タグ

報道に関するat_yasuのブックマーク (24)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「歌はかけがえのない喜び」 岡知高(高知県宿毛市出身)CDデビュー20周年 ベストアルバム発売 3月に宿毛市、高知市で公演

    47NEWS(よんななニュース)
  • 新潟県の失敗、NHKの誤報 追記:横浜 - 感染症診療の原則

    県民に冷静にとかいってるそうですが、この段階で日曜に記者会見することじたいが冷静じゃないです。 というか、そもそも確定もしてない、だから医療機関から届け出も出てないし保健所が受理もしていない段階でこんな発表するなんてびっくりー。 感染症や、対策、コミュニケーションがわかってないんでしょうね。 臨床のことがわからない人たちが判断したんだろうということは容易に想像がつきます。 NHKの誤報も修正してほしいです。 デングのキットは国内未承認、しかもスクリーニング検査じゃありません。 (ついでにいうなら、UpToDateよんだほうがいい) 新潟の男性「デング熱」陽性反応 8月31日 18時55分 検査希望が増えてるでしょうから、今後他の地域からも報告はあがってくるでしょうが(そのこと自体は不思議ではない)今後こぞって会見やるんですか? 会見する自治体は、相談電話を設置して、騒動対応も自分でやってく

    新潟県の失敗、NHKの誤報 追記:横浜 - 感染症診療の原則
  • STAP細胞の悲劇 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」

    STAP細胞事件は、とうとう、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長の自殺という最悪の悲劇に発展した。私も築地にある偏向した考えのA新聞社にいじめられて、自殺が頭をよぎった経験があるので、今回の事態は私にとって全く予期できなかった事態ではない。 来は科学的に検証すべきものが、最初に華々しく打ち上げすぎた反動や小保方晴子氏の頑として非を認めない姿勢によって、完全にワイドショー化されしまった。その結果、副センター長として、責任著者として、メディア(私には、報道という名に値しない、低俗なゴシップ屋としか思えないが)の矛先が向かっていただけに、その重圧に耐えられなかったのではないだろうか。 笹井氏は、私のような雑草ではなく、京都大学医学部を卒業したエリート中のエリートとして育ってきた。36歳で京都大学の教授となり、再生医療の分野をけん引してきた。笹井氏とは個人的な交流は

    STAP細胞の悲劇 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」
    at_yasu
    at_yasu 2014/08/08
    「今回の事件の責任は決して軽いものではないが、個人を死に追い込むような報道の在り方は、社会全体によるパワハラのように考えられてならない」
  • 朝日新聞に報道された竹市先生のコメントはかなり記者の方のバイアスがかかった表現になっていたとの事です。 - Shinichi Nakagawa | Facebook

    朝日新聞に報道された竹市先生のコメントはかなり記者の方のバイアスがかかった表現になっていたとの事です。お立場上、情報を発信する事は難しいと思いますが、いくつかのツイートを下にまとめてみました。この件に関しては、理研の広報は正式に朝日新聞に抗議して良いレベルだと思います。 iwata_kobe:...

    朝日新聞に報道された竹市先生のコメントはかなり記者の方のバイアスがかかった表現になっていたとの事です。 - Shinichi Nakagawa | Facebook
  • オバマ”正しくない”発言 「政府が同時通訳」は誤報 | GoHoo

    ▼オバマ大統領が尖閣問題のエスカレートを看過し続けると「重大な誤り」と指摘したのを政府の同時通訳が「正しくない」と訳し、メディアがそのまま報じたと琉球新報が指摘。しかし、政府の同時通訳は「非常に好ましくない過ち」と訳していた。(訂正報道あり) 【琉球新報】 2014/4/27朝刊3面「オバマ氏発言で『誤訳』 日米共同記者会見 日メディアが報道」 《注意報1》2014/4/28 19:00 《更新》2014/4/29 06:00 《続報》2014/4/30 12:30(琉球新報社の電子版記事が修正されました) 《追記》2014/5/02 07:00(琉球新報朝刊に訂正記事が掲載されました) 【関連】米大統領尖閣発言 訳語の違いは許容範囲?〔読者アンケート実施中〕 《注意報1》2014/4/28 19:00 琉球新報は4月27日付朝刊で、「オバマ氏発言で『誤訳』が独り歩き 日のメディア」

    オバマ”正しくない”発言 「政府が同時通訳」は誤報 | GoHoo
    at_yasu
    at_yasu 2014/04/29
    「多くのメディアが「正しくない」と報じたのは、NHKの同時通訳をそのまま使った可能性がある」
  • 阪神大震災〜その日私は〜

