タグ

規制に関するat_yasuのブックマーク (21)

  • イギリス首相「ネットポルノを初期設定で閲覧不可に」この発表に対する海外の反応 : らばQ

    イギリス首相「ネットポルノを初期設定で閲覧不可に」この発表に対する海外の反応 子供たちがインターネットで有害サイトを見ることができないよう、多くのパソコンや携帯電話にはペアレンタルコントロール(年齢視聴制限)というものが設定できるようになっています。 ただし機能はあっても、そうした設定をしていない家庭が多いのも現状のようです。 イギリスのキャメロン首相はこうした問題を解決する目的から、Googleや大手プロバイダーと会合し、アダルトコンテンツを初期設定でブロックするよう自主規制を要請したと発表しました。 このことに対し、イギリス内外で賛否両論の意見が交わされています。 キャメロン首相によると、責任と自由のバランスをとるため、子供を顧みない保護者のことも考慮し、初期設定(デフォルト)でポルノサイトをブロックし、手動でアンロックする方法をとるというものだそうです。 これから新規参入するプロバイ

    イギリス首相「ネットポルノを初期設定で閲覧不可に」この発表に対する海外の反応 : らばQ
  • ノートPCにあった「日本のマンガ」で逮捕:その顛末

  • 【ステマブログ終了】無料ソーシャルゲームやステマが景品表示法違反対象に : はちま起稿

    1 名前: 名無しさん@涙目です。(福岡県) 投稿日:2011/10/28(金) 15:45:54.54 ID:hqPCk9Vl0 さきほど山一郎さんのブログで知って小躍りしたのですが、「無料です」を始めとする課金型ソーシャルゲーム、サクラレビュー、そしてステルスマーケティングが景品表示法の違反対象となることが消費者庁より発表されました。 もちろんそれぞれの案件ごとにそれが不当表示にあたるのかどうか判断されますが、以下の6つのことが問題となっています。 ・いわゆるフリーミアム(基的なサービスを無料で提供し、高度な、あるいは、追加的なサービスを有料で提供して収益を得るビジネスモデル)における正確でない「無料」といった表示 ・目立たない箇所に断片的に「事実」を記載しているとしても、全体として消費者に誤解を与え得るような表示 ・口コミサイトにおけるサクラ記事など、広告主から報酬を得

    at_yasu
    at_yasu 2011/10/28
    へー
  • スウェーデン留学日記2:エロマンガ(?)の所持で有罪判決2ー瑞国

    スウェーデンのウプサラ大学での交換留学を経て、2010年の夏から、ウプサラ大学大学院の国際政治コースの修士課程に在籍。日を軸に置きながら、スウェーデンの日常生活を中心に書いていきたい。 このブログでも書いたが、去年の7月、スウェーデンで著名なマンガ翻訳家のシーモン=ルンドストルム氏(37歳)が、子どものセックスシーンを含む漫画の絵(51枚)をパソコンに所持していたとして、ウプサラ地方裁判所から罰金刑の有罪判決を受けた。昔の記事「スウェーデン、児童ポルノの漫画規制」 シーモン氏は「実在の子供が被害に会っているわけではない」として、高等裁判所に告訴していた。そして1月28日に出された判決は、変わらず、有罪だった。ただし、罰金の額は前回の25000クローナ(日円で約30万円)から5600クローナに減額された。その理由は、児童ポルノ法に抵触する絵の数が。51枚から39枚に修正されたから。プレ

  • 【腐女子涙目】大阪府、女性向けコミック誌が規制で店頭に置けなくなる : オレ的ゲーム速報@刃

    YARUO 良くも悪くも行動に素直です 当BlogではPS3&PSP担当です エロいゲームもやります YARANAIO バイオレンスなゲームが好きな 自称常識人です 当BlogではXbox360担当です KUTARAGIさん プレイステーションの父です 最近全く出番がありません グスタフ 必殺技のイグナイトファングです まこ8さん ジャレコ新作『WiZmans World』に 登場する敵モンスターです

    at_yasu
    at_yasu 2011/01/05
    大阪府青少年育成条例第十三条だべな http://bit.ly/hb9pSi
  • VIPPERな俺 : 東京都「インターネットも規制するよー(^o^)/」

  • asahi.com(朝日新聞社):性描写漫画の販売規制、都が再提案へ 対象を限定 - 社会

    過激な性描写のある漫画などの販売を規制する東京都青少年健全育成条例の改正案について、石原慎太郎都知事は30日開会の都議会定例会に再提案する方針を固めた。改正案を巡っては、規制の対象があいまいで表現の自由を侵す恐れがあるとして、6月の都議会で否決された。今回は内容を修正し、規制する対象を「法律に違反した性行為」などに限定した。  今回の改正案には6月に反対した都議会第1党の民主党内にも賛成する声があり、可決される可能性がある。  新たな改正案では、強姦(ごうかん)など刑法に触れるような性行為や、近親相姦など著しく社会規範に反する性行為を「不当に賛美、誇張」した漫画やアニメについて、18歳未満への販売規制の対象とする。登場人物の年齢ではなく、描かれた性行為の違法性などで判断するように改めた。18歳未満のキャラクターを指す「非実在青少年」という用語も削除した。  6月に否決された案では、規制対象

