タグ

hddに関するat_yasuのブックマーク (29)

  • HDDのファームウェアに感染するマルウェアが登場、逃れる術はないことが判明

    セキュリティ対策ソフト大手のKaspersky(カスペルスキー)が「主要メーカー製のHDDの基ソフト(ファームウェア)に感染するタイプのマルウェア(スパイウェア)が見つかった」と発表しました。システムの仕組み上、このマルウェアをセキュリティソフトで駆除することは極めて困難とのことです。 Equation_group_questions_and_answers.0.pdf (PDFファイル)https://cdn1.vox-cdn.com/uploads/chorus_asset/file/3415904/Equation_group_questions_and_answers.0.pdf Russian researchers expose breakthrough U.S. spying program | Reuters http://www.reuters.com/article/

    HDDのファームウェアに感染するマルウェアが登場、逃れる術はないことが判明
  • 4万台以上のHDDを運用して得たモデル別故障率の「生データ」が公開されダウンロード可能に

    By Daniel "LWS" Nimmervoll オンラインストレージサービスBackblazeが公開しているHDD運用データを元にした「メーカー別HDD信頼性レポート」は、特定のメーカーの信頼性の高さや特定メーカー・特定モデルの圧倒的な壊れっぷりなどが一目瞭然で、業界関係者の注目を集めるだけでなく、一般人がHDDを吟味するのに大いに役立っています。しかし、あまりにも突出した故障率の高さを示すモデルの存在が明らかになる一方で、「このデータは当に正しいのか?」という素朴な疑問が沸いてくるのが自然なところ。そんな疑問に答えるべくBackblazeは、これまで運用してきた4万台を超えるHDDのS.M.A.R.T.(スマート)値の「生データ」を一挙に公開。故障率の集計の仕方まで解説しています。 Hard Drive Test Data - Determining Failure Rates

    4万台以上のHDDを運用して得たモデル別故障率の「生データ」が公開されダウンロード可能に
  • 「消失したデータを復旧するプロだけど、何か聞きたいことはある?」知っておきたい回答いろいろ : らばQ

    「消失したデータを復旧するプロだけど、何か聞きたいことはある?」知っておきたい回答いろいろ 誰もがスマートフォンやパソコンなどのIT機器を使うこの時代、なにより怖いのがデータの消失。 バックアップをとっていたとしても、大事なデータの入ったHDDやSDカードが壊れることは、あまり想像したくありません。 データのリカバリー専門の会社で働いているエンジニアが、 「データの復旧に関する質問があれば、何でも答えます」と、海外掲示板で質問を受け付けていました。 とても参考になるQ&Aをご紹介します。 Q: 一般的に、修復が不可能なのは、どういったケースですか? A: ギシギシ、カチカチという音や、ブンブンという音が聞こえた後に、何時間も電源を入れたまま放置する人がいる。これはHDDを完全に死なせることになる。変な音が聞こえてきたら、すぐに電源を落とすべき。 Q: 平均的なデータ修復にかかる料金はどのく

    「消失したデータを復旧するプロだけど、何か聞きたいことはある?」知っておきたい回答いろいろ : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2014/12/26
    datarecovery.comの中の人だそうで。昔は冷蔵庫に入れる方法があったのか。知らなかった。
  • ついに8TB到達! HGSTからヘリウム充填3.5インチHDD登場

    HGSTから、初の容量8TBとなるSerial ATA対応3.5インチHDD「Ultrastar He8」シリーズ「HUH728080ALE600」が発売された。 「Ultrastar He8」は、HDD内部にヘリウムガスを充填する「HelioSeal」採用のモデル。空気よりも軽い(密度の低い)ヘリウムをHDD内に充填することにより。ディスク回転の際の抵抗を軽減、省電力化しているのが特徴。6TBの「HelioSeal」非採用モデルと比較して23%も低い動作電力を実現している。 主なスペックは、インターフェースがSATA3.0、回転数が7200rpm、バッファ容量は128MB、転送速度は205MB/sec、シーク時間は8.5ms。また、騒音値はアイドル2.0Bels/動作時3.6Bels。 価格および販売ショップは以下の通りだ。