    「私は阪神・淡路大震災を全国、全世界に最初に放送しました。」宮田氏はあの日のことを次のように語られた。 31年間、アナウンサ−として、ダイアナ妃の死や、神戸事件の犯人逮捕や、時効寸前の福田和子の逮捕など、さまざまな事件を放送してきたが、未だに忘れられないのは、この阪神・淡路大震災のことだ。当日、「おはよう近畿」を放送するために、4時半に起きて、4時50分にタクシ−に乗り、5時10分に大阪中央区馬場町にあるNHK大阪放送局に入った。5時半に4階のニュ−スの部屋に行き、下読みをしていた。あの日のメインニュ−スは、中村鴈治郎が「曾根崎心中」の「お初」役の、千回目の公演を行ったという、実に平和なものだった。原稿の下読みが終わった直後にあの地震が起こった。それは熟睡している人を激しくゆり動かすような揺れだった。窓の鉄枠がガタガタ音をたてたがテレビが落ちるということはなかった。NHKのアナウンサ−は地

  • 慰安婦問題、河野談話の軍関与で 曲解 強制連行 広まる : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    従軍慰安婦問題は1992年1月に朝日新聞が「日軍が慰安所の設置や、従軍慰安婦の募集を監督、統制していた」と報じたことが発端となり、日韓間の外交問題に発展した。 記事中には「主として朝鮮人女性を挺身(ていしん)隊の名で強制連行した」などと、戦時勤労動員制度の「女子挺身隊」を“慰安婦狩り”と誤って報じた部分もあり、強制連行の有無が最大の争点となった。 宮沢内閣は同年7月、軍による強制徴用(強制連行)の裏づけとなる資料は見つからなかったとする調査結果を発表した。しかし、韓国国内の日批判は収まらず、政治決着を図る狙いから、翌93年8月、河野洋平官房長官(当時)が、慰安所の設置、管理、慰安婦の移送について軍の関与を認め「おわびと反省」を表明する談話を発表した。 ところが、河野談話によりかえって「日政府が旧日軍による慰安婦の強制連行を認めた」という曲解が広まったため、第1次安倍内閣は2007年

    at_yasu
    at_yasu 2013/05/18
    ルビタグ使ってるのにちょっと感動した
  • 桜宮高校バスケ部キャプテンの自殺の原因は「体罰」ではない

    大阪市立桜宮高校で、バスケ部の顧問の教師に暴力を受けていた男子生徒が自殺した。この問題を受け、マスコミは連日のように「体罰」として取り上げているが、どうもしっくりこない。この教師がやったことは「体罰」ではないからだ。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 昨年末、大

    桜宮高校バスケ部キャプテンの自殺の原因は「体罰」ではない
    at_yasu
    at_yasu 2013/01/18
    あー…なんか納得。
  • 外国人ジャーナリストが驚いた日本メディアの惨状 :日経ビジネスDigital

    ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラー氏に話を聞いた。大メディアに対する同氏の批評は辛らつだ。「取材源との距離が近すぎ、監視役としての役目を果たしていない」「ダブルスタンダードで自国の暗い面は報道しない」と指摘する。 ――日社会は非常に排他的で、属さない人を排除する――と言われてきました。記者クラブもそういう排他的な文化の一つの面だと思います。どう思われますか。 ファクラー:日のメディアを見ていて非常に興味深く思うのは、情報を独占的にコントロールしようとする記者クラブがある一方で、週刊誌とかタブロイド紙が非常に元気なことです。記者クラブは日のメディアの保守的な面を表していると思います。週刊誌やフリーランス記者、地方紙はかなり良い仕事をしています。 ――朝日新聞や日経済新聞といった日の大手新聞とニューヨーク・タイムズの最も大きな違いの一つは、世界中の読者に対する影

  • 【おわび】iPS移植は虚偽…読売、誤報と判断 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    iPS細胞から心筋細胞を作り、重症の心臓病患者に移植したという森口尚史(ひさし)氏(48)の研究成果に疑義が生じている問題で、同氏の論文の「共同執筆者」とされる大学講師が論文の執筆に全く関与していなかったことが12日、読売新聞の調べで明らかになった。 同氏の研究成果については、米ハーバード大の当局者や複数の専門家も真実性を否定していることから、読売新聞は同日、同氏の説明は虚偽で、それに基づいた一連の記事は誤報と判断した。 大学講師が共同執筆者であることを否定しているのは、森口氏が心筋細胞の移植の研究成果をまとめたとする論文。森口氏は紙記者に対し、この論文は「ネイチャー・プロト コルズ」誌に掲載予定と話していた。 同論文は森口氏を含む5人による共同執筆となっていたが、大学講師は同日、紙の取材に対し、「森口氏とは約5年会っておらず、論文に名前が使われることは全く知らなかった」と語った。また

