タグ

東電原発事故テロに関するat_yasuのブックマーク (88)

  • 原子炉破損で燃料のウラン飛散か NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きた直後に茨城県内で採取された大気中のチリから、ウランのほか原子炉内の構造物の素材が検出され、分析に当たった研究グループは早い段階から大規模な原子炉の破損が進んでいたことを裏付ける結果だとして、さらに分析を進めることにしています。 東京理科大学の中井泉教授らの研究グループは、福島第一原発の事故直後の3月14日の夜から翌朝にかけて原発から130キロ離れた茨城県つくば市で採取した大気中のチリを兵庫県にある大型の放射光施設「スプリング8」で分析しました。 その結果、放射性セシウムのほか、ウランや燃料棒の素材のジルコニウム、圧力容器の素材の鉄など、核燃料や原子炉内の構造物と一致する物質が検出されたということです。 これらのチリは直径2マイクロメートルほどのボール状をしていて、高温で溶けたあと外部に放出されるなどして急に冷えた場合の特徴を示しているということです

  • http://openblog.meblog.biz/article/10681607.html

    at_yasu
    at_yasu 2014/05/21
    「当時の吉田昌郎所長が現場職員全員を集め、「みんな家に帰ってくれ」と語ったことを証言している」
  • 福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明=おわびあり:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発所長で事故対応の責任者だった吉田昌郎(まさお)氏(2013年死去)が、政府事故調査・検証委員会の調べに答えた「聴取結果書」(吉田調書)を朝日新聞は入手した。それによると、東日大震災4日後の11年3月15日朝、第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発へ撤退していた。その後、放射線量は急上昇しており、事故対応が不十分になった可能性がある。東電はこの命令違反による現場離脱を3年以上伏せてきた。■所員9割、震災4日後に福島第二へ 吉田調書や東電の内部資料によると、15日午前6時15分ごろ、吉田氏が指揮をとる第一原発免震重要棟2階の緊急時対策室に重大な報告が届いた。2号機方向から衝撃音がし、原子炉圧力抑制室の圧力がゼロになったというものだ。2号機の格納容器が破壊され、所員約720人が大量被曝(ひばく)するかもしれないという危

    福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明=おわびあり:朝日新聞デジタル
    at_yasu
    at_yasu 2014/05/21
    うー、まだ「東電原発事故テロ」タグを使うことがあるとは…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]「心のよりどころ」守る 被災した仏壇の小型化や仏具修理、新潟西区の仏壇老舗4代目が奔走 石川の寺復元へ支援も

    47NEWS(よんななニュース)
  • 3号機に注水の半分以上漏出か NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、1号機に続いてメルトダウンした3号機について、当時、消防車から緊急に原子炉に向けて注入した水の半分以上が、別の装置に漏れ出し、冷却に必要な量の水が原子炉に入っていなかった可能性の高いことが、NHKが専門家と共に行った解析や実験で分かりました。 消防車は、事故のあと、安全対策の要として全国の原発に配備されていますが、原子炉に確実に水が入るのか、事故から2年になる今も十分な検証が進んでいない実態が浮かび上がりました。 おととし3月の福島第一原発の事故では、1号機から3号機まで次々にメルトダウンし、建屋が水素爆発するなどして、大量の放射性物質が外部に放出されました。 事故から2年、なぜメルトダウンを防げなかったのか、十分な解明が進まないなか、NHKは、当時緊急に行われた消防車からの原子炉への注水に注目し、なすすべなく最初に水素爆発した1号機のあとに危機を迎え

  • 原子力論考(84)オオカミ少年は悲劇を望むようになる

    社会人の文書化能力の向上をテーマとして企業研修を行っています。複雑な情報からカギとなる構造を見抜いてわかりやすく表現するプロフェッショナル。 一見癒やし系な写真から始めますが、今回は依存症の話が出てくる結構重い話題です。 危険なニオイを感じる方は読まない方がいいです。 では、題。 1970年代以降、アルコール依存症の治療に関わってきた人々の間で「共依存」という概念が産まれました。たとえばこういうケースがそれに該当します。 【共依存:概要】 典型例としては、アルコール依存の夫はに多くの迷惑をかけるが、同時には夫の介護などに自分の価値を見出しているような状態である。この共依存は、患者の自立する機会を阻害し、家族もまたアルコール依存症患者を回復させるような活動を拒んだりする。 ろくに仕事もせずアルコールに溺れ、しょっちゅうや子供に暴力をふるうような、第三者から見たらどうしようもない「ダメ