  • アダルトメディアは女性差別か? 思想を押しつける横浜市の男女共同参画事業

    「市民の半数がアダルトビデオに怒りを覚える街づくり」が横浜市で進んでいる。 事の発端は、横浜市が発表した「第3次横浜男女共同参画行動計画(素案)」だ。これは、横浜市が行っている事業の一環で、DVやセクハラを防止する施策。保育や子育て支援をよりよい形にすることを、目指すものだ。 そこで、なぜかアダルトビデオやゲームなど「女性の性の商品化」を非難するカテゴリーが盛り込まれているのである。 具体的には「取り扱い目標」の中の、「性に関する理解と生涯を通じた健康の支援」という部分。ここで「市民が、互いの性を尊重し合うとともに、心身の健康について正しい知識を身につけ」ている社会を目指すとして「アダルト向けのDVD・ビデオやゲーム等で、女性の性が商品化され、人権が侵害されていると思う人の割合」を増加させることが目論まれているのである。さらに意味不明なのは、ここに「目標値」なるものが設定されていること。

    アダルトメディアは女性差別か? 思想を押しつける横浜市の男女共同参画事業
    at_yasu
    at_yasu 2010/10/03
    では、ちんこを崇めよう
  • 中国政府、オンラインゲームを1日3時間以上プレイしたら減点すると発表

    オンラインゲーム中毒が社会問題化し、ついには1週間ぶっ通しでプレイし続けて死者が出たこともある中国でついに国家がオンラインゲームの規制に乗り出しました。 この規制は4月15日から有効になるもので、18歳以下のプレイヤーに対してオンラインゲームを提供する場合は1日3時間未満のプレイに抑えるように推奨するシステムを組み込むという規制。これによってオンラインゲームをするには実名の登録が必須となります。 このような規制を政府が実行する理由としてはいくつかあるようですが、大きな理由としてはここ最近、オンラインゲームの流行によって学校をずる休みしたり犯罪を犯す原因になっていることがあげられています。 ではさらに詳細にその規制システムの中身を見てみましょう。 People's Daily Online -- The more they play, the more they lose China to

    中国政府、オンラインゲームを1日3時間以上プレイしたら減点すると発表
  • ヨイトマケの唄 - Wikipedia

    「ヨイトマケの唄」(ヨイトマケのうた)は、美輪明宏が自ら作詞作曲した1966年のヒット曲。 発表当時は美輪の旧芸名である「丸山明宏」名義だったが、項では美輪明宏で統一し記述する。 概要[編集] 美輪が幼少時に一緒に育った友人の亡き母(父や子供のために懸命に働き続けて亡くなった)を回顧する歌である。主人公の過去には幼少時、母親の職業(地均しの日雇い労働者)がきっかけでいじめを受けた悔しさ、グレそうになりながらも高校と大学を卒業し、高度経済成長期の機械が普及した世の中で立派なエンジニアに成長した姿なども折り込まれている。 「ヨイトマケ」とは、かつて建設機械が普及していなかった時代に、地固めをする際に、重量のある岩を縄で滑車に吊るした槌を、数人がかりで引っ張り上げて落とすときのかけ声であり、美輪によれば、滑車の綱を引っ張るときの「ヨイっと巻け」のかけ声を語源とする。この仕事は主に日雇い労働者を

    at_yasu
    at_yasu 2010/08/31
    「なお、NHKでは発表当時から一貫して放送自粛の措置はとられていない。」
  • asahi.com(朝日新聞社):親は心配していない? - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

    プロフィールバックナンバー 親は心配していない?2010年5月24日 筆者 小原篤子どものメディア接触で懸念・問題点 メディア接触の影響の評価 マンガ・コミック、雑誌に対し、日PTAとして取り組むべき内容(複数回答)=以上は「平成21年度 マスメディアに関するアンケート調査 子どもとメディアに関する意識調査」(日PTA全国協議会)より 私が愛する「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」DVD(バンダイビジュアル) 「クレしん」は今回「見せたくない番組」2位でした 自宅のマンガ棚です。息子に見せたくないマンガは……なくはない 今回のコラムは少々長いので、忙しいアナタのために結論を先に書きましょう。 日PTA全国協議会の調べによると、小中学生の親たちはマンガが子供に与える悪影響について大して心配していないし、条例などによる規制も望んでいないことが分かりました。 「ええっ?」「

    at_yasu
    at_yasu 2010/05/25
    漫画とかの規制問題に対するPTAの調査
  • 映画のレイティングシステム - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2021年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年8月) 映画のレイティングシステム(えいがのレイティングシステム、英語: film rating system)とは、映画鑑賞の際にその映画を見ることができる年齢制限の枠、およびその規定。 先進国を中心に多くの国で規定されており、日では映画倫理機構(映倫)が審査を行っている。 各国の比較[編集]

