3. 郵便ポストもこんな風に仕上がるとおしゃれです。 4. 見事な階段の手すり。 5. 細かいところまで、こだわりを感じます。 6. これを作るのに、どれくらいの時間を要するのか気になりますね。 7. 金属ならではの無機質さがなくなっています。 これらの作品を見て、どれくらい時間がかかるのか、どれくらいの値段がかかるのか、気になった人が大勢いました。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●これは

    「アメリカでメタル職人をしてるけど、こんなものを作ってる」話題のアート作品いろいろ : らばQ
  • 写真を撮りたがる人が続出…スペインのレストランの視覚効果がアイデア賞もの : らばQ

    写真を撮りたがる人が続出…スペインのレストランの視覚効果がアイデア賞もの こちらは、スペインの首都マドリードの路地裏にあるレストラン「Rayen」のエントランス。実はこの写真はあえてモノクロにしてあります。 記念写真を撮っていく人が続出するという、ある仕掛けが施されていると言うのですが……。 ユニークな視覚効果をご覧ください。 1. まぶしいほどピカーッと照らされています! ……が、もちろん照明が強力なわけではありません。 2. ライトが照らされてるように、黄色に色付けされているのですね。fosという3人のアーティストチームが手掛けたそうです。 3. じっと見つめる子供たち。建物にはペンキではなく黄色のテープを貼っているので、原状復帰がしやすいようです。 4. 絵画も黄色に染まっているのがポイント高いです。 5. 写真を撮りたくなる気持ちもわかりますね。 6. ありふれた路地裏が、写真を撮

    写真を撮りたがる人が続出…スペインのレストランの視覚効果がアイデア賞もの : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2014/01/07
  • こんなことが可能とは…「ガムテープ」で絵を描いた作品いろいろ : らばQ

    こんなことが可能とは…「ガムテープ」で絵を描いた作品いろいろ 荷造りに欠かせないガムテープやクラフトテープですが、これをなんと画材として使う人がいました。 茶色い薄手のテープのみを利用した、アート作品をご覧ください。 1. アーティストはウクライナ・キエフ出身のマーク・カイスマン氏。 2. テープを張るだけで陰影をつけ、すばらしい絵画に仕上がっています。 3. 遠くから見ると古い写真に見えそうなクオリティ。 4. 物憂げな女性。 5. アンティーク調の椅子もこの通り。 6. サングラスの黒さや光沢までテープで表現できるとは。 7. クラシックな映画の1シーンでしょうか。 8. マイク・タイソン。 9. 赤いワンピースの女性。 10. 力士。 11. 甲冑。 12. ギャラリーの様子。 ずっと飾っておきたいアートですが、テープなので経年劣化しやすいことを思うと、もったいないですね。 こちらか

    こんなことが可能とは…「ガムテープ」で絵を描いた作品いろいろ : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/16
  • 1つの卵に2万の穴! 職人技によって作られた「卵の殻アート」いろいろ : らばQ

    1つの卵に2万の穴! 職人技によって作られた「卵の殻アート」いろいろ 卵の殻を使って小さな飾りを作るアーティストがいます。 根気よく殻に小さな穴を開けていくという手法で、少しでも間違えると壊れてしまいます。 1つの卵に2万個の穴を開けたアートをご覧ください。 精巧さの極致と言える、このすばらしさ! これを作ったのは73歳になるスロベニア出身のフランク・グロム氏で、もう18年ほどイースターエッグの殻を使っては、装飾品を作り続けているのです。 見ているだけで気が遠くなりそうな、繊細な技術を要することがわかりますね。 小さなスロベニアの町で育ったグロム氏は、このアートの才能を仕事にしようと思ったことはなかったと語り、この精巧なアート職人として新しい人生を歩み始めたのも定年後だったそうです。 しかしながら、この卓越した才能から注目を浴びるまで時間は掛かりませんでした。 殻には何千もの穴を電気ドリル

    1つの卵に2万の穴! 職人技によって作られた「卵の殻アート」いろいろ : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/06
  • モナリザをツインテールにした結果wwwwwwwwwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/12/01(日) 23:05:03.40 ID:Zj6iGYKD0 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/12/01(日) 23:05:38.66 ID:j06GXxvK0 かわえええ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/12/01(日) 23:06:16.32 ID:xZ9jbvu10 似合いすぎワロタ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/12/01(日) 23:05:30.66 ID:jt3VVlad0 マジ天使 3 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:15) :2013/12/01(日) 23:05:37.92 ID:o0Y2jQrdi ちょっと可愛い 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/12