    原子力論考(84)オオカミ少年は悲劇を望むようになる
  • 【福島第1廃炉への道(1)】最初のヤマ場、4号機燃料取り出しは秋から+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    福島第1原発の敷地内に所狭しと並べられた円筒形の汚染水タンク。汚染水は建屋への地下水流入と冷却維持のための注水で1日に400トンずつ増えており、汚染水の処理が最大の課題となっている。奥は(左から)1、2、3、4号機の原子炉建屋 事故から丸2年を迎える東京電力福島第1原発では、30~40年かかるとされる廃炉作業が進む。その最初のヤマ場となるのが、4号機燃料貯蔵プールにある1533体の燃料の取り出し作業だ。貯蔵プール内の燃料は格納容器などで保管されておらず、プールが崩壊すれば甚大な被害が出る。昨年7月には試験的に2体を取り出したが、格的な取り出しは今年11月から始まる。ただ、放射性物質を含む汚染水や困難な炉内の状況把握など依然、難題も残っている。(原子力取材班)カバー設置 4号機燃料貯蔵プールからの燃料取り出しは最優先課題として位置づけられている。再び大地震に見舞われ建屋が崩壊すれば、野ざら

  • 福島第一原発の男性作業員死亡 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の復旧作業に当たっていた50代の男性作業員が、体調不良を訴えて病院に運ばれ、27日夜、死亡しました。 東京電力は、「診断書を確認していないため、男性の死因は公表できない」としています。 東京電力によりますと、今月25日の午前9時すぎ、福島第一原発3号機の原子炉建屋で、カバーを設置する準備作業を行っていた50代の男性作業員が、福島県広野町にある会社の資材置き場で体調不良を訴えて一時心肺停止状態となり、いわき市の病院に運ばれました。 その後、27日午後11時半すぎに、男性が亡くなったと会社から東京電力に連絡があったということです。 この男性は、おととし6月から福島第一原発の復旧作業に当たっていて、これまでの被ばく量は、作業員の通常時の年間限度となっている50ミリシーベルトより低い、25ミリシーベルト余りだということです。 東京電力は、「診断書を確認していないため、男

  • 未公表データが存在 放射線量が急上昇 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    去年3月の原発事故で放射性物質がどのように放出したかを調べるのに重要な原発周辺の放射線量について、公表されていないデータが存在することが分かりました。東京電力は未公表の理由について「調査中」としていますが、この中には、事故から5日後の去年3月16日午前に一時的に急上昇しているデータもあり、専門家は「原発で何かが起きた可能性を示しており、詳しく調べる必要がある」と指摘しています。 福島第一原発の事故で放出された放射性物質については、東京電力がことし5月に最新の解析結果を公表し、去年3月15日に2号機から翌16日には3号機から、大量に放出されたとしていますが、具体的な放出経路などは明らかになっていません。 この未解明の謎に迫ろうと、NHKが原発周辺で観測された放射線量について改めて調べたところ、第一原発から南に12キロにある第二原発の値に不自然な点があり、問い合わせた結果、未公表のデータの存

    at_yasu
    at_yasu 2012/11/19
    NHKが調べたら未公表データ部分は、ぢつは放射線量が跳ね上がってたという話
  • 未公表データが存在 放射線量が急上昇 NHKニュース

    去年3月の原発事故で放射性物質がどのように放出したかを調べるのに重要な原発周辺の放射線量について、公表されていないデータが存在することが分かりました。東京電力は未公表の理由について「調査中」としていますが、この中には、事故から5日後の去年3月16日午前に一時的に急上昇しているデータもあり、専門家は「原発で何かが起きた可能性を示しており、詳しく調べる必要がある」と指摘しています。             福島第一原発の事故で放出された放射性物質については、東京電力がことし5月に最新の解析結果を公表し、去年3月15日に2号機から翌16日には3号機から、大量に放出されたとしていますが、具体的な放出経路などは明らかになっていません。 この未解明の謎に迫ろうと、NHKが原発周辺で観測された放射線量について改めて調べたところ、第一原発から南に12キロにある第二原発の値に不自然な点があり、問い合わせた結

    at_yasu
    at_yasu 2012/11/17
    東電原発事故テロタグ、いつまで使うんだろ…
  • 「原発事故は対処可能だった」 東電、不作為責任認める

    (CNN) 東京電力が原子力事業改革のために設置した「原子力改革特別タスクフォース」は12日、昨年、巨大地震と津波により発生した事故で大惨事となった福島第一原発について、震災前に原発の安全性リスクを把握していたが、対策を講じると原発が閉鎖されかねないとの懸念からリスクを過小評価していたことを認めた。 東電の報告書によると、同社は2002年に格納容器ベントなどの過酷事故対策を講じたが、それ以降は何の対策も講じていなかったという。その理由として、新たに安全策を講じれば、地元住民や国民の間に原発の安全性に対する懸念が広がり、反原発運動を勢いづかせる恐れがあったことなどを挙げている。 東電は、過酷事故対策を講じるまで原発の閉鎖を求められる懸念があった、とした上で、海外の過酷事故対策を参考にすれば、安全設備の多様化も可能だった、と述べた。 東電はこの1年間、福島第一原発事故の根原因の究明に積極的で

