タグ

電気に関するat_yasuのブックマーク (41)

  • 液体金属の流れで電気 電池が不要に!? (河北新報) - Yahoo!ニュース

    東北大金属材料研究所の斎藤英治教授(物性物理学)のグループは2日、細い管に液体金属を流すだけで微弱な電気が発生することを突き止め、実際に電気を取り出すことにも成功したと発表した。大学院生の高橋遼さん(27)が原理を発見した。 【図解】液体金属が発電する仕組み グループは、石英でできた直径0.4ミリの管に液体金属の水銀やガリウム合金を秒速2メートルで流し、1000万分の1ボルトという極めて微弱な電気を取り出した。発生する電気量は流れの速さに比例する。

    液体金属の流れで電気 電池が不要に!? (河北新報) - Yahoo!ニュース
  • http://bazzoo.info/?p=2475

    http://bazzoo.info/?p=2475
    at_yasu
    at_yasu 2015/07/14
    環境がわからん…
  • ついに登場!ガラスのように透明なソーラーパネルが開発。スマホに採用期待 | IDEAHACK

    ミシガン州立大学の研究チームによって、無色透明な太陽光発電パネルが開発されました。 このパネルは人の視界を一切遮らず、ガラスのように向こう側を視認する事が可能。 スマートフォンのディスプレイに採用されれば何も繋いでいなくても充電する事が可能になりますし、高層ビルの窓ガラスに使用すれば屋上部のみに比べると大幅なエコ効果がありそうです。 従来のソーラーパネルはダークカラーのシリコンに太陽光を集めるものでしたが、この度開発されたパネルは表面部に太陽光を集めたのち、一部の波長を内部を通じてパネルエッジ部分へ伝達。 エッジ部分の薄い皮のような光発電装置によって電気に変換される仕組みとなっています。 太陽光に含まれる不可視光線(紫外線や近赤外線)を吸収する素材がパネルに使われているようですね。 まだ現時点ではエネルギー効率が実用に足りていないとのことですが、研究チームは今後従来の色付きソーラーパネルに

    ついに登場!ガラスのように透明なソーラーパネルが開発。スマホに採用期待 | IDEAHACK
  • これは凄い!「水」を入れると発電する乾電池「水電池」が登場 | IDEAHACK

    水で発電する水電池とは? ソーラーパワーで動く電卓が100円ショップで売られる時代。 最近では藻で発電するバッテリーや電気を生み出すバクテリアなど化石燃料の代替エネルギーを生み出す様々な事例も見られるようになってきました。 それだけエネルギー問題を解決するエコプロダクトが世に求められているのだと思われますが、今回紹介するのはなんと「水」を入れると発電する「水電池」。 付属のスポイトを使って電池の内部に水を注ぐと、乾電池として機能して電気を生み出します。 水電池は実用レベルになっています まるで魔法のようにも思える電池ですが実はこの乾電池、日協能電子という日メーカーが開発したもので、既にAmazonでも販売されている商品。 コンセプトデザインなどではありません。 プラス側の端子の横にあいている穴にスポイトを差し込んで水を注ぎます。 注ぐ液体は水に限らず、ソーダやコーヒー、ビール、尿などで

    これは凄い!「水」を入れると発電する乾電池「水電池」が登場 | IDEAHACK
    at_yasu
    at_yasu 2014/06/10
    木炭電池かー
  • 300m上空に浮かぶ風力タービン、実証実験へ

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 米大学が1.8ミリの超小型「風車」を開発 ケーブルがなくてもスマホの充電が可能に - IRORIO(イロリオ)

    電池の消耗が早い携帯端末やガジェット類の浸透に伴い、さまざまなシーンで充電できるよう、自然エネルギーなどを活用した多種多様な充電器が開発・販売されている。そうした充電器のさらに一歩先をいく超小型の風車が開発された。この風車を活用することで、将来的にはケーブルにつながなくても端末などが充電できるようなるというかなり画期的なものだ。 米国テキサス大学アーリントン校の研究者らが発明した。風車は約1.8ミリで、お米1粒の上に10個の風車が乗るほどの小ささ。この風車をいくつも携帯端末やガジェットに搭載することで、風をエネルギーに変換し、バッテリー充電が可能になるという。 使い方としては、例えば携帯電話の場合、端末手に通話しているときやスクリーン操作時に端末にあたる風で充電できる。また、風がない環境の場合、端末を手に持って振ることで発生する空気抵抗でも充電可能なのだという。 スマートフォンなどの充電を

