タグ

化学に関するat_yasuのブックマーク (80)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Xbox Series X/S storage expansion cards from WD and Seagate are discounted right now

    Engadget | Technology News & Reviews
    at_yasu
    at_yasu 2016/10/19
    素敵。このまま人類は化学に支配されれば良いんだよ。
  • 幼少期に河原で見つけた『謎の石』→長年の謎が解けた瞬間ツイッター民からも驚きの声「自然界にこんな石が」

    入江紀幸@dreaming @aleajactaest77 @NEBU_KURO 実家近くの山の森の中に巨大な石が真っ二つになってたのこれかなあ。木が生えてて重機入れられないし、山だから人が入るのも大変だし、そもそもなんでわざわざ石を割るのかと不思議に思ってた。 2016-08-25 01:17:18

    幼少期に河原で見つけた『謎の石』→長年の謎が解けた瞬間ツイッター民からも驚きの声「自然界にこんな石が」
  • 一夜にして緑色に変色した五輪のプール、塩素投入済みのプールに過酸化水素を混ぜて中和されたのが原因 | スラド サイエンス

    リオデジャネイロオリンピックの水球や飛び込み、シンクロナイズドスイミング競技が開催される屋外プールで、突如プール内の水の色が緑色になってしまうという問題が発生していた。これについては「プールを使用する選手数が増えたときに生じる影響を考慮できなかった」「水質を調整する薬品が不足」などとの説明がされていたが(AFP)、問題の原因は当初塩素系の消毒剤が投入されていたプールに、過酸化水素を投入してしまったのが原因だったそうだ(GIGAZINE)。 過酸化水素水は殺菌剤として使われており、それ自体の使用には問題は無いのだが、これがプール内の塩素と反応して中和されてしまい、効果がなくなってしまったために藻が繁殖し水が緑色になってしまったそうだ。

    at_yasu
    at_yasu 2016/08/17
    海水槽が真緑になるアレ、との事。あー…
  • How to get hydrogen gas from water

  • 国際宇宙ステーションで熟成したウイスキーは地上のものと味が違う | スラド サイエンス

    国際宇宙ステーションで熟成されたウイスキーは、地上で熟成されたものとは味が異なるものになるという(examiner.com、Slashdot)。 ウイスキーの産地として知られるスコットランド・アイラ島のアードベッグ蒸留所は、2011年10月に国際宇宙ステーションにウイスキーの小瓶を送り込んだ。目的は微小重力がウイスキーの味に影響するかを調査すること。とくに物と酒の構成要素であるテルペンの振る舞いを調べることが主目的であるという。同じ条件の小瓶を地上でも用意し品質の差を調査した。結果として宇宙に送られたウイスキーには大きな違いが表れたそうだ。具体的には、地上のものに比べ香りが強く、また後を引く味であったという。 なお、サントリーもJAXAの協力により、宇宙空間でウイスキーがまろやかになるメカニズムを解明するための実験を行うという(J-CASTニュース)。

    at_yasu
    at_yasu 2015/09/10
    「具体的には、地上のものに比べ香りが強く、また後を引く味」
  • 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2 | Chem-Station (ケムステ)

    Tshozoです。だいぶ間があいてしまいました。とりあえず前回は炭素繊維の歴史と製造方法などを中心に概要を述べてきました。今回は出来上がったものを鉄とアルミと比較し、どういう位置づけの材料なのかをまとめてみましょう。・・・結論がだいたい予想出来ると思いますが、まぁお聞きください。 圧縮天然ガス用タンクへの炭素繊維+樹脂巻き付け風景 東レ子会社Zoltekのさらに子会社 Entec社のHPより引用(こちら) 上の炭素繊維にはこういうベトベトした熱硬化樹脂をしみこませており、 後で加熱などで固める 他の材料との特性比較一覧 全体の定性比較イメージを書いてみるとこんな感じ。Fe:鉄、Al:アルミ、GF:ガラス繊維+樹脂熱硬化後、CF:炭素繊維+樹脂熱硬化後、です。一般的な値をもとにしており、最新データは反映させていません。コストも2012年前後での値なので炭素繊維の値段も少し下がってるはずです。

