タグ

nhkに関するat_yasuのブックマーク (222)

  • パナマ文書 5か月の追跡記録|NHK NEWS WEB

    ことし4月初め、世界を震撼(しんかん)させた「パナマ文書」。各国の首脳や富裕層など権力や富を持つ者たちが、「租税回避地=タックスヘイブン」に設立された実態のないペーパー会社(TH法人)を使って資産隠しをしていた実態が暴かれた。日はどのような関わりがあるのか。NHKが5か月にわたって続けてきた追跡取材を記録した。(「パナマ文書」調査報道班) 「パナマ文書」は中米、パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出した膨大な量の内部資料だ。この事務所が、過去40年にわたってタックスヘイブンに設立してきた21万社を超えるTH法人の顧客情報が含まれている。 「名無しの権兵衛」という意味の「ジョン・ドゥー」と名乗る匿名の人物が南ドイツ新聞に提供し、アメリカ・ワシントンに部がある「ICIJ=国際調査報道ジャーナリスト連合」が世界80か国、400人のジャーナリストと連携して1年以上かけて秘密裏に分析

    パナマ文書 5か月の追跡記録|NHK NEWS WEB
    at_yasu
    at_yasu 2016/12/01
    パスポート番号で。へー
  • 人間の闇を掘り尽くすNHKの「ねほりんぱほりん」が凄い - 根室記念館

    最近のNHK 僕が毎週愉しみにしている番組に、NHKの「ねほりんぱほりん」があります。 最近だと、前期までNHKで放送していた「境界のRINNE」「スポンジ・ボブ」「サム&キャット」を視聴していたのですが、残念ながら全て放送が終了してしまったので、仕方なく「おとうさんといっしょミニ」内の「5歳のつぶやき」というコーナーを観ながら、「今回もコーナー名に反して4歳とか6歳のつぶやき採用しているな……」と、至極どうでもいい感想を抱く日々を過ごしていた僕にとって「ねほりんぱほりん」の放送は救いでした。 因みに「サム&キャット」は「フルハウス」のようなホームコメディなのですが、やんちゃな暴れん坊の女の子「サム」が、おとぼけた天然気味の美少女である「キャット」の家に居候するという、海外らしい大胆な百合ドラマでもあるので強くお薦めします。必ず後半に心温まる教育パートがある「フルハウス」と違い、破壊と混沌

    人間の闇を掘り尽くすNHKの「ねほりんぱほりん」が凄い - 根室記念館
    at_yasu
    at_yasu 2016/11/04
    (ヽ´゜ω゜)……お……おう……
  • 「NHK、ネット配信でも受信料」 経営委員長が発言:朝日新聞デジタル

    NHKの石原進経営委員長は13日、将来的にテレビ放送をインターネットで同時に見られるようにする方針を示し、「公共放送を維持していくためには、ネット配信であっても何らかの受信料をいただく必要がある」と述べた。実現すれば、放送を受信できない世帯からも受信料を徴収することになる。 経営委員会後の会見で述べた。同時送信を始める時期は明らかにしなかった。NHKは、現段階で番組のネット同時送信に試験的に取り組んでいる。災害時などに報道番組を同時送信しているほか、2015年からはスポーツなど一般の番組の一部を同時送信して、技術面の課題や視聴者の反応を調べている。 放送法では、受信契約を結ぶ義務があるのは「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」となっている。ネット送信は放送ではなく通信にあたるため、NHKがネットのみで番組を見る人から受信料を取るには法改正が必要になる。総務省幹部は「ネット

    「NHK、ネット配信でも受信料」 経営委員長が発言:朝日新聞デジタル
    at_yasu
    at_yasu 2016/09/14
    オンデマンド放送にするってこと?今ある、NHKスポーツのアプリを月額制にするとかそういう話なんかな…?よくわからん。
  • トヨタ 「ヴィッツ」など6車種リコール NHKニュース