  • ソフトウェア事前審査機構 - Wikipedia

    ソフトウェア事前審査機構のロゴ ソフトウェア事前審査機構(ソフトウェアじぜんしんさきこう、独: Unterhaltungssoftware Selbstkontrolle)は、ドイツ国内を対象とするコンピュータゲームの公的倫理審査機関。略称・USK。 概要[編集] 2002年に成立し、2003年に施行された「青少年保護法」を根拠法とする公的組織であり、映画やビデオ・DVDなどの映像ソフトを対象に倫理審査を行う『映画業界自主規制機構』(FSK・1949年設置)と同様、連邦青少年有害メディア審査会の監督下にある。 2002年4月26日にエアフルトのギムナジウムで発生したエアフルト事件の犯人が『カウンターストライク』(『ハーフライフ』の拡張版)に没頭していたとマスメディアでセンセーショナルに報じられ、この事件が契機となり、コンピュータゲームを特に対象とする倫理審査機関の設置を求める世論が高まった

  • コンピュータエンターテインメントレーティング機構 - Wikipedia

    ゲームソフトの審査事業及び審査員募集・研修・育成事業 ゲームソフト環境の調査・研究及び審査システム改善・拡充事業 ゲームソフトの年齢別レーティング制度普及啓発事業 社会の倫理水準を適正に維持することを目的とする国内・国外の団体との交流協力事業 特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構(コンピュータエンターテインメントレーティングきこう、英: Computer Entertainment Rating Organization)は、家庭用ゲームソフトおよび一部のパソコンゲームを対象とする表現の倫理規定の策定及び審査を行う、2002年6月に設立された日の特定非営利活動法人。略称はCERO(セロ)。2003年12月には東京都より特定非営利活動法人として認証された[1]。 暴力的、性的、反社会的な表現や、言語及び思想に関して独自の倫理規定を策定し、それに基づいて審査され

    コンピュータエンターテインメントレーティング機構 - Wikipedia
  • 汎欧州ゲーム情報 - Wikipedia

    パッケージ裏面には以下9種類のアイコンがあり、ゲームの内容について購入前に注意喚起を行う方式を採っている(全年齢対象に相当する「3」(2009年8月以前は「3+」)のソフトでは「オンライン」以外のアイコンは記載していない)。 「暴力表現」(CEROのコンテンツアイコン「暴力」に相当) 「スラング(汚い言葉づかい)」(CEROのコンテンツアイコン「言葉・その他」に相当) 「恐怖」(CEROのコンテンツアイコン「恐怖」に相当) 「性表現」(CEROのコンテンツアイコン「セクシャル」に相当) 「薬物濫用」(CEROのコンテンツアイコン「麻薬」に相当) 「組織犯罪描写」(CEROのコンテンツアイコン「犯罪」に相当) 「賭博」(CEROのコンテンツアイコン「ギャンブル」に相当) 「オンライン」 「ゲーム内課金」(2018年8月30日に追加)[3][4]。 なお、各国の文化教育課程の相違を尊重する観

    汎欧州ゲーム情報 - Wikipedia
  • Federal Department for Media Harmful to Young Persons - Wikipedia

    at_yasu
    at_yasu 2010/05/24
    ドイツのR基準
  • 事実上の「非実在青少年」表現規制か──都条例改正案に批判相次ぐ

    事実上の「非実在青少年」表現規制か──都条例改正案に批判相次ぐ:「どうする!?どうなる?都条例」(1/2 ページ) 東京都の青少年育成条例改正案をめぐり、現役の漫画家や出版関係者、学者らが発言するイベント「どうする!?どうなる?都条例──非実在青少年とケータイ規制を考える」が5月17日夜、都内で開かれた。「都は販売規制だと言っているが、事実上の表現規制だ」といった批判が相次いだ。 「東京都青少年健全育成条例改正を考える会」(代表・藤由香里 明治大学准教授、山口貴士弁護士)が主催。漫画家の竹宮惠子さん、山直樹さんや、宮台真司 首都大学東京教授、出版社や同人誌即売会、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)、谷岡郁子参院議員(民主)、都議らが出席し、改正案の問題点や現場からの報告、社会学的な考察、マスメディアによる報道のあり方までさまざまな発言があり、会場の豊島公会堂(池袋、定員80

    事実上の「非実在青少年」表現規制か──都条例改正案に批判相次ぐ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    at_yasu
    at_yasu 2010/05/21
    里中満智子さんか。覚えとこ。
  • 児童ポルノのブロッキング、総務省が容認、「民間主導」で今年度中に開始へ 

    at_yasu
    at_yasu 2010/05/19
    これはDNSサーバを変えたら意味ないんじゃないかしら。他にいい手があるのかわからんけど。
  • X rating - Wikipedia