  • 鉄の5倍強度の次世代素材「セルロースナノファイバー」 | NHKニュース

    地球温暖化対策に向けて、環境省は植物から製造され、鉄の5倍の強度を持つとされる「セルロースナノファイバー」と呼ばれる次世代の素材を開発する実証事業を来年度から始める方針を固めました。 この素材は木材や稲わらなどから特殊な技術で繊維を取り出したもので、樹脂と混ぜて固めると植物の細かい繊維が複雑に絡み合っているため、鉄の5倍の強度を持ちながら重さが鉄の5分の1程度と軽いのが特長です。 環境省は、この素材を自動車の部品や住宅の建材などでの利用を検討しています。製造に伴って温室効果ガスを排出する鉄などの金属を使わないことと、軽量化による燃費の改善が図られることなどで環境省は地球温暖化対策につながると期待しています。また、研究が進めば、間伐材や廃材のほか焼酎やジュースの搾りかすなど、植物由来の廃棄物を再利用できる可能性もあるということです。 環境省は来年度予算案の概算要求に38億円を盛り込み、来年度

    鉄の5倍強度の次世代素材「セルロースナノファイバー」 | NHKニュース
  • 時事ドットコム:天津爆発現場からシアン化ナトリウム=中国紙

    天津爆発現場からシアン化ナトリウム=中国紙 天津爆発現場からシアン化ナトリウム=中国紙 【北京時事】中国紙・科技日報(電子版)は15日、天津の爆発現場の消防専門家の話として、現場からシアン化ナトリウムが見つかり、多くは包装が破れた状態だと伝えた。(2015/08/15-22:55)2015/08/15-22:55 フォーカス 警戒レベル4に 桜 島 時空甲子園 百年目の夏 水着になった 女(ひと) 住まい点検 大丈夫ですか 早実・清宮クン 初アーチ! 巨大爆発 中国・天津 湘南にも! サメにご注意 秋冬パリ オートクチュール 皇居防空壕、 玉音盤公開 ナダルに勝利 錦織、準決勝へ 私の姉は誰? 美人姉妹 灼熱すぎる コロンビア

    時事ドットコム:天津爆発現場からシアン化ナトリウム=中国紙
  • 「火」とは何なのかを科学的に説明したムービー「What Is Fire?」

    「なぜ火は燃えるのか?」や「炎の中で起こっている化学反応は?」など、火に関する疑問を、身近なロウソクを使って科学的に解説したムービーが「What Is Fire?(火とは何なのか?)」です。 What Is Fire? - YouTube イギリスの化学者であるマイケル・ファラデーは1800年代の中頃、ロンドンの王立研究所で子どもたちのためにクリスマスの講義を行いました。ファラデーのお気に入りだったのが「火」について語ることだったそうです。 「ファラデーが特に興味を持っていたのがロウソクの炎でした。なぜならロウソクの炎は繊細であるにもかかわらず、火がどのような反応を起こすのかを簡単に知ることができたからです」と言いながら、たき火であぶったマシュマロをフーフー。 「火」を化学式で表すと、「メタン(CH₄)と酸素(2O₂)が反応して二酸化炭素(CO₂)と水(2H₂O)に変化する」というように表

    「火」とは何なのかを科学的に説明したムービー「What Is Fire?」
  • 産総研、軽元素を原子レベルで可視化

    産業技術総合研究所(産総研)ナノ材料研究部門の末永和知首席研究員と同部門で電子顕微鏡グループの千賀亮典研究員は2015年7月、低加速電子顕微鏡を用いて、リチウムを含む軽元素を原子レベルで可視化することに成功したことを発表した。 電子顕微鏡は、試料に電子線を照射し、試料中の原子と衝突することで散乱した電子等を検出してその像を観察する。ところが、リチウムなどの軽い元素は、散乱する電子数が他の重たい原子に比べ極めて少ないことや、照射した電子線で原子が弾き飛ばされるなど、これまでの電子顕微鏡法で観察することは難しかった。