    モナリザをツインテールにした結果wwwwwwwwwww : ゴールデンタイムズ
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/03
    どんな髪型でも似合うモナリザすごい
  • Make: Japan | 大西康明のホットグルーアート

    ホットグルーガンは、プロジェクトを素早く仕上げるための秘密兵器として多くのMakerに愛されている。最適な工具がわからないときなどは、とても重宝する。 大西康明はしかし、ホットグルーを素材として使い、金網から垂らして枝分かれさせて、複雑で半透明なアート作品を作っている。尿素結晶を加えることで、輝きを与えている。通常は黒のグルースティックを使っているようだ。こんなすごいものがあるなんて、ちっとも知らなかった。[Wired Designより] [原文]

    Make: Japan | 大西康明のホットグルーアート
    at_yasu
    at_yasu 2013/11/18
    ほぉ
  • 「クオリティ高すぎ!」子供の部屋に描いたジブリの絵がすばらしいと話題に : らばQ

    「クオリティ高すぎ!」子供の部屋に描いたジブリの絵がすばらしいと話題に 海外にも多くのファンがいるジブリ作品。 子供部屋の壁にジブリ作品の絵を描いたという人が、その製作過程を海外掲示板に公開し、人気を呼んでいました。 1. 鉛筆でスケッチするところから。 2. 空を先に描きます。 3. 木の枝に色を入れたところ。 4. 続いて黄色いシャツ。 5. 木の枝のアップ。 6. キャラクターたちにも色が入り、生き生きとしてきました。 7. ポニョと宗介のアップ。 8. 出来上がり。 なんとステキな壁なんでしょう! 子供でなくともこんな部屋で寝てみたくなります。 子供のために描いた人によると、思ったより空の出来が満足いかなかったそうですが、これ以上悪くなると困るので、そのままにしたとのことです。 海外掲示板の声をご紹介します。 ●もしやあなたは、宮崎駿監督ですか!? ●ねえ、僕のパパになってくれな

    「クオリティ高すぎ!」子供の部屋に描いたジブリの絵がすばらしいと話題に : らばQ
  • ロンドンの壁に描かれたストリートアートが「ストリートファイター」みたいだと話題に : らばQ

    ロンドンの壁に描かれたストリートアートが「ストリートファイター」みたいだと話題に ストリートファイターといえば、誰もが知る格闘ゲームの金字塔。 ロンドンに描かれたストリートアートが、まるでそのストリートファイターのようだと話題を呼んでいました。 服装は古風ですが、たしかに格闘ゲームから飛び出してきたような2人。みなぎる戦いの気迫が壁の中から伝わってくるほど。 こちらはコナー・ハリングトン“Conor Harrington”氏の作品で、毎年5月に南ロンドンのダリッジ・ピクチャー・ギャラリー - Wikipediaで開催されるダリッジ・フェスティバルにて披露されたストリートアートだそうです。 ダリッジ・フェスティバルでは各国から集結した著名なストリートアーティストたちが、公共の壁面にバロック時代を中心とした作品を描き、市民がギャラリーとなって楽しめるコンセプトで展示は9日間続くそうです。 ハリ

    ロンドンの壁に描かれたストリートアートが「ストリートファイター」みたいだと話題に : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2013/11/11
  • 【画像】子供の落書きをお父さんがすごい技法で修復wwwwwww : あじゃじゃしたー

    1: エルボードロップ(岡山県) 2013/10/29 14:23:24 ID:sjyGtKh80 わんぱくな子供は壁の上でむやみに絵を描いたが、親父はすごい技法で修復。 https://twitter.com/baiduime/status/3949768896362864644: 毒霧(家) 2013/10/29 14:25:23 ID:/KYz4ZCY0逆に目立つだろ 3: アイアンクロー(関東・甲信越) 2013/10/29 14:24:44 ID:TakvWGjO0近隣住民「この家ヤバそう」 8: 河津落とし(茸) 2013/10/29 14:27:47 ID:p55CYQU60 かっこいい 14: ショルダーアームブリーカー(茸) 2013/10/29 14:29:21 ID:SB/K5Wau0 sugeeee! 一方俺は壁紙を張り替えた。って外壁じゃそれもママならんよな・

    at_yasu
    at_yasu 2013/10/29
    いいなぁ
  • 【情熱の力】驚異の独学建築、日本のサグラダファミリア/九龍城と称される「沢田マンション」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【情熱の力】驚異の独学建築、日本のサグラダファミリア/九龍城と称される「沢田マンション」:DDN JAPAN
    at_yasu
    at_yasu 2013/10/18
    大分だっけなぁと思って調べたら高知だったでござる。何故か凄い納得した。