タグ

関連タグで絞り込む (184)

タグの絞り込みを解除

gigazineに関するat_yasuのブックマーク (249)

  • ロードバイクが宙を飛ぶ、自転車トライアルの元王者がアリエナイ場所を走るタマヒュンムービー

    自転車競技には大きく分けて舗装された道路を走るロード系の種目と、土の上など未舗装の路面を走るBMX系、そしてバイクを自由自在に操ってさまざまな障害物をクリアするバイクトライアルがあります。普通はそれぞれのジャンルで専用の自転車を使うのが当たり前なのですが、バイクトライアルの元王者であるヴィットリオ・ブルモッティさんは、ロードバイクを使った数々のアクロバティックなパフォーマンスを繰り広げています。 Brumotti - Road Bike Freestyle 2 - YouTube ローラー台に乗ってウォームアップするロードレースチーム「ティンコフ・サクソ」のメンバー。現在のチーム名は「ティンコフ」ですが、このムービーは2014年に作成されたものなので当時の様子が収められています。 画面にはブルモッティさんが登場。ローラー台の横にいると思ったら…… ひょいとジャンプして空中で180度回転。

    ロードバイクが宙を飛ぶ、自転車トライアルの元王者がアリエナイ場所を走るタマヒュンムービー
    at_yasu
    at_yasu 2016/02/01
    「サガン選手も意外とセンスを持っているようで驚かされてしまいます」JrMTBとシクロクロスのチャンピオンなんに…
  • 大型ハドロン衝突型加速器のアップデートでCERNを悩ませる「負の遺産」とは?

    By Department for Business, Innovation and Skills 欧州原子核研究機構(CERN)が誇る世界最大級の衝突型円形加速器「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」は、宇宙の始まりである「ビッグバン」や「暗黒物質(ダークマター)」の解明など、数々の難問を解決する装置として期待されています。しかし、大型ハドロン衝突型加速器の性能を高めようとアップグレード作業を行う上で、無視できない問題が生じており、CERNを大いに悩ませているようです。 CERN Engineers Have to Identify and Disconnect 9,000 Obsolete Cables | Motherboard http://motherboard.vice.com/en_uk/read/cern-engineers-have-to-identify-and-dis

    大型ハドロン衝突型加速器のアップデートでCERNを悩ませる「負の遺産」とは?
  • 重要な従業員が辞めてしまった際にすべきこと

    by Pulpolux !!! 規模の大小を問わず企業には、ある日突然従業員に、「別の会社で働くことになりました」と言われる可能性は十分にあり、人数の少ないスタートアップであればビジネスに多大な影響が及びます。もしも従業員が辞めてしまった場合に一体どうすればよいのかを、スタートアップ支援サービスGrooveがまとめています。 Your Best Employees Will Quit. Here’s What To Do About It. https://www.groovehq.com/blog/what-to-do-when-employees-quit 経営者の立場であれば、もしも突然社員が辞めてしまったら最初にショックを受け、徐々に失望、怒り、不安に変わっていくでしょう。重要な役職に就いている社員であればあるほど、退職の知らせを聞いた際には思わず「どうやってビジネスを立て直せばい

    重要な従業員が辞めてしまった際にすべきこと
  • Gmailのメールを送信後に破壊して読めなくできるChrome拡張「Dmail」

    メールを送信した後で「なんとかあのメールを削除できないものか」と思ったことは誰にでもあるはず。そんな相手の受信箱に残しておきたくないGmailのメッセージを送信後に破壊して読めなくできるChrome拡張機能が「Dmail」です。 Dmail https://mail.delicious.com/ DmailはChrome ウェブストアからインストール可能です。 Dmail - Chrome ウェブストア 「CHROMEに追加」をクリック。 新しい拡張機能の追加するか尋ねられるので「追加」をクリック。 さらにGmailで必要な機能の許可を求められるので「承認する」をクリック。 インストールが終わったら、Gmailを開くと右上のアプリランチャー付近にDmailのボタンが出現します。 新規メッセージを開いてみると、左下にDmailのトグルボタンも表示されるようになっており…… ボタンを切り替えれ