    産総研、軽元素を原子レベルで可視化
  • ゆで卵を生卵に戻す技術に驚き ガン治療との関係性も - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと カリフォルニア大学などの研究で、ゆで卵を生卵に戻す技術が開発された 卵の中のキーとなるタンパク質を引っ張って離し、元の状態に戻すもの ガン治療や品生産の現場で活かされ、大幅なコスト削減も可能になるという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ゆで卵を生卵に戻す技術に驚き ガン治療との関係性も - ライブドアニュース
    at_yasu
    at_yasu 2015/08/03
    尿素でタンパク質をほぐす話
  • ヘビ毒の万能解毒剤を発見か、血清とは別 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    見たところあまり賢そうではないオポッサムだが、その血液が世界中のヘビ毒に効くかもしれないという研究結果が報告された。 【動物図鑑】オポッサム  カリフォルニア州、サンノゼ州立大学の研究チームは、北米に生息する有袋類オポッサム(フクロネズミ)の血液中に含まれるペプチド(複数のアミノ酸からなる分子)に、ヘビ毒を中和させる効果があることを突き止めた。マウスを使った実験で、米国に生息するニシダイヤガラガラヘビ(学名:Crotalus atrox)とインドのラッセルクサリヘビ(学名:Daboia russelii)の毒を無毒化させることに成功した。 「ヘビ毒を注入されたマウスにペプチドを注射したところ、中毒症状が全く現れませんでした。オポッサムのペプチドにこのような働きがあったとは、奇跡のような話です」。サンノゼ州立大学の化学工学教授クレア・コミベス氏は、この研究結果を3月23日にデンバーで開催さ

    ヘビ毒の万能解毒剤を発見か、血清とは別 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  • 「イカ」から赤外線カメラすらだますことが可能な迷彩服が誕生予定

    By The National Guard イカやタコは皮膚の色を変化させて周囲の環境に擬態する能力を生まれながら持っており、これを参考に科学者が周囲の環境に合わせて色が変化するシートを開発していたりするほどです。カリフォルニア大学アーバイン校のAlon Gorodetsky氏率いる研究チームでもイカに着目して新しい迷彩技術の開発が進められているのですが、ここで開発されている迷彩技術は普通のものとはひと味違ったもので、なんと赤外線カメラをだますことができる技術であるそうです。 Squid-inspired ‘invisibility stickers’ could help soldiers - YouTube ヤリイカはさまざまな環境に完璧に溶け込むことができる生物です。 そんなヤリイカの皮膚を参考に、新しい迷彩技術の開発に取り組んでいるのがカリフォルニア大学アーバイン校のAlon Go

    「イカ」から赤外線カメラすらだますことが可能な迷彩服が誕生予定
    at_yasu
    at_yasu 2015/03/26
    イカの侵略?
  • 鉄原子42個で微小な最強分子磁石を合成

    世界最強の分子磁石が誕生した。これまでに作られた中で最強の分子磁石となるカゴ状磁性ナノクラスター分子を設計、合成することに、九州大学先導物質化学研究所の佐藤治(さとう おさむ)教授らが成功した。大型放射光施設SPring-8と東北大学の強磁場実験施設で、その複雑な分子構造と電子状態を解明した。磁気を使う高性能メモリーなどに応用が期待される画期的なナノ磁石開発の突破口になりそうだ。大連理工大学(中国)、高輝度光科学研究センター、熊大学、九州工業大学、大阪大学、東北大学との共同研究で、1月6日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。 分子エレクトロニクスを飛躍させるため、人工的に磁性分子を合成してナノスケールの磁石を作る競争が世界的に展開されている。ひとつの分子で強力な磁石が実現すれば、従来の常識を越える高密度の磁気記録や超高速な計算機などの開発が可能になる。そのため