    トヨタ自動車は、「ヴィッツ」など6つの車種でパワーウィンドウのスイッチから火が出るおそれがあるとして、およそ60万台のリコールを国に届け出ました。国外で販売している車も同じ不具合があるということで、リコールの対象となる車は北米やヨーロッパ、アジアなどで合わせて590万台に上る見通しです。 国土交通省によりますと、これらの車では、運転席側のパワーウィンドウの部品がショートして火が出るおそれがあるということです。トヨタにはこれまでに部品が焼ける事故が2件、「煙が出た」といった不具合が46件、報告されているということです。 トヨタによりますと、北米やヨーロッパ、アジアなどで販売している同じ車種でも同様の不具合があるということで、国外でリコールの対象となる車は合わせて590万台に上る見通しです。 また、トヨタは平成24年11月から先月までに製造された「クラウン」合わせておよそ14万台もリコールを国

  • 米軍関連施設で爆発音 相模原 NHKニュース

    神奈川県警部に入った情報によりますと、24日午前0時45分ころ、相模原市にある米軍の関連施設の「相模原総合補給廠」から爆発音がしたという通報が、付近の住民からあったということです。警察や消防で詳しい状況を調べています。

    米軍関連施設で爆発音 相模原 NHKニュース
  • 「生活苦しい」62%で過去最高 厚労省調査 NHKニュース

    厚生労働省が行った調査で生活が「苦しい」と回答した世帯は、去年は全体の62%に上り、昭和61年に調査を始めてから最も高くなったことが分かりました。 この中で生活の実感について尋ねたところ、「大変苦しい」と回答した世帯が29.7%、「やや苦しい」が32.7%で、「苦しい」と回答した世帯を合わせると全体の62.4%に上りました。 「普通」と回答した世帯は34%でした。 「苦しい」と回答した世帯の割合は2年連続で減少していましたが、今回、増加に転じ、昭和61年に調査を始めてから最も高くなりました。 特に18歳未満の子どもがいる世帯では67.4%が「苦しい」と回答し、全世帯の平均に比べて5ポイント高くなりました。 また1世帯当たりの平均所得は、子どもがいる世帯では696万3000円で前の年に比べ23万1000円増加したのに対し、高齢者世帯は前の年より8万6000円減少し300万5000円でした。

  • 不正アクセスで年金情報125万件が流出か NHKニュース

    年金機構は、年金情報を管理しているシステムに外部から不正アクセスがあり、年金加入者の氏名や基礎年金番号など、およそ125万件の情報が流出したとみられることが先月28日に分かったことを明らかにしました。日年金機構の水島理事長は記者会見し、「125万件の個人情報が流出したことを深くおわび申し上げる。誠に申し訳ございません」と陳謝しました。 このうち、「年金加入者の氏名と基礎年金番号の2つ」が漏れたのがおよそ3万1000件、「氏名と基礎年金番号、生年月日の3つ」が漏れたのがおよそ116万7000件、「氏名と基礎年金番号、生年月日、それに住所の4つ」が漏れたのがおよそ5万2000件で、合わせておよそ125万件となっています。日年金機構では、今のところ、社会保険を支払うためのシステムへの不正アクセスは確認されていないとしています。 日年金機構の水島理事長は厚生労働省で記者会見し、「125万

    不正アクセスで年金情報125万件が流出か NHKニュース
    at_yasu
    at_yasu 2015/06/01
  • “電気を使わない”自動ドア|NHKニュースおはよう日本|NHKエコチャンネル

    福島県郡山市の機械メーカーが開発した、電気を使わない自動ドアが注目されています。社員わずか4人の企業が、県内の住宅メーカーと共同開発したこの自動ドアは、てこの原理を利用し、体重をかけると静かに開く仕組みになっています。 現在は福祉施設等を中心に普及していますが、今後は東京渋谷に建設中の複合ビルなどにも、導入が予定されています。

