タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

読み物に関するat_yasuのブックマーク (538)

  • 京都には世界の全てがあった(寄稿:pha) - SUUMOタウン

    著: pha 京都に住んでいたときは終電なんて気にしたことがなかった。 自転車や徒歩でほとんどの場所を移動できたからだ。 今は東京に住んでいるのだけど、都市の規模や構造としては京都くらいがちょうど良かったな、ということをよく思う。 京都はそれなりに人口の多い都会なので、必要な店などは大体なんでもそろっていて不便はない。そのわりには規模が大きすぎず、土地が平坦で道路が碁盤の目状に交差していて分かりやすくて、自転車で移動するのがとても便利だった。 東京は何でもあって面白いのだけど、ちょっと大きすぎるし人が多すぎる。 首都圏の交通網は発達していて電車でどこにでも行けて便利だ。でも、結局どこに行くにも電車を乗り継いで30分から1時間くらいかかってしまって、移動が結構面倒臭い。 人が多いので電車も混んでいてあまり乗りたくないし、そうすると結局自分の家の近く以外にあまり行かなくなってしまう。同じ東京に

    京都には世界の全てがあった(寄稿:pha) - SUUMOタウン
  • もしも村上春樹が意識の高いデブで、食レポを書いたら(焼肉編) - Deboo!JAPAN

    「完璧な焼肉などといったものは存在しない。完璧な牛が存在しないようにね。」分かるような気がしますと僕は言ったが、その当の意味が理解できたのはそれからずいぶん後のことだった。 僕が生まれたのは一九八二年の十一月二十九日だ。つまり――いい肉の日ということになる。記念的といえば記念的と言えなくもない。でもそれを別にすれば――僕の出生に関して特筆すべきことはほとんど何もない。 幼少期から僕は焼肉が大好きだった。その因果関係は不明だが、人よりもずいぶん太っていた。ロックミュージシャンが野外フェスで流すほどの汗を、僕は身動きもしないで流すことができた。 その焼肉店を教えてくれたのは、僕が通う大学の同級生だった。大学に入学後、三番目に寝た女の子だ。彼女は僕が焼肉好きであることを知らなかった。 「私も焼肉が好きでその店には何度か行ってたのよ。前から。ほら、私も幾分か人よりべるのが好きだからね。でもあな

    もしも村上春樹が意識の高いデブで、食レポを書いたら(焼肉編) - Deboo!JAPAN
    at_yasu
    at_yasu 2016/05/19
    「僕はそれをビル・エヴァンスの『ワルツ・フォー・デビー』が流れ終わるまでに十五人前食べ尽くしてしまったんだ」チクショウここで笑った
  • 何かにのめりこんでいるとき「ホントに好きでやってる?」と自分に問いかけてみる - アネモネ手帖

    これ凄い、滅多に見ないよ、絶対にないわと思っていたら、世の中には案外たくさんあって、というよりどこにでもあって、宝物のように大切にしていたのに、突然、路傍の石のように見えてしまうということがあります。 物や人、アイディアに始まって、喜びや幸せまで、あらゆる場所に埋まっている地雷です。 『亡命ロシア料理』というを読みました。 訳者あとがきによれば、 ソ連から亡命してアメリカにやってきたロシア人の文芸批評家が、アメリカの不味いジャンクフードを罵倒しながら、故郷の味を懐かしみ、物のロシア料理の作り方を読者に伝授するとと同時に、ロシアアメリカの両者を視野に入れた文明批評を行った 私の印象では、「罵倒」というほど強くはなく、「強い嫌味」くらいか。 われわれはみな、鶏肉は牛肉や豚肉よりも高価で上品で格式が高いと思い込んで育った。畜肉がふんだんに出回った年に、牛肉は一キログラム当たり一ルーブル九

    何かにのめりこんでいるとき「ホントに好きでやってる?」と自分に問いかけてみる - アネモネ手帖
  • 35年勉めて幹部もやった会社を辞めることになったので、愚痴る。