    Gmailのメールを送信後に破壊して読めなくできるChrome拡張「Dmail」
    at_yasu
    at_yasu 2015/07/29
    Gmailで送信したメールをDmailに迂回させれば、送信者が送信したメールを読めなくできるようにするサービス、の話
  • 4万台以上のHDDを運用して得たモデル別故障率の「生データ」が公開されダウンロード可能に

    By Daniel "LWS" Nimmervoll オンラインストレージサービスBackblazeが公開しているHDD運用データを元にした「メーカー別HDD信頼性レポート」は、特定のメーカーの信頼性の高さや特定メーカー・特定モデルの圧倒的な壊れっぷりなどが一目瞭然で、業界関係者の注目を集めるだけでなく、一般人がHDDを吟味するのに大いに役立っています。しかし、あまりにも突出した故障率の高さを示すモデルの存在が明らかになる一方で、「このデータは当に正しいのか?」という素朴な疑問が沸いてくるのが自然なところ。そんな疑問に答えるべくBackblazeは、これまで運用してきた4万台を超えるHDDのS.M.A.R.T.(スマート)値の「生データ」を一挙に公開。故障率の集計の仕方まで解説しています。 Hard Drive Test Data - Determining Failure Rates

    4万台以上のHDDを運用して得たモデル別故障率の「生データ」が公開されダウンロード可能に
  • Core i7をファンレスで冷却可能だがどう見てもタワシなハイテクヒートシンクが登場

    Intel Core i7などの高性能CPUやハイエンド・GPUの冷却には銅などの金属製ヒートシンクをチップに接触させ、ヒートシンクをファンで冷却するという方式が一般的で、このファンの騒音がデスクトップPC・ノートPCなどのうなり音の原因となり、多くの人を悩ませています。しかし、完全無音でPCCPUGPUチップを冷却できる一見「タワシ」なぶっ飛んだヒートシンク「SilentPower」が開発されました。 SilentPower - SilentPower - Der Beste seiner Art. http://www.silentpowerpc.de/ これが「SilentPower」。黒いPCの上部からもぞもぞっと生えてきています。 タワシもといヒートシンクは銅製で、ワイヤーをスポンジ状に立体成型することで表面積を格段に増やし冷却効率を高めることに成功しており、通常使用で表面温

    Core i7をファンレスで冷却可能だがどう見てもタワシなハイテクヒートシンクが登場
    at_yasu
    at_yasu 2014/07/31
    金物たわしじゃなくて、ウール系のたわし…ああ、たわしだ。。。
  • 上司が無茶な仕事の予定を組むのは「時間の認識がゆがんでいる」から

    By Strep72 上司事や移動の時間が全くないむちゃくちゃなタイムスケジュールを組まれた経験があるという人もいるかと思いますが、これは「自分が権力を持っている」と感じる人ほど「時間の認識がゆがんでいる」ためであることが判明しました。 Being Powerful Distorts People's Perception of Time - Joe Pinsker - The Atlantic http://www.theatlantic.com/business/archive/2014/07/being-powerful-distorts-peoples-perception-of-time/374940/ カリフォルニア大学バークレー校の最新の研究では、「地位」がどれくらい人間の時間に対する認識をゆがめているのかを調査しているそうで、多くの協力者のおかげで導き出された調査結果に

    上司が無茶な仕事の予定を組むのは「時間の認識がゆがんでいる」から
    at_yasu
    at_yasu 2014/07/28
    要は、従業員より権力ある立場の人は時間管理にルーズ、という話。
  • WordPressの創始者マット・マレンウェッグが来日、WordPressとウェブの未来について語りました

    オープンソースのブログソフトとして人気のWordPress(ワードプレス)。そのWordPressの創始者であるマット・マレンウェッグ氏が日2014年6月7日(土)に開催されたWordCamp Kansai 2014に登壇して基調講演を行いました。マット氏はスピーチでWordPressの過去・現在・未来とウェブの未来について語っています。 WordCamp Kansai 2014 | 知識と経験の灯をわかちあおう http://2014.kansai.wordcamp.org/ Matt Mullenweg | Unlucky in Cards http://ma.tt/ グランフロント大阪に到着。 WordCamp Kansai 2014の会場はナレッジキャピタル・タワーCの8Fです。 会場には多くの人が集まっており、マット氏の到着を待っています。 WordCamp Kansai 20