    “電気を使わない”自動ドア|NHKニュースおはよう日本|NHKエコチャンネル
  • 「わし」の目で見たドバイの街 NHKニュース

    中東のUAE=アラブ首長国連邦のドバイで、「わし」にカメラを取りつけて空から映像を撮影するイベントが行われ、大空を自由に飛び回るわしの視点から撮影された珍しい映像が話題を呼んでいます。 背中に、重さ300グラムの小型カメラが取りつけられたわしは、高さ828メートルの世界で最も高いビル「ブルジュ・ハリファ」の先端から飛び立ちました。 映像は、大空を自由に飛び回るわしの視点から撮影され、高層ビルがそびえたつ砂漠の大都市ドバイの全景が捉えられています。わしは左右にゆっくりと旋回しながら地上で待っている飼い主を探します。そして、最後は鋭い風切り音を上げながら一気に急降下し、飼い主の腕へと戻りました。 主催した団体は、これまでにもパリのエッフェル塔などで同じようなイベントを行っていて、「空の空間は人間だけでなく貴重な鳥たちのためにもあることを知ってほしい」と話しています。

    at_yasu
    at_yasu 2015/03/15
    鷲って書いたらアカンかったんかなぁ…
  • 首都高速で火災 作業員2人死亡 シンナー引火か NHKニュース

    16日昼前、東京・江戸川区の首都高速道路で塗装工事用の足場から火が出て燃え広がり、一時逃げ遅れた男性作業員5人のうち2人が死亡し、11人がやけどなどをして病院に運ばれました。 現場ではシンナーを使って古い塗装を剥がす作業が行われていて、警視庁は何らかの原因でシンナーに引火したとみて調べています。 16日午前11時10分ごろ、東京・江戸川区の首都高速道路7号小松川線で、塗装工事用の足場から火が出て燃え広がりました。 東京消防庁からポンプ車など40台が出て消火に当たり、火はおよそ3時間後に消し止められましたが、工事用の足場などおよそ300平方メートルが焼けました。 この火事で一時、作業員の男性5人が逃げ遅れましたが、3人が救助され、2人が自力で避難しました。 警視庁や東京消防庁などによりますと、救助された北海道苫小牧市にある建設会社の社員の20代と30代とみられる男性2人が死亡しました。 また

    首都高速で火災 作業員2人死亡 シンナー引火か NHKニュース
  • 記念Suicaで東京駅が大混乱 発売が中止に NHKニュース

    20日午前、JR東京駅で、東京駅の開業100周年を記念するICカード乗車券「Suica」が発売された際、少なくとも9000人が集まって大混乱となり、現在、発売が中止されています。 しかし、発売中止に納得がいかない人たちがJRの職員に詰め寄るなど、今も混乱が続いています。 JRによりますと、記念のSuicaは、20日午前8時から東京駅構内の特設ブースで1万5000枚の発売を予定していたということですが、発売開始を午前7時すぎに早めて対応していたということです。

    記念Suicaで東京駅が大混乱 発売が中止に NHKニュース
    at_yasu
    at_yasu 2014/12/20
    オリジナル柄にできるSuicaを作れば商売できるんじゃねーの、と思った。
  • ボンカレー発案の大塚明彦氏 死去 NHKニュース

    市販のレトルトカレーとしては世界初となる「ボンカレー」を発案するなどした大塚ホールディングスの大塚明彦会長が、先月28日に亡くなりました。 77歳でした。 大塚会長は徳島県鳴門市出身で、中央大学を卒業後、大塚製薬工場に入社。 昭和43年に販売が始まった市販のレトルトカレーとしては、世界初となる「ボンカレー」を発案しました。 昭和51年には大塚製薬の社長に就任し、「ポカリスエット」や「カロリーメイト」を生みだしました。 その後、新薬の開発を巡って名古屋大学医学部の教授に6000万円の賄賂を贈っていたとして、平成11年に懲役1年8か月、執行猶予3年の有罪判決を受けています。 平成20年に、大塚製薬などを傘下に持つ大塚ホールディングスの代表取締役会長に就任し、会社は平成22年に東京証券取引所1部に上場しました。 大塚ホールディングスによりますと、葬儀は近親者のみで執り行い、年明けに改めて「お別れ

    ボンカレー発案の大塚明彦氏 死去 NHKニュース
  • 自転車の危険行為 14項目決める NHKニュース

    警察庁は、自転車を運転する際の「危険行為」として、信号無視や酒酔い運転など14の行為を対象とすることを決め、自転車に乗ってこうした危険な行為をし3年以内に2回以上検挙された場合、安全講習の受講が義務づけられることになりました。 去年6月に成立した改正道路交通法では、自転車を運転する際に「危険行為」をしたとして3年以内に2回以上検挙された場合、安全講習の受講が義務づけられることになりました。 警察庁はこうした「危険行為」として、信号無視や酒酔い運転、一時停止の標識の無視、ブレーキのない自転車の運転など14の行為を対象とすることを決めました。 また、安全運転の義務違反として、スマートフォンを操作しながら自転車を運転して事故を起こした場合も「危険行為」の対象にするということです。 「危険行為」を繰り返し安全講習の受講を命じられたのに受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されることになります。