    結局何が悪かったのかわかるようでわからんようで、まだ正直気持ちの整理もできていないが、落ち着かせる意味で増田に書かせてもらう。 今度、35年つとめた会社を退職することになった。いや、正確には一応は役員になっているから、解任か。 解任理由は簡単、 俺の事業が非主流だったが成功したこと会社が傾いたとき、主流が駄目になって俺の事業が成功して助けたことしかしそれが、専務や社長の考えとは違って逆鱗に触れたから。会社人生ではいろいろやった。自分なりに会社に貢献してきたつもりだったし、事実、苦しいときには俺がやった事業が会社の新しい展開をやれたとは思う。 ただ、その事実そのものを、専務の奴は気にくわなかったんだと思う。 もういい加減、愛想が尽きた。今は、あんな会社は徐々に腐っていけばいいと思う。 入社したころ入社したときは、企画職でも営業でもなく事務職だった。ただ、ちょうどその頃会社はその頃の看板商品が

    35年勉めて幹部もやった会社を辞めることになったので、愚痴る。
    at_yasu
    at_yasu 2016/01/18
    あー、ブコメ見て納得。うまいなぁ…
  • ヒューマンエラー 理論と対策

    at_yasu
    at_yasu 2016/01/17
    いい話…?けど必読。
  • 某プロブロガーを擁護する。 - Everything you've ever Dreamed

    最近、高知在住のプロブロガーイケダ氏に対する風当たりが強くなっている。僕は氏へのバッシングをインターネットで見かけるたびに辟易している。ツイッターやブログで氏を茶化した過去がある僕には、来、このような文章を書ける資格はない。だが、それでも最近の氏に対するバッシングは度が過ぎているように思えてならず、微力ながら援護射撃したい気分になったのだ。 氏の煽るような物の言い方に反感を持つ人の気持ちもわからないでもない。だが考えてみて欲しい。天才は庶民の理解を超えたところに存在している。そう。プロブロガーは天才だ。僕は最近思うのだけど、ブログとブログから派生した収入で家族(子)を養っているブロガーが日にどれだけいるだろうか。全国民に対するパーセンテージはコンマ1パーセントいるだろうか?天才と言っていいはずだ。僕は他人が何をしようがまったく興味がない。氏も他人だ。住む世界が違う他人だ。おそらく氏を

    某プロブロガーを擁護する。 - Everything you've ever Dreamed
    at_yasu
    at_yasu 2016/01/11
    ブコメ見て、そいやうちの通ってた小学校の隣に前方後円墳があったの思い出した。
  • 元腐女子の姉を地獄から復活させたおそ松さん - コリログ

    2016 - 01 - 04 元腐女子の姉を地獄から復活させたおそ松さん 我が家の正月 正月は3家族そろって温泉旅館で過ごすことが近年の慣わしとなっている。父親も80を超えた高齢でこういう家族の絆とか思い出作りというイベントをやることは「来たるべき時にきっとやっといて良かったな。」と思うだろうから異論は無い。しかし、我々夫婦はまだ子供がいない、今後出来るかも現在進行形で不明であり、そこに夫婦そろって父親と母親から「孫はまだか?」の無言のプレッシャーを受けることは僕、嫁二人の関係性を改善するどころか、さらに追い詰める感じでご遠慮願いたいという複雑な行事だ。思い出はプライスレス、だけど僕らは セックスレス 。 姉夫婦とそこで毎年顔を合わせる。3人の子宝に恵まれて人は専業主婦。旦那様は大手企業の正社員という今は無くなりつつあるトラディショナルな日の家族像がそこにはあった。しかし、僕は知ってい

    元腐女子の姉を地獄から復活させたおそ松さん - コリログ
  • 次のAmazonレビューを確認してください: SANYO ICレコーダー ポータブルラジオレコーダー ICR-RS110MF(S)

    SANYO の IC レコーダーは優れものである。先ず、音が良い。30年数前に数十万円を投じてサロンの一角を占領しているハイファイ・セットの機能のすべてが小さなボディに凝縮されている。電波時計が内蔵されているので秒単位の正確さでAM、FM番組のタイマー録音ができる。内蔵マイクで野外の小鳥の鳴き声のステレオ録音ができる。2GBのマイクロSDを使うと35時間の音楽のステレオ録音ができる。70分のCDならば30枚である。 私は、家内が脳内出血の後遺症で半身不随となり、病院でベッド生活をしている。初夏には近くの山でウグイスの鳴き声を録音してイヤホンで聞かせた。最近は病院の許可を得てスピーカー(クレードル)を枕元に置けるようになったので、専ら音楽を聞かせている。 IC レコーダを2台購入し、1台は自宅においてFMのタイマー録音、CDのコピイ、編集したマイクロSDの作成に使い、もう1台を家内の枕元に置