    WordPressの創始者マット・マレンウェッグが来日、WordPressとウェブの未来について語りました
  • 切り落とされたはずの「ゴッホの耳」が軟骨細胞から複製され、「生きた」状態でドイツの美術館に登場

    オランダ出身の画家フィンセント・ファン・ゴッホは、ポスト印象派を代表する画家として世界的に有名で、絵画に興味がない人でもゴッホの名前くらいは聞いたことがあるはずです。ゴッホは自分で耳を切り落としたと言われているのですが、切り落とされたはずの耳が3Dプリンタを使って複製され、ドイツの美術館「カールスルーエ・アート・アンド・メディア・センター」に展示されています。 ZKM | Exhibitions 2014 :: Diemut Strebe: Sugababe http://on1.zkm.de/zkm/stories/storyReader%248887 German museum shows live replica of van Gogh's ear - Yahoo News https://news.yahoo.com/german-museum-shows-live-replica

    切り落とされたはずの「ゴッホの耳」が軟骨細胞から複製され、「生きた」状態でドイツの美術館に登場
    at_yasu
    at_yasu 2014/06/06
    んーと、切り落としたと思われるゴッホの耳を何らかの形で3D化させて、3Dプリンタで弟さんやしゃごさんの軟骨細胞を使って再現した、っていう話かしら。
  • ウユニ塩湖まで日本から40時間かけて行ってきた

    ウユニ塩湖といえば雨期になると湖面に水が溜まり鏡となって空を映し出す「鏡張り」が有名ですが、日からウユニまでの道のりも含めて、2014年ウユニ塩湖の雨期を現地からお届けします。 皆さんお久しぶりです。世界新聞デスクの松崎敦史です。GIGAZINEで書かせてもらうのは、2年前の世界一周バックパッカ―を1年間したらこんな冒険が待っていたまとめ以来になります。 僕は今、ボリビアのウユニ塩湖にいます。雨期(12月〜3月頃)のウユニ塩湖を取材するため、思い切って地球の裏側まで行ってきました。 今回のルートです。赤印がウユニ、青印が経由地、赤線のみ陸路(黄線は空路)。日→メキシコシティ→リマ→サンタクルス→ラパス→ウユニと40時間の長旅になりました。 より大きな地図で 日→ウユニ を表示 航空券はバックパッカー御用達のskyscannerで取りました。様々なサイトで探しましたが、アエロメヒコ+ラ

    ウユニ塩湖まで日本から40時間かけて行ってきた
    at_yasu
    at_yasu 2014/02/25
    往復20万かぁ…
  • 京大の自由の象徴・折田先生像、2014年は「キョロちゃん」になって出現

    毎年入試シーズンになると京都大学の構内には「折田先生像」が登場します。この折田先生像というのは、京都大学総合人間学部の前身である第三高等学校の初代校長・折田彦市氏の功績をたたえて設置されたものだったのですが、ある頃からこの像に対するいたずら書きがエスカレート、ついには像が撤去されるという事態にまで発展しました。しかしその後も物の折田先生像があった場所には、毎年ハリボテの折田先生像が建てられるようになり、今やこのハリボテが入試シーズンの名物となっています。 この辺りに折田先生像は出現します。 大きな地図で見る 2月24日(月)の21時の時点ではまだ折田先生像の姿は見当たりませんでした。 25日(火)の4時過ぎにもう1度キャンパスをのぞいてみると…… !? 折田先生像を発見。今年の折田先生像はなんだかすっとぼけたご尊顔。 折田先生像の隣りに立てられている看板はこんな感じ。気のせいか、かなりク

    京大の自由の象徴・折田先生像、2014年は「キョロちゃん」になって出現
  • 「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに

    by D. Sharon Pruitt 自分の持っている知性やクリエイティビティを天性のものであり、自分の力ではどうにもならないものと考えている人も多いのですが、それこそが人の限界を決める思い込みであり、「成長する思考態度」を持つと人は自分の知性や能力を伸ばしていくことができる、ということが、スタンフォード大学の教授である心理学者のCarol Dweck博士の行った20年にわたる研究で明らかになっています。 Fixed vs. Growth: The Two Basic Mindsets That Shape Our Lives | Brain Pickings http://www.brainpickings.org/index.php/2014/01/29/carol-dweck-mindset/ この、自分の成長を自分自身で邪魔してしまう「固定された思考態度」と、「成長する思考態度」