    自転車の危険行為 14項目決める NHKニュース
  • ホワイトハウスにハッカー侵入 ロシアと関係か NHKニュース

    アメリカのメディアは、ホワイトハウスのコンピューターネットワークに、ロシア政府と関係が深いとされるハッカーが侵入し、一時的な機能障害が起きたと伝えました。 これはアメリカの有力紙「ワシントン・ポスト」が、29日付けの紙面で関係者の話として伝えたものです。 それによりますと、2週間から3週間前にホワイトハウスのコンピューターネットワークにハッカーの侵入があり、一時的な機能障害が起きたということです。 これまでのところ機密情報を扱うネットワークに侵入された形跡は確認されていないものの、このハッカーロシア政府のために活動しているとみられると伝えています。 これについてホワイトハウスのアーネスト報道官は記者会見で、調査を続けているなどとして詳細は明らかにしませんでした。 ただ、「われわれのネットワークは日々、サイバー攻撃の危険にさらされており、非常に深刻に受け止めている」と述べ、警戒を怠らず対策

  • WEB特集・フェイスブック乗っ取り被害急増 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    世界最大の交流サイト「フェイスブック」。 利用している人も多いと思いますが、自分のページが何者かに乗っ取られ、その友人たちに通信販売のサイトを紹介する書き込みを送られる被害がことし7月ごろから相次いでいることが分かりました。 こうした通販サイトは偽ブランド品などを扱っているとみられ、セキュリティー会社が注意を呼びかけています。 私たちに身近なインターネットサービスに何が起きているのか、どう対策すればいいのか、科学文化部の黒瀬総一郎記者がお伝えします。 被害の実態 フェイスブックは、通常、自分のIDとパスワードを打ち込んで利用します。 パスワードを他人に知られないかぎり、他人が自分の名前で書き込みをすることはありません。 しかし、東京都内に住む20代の女性は、先月、10分間に15人以上の友達から書き込みの異変を知らせるメールを受け取り、自分のページを乗っ取られ、身に覚えのない書き込

    WEB特集・フェイスブック乗っ取り被害急増 | NHK「かぶん」ブログ:NHK
    at_yasu
    at_yasu 2014/10/02
    「去年の夏から、自分の店をかたる偽のサイトを次々と作られ、廃業を余儀なくされました。客から「商品が届かない」という問い合わせが相次いで、信用が失われ、事業を継続することができなくなってしまった」
  • 信号機ない丸い交差点34か所で運用開始へ NHKニュース

    ヨーロッパで見られる「ラウンドアバウト」と呼ばれる信号機がない丸い形の交差点が、宮城県や愛知県などで34か所設けられ、通行ルールを定めた改正道路交通法が施行される来月から運用が始まることになりました。 「ラウンドアバウト」は、ヨーロッパでよく見られる信号機がない丸い形の交差点で、通行する車は時計回りに進んで、行きたい方向の道路に出ていく構造になっています。 この交差点では信号待ちの必要がないうえ、対向車と衝突することもなく、円形の交差点を回ることから速度も落とすため、交通事故を防ぐ効果が期待されています。警察庁によりますと、この交差点は宮城県や東京などで合わせて34か所設けられ、通行ルールを定めた改正道路交通法が施行される来月1日から運用されることになりました。 設置されたのは、宮城が最も多く19か所、次いで愛知と長野が4か所ずつ、静岡が3か所、東京、大阪、京都、茨城がそれぞれ1か所となっ

    信号機ない丸い交差点34か所で運用開始へ NHKニュース
    at_yasu
    at_yasu 2014/08/30
    「新しい交差点で通行のしかたに慣れない人が多いと思うので、時計回りに進むことなど通行ルールを周知していきたい」
  • 情報持ち出し2億件余か 再逮捕 NHKニュース