    ついに8TB到達! HGSTからヘリウム充填3.5インチHDD登場
    at_yasu
    at_yasu 2014/11/09
    (ヽ´゜ω゜)壊れた時が大変だな…8Tとかだと…
  • HGST、容量10TBの3.5インチHDDを出荷へ | スラド ハードウェア

    先日Seagateが3.5インチで8TBの容量を持つHDDを出荷開始するという話があったが、今度はHGSTが容量10TBの3.5インチHDDを出荷することを発表した(PC Watch)。 ヘリウムガスを内部に封入したモデルで、「トラック部分を重ねてデータトラック数を稼ぐSMR(Shingled Magnetic Recording:瓦記録)方式」も採用しているという。また、低消費電力で8TBのモデルと、ヘリウムガスを封入しないタイプで6TBを実現したモデルも出荷開始するとのこと。

  • 6TBのHDDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    3.5インチSATA-HDDの最大容量が2年ぶりに更新、容量6TBのHDD「HUS726060ALA640」がHGSTから発売された。実売価格は約6万円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140208_634479.html

    6TBのHDDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    at_yasu
    at_yasu 2014/02/09
    ( ꒪⌓꒪)7プラッター…
  • ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに

    By epSos .de ハードディスク(HDD)の寿命傾向や価格の展望を業務上で蓄積されたデータから発表してきたオンラインストレージサービスを提供するBackblaze社が今回新たにメーカー別のHDDの壊れやすさに関するデータを公開しました。 Backblaze Blog » What Hard Drive Should I Buy? http://blog.backblaze.com/2014/01/21/what-hard-drive-should-i-buy/ 今回比較したのはSeagate・Western Digital(WD)・日立の3メーカー。データは、2万5000台以上のHDDの調査結果から算出されているとのこと。 これが具体的なHDDのメーカー別の数字。東芝製・サムスン製については母数が少ないため今回は検討から除外しています。 なお、今回のデータの基になった、Backbl

    ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
  • USB 3.0接続のHDDから出る2.4~2.5GHzのノイズは無線LANに悪影響を与える | スラド ハードウェア

    USB 3.0接続の外付けHDDが、無線LANの速度に影響を与えるのではないかという話が出ている(Appleちゃんねる)。 2ちゃんねるMac関連スレッドでたびたび話題になっている話なのだそうだが、先の記事では外付けHDDが出すノイズが無線LANの速度に影響を与えるという簡易的な実験結果が示されている。 USB 3.0デバイスからは2.4~2.5GHzのノイズが出るそうで、この周波数帯を使っている通信には影響が出る可能性があるようだ(Intelによる「USB 3.0* Radio Frequency Interference Impact on 2.4 GHz Wireless DevicesというWhite Paper[PDF]、Appleのサポートフォーラム)。

    at_yasu
    at_yasu 2013/11/25
    ほぉぉ
  • 録画病が悪化してHDDが(´・ω・`) : 2chコピペ保存道場

    at_yasu
    at_yasu 2013/05/03
    これはすごいw
  • HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か

    大手ハードディスクメーカーWestern DigitalグループのHGSTが、HDD内にヘリウムガスを充填させた新製品を制作したことを明らかにしました。ヘリウムを充填することによって電力消費量が減り、また、容量も増加させることが可能になります。 HGST Announces Radically New, Helium-Filled Hard Disk Drive Platform | 2012 Helium-filled WD drives promise huge boost in capacity - Computerworld これまでの50年間、HDDの内部には特別な気体が封入されていたわけではありませんでした。しかし、Western Digitalは今後、ヘリウム充填HDDの生産ラインを始動させることになります。 「ヘリウムを充填する」と「容量が増加する」とはどう繋がっているのか

    HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か
  • サーバのディスクの話

    sugipooh @sugipooh 日にRAIDという言葉が無いころからストレージ障害の近くに居る。 すぐにデータが消えるMO、動いているときに「こつん」とたたくと古い データを消しても平気に動くHDD、それを守るためのRAIDのいい加減さ。 どうしてストレージ障害が起きるか?根を知らない人が多すぎる。 2012-01-08 02:05:03 sugipooh @sugipooh RAID5コントローラを市場で初めて多数売った今は無いMylexへ研修に 行かしてもらった。そのときRAID5でデータが無くなる条件を聞いた。 「簡単に飛ぶ(驚)」。その10年後 日の会社がその簡単に飛ぶ条件で 多量にRAIDを売っている。おかげでデータ復旧会社が繁盛している。 2012-01-08 02:08:32 sugipooh @sugipooh 「簡単にデータが飛ぶ」RAID5でビジネスを辞めた

    サーバのディスクの話
    at_yasu
    at_yasu 2012/01/08
    んー、何だろ、この周りくどいグチグチな愚痴は…w
  • 2テラのHDDがぶっ壊れた(´;ω;`) 俺のすべてがそこに詰まってたのに… : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    at_yasu
    at_yasu 2011/10/29
    >>79のDVD-RAMが気になるなぁ
  • TechCrunch

    Ten billion. That’s how many commercially procurable molecules are available today. Start looking at them in groups of five — the typical combination used to make electrolyte materials in batt

    TechCrunch
  • 3TBのHDDが1万円割れ、半年で3分の1近くにまで大幅値下がり

    昨年11月ごろに3TBモデルのHDDが発売されましたが、発売から半年ほど経過した現在、ようやく販売価格が1万円を割り込んだことが明らかになりました。 今現在最も割安な2TBモデルと比較して、3TBモデルは非常に割高な感がありましたが、大幅な値下がりによって1GBあたりの単価は2TBモデルに迫っています。 詳細は以下から。 価格.com - WESTERN DIGITAL WD30EZRX [3TB SATA600] 価格比較 大手価格情報サイト「価格.com」によると、Western Digital社製の3TBモデルHDD「WD30EZRX」が2011年6月10日23:45現在、9960円で販売されています。 価格変動グラフ。6月に入ってから価格が急降下し、1万円を割り込んでいます。なお、国内初の3TBモデルは同じWestern Digital社製の「WD30EZRSDTL」でしたが、発売

    3TBのHDDが1万円割れ、半年で3分の1近くにまで大幅値下がり
    at_yasu
    at_yasu 2011/06/11
    価格崩壊してるのぉ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 日立、HDD子会社を米ウエスタンデジタルに約3500億円で売却

    日立製作所は2011年3月7日、100%子会社のHDD(ハードディスク)メーカーである日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)を、米ウエスタンデジタル(WD)に約43億ドル(約3500億円)で売却すると発表した。WDはHDD事業の世界最大手で、HGSTは世界第3位。 WDは日立に対し、現金35億ドルおよび7億5000万ドル相当のWD株式を支払う。日立はWDの発行済み株式の約10%を保有する株主となる。各国の規制当局からの許認可が条件となるが、売却手続きは11年9月までに完了する見込み。 記者会見した日立の中西宏明社長(写真)は「HGSTは日とアジアに強く、WDは欧米に強い。デジタルコンテンツの普及速度を考えると、ストレージ需要は今後さらに伸びていく。今回の統合により、新会社はHDD業界で魅力ある会社になる」と強調した。 HGSTは03年、米IBMから約20億ドルで買収したHDD

    日立、HDD子会社を米ウエスタンデジタルに約3500億円で売却
    at_yasu
    at_yasu 2011/03/08
    おやまぁ
  • いよいよ世界最高容量となる3TBの内蔵HDDが発売か、写真が公開される - GIGAZINE