    米大学が1.8ミリの超小型「風車」を開発 ケーブルがなくてもスマホの充電が可能に - IRORIO(イロリオ)
  • 電気的火遊び1(炎の電気抵抗を計る)

    電気的火遊び1(炎の電気抵抗を計る) プロローグ メロディ蝋燭について書いたところ、蝋燭の着火を電気的に検出する方法として、炎そのものに電気伝導性があるという性質を使っているのではないかという旨のご指摘を頂いた。つまり、2の電極を蝋燭が着火した際に起こる火炎が触れうる場所に入れておく。蝋燭が着火すれば炎の導電性により電極間の電気抵抗が下がるため、これを検出すれば炎の有無を調べられるのではないかというわけだ。そこで、40MΩまで計れるデジタルテスタに接続した電極を蝋燭の炎の中に突っ込み、電気抵抗の測定を試みた。だが、テスタは反応すらしない。 しかし、それは炎が小さいからに違いない。もっとでっかい火炎が必要なのだ! そう考えるに至った突撃実験室では、ブタントーチを用意した(プロパンじゃないよ)。 実験装置 この実験を始める前に、炎の中でも耐えうる電極を選ぶことが先ず第一に必要だ。ブタンの燃焼

    at_yasu
    at_yasu 2013/01/27
    ガスバーナの火を電気抵抗に使っとるw
  • 面接でされる5つのタフな質問とその攻略方法 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    何度経験しても慣れないのが就職面接。新卒の人だけではなく、転職活動中の人も悩んでいる人は多いだろう。そんな皆さんに、海外サイトのLifehackから「面接でされる5つのタフな質問とその攻略方法」を紹介したい。 「失業期間が長いようですが?」就職活動期間、すなわち失業活動期間が長くなってしまうと転職活動はなかなか難しくなるものだ。どうして失業期間が長くなってしまったのか、資格取得やボランティア、親の介護などの理由を簡潔に答えられるようにしておこう。 「あなたの短所/弱点は?」面接官が知りたいのは、あなたの欠点そのものではなく、あなたが自分の短所や弱点とどう向き合っているかということ。短所を克服するために何を努力しているのかを伝え、成長の可能性を伝えること。面接先の仕事の内容と関連付けられるとなお良い。 「どうして解雇されたのですか?」もし前職が会社都合での解雇の場合、この質問をされる覚悟をし

    面接でされる5つのタフな質問とその攻略方法 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 「電力網の再発明」を狙う、少壮の天才女性科学者:ダニエル・フォン

  • 【関西計画停電】 大飯原発 再稼働キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!:キニ速

    at_yasu
    at_yasu 2012/05/31
    >>27「つまらん 近畿全部停電になればいいのに」全くだ
  • 二次元空間に「最強電子ペア」をもつ超伝導を実現

    水上雄太 理学研究科物理学・宇宙物理学専攻大学院生、松田祐司 同教授、芝内孝禎 同准教授、寺嶋孝仁 低温物質科学研究センター教授らの研究グループは、通常の電子の1000倍にも達する大きな有効質量を持つ「重い電子」を、人工的に2次元空間に閉じ込め超伝導にすることに世界ではじめて成功しました。超伝導は二つの電子がペアを組むことによって生じますが、研究では、これまでの超伝導体では実現できなかった極めて強く結合した電子ペアをもつ特異な超伝導状態が生じていることを明らかにしました。研究成果は、英国科学雑誌「Nature Physics」誌に平成23年10月9日(英国時間)にオンライン公開されました。 研究成果は独自の技術を用いてレアアース(希土類)元素の化合物を交互に積み重ねた「人工超格子」を作製することにより、電子を狭い空間に閉じこめ、自然界には存在しない電子状態を実現することにより得られた