    「原発事故は対処可能だった」 東電、不作為責任認める
  • 福島原発格納容器の鉛版、水素爆発で溶けた? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    事故後初めて撮影された1号機の格納容器内の様子。炉心が溶融して非常に高温になったことは分かっているが、東電は「破片が散らばっているように見えるが詳しく調べないと映っている物が何か分からない」としている=東京電力提供 東京電力は27日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉格納容器内の映像を事故後初めて公開した。 内視鏡で撮影した映像は、格納容器の底から約8・5メートルの高さにある配管(直径30センチ)の周辺。内部が崩れて、散乱したとみられる破片が映る。内視鏡による観察のため、26日に鉄板などでふさがっていた配管の穴開け作業が行われたが、来、格納容器内側にあるはずの鉛板(厚さ約7・5センチ)がなくなっていたことが判明。水素爆発3日後の昨年3月15日に格納容器内の温度が700度超まで上昇しており、融点が約327度の鉛板が溶けた可能性もある。 約3時間の穴開け作業に当たった作業員の最大の被曝(ひば

    at_yasu
    at_yasu 2012/09/27
    ( ・ิω・ิ)・・・
  • 【画像あり】 東京電力が福一原発の画像を改ざん ペイントのエアブラシかよ : ゴールデンタイムズ

    1 : ヒョウ(東京都) :2012/09/04(火) 04:40:27.85 ID:e+RbGs1B0 BE:2019303465-PLT(12012) ポイント特典 TEPCOのあまりにズサンな写真の改ざん。 「⑤西面(外壁)」を拡大して右下を見てください 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋の健全性確認のための定期点検結果(第2回目)について 掲載日2012年8月30日 http://photo.tepco.co.jp/date/2012/201208-j/120830-03j.html 5 : ベンガルヤマネコ(やわらか銀行) :2012/09/04(火) 04:43:43.35 ID:KKD26cS10 ワロタ ひでえコラだな 26 : ラガマフィン(静岡県) :2012/09/04(火) 06:00:16.13 ID:Wgohb1R80 ペイントじゃんw 21 : ロシアンブル

    【画像あり】 東京電力が福一原発の画像を改ざん ペイントのエアブラシかよ : ゴールデンタイムズ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [動画あり]ナオト・インティライミが贈る音楽の魔法、新潟テルサで5月19日公演 逆境で闘う人、能登半島地震の被災者に「癒し届けたい」

    47NEWS(よんななニュース)
    at_yasu
    at_yasu 2012/08/31
    ん?人でなくても、野ねずみでいいんじゃないの(・ω・)?
  • 原発事故で放出か プルトニウム検出 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所からおよそ32キロ離れた福島県飯舘村の土から、原発事故で放出されたとみられるプルトニウムが検出されました。 文部科学省は、「濃度は低く被ばく量は非常に小さい」としています。 文部科学省は、去年6月から7月にかけて、福島第一原発から100キロ圏内の合わせて124か所で採取した土について、プルトニウムが含まれているかどうか調べました。 その結果、原発から主に北西方向の飯舘村、浪江町、南相馬市、それに、大熊町の合わせて10か所で、原発の事故で放出されたとみられるプルトニウムが検出されました。 このうち、原発から最も離れた場所は、およそ32キロ離れた飯舘村の地点で、▽プルトニウム238の濃度は、1平方メートル当たり0.69ベクレル、▽プルトニウム239と240の濃度は、合計で1平方メートル当たり2ベクレルが検出されました。 原発事故のあとの国の調査では、去年9月にも、プ

    at_yasu
    at_yasu 2012/08/22
    おー、うんこ漏れてたの確認かー……おい
  • 東電本店、吉田所長に「なんか知恵ないの?」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力が6日に公開した福島第一原子力発電所事故直後のテレビ会議映像には、2、3号機の初期注水の失敗に至った過程が生々しく描き出されていた。 政府の事故調査・検証委員会が指摘した、後手後手に回った対応が詳細に浮かび上がった。(肩書は当時) ◆3号機 大津波の襲来後ほとんど注水できず、昨年3月12日に水素爆発を起こした1号機と異なり、3号機は13日まで外部電源がなくても稼働する高圧の注水系(HPCI)で原子炉を冷やしていた。そのためビデオ映像からは緊迫感は伝わらない。 設備損傷の恐れがあったため、現場の当直が同日午前2時42分にHPCIを手動停止し、その約1時間後に吉田昌郎第一原発所長が店に報告。原子炉の生命線である注水が途切れる緊急事態だったが、店は「いったん停止、了解」など淡々とした対応に終始した。第一原発、店ともに積極的に対応策を議論した形跡はなかった。 現場に緊張が走ったのは同