    すでに海外ではSeagateとWestern Digitalの2社からUSB外付けタイプの3TBのHDDが発売されているにもかかわらず、いっこうに登場する気配のない3TBモデルの内蔵HDDですが、リリースされる可能性があることが明らかになりました。 日では付属のACアダプタが電気用品安全法に基づく表示「PSEマーク」を取得していないことが原因であるとして外付けモデルは発売されていませんが、内蔵モデルの登場により、日でも3TBモデルのHDDを購入できるようになるのでしょうか。 詳細は以下から。 Interne 3TB HDDs van Seagate en WD op komst | Hardware.Info Nederland Seagate, WD 3TB drives pictured - www.nordichardware.com これらの記事によると、現在3TBのUSB外付

    いよいよ世界最高容量となる3TBの内蔵HDDが発売か、写真が公開される - GIGAZINE
  • 東芝、製品寿命を10倍以上に引き上げた従来よりも高速な大容量SSDを発売へ

    ノートパソコン向けの512GBモデルSSDや、携帯電話向けメモリとしては最大容量となる64GBのメモリを発表するなど、フラッシュメモリ製品を積極的に手がけている東芝が製品寿命を10倍以上に引き上げた従来よりも高速な大容量SSDを発売する意向であることが明らかになりました。 詳細は以下から。 大容量記憶媒体SSD 東芝、11年にも企業向け製品投入 日経済新聞社の報道によると、東芝は2011年に製品寿命を10倍以上に引き上げ、HDDとの連携機能を盛り込んだ大容量SSDを企業向け製品として投入する意向であるそうです。 これは企業向け製品で先行するIntelやSamsungを追撃するためで、投入を予定しているモデルは2010年春以降に開発を始める新型フラッシュメモリを用いたものになるとのこと。なお、新型フラッシュメモリは記録手法を見直すことで、データの読み書きの速度が上がるほか、耐用年数も延びる

    東芝、製品寿命を10倍以上に引き上げた従来よりも高速な大容量SSDを発売へ
  • どのハードディスクが危険なのか、データ復旧業者がHDD復旧統計データの2009年版を公開

    (photo by Scoobay) データ復旧サービス大手「日データテクノロジー」が2009年にデータ復旧依頼を請けた4万台以上のハードディスク(HDD)を、パソコンメーカー、外付けドライブメーカー、ハードディスクメーカー、製造年などに分類した「2009年ハードディスク データ復旧統計」を発表しました。 統計からは「HDDは製造からどれくらいで壊れる件数が増えるのか」「どの年度に製造されたHDDが危ないのか」といった情報まで掲載されているため、自分のデータを守るためにもチェックしておいた方がいいのかもしれません。なお、古いHDDを利用しているユーザー以外にも、2008年製のHDDを購入したユーザーは特に注意が必要であるようです。 詳細は以下から。 2009年ハードディスク データ復旧統計 | 日データテクノロジーデータテクノロジーにデータ復旧依頼で持ち込まれた機器を形状別に分類

    どのハードディスクが危険なのか、データ復旧業者がHDD復旧統計データの2009年版を公開
    at_yasu
    at_yasu 2010/02/05
    後出のSamsungが三位にいる事について。Maxtor→Seagateだから、ちと品質落ちたのかしら。
  • Western Digitalがユーザー使用可能領域を7-11%拡大させたHDD製品を発売 | スラド ハードウェア

    マイコミジャーナルとAKIBA PC Hotline!によれば、Western Digitalがユーザー使用可能領域を拡大させることのできる物理フォーマットである、「Advanced Format Technology(AFT)」を搭載したHDDを発売した模様。 このAFTは、物理セクタサイズをこれまでの伝統的に使われてきた512bytesから4096bytesに増やすことで、リードインとセクタギャップの占める領域を減らし、その分をECC領域とユーザー領域の拡大に割り当てる。セクタあたりのECCが増えたため、エラー訂正率も拡大したとのこと。ただし、Windows XPで使う際には注意が必要である。Windows XPは512bytes以外のセクタサイズを想定しておらず、ドライブインターフェイス側でエミュレーションの必要がある模様。よってフルパフォーマンスを発揮させるためには、専用のユーティ

    at_yasu
    at_yasu 2009/12/21