    二次元空間に「最強電子ペア」をもつ超伝導を実現
  • asahi.com(朝日新聞社):節電歓迎、冷え症の女性たち 電車など「寒い」苦情激減 - 社会

    印刷   車内の設定温度を2度上げた近鉄電車の乗降客。「冷房対策」の上着やショールを手にした客は見あたらない=大阪市天王寺区の大阪町駅  節電の夏。がまん一色と思いきや、むしろ「歓迎」という人たちがいる。去年まで冷房の利きすぎで体調を崩していた冷え症の女性たちだ。昨年より1〜2度設定温度を上げた私鉄や公共施設は、「そういえば、今年は『寒い』という苦情がありませんね」。これまでが冷えすぎだったのかも?  学生時代から冷え症に悩んできた大阪市のケアマネジャーの女性(46)はこの夏、久しぶりに素足にサンダル、半袖で出かけて外を楽しんでいる。去年までは、冷房の利いた会議室やレストランで寒さにふるえ、外出時は長手袋、下、長袖の上着を手放せなかった。「エネルギーの無駄遣い。こんなに冷やす必要があるの?」と腹立たしい思いをしてきたが、この夏は「当に過ごしやすい」。27〜28度に保たれた電車内や

    at_yasu
    at_yasu 2011/07/31
    地味に歓迎してます。あたし男だけど。
  • 九工大など、電子の波乗り運動を磁場で制御する巨大磁気抵抗効果を発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    九州工業大学の岸根順一郎 准教授は、露ウラル州立大学のI.V.ProskurinおよびA. S. Ovchinnikovの両氏との共同研究として、「カイラル磁性体」と呼ばれる磁性単結晶に弱い磁場をかけると、特定の磁場で電気抵抗が発散的に増大する機構を理論的に発見した。 同研究は青山学院大学の秋光純教授、高阪勇輔博士研究員、広島大学の井上克也教授、西原禎文准教授、大阪府立大学の森茂生教授、戸川欣彦講師、九州工業大学の美藤正樹准教授の各グループと共同で行ったもので、米国物理学会誌「Physical Review Letters」(オンライン版)に公開された。 電子の持つスピンを用いるスピントロニクスの研究が進められているが、スピンがさまざまな配置に並ぶことで、強磁性体、フェリ磁性体などさまざまなタイプの磁石となる。このスピンの並び方を調節することで、電気抵抗を制御することができ(磁気抵抗効果)

    at_yasu
    at_yasu 2011/07/05
    ほほぉ
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 関電の火力発電所に不具合、しばらく修理のため停止 夏、節電が必要に

    1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/07/02(土) 23:16:36.61 ID:5HNjTdxkP 関電の火力発電所停止 夏の電力需給に影響も 関西電力は2日、兵庫県姫路市にある火力の姫路第2発電所5号機(出力60万キロワット)に不具合が見つ かり、同日午後9時から運転を停止する作業に入ったと発表した。7月下旬に運転を再開するとしているが、夏場 の電力需給に影響が出る可能性がある。 関電によると、1日の定期巡回点検で、発電関連の装置の中にあるヒューズの一部で断線が発見された。点 検の結果、ほかの部品でも劣化が確認され、運転を停止することにした。 関電は夏場の電力確保のため、火力発電所を最大限活用する計画だが、今回の運転停止は痛手となりそうだ。 2011/07/02 22:56 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201107/C

    at_yasu
    at_yasu 2011/07/03
    マトモに供給させる気ねーなww
  • 電気・パワエレ

    Home Site Map Electronics Quality IP Link Diary Weblog Profile エネルギー クリーン発電 電力貯蔵 電力貯蔵用二次電池 ヒートポンプ 燃料電池の種類 自動車 次世代自動車 ハイブリッドカー ハイブリッドカー諸元 燃料電池車 主要メーカーの燃料電池車 家電 次世代ディスプレイ 理論 二端子対回路 電力 水力発電所 水力発電理論 火力発電所 火力発電理論 原子力発電 風力発電 太陽光発電 新エネルギー発電 発電機・設備 変電所全般 変電理論 変電用変圧器 変電所母線 遮断器 保護継電器 調相設備 避雷器 送電方式 送電全般 送電線路の電気的特性 送電線路の機械的特性 接地と地絡 地中送電線 配電全般 一番上へ 機械 直流発電機 直流電動機 同期発電機 同期電動機 整流回路 サイリスタコンバータ 直流チョッパ インバータ 自動制御 化