    at_yasu
    at_yasu 2012/08/08
    見出しだけで笑える………わらえる……
  • 「大変です、爆発です」=吉田前所長、緊迫の報告―画面大揺れ・東電映像 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    「爆発が今、起こりました」。史上最悪の原発事故から1年5カ月。東京電力が6日公開したテレビ会議の映像には、福島第1原発で3号機原子炉建屋が水素爆発した瞬間の幹部らの緊迫したやりとりが生々しく残されていた。 3号機は昨年3月14日午前11時1分、同12日の1号機に続き水素爆発を起こした。その瞬間、1〜4号機の北側にある免震重要棟の緊急時対策室に設置されたカメラは大きく縦に揺れた。 「店、店、大変です、大変です」。対策室にいた吉田昌郎所長(当時)の呼び掛けが響く。「多分水蒸気だと思います。爆発が今起こりました。11時1分です」。叫ぶように報告すると、「11時1分、了解です。緊急連絡します」と冷静な声が流れた。 吉田所長は「免震重要棟では分からないのですけれど」と前置きし、「地震とは明らかに違う横揺れで、地震のような後揺れがない。1号機と同じ爆発だと思います」と報告。清水正孝社長(同)

  • 朝日新聞デジタル:福島第一原発、線量計つけず作業 20代男性が4時間 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力は3日の記者会見で、福島第一原発で同日午前に働いた下請け業者の作業員1人が線量計「APD」を着けずに作業していたと発表した。同原発では線量計を鉛カバーで覆って働かせる「被曝(ひばく)隠し」が発覚。再発防止に取り組んでいた矢先の不祥事で、安全管理のずさんさが改めて問われる。 【特別報道部から】原発で働いた経験のある方から労働の実態について情報を求めます  東電や工事を請け負ったグループ会社の東京エネシスによると、この作業員は20代男性で、他の3人とともに午前7時ごろから午前11時ごろまで4号機南西側で配管作業をした。作業後に人がAPDを着けていなかったことを申し出たという。厚生労働省は労働安全衛生法違反の疑いもあるとして調べる。  東電の松純一原子力・立地部長代理は記者会見で「APDは日々の被爆線量の管理に必須の道具なので重大な問題だ」とし

  • 原発作業者の線量計で「被曝隠し」が発覚、実際には効果無し | スラド ハードウェア

    福島第一原発での作業者は、放射線の被曝量を管理するため、線量計を装着している。法令で作業員の被曝線量上限が定められているからなのだが、この線量計を鉛カバーで覆わせるという指示が行われていたことが発覚した。被曝線量を少なく見せかけるようにする意図があったと見られている(朝日新聞)。 下請け会社の役員が偽装作業を指示、これにより作業員9人がカバーを使用したという。ただし、鉛のカバーによる効果は見られなかったという。

    at_yasu
    at_yasu 2012/07/23
    「鉛で覆ってはいたけど、「10cmの厚みには到底及ばない薄い鉛板で覆っていたため、ガンマ線・ベータ線に対する放射線の遮蔽効果は無いと考えられた」というあたりじゃないかと推測」
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:東電下請け、線量計に鉛のカバーをして作業員に作業させる

    1 ヒマラヤン(愛知県) 2012/07/21(土) 06:05:59.55 ID:8Zm/1YZ9P ?PLT(41374) ポイント特典 東京電力が発注した福島第一原発の復旧工事で、下請け会社の役員が昨年12月、厚さ数ミリの鉛のカバーで放射線の線量計を覆うよう作業員に指示していたことがわかった。 法令で上限が決まっている作業員の被曝(ひばく)線量を少なく見せかける偽装工作とみられる。朝日新聞の取材に、複数の作業員が鉛カバーを装着して作業したことを認めた。 役員は指示したことも装着したことも否定している。厚生労働省は、労働安全衛生法に違反する疑いがあるとして調査を始めた。 朝日新聞は、福島県の中堅建設会社である下請け会社「ビルドアップ」の役員(54)が偽装工作したことを示す録音記録を入手した。 昨年12月2日夜、作業員の宿舎だった福島県いわき市の旅館で、役員とのやりとりを作業員

    at_yasu
    at_yasu 2012/07/21
    これでも鳴るときゃ鳴るんだな