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 AV女優2chまとめ 5 放送事故★お宝エロ画像村まとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

  • お知らせ TBSテレビと中国放送に対して、抗議文を送付しました - 放射線影響研究所

    去る7月28日(土)夕方5時半より、TBSテレビ中国放送)の「報道特集」で、「知られざる『放射線影響研究所』の実態を初取材」という番組が放映されました。その内容は、「放影研の調査は決して被爆者のためではありませんでした」「福島の人々の不安に応えられない放影研。その原因は、放影研のデータに決定的に欠落した部分があるからだ」「内部被曝のデータが欠落した放影研にリスクが解明できるのか疑問です」など、事実に反するものでした。 放影研の調査研究事業は、長年にわたり、原爆被爆者の方々をはじめ多くのみなさまのご理解とご協力によって支えられてきました。そして、得られた研究成果は、被爆者医療・福祉はもとより、医療被ばくをはじめ他の放射線被ばくによる発がんなどのリスク解明に幅広く活用され、国際的な放射線リスク情報及び放射線防護基準の科学的な根拠とされるなど、世界の人々の健康と安全に役立てられております。 こ

  • 英語版と日本語版の内容が違う、それこそ「島国根性」では 国会事故調報告(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、大変お久しぶりになってしまった今回は、福島第一原発事故に関する国会事故調査委員会の報告書についてです。厳しい東電批判、規制当局や政府への批判は実にもっともだと思ったのですが、それだけに前書きは残念だった。なぜかというと、英語版と日語版が違ったからです。原発事故は「Made in Japan」な事故で、そして事故原因は「Japanese culture(日文化、国民性)」だという評価が、英語版にしか書かれていなかったからです。(gooニュース 加藤祐子) ○ 英語と日語で内容が違う 福島第一原発事故に関する国会事故調査委員会の最終報告書が公表された7月5日午後、私はTwitterを見ていました。日の報道各社が次々に「人災」という部分に焦点を当てて記事を書いてくるのを見て、「そりゃそうだろう」とまず思いました。けれども

    英語版と日本語版の内容が違う、それこそ「島国根性」では 国会事故調報告(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
    at_yasu
    at_yasu 2012/07/12
    色々フルカオス
  • ニュースリリース : 2012年6月5日 : 本日の日本経済新聞の報道について

    日の日経済新聞の報道(「任天堂、スマホに対抗」)は、当社が発表あるいは事実確認したものではなく、数多くの間違いが含まれた、日経済新聞社の全くの憶測記事です。 尚、当社の公式発表は当社ホームページに掲載しており、世界最大のビデオゲーム展示会であるE3ショー(米国時間6月5日開催)における当社発表会の模様も、当社ホームページにて6月6日午前1時より生中継予定です。また、新製品に関する情報といたしましては、6月4日に「Nintendo Direct Pre E3 2012」ビデオの中で当社社長岩田聡が直接お客様に対してメッセージをお届けしており、そのNintendo Directビデオは当社ホームページにてご確認いただけます。

  • 消費者庁が報道否定――SNSのコンプガチャ問題

  • いわき漁港の漁師「上杉隆さん、ありがとう!」しかし、いわき漁港は実在せず

    まとめ 上杉隆が引用したウォールSt.ジャーナル記者の「(福島市と郡山市に)人は住めない」発言は無かった 【訂正前】【原発崩壊】“放射能汚染”の真実…福島、郡山市に人は住めない - ZAKZAK ◇キャッシュ→ http://bit.ly/H2ksUH ◇スクリーンショット→http://bit.ly/GL1SQF ◇夕刊フジ(紙) http://bit.ly/GEDBMX ◇被災地での空間線量測定 http://bit.ly/OpcXxk 【訂正後】【原発崩壊】“放射能汚染”の真実…人体への危険性減らず- ZAKZAK ◇キャッシュ→ http://bit.ly/GZGxnF ◇スクリーンショット→ http://bit.ly/GNTxfD ◇3月23日付夕刊フジ紙面訂正記事→ http://t.co/JWjUrDpE ◇オリジナルサイト→ http://bit.ly/y0YExq 30

    いわき漁港の漁師「上杉隆さん、ありがとう!」しかし、いわき漁港は実在せず
    at_yasu
    at_yasu 2012/03/25
    なんつーか、やればやるほどボロがでてくる人なんだな…
  • TBS金正日死亡報道がむごい。「北京の北朝鮮大使館、反旗掲げる」と報道。正しくは「半旗を掲げる」 : 座間宮ガレイの世界