    ベネッセコーポレーションの顧客情報が流出した事件で、逮捕されたシステムエンジニアが持ち出した情報は延べ2億件余りに上り、3つの名簿業者に合わせて400万円で売却していたことが、警視庁のその後の調べで分かりました。警視庁は11日、およそ2000万件の顧客情報を不正にコピーしたとしてシステムエンジニアを再逮捕し、情報が拡散した実態を詳しく調べる方針です。 再逮捕されたのは、ベネッセコーポレーションの顧客情報のデータベースの保守管理を担当していたシステムエンジニア、松崎正臣容疑者(39)です。 警視庁の調べによりますと、松崎容疑者はことし6月、ベネッセの営業秘密に当たる顧客情報2000万件余りを名簿業者に売却する目的で記憶媒体にコピーしたとして、不正競争防止法違反の疑いが持たれています。 調べに対し、容疑を認めているということです。 松崎容疑者は1000万件余りの顧客情報を不正にコピーしたとして

    情報持ち出し2億件余か 再逮捕 NHKニュース
  • 被災地のコールセンター 業務休止に NHKニュース

    東日大震災の被災地などで国の助成を受けてコールセンターを運営し、従業員の給与の未払いや雇い止めが問題になっている「DIOジャパン」について、厚生労働省は、4日までに社の社員全員が解雇され、事実上業務を休止したと説明を受けたということです。 東京に社がある「DIOジャパン」は、国の緊急雇用創出事業の委託を受けて東日大震災の被災地など全国でコールセンターを運営していますが、先週社と連絡が取れなくなっていました。 厚生労働省によりますと、4日までにDIOジャパンの門のり子社長と電話で連絡が取れ、社の社員全員を解雇し、事実上業務を休止したと説明を受けたということです。 DIOジャパンは7000万円余りに上る従業員の給与の未払いや雇い止めが問題になっています。 また、昨年度までにおよそ36億円の助成金が支払われており、厚生労働省は助成金の使い方が適切だったか調査を進めています。 社長か

    at_yasu
    at_yasu 2014/08/04
    何に溶かしたんやろ…
  • スマホ充電ケーブル 発熱・発火事故に注意 NHKニュース

    スマートフォンを充電するケーブルのコネクター部分が発熱したり発火したりする事故が相次いでいることから、NITE=製品評価技術基盤機構が注意を呼びかけています。 NITEによりますと、スマートフォンやタブレット型端末を充電するケーブルのコネクター部分が発熱したり発火したりする事故が、昨年度、18件報告され、5年前の6倍に増加しているということです。 最も多い事故は、ケーブルを上下逆さまに接続したことなどにより、コネクター部分が変形してショートし発熱したケースで、布団が燃えてやけどをした人もいるということです。 また、コネクター部分に汗やジュース、ほこりなどが付着したため漏電し、発火したケースもあったということです。 このため、NITEは、▽スマートフォンのケーブルは方向を確認してまっすぐに差し込み、一度、折れ曲がったものは使用しないことや、▽コネクター部分の内部に水やほこりなどが入らないよう

    at_yasu
    at_yasu 2014/07/24
    MicroUSB系か。
  • 「個人情報の削除」で詐欺被害 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    「あなたの個人情報が出回っているので、安全のため削除しないか」という消費生活センターを名乗る偽の電話をきっかけに、金をだまし取られる被害が起きていることから、東京都の消費生活センターが注意を呼びかけています。 消費生活センターを名乗る偽の電話によるトラブルの相談は、都内を中心に急増し、東京都の消費生活センターには、今月8日までの3か月ほどの間に100件余り寄せられているということです。 代表的な手口は、消費生活センターを名乗る人物が電話で、「あなたの個人情報が複数の会社に流れているので、安全のため、削除しないか」と持ちかけてきます。 その後、ボランティア団体などを名乗る人物が削除を手伝うなどという電話を次々とかけてきたあと、最終的に「あなたがした行為は法律に違反するため、解決のための金が必要だ」などと脅され、金をだまし取られるというものです。 こうした手口によって、東京都内の70代の

    「個人情報の削除」で詐欺被害 | NHK「かぶん」ブログ:NHK