    鉄原子42個で微小な最強分子磁石を合成
  • 東工大、ゴムのように伸び縮みするガラスの作製に成功 | 財経新聞

    今回の研究で開発された異方性Li0.25Na0.25K0.25Cs0.25PO3ガラスの偏光顕微鏡写真(東京工業大学の発表資料より)[写真拡大] 東京工業大学の稲葉誠二特任助教(現旭硝子)らによる研究グループは、ゴムのように伸び縮みする酸化物ガラスの作製に成功した。 ゴムやポリウレタンなどは、外力によって規則的に配列した分子がエントロピー増大則に従って元の不規則な状態に戻ろうとする「エントロピー弾性」を持つ。一方で、窓などに使われている酸化物ガラスは、各原子が網目状に強固に連なった構造をしているため、ガラス転移温度以上で引き伸ばすと永久変化が生じ、エントロピー弾性によって形状が回復することはない。 今回の研究では、有機ゴムの構造を参考にして、重合度が高く共有結合性の高い直鎖が互いに緩やかに引き合った構造を持つガラス組成の開発を目指した。その結果、複数種のアルカリ金属イオンを含有する混合アル

    東工大、ゴムのように伸び縮みするガラスの作製に成功 | 財経新聞
    at_yasu
    at_yasu 2014/12/06
    子供がガラスドアに頭から突っ込んでえらいことが起こらんようになる日も近いってことかしら
  • ドイツの物理学者、ピーナッツバターからダイアモンドの生成に成功 | IDEAHACK

  • 「ムーアの法則」が破られるかもしれない:トランジスタと同じ働きをする単分子

  • 世界で最も効率よく人工光合成 東芝が技術発表 NHKニュース

    植物が太陽の光を利用して水と二酸化炭素からエネルギーを作り出す「光合成」の原理を応用した、いわゆる「人工光合成」の研究で、東芝は、世界で最も効率よく人工光合成を行うことができる技術を開発したと学会で発表しました。 人工光合成は、太陽の光を利用して水と二酸化炭素からエネルギーを作り出す植物の光合成の原理を応用して、メタノールなどの燃料を人工的に作り出す技術で、世界各国で研究が進められています。 兵庫県淡路市で開かれている国際学会で、東芝は26日夜、人工光合成を行う工程に、特殊な半導体や表面に加工を施した金の触媒を使うことで、太陽光エネルギーからメタノールなどの原料である一酸化炭素を作り出す変換効率を1.5%に高めることに成功したと発表しました。 東芝によりますと、これは藻類に匹敵し、現段階では世界で最も高い水準だとしています。 実用化には、変換効率を10%程度にまで高めることが必要とされるた

    世界で最も効率よく人工光合成 東芝が技術発表 NHKニュース
  • ポリウレタン - Wikipedia

    ポリウレタンの合成 ジイソシアネートとジオールモノマーが重合し、ポリウレタンを生成する。トリオールを用いる場合もある。 軟質ポリウレタンフォーム製の家庭用スポンジ 硬質ポリウレタンフォームの製造のための缶スプレー 住宅建設における硬質ポリウレタンフォームの絶縁層 ポリウレタンフォーム PUでコーティングされた空調ダクト ポリウレタン(英: polyurethane[1])とはウレタン結合を有する重合体の総称で、通常イソシアネート基と水酸基を有する化合物の重付加により生成される。ウレタン(-NH・CO・O-)が介する結合をウレタン結合と言う(右図参照)。ウレタン樹脂(ウレタンじゅし)、ウレタンゴムともいう。プラスチックの分類を表す略号はPU、ゴムの分類を表す略号はUである。 1937年にドイツのIGファルベン社で最初に実用化されたが、工業用に広く用いられるようになったのは1950年代以降であ

    ポリウレタン - Wikipedia
    at_yasu
    at_yasu 2014/11/25
    「靴に使用されているウレタンの劣化では靴そのものの破損で捻挫などの怪我を負う例が報告されている[4]。この劣化は、使用回数などとは無関係で進む」
  • イオン化傾向 - Wikipedia

    イオン化傾向(イオンかけいこう、英: ionization tendency)とは、金属が溶液中(おもに水溶液中)で陽イオンになろうとする性質である。 金属のイオン化傾向が大きい順に並べたものをイオン化列という。 概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "イオン化傾向" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年3月) 溶液中にある単体と別の元素のイオンとが存在するとき、両者の間で酸化還元反応が生じると、単体は酸化されてイオン化するのに対して、もう一方は還元されて単体として析出する。このとき「還元された元素より酸化された元素の方がイオン化傾向が大きい」と

    at_yasu
    at_yasu 2014/11/19
    こんな語呂合わせあったのかw