    「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに
    at_yasu
    at_yasu 2014/02/13
    「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる」
  • 「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」ということで本人が降臨して次々と回答した全問答まとめ

    By OnInnovation オンラインのニュースや面白い記事を提供するネタ板であるredditには「AMA(Ask Me Anything: 何か質問ある?」というコーナーがあり、数々の有名人やオバマ大統領がネットユーザーからの質問に答えています。マイクロソフトのビル・ゲイツ会長も以前にAMAを実施したことがありますが、2月には自身2度目となるAMAを実施し、個人的なことからビル&メリンダ・ゲイツ財団のこと、そして新たにマイクロソフトのCEOに就任したサティア・ナデラ氏や今後のマイクロソフトについての質問などが寄せられました。 Hello Reddit – I’m Bill Gates, co-chair of the Bill & Melinda Gates Foundation and Microsoft founder. Ask me anything. : IAmA http:

    「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」ということで本人が降臨して次々と回答した全問答まとめ
  • おばあちゃんが最期に残し20年間も未解決だった謎の暗号がネットの集合知によって爆速で解明へ

    病床に伏していたおばあさんが最期に残したのは、一見すると意味を持たないアルファベットが暗号のように羅列された手書きのカードでした。残された家族はそれから20年間もその謎を解き明かすことができずにいたのですが、ネット上のフォーラムに書き込んでみたら突然のように次から次へと解析が進むという事態になっています。 Decoding cancer-addled ramblings - code decode braincancer | Ask MetaFilter http://ask.metafilter.com/255675/Decoding-cancer-addled-ramblings 暗号カードの写真を投稿したJannaKさんとそのいとこがまだ10歳ぐらいの時、脳腫瘍を患っていた祖母は死の間際にはもう会話することもままならない状態で、最期に大文字のアルファベットを手書きで羅列したカードを2

    おばあちゃんが最期に残し20年間も未解決だった謎の暗号がネットの集合知によって爆速で解明へ
    at_yasu
    at_yasu 2014/01/23
    ばーちゃん…
  • 3万円を切る低価格ノートPC「Chromebook」新機種を東芝が発売予定

    By ToshibaUSA GoogleChrome OSを搭載した「Chromebook」シリーズは、今までにDell・HP・Acerなどから発売されており、ノートPC市場のシェアを拡大しつつありますが、新たに東芝がChromebook新機種のリリースを予定しており、マシンの公式画像も発表されています。 Toshiba Introduces the First Chromebook with 13-Inch Screen | Business Wire http://www.businesswire.com/news/home/20140106005454/en/Toshiba-Introduces-Chromebook-13-Inch-Screen 東芝Chromebookの公式イメージ画像はこんな感じ。1366×768の13.3インチのディスプレイで重量は約1.5kg。CPUにHa

    3万円を切る低価格ノートPC「Chromebook」新機種を東芝が発売予定
  • 不機嫌顔のネコ・行動が変なネコ・写真家ネコなど特徴的すぎてオンライン上で有名になったネコ10匹

    ネコのかわいさは時に叫びたくなるほどであり、たちと遊べるスペースも人気ですが、ただ「かわいい」というだけではなくあらゆる意味ですごすぎてインターネット上で有名になった10匹をCutest Pawがまとめています。 10 Most Famous Internet Cats In The World | Cutest Paw http://www.cutestpaw.com/articles/10-most-famous-internet-cats-in-the-world/ ◆01:まる 一般的なネコが取らないような行動をすることで有名になったネコ「まる」 でんぐり返り。箱に滑り込んだり、小さい箱に頭だけ突っ込んだり、水をかぶったりとユニークな姿が人気を呼んでいます。 ジャンプ姿。 小さな箱に何とか入り込もうとするなど、動く「まる」は以下のムービーから見ることができます。 まるです。 -

    不機嫌顔のネコ・行動が変なネコ・写真家ネコなど特徴的すぎてオンライン上で有名になったネコ10匹
  • 3990円から東京-大阪間を移動するのに役立つ「ジェットスター」を使ってみた