    2011年12月17日に北朝鮮の金正日総書記が死亡しましたが、それを報じた、TBSが「北京の北朝鮮大使館、反旗掲げる」というタイトルで報道しました。 金正日氏死亡情報を追いかけていたら、目に飛び込んできて、びっくりしたのでブログ記事にしてお伝えしました。 「北京の北朝鮮大使館、反旗掲げる」 News i - TBSの動画ニュースサイト いわば北朝鮮にとっての後ろ盾、そして影響を与える国といわれる中国からの報告です。 北京にあります北朝鮮大使館では、5、6分前に大使館に掲げられていた北朝鮮の国旗が反旗になりました。 キム・ジョンイル総書記の死去が発表された午前11時の地点では、国旗は通常どおり掲げられていたのですけれども、5分ほど前に反旗になりました。 大使館の周辺では、この知らせを聞いてでしょうか、涙を見せる人もいたそうです。大使館では車や人が続々と入っていきます。中から出てくる人に聞いて

    TBS金正日死亡報道がむごい。「北京の北朝鮮大使館、反旗掲げる」と報道。正しくは「半旗を掲げる」 : 座間宮ガレイの世界
    at_yasu
    at_yasu 2011/12/19
    北京の北朝鮮大使館が裏切った話
  • 松本復興相「3、4分待たされたから怒った」 TBS「計ったら1分37秒だった」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    復興相「3、4分待たされたから怒った」 TBS「計ったら1分37秒だった」 1 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/04(月) 14:46:47.90 ID:J9e3nEde0 ?PLT 復興相「問題ない。長幼の序わきまえた方いい」 松復興相は4日昼、自らの発言について、「私は(問題)なかったと思う」と述べた。また、菅首相から求められれば、発言の真意を首相に説明する考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。 この中で、松氏は3日に会談した村井嘉浩宮城県知事が遅れて部屋に入ってきた ことに対し、「お客さんが来るときは自分が入ってから呼べ」と発言したことについて、 「呼ばれて入ったら、3、4分出てこなかったから怒った。九州の人間はお客さんが来るときは 人が(先に部屋の中に)いる。(知事は)長幼の序をわきまえた方が(いい)」と説明した。 http://headlin

    松本復興相「3、4分待たされたから怒った」 TBS「計ったら1分37秒だった」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    at_yasu
    at_yasu 2011/07/05
    TBSがちょっとばかし本気を出してきた話
  • WHO勧告とズレすぎた日本のマスコミの自殺報道

    報道のあり方しだいでは、自殺そのものを減少させる効果すらあるようですが、日の報道ときたらどうなのでしょうか? そうかそうか、日のマスコミがやってる自殺報道ってかなりマズいものなんですね。自殺を美化したり正当化したりする恐れがあるということかな? 以下、ツイッターにて@daichangmさんのつぶやきより 日は突出して自殺者が多い国。せめてWHO勧告の自殺報道に対するあり方を守ってほしい。http://www.lifelink.or.jp/hp/jisatsuhoudou.html 避けるべきことを全部やってるマスコミ。 で、そのWHO勧告とはどういうものかというと、 1)やるべきこと ・自殺に代わる手段(alternative)を強調する。 ・ヘルプラインや地域の支援機関を紹介する。 ・自殺が未遂に終わった場合の身体的ダメージ(脳障害、麻痺等)について記述する。 2)避けるべきこと

    at_yasu
    at_yasu 2011/05/16
    へぇ〜、これが報道の自由か。
  • 禁止後もエジプトを報道するアルジャジーラ | WIRED VISION

    前の記事 Amazon:「類似パスワードでもログイン可能」問題 禁止後もエジプトを報道するアルジャジーラ 2011年1月31日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Sam Gustin Al Jazeera放送のiPhoneアプリ。画像は別の英文記事より カタールのドーハに拠を置くAl Jazeera放送は、ごく一部を除いて、米国のケーブルテレビとは契約していない。しかし今回のエジプト情勢に関して米国の報道機関は、Al Jazeera放送の報道に大きく依存している。 Al Jazeera放送は、他のどの報道機関よりも多い人数をエジプトに派遣している。同社の広報担当者は、「アラビア語と英語のAl Jazeera放送は、エジプトのカイロに7つのチームを置き、加えてアレクサンドリアやスエズ、イスマイリア[スエズ運河西岸にある人口75万人の都市]に複数の記者を配置して

    at_yasu
    at_yasu 2011/02/01
    「他の報道機関は、クレジットを表記する限り、Al Jazeera放送の記事とライブ映像を許可を得ず自由に利用できる。」