  • 火力発電所

    火力発電所 1. 汽力(蒸気火力)発電所の構成 ①   ボイラ 飽和水から乾き蒸気を作る(等圧加熱→等圧・等温膨張)。 ②   過熱器 高温高圧の過熱蒸気を作る(等圧加熱)。熱エネルギーは最高に達する。 ③   高圧タービン(衝動タービン・反動タービン) 蒸気が仕事を行い、圧力・温度が低下する(断熱膨張)。エンタルピーが減少する。 ④   再熱器 ボイラの再熱器に戻して、最高温度・圧力に戻す。 ⑤   中圧・低圧タービン(反動タービン) 蒸気が仕事を行う(断熱膨張)。 給水加熱器:復水器で捨てる熱量を減少させるため、タービン蒸気の一部を抽気し、ボイラに入る前の水を加熱する。また、中圧・低圧では、蒸気の体積は大幅に増えるので、余剰分を抽気する。 脱気器:給水中の酸素を除去する(酸化腐を防ぐため)。 ⑥   復水器 海水を低熱源として冷却し、蒸気が水に戻る(等圧・等温膨張)。復水器の真空に向

    at_yasu
    at_yasu 2011/06/30
    「過負荷運転時の出力は復水器の冷却温度に左右される」
  • さらばコードよ、タコ足よ。電気はワイアレスという新常識

  • 世界を救えるグリーン技術は何か | WIRED VISION

    前の記事 「最古の宇宙塵」、日の研究チームが発見 世界を救えるグリーン技術は何か 2011年5月16日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Michael Kanellos 切迫する地球環境の問題を解決できる技術があるとすれば、それは何だろうか。 まずは、海水を淡水化する技術はどうだろう。いくつかの国ではすでに、人口増加と共に湖や井戸が枯渇する問題に直面している。中国やオーストラリア、ウクライナにおける干ばつは、穀物生産量や貯蔵量に悪影響を与えており、物の価格が上昇している(日語版記事)。 デンマークのDHI Water & Environment社によると、20世紀中ごろ、世界には1人あたり年間4000立方メートルの淡水があった。現在、それが1000立方メートルに近づいている。1000立方メートルは水不足とされる数字だ。 世界でアクセス可能な水の97%は海にある

    at_yasu
    at_yasu 2011/05/16
    中東の人の話を昔聞いた時、蒸留して水を作るついでに発電もすると聞いた。
  • 淡水と海水の塩分濃度の差により充放電するバッテリーが開発される | スラド ハードウェア

    スタンフォード大学の研究チームが、淡水と海水の塩分濃度の違いとナノテクノロジーを利用して充放電する「混合エントロピーバッテリー」を開発したとのこと(スタンフォード大学のニュース記事、 家/.)。 混合エントロピーバッテリーを開発したのは、Yi Cui准教授(材料工学)が率いる研究チーム。バッテリーは2つの電極を持つ単純な構造で、 陽極に二酸化マンガンのナノロッド、陰極に銀を使用している。このバッテリーに淡水を満たして「充電」し、淡水を排出して海水に入れ替えれば電力を取り出すことが可能となる。放電後は海水を排出して淡水に入れ替えれば再度充電される。毎秒50立方メートルの淡水を使用できれば、10万世帯分の電力供給に相当する100メガワットの電力を取り出すことが可能だという。 この技術を応用した発電所の建設に適しているのは河口付近だが、排水による自然環境への影響を十分に考慮する必要がある。また

    at_yasu
    at_yasu 2011/05/08
    ふむ、なるほど、わからん。