    従来に比べて格安で飛行機を利用できる航空会社「LCC(ロー・コスト・キャリア)」が日国内でも広がりを見せており、2012年からは国内路線でのサービスも開始されました。現在はピーチ・アビエーションやジェットスター、そしてエアアジア・ジャパンから名称変更したバニラエアなどが成田・関西国際空港・新千歳・福岡・沖縄などを拠点として運航を行っています。正規運賃で2万円を超えるレガシー・キャリア(従来の航空会社)よりも安く設定された料金との引き換えとして、座席のスペースが狭く設定されていたり、出発ゲートがやや遠いなど不便があるという声も挙がっているLCCによるサービスですが、実際はどうなっているのか、ジェットスターの大阪(関西国際空港)~東京(成田空港)便に乗って確かめてみました。 航空券 予約・購入・運賃案内|Jetstar - ジェットスター http://www.jetstar.com/jp/

    3990円から東京-大阪間を移動するのに役立つ「ジェットスター」を使ってみた
  • 時速140キロで射出されたハンバーガーが店内に張り巡らされたチューブを通ってテーブルに届くデリバリーシステムを開発中

    ニュージーランド・クライストチャーチのカフェ「C1 ESPRESSO」では、店内に張り巡らせたチューブを使って、時速140キロの速度でミニバーガーやポテトフライを詰めたカプセルをテーブルまで届けるという超高速エアシューターシステムを構築中です。 C1 Cafe Redefines Fast Food | Stuff.co.nz http://www.stuff.co.nz/the-press/christchurch-life/9511871/Mini-burgers-to-your-table-at-140kmh 超高速エアシューターデリバリーシステムを説明するシェフのリッチー・ワードさん。このシステムでは手に持っているカプセルにハンバーガーやタコスをいれて送ったり、客からの注文を書いた紙を受け取るなどのやり取りができるとのこと。 使い方は、チューブの中にカプセルをセットして、カバーを閉

    時速140キロで射出されたハンバーガーが店内に張り巡らされたチューブを通ってテーブルに届くデリバリーシステムを開発中
  • 酸素を注射で体内に取り入れる技術により30分間無呼吸でも生存可能に

    By PolaroidGal 人間は呼吸をして酸素を取り込み、その酸素を血中の赤血球が全身に運搬、そして体中の細胞たちが酸素と養分から生命活動に必要なエネルギーを発生させることで生命を維持しています。しかし、ボストン小児科病院の研究者たちが開発した酸素を含んだ微粒子を血液中に注射することで、15分から30分のあいだ無呼吸で生命活動を維持することが可能になるようです。この注射可能な微粒子とは一体どのようなものなのでしょうか。 Injecting life-saving oxygen into a vein -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/releases/2012/06/120627142512.htm TechandFacts » INJECTABLE OXYGEN KEEPS PEOPLE ALIVE WITHOUT BREATH

    酸素を注射で体内に取り入れる技術により30分間無呼吸でも生存可能に
    at_yasu
    at_yasu 2013/08/24
    軍事転用は早いだろなぁこりゃ。
  • 退治したゴキブリの死骸を触れることなくゴミ箱に処分できる「ゴキクレーン」

    戦争を生き残るかも知れないと言われるくらいゴキブリの生命力は強いですが、殺虫剤を使って退治すればゴキブリもイチコロ。しかし、問題は退治した後で、死骸を処理しなければいけないわけですが、重ねたティッシュの向こうからゴキブリの感触が伝わってくるのはあまり嬉しいものではありません。「どうにかしてゴキブリの死骸に触れることなく処分できないか」というのは誰しもが抱く願いなわけですが、これをかなえてくれる商品として現れたのが「ゴキクレーン」です。 ゴキブリの後始末にゴキクレーン | 株式会社ビジョンクエスト|文房具 雑貨メーカー 別注 販促ノベルティ OEM 企画製造 http://www.vq-goods.com/gokicrane/ 実際にゴキクレーンを使用してゴキブリを処分している様子は以下のムービーから確認できます。 ゴキクレーン アクション編 - YouTube べようと思っていたピザの

    退治したゴキブリの死骸を触れることなくゴミ箱に処分できる「ゴキクレーン」
    at_yasu
    at_yasu 2013/07/05
    ほうきとちり取りとゴミ袋でいいんでね。