  • 例の新幹線のぞみ号に乗ってました。 - Everything you've ever Dreamed

    ツイッターに投稿したけれども、先日、たまたまガソリン放火事件の起きた新幹線のぞみ号に乗っていた。なぜ平日昼間の新幹線に乗っていたのかというと、所用で名古屋の親戚に会いに行くつもりだったからだ。僕は療養のため仕事を休んでいるのだけど2週間ぶりに公共交通機関を利用したらこんな前代未聞の事件に遭ってしまうのだから、運がいいのか悪いのかわからない。ちなみにここ数年は年に一度の割合で閉じ込められている。 事件については迷惑で不愉快な話以外の何でもなく、犠牲者の方のご冥福をお祈りするしかない。よく、日人は犠牲が出るような大きな事件事故の際、大騒ぎせずに冷静に対応すると言われるけれども、僕はもう少し騒いだ方がいいんじゃね?と思うこともある。騒ぐことで動くことってある。っていうか騒がないとわからないタイプの人間って確実にいるから。騒がないからわかってよ、というのは相手の能力や資質に対する過信だと僕は思う

    例の新幹線のぞみ号に乗ってました。 - Everything you've ever Dreamed
    at_yasu
    at_yasu 2015/07/06
    「僕に「ちょっとお兄さん」と声を掛け「おにぎりあげるから、ちょっと先頭の様子を見てきて」と無茶な要請をしてきた」
  • 昔ポプラでバイトしてた

    コンビニの話が出るとデイリーヤマザキの前後ぐらいで話題に出てくるイメージのポプラ。 学生の頃一年ほどバイトしてたのを思い出したのでちょっと書く。 なんでポプラを選んだかっていうと、バイト=コンビニ店員かマクド店員っていうイメージしかなかったのと、単純に実家から最寄のコンビニがポプラだったから。 働いていたのは当時部直営だった店で、意外にも田舎の割に善戦していて全国的に見ても割と上の方な売り上げだったらしい。 デキる元ヤンみたいなイケメン社員の人がエリアマネージャやりながら店長もしてたけど、 仕事のできるアパレル業界志望のギャルバイトを副店長に指名して、ほぼ店の運営は任せてた気がする。 ポプラといえば店で炊いたご飯を弁当に詰めるアレだけど、 普通ならこのグラム数以上、大盛ならこのグラム数以上、みたいな決まりがざっくりあるだけなので、 並の時は一応大盛りの基準を超えないように加減して盛るけど

    昔ポプラでバイトしてた
    at_yasu
    at_yasu 2015/07/02
    週刊日記増田。「「ふさわしいところへ行くと!この老いぼれに約束してくだされェェェ!!」と20分ぐらい拘束されたりとか」で笑いそうになった
  • B'zの稲葉と同居しても自分は歌がうまいと思えるか? - 真顔日記

    今の家に住みはじめるまで、私は一人のネコ好きを自認していた。なんせ実家でもネコを飼っていたし、犬とならば迷わずネコを選ぶほどのネコ好きである。 しかし、三十一歳女性と同居するようになり、この女の圧倒的なまでのネコ好きぶり、というかネコ狂いと言ってもいいような日常を目にした瞬間、気軽に自分はネコが好きだと言えなくなった。 「好き」というのも相対的なものである。たとえば、あるアーティストのヒット曲をちらっと聞いて「好き」と言うのも、インディーズ時代から何十年と追っかけて「好き」と言うのも、言葉にするならば「好き」なわけである。 このズレから「古参ファンとにわかファン」のような揉め事も起こるんだろうが、その意味で言えば、私と同居人は、同じネコ好きでもレベルがぜんぜん違う。 そして圧倒的な存在と同居したとき、人は自分の半端さを思い知らされる。私はこの数年、もう気軽にネコ好きを自称できなくなってお

    B'zの稲葉と同居しても自分は歌がうまいと思えるか? - 真顔日記
    at_yasu
    at_yasu 2015/06/17
    皆の頭のなかの稲葉さん図がちょっとずれた感がすごい。僕もずれた。
  • 山で怖い思いした話はなすわ、オカルト方向で : 哲学ニュースnwk

    2015年06月06日08:00 山で怖い思いした話はなすわ、オカルト方向で Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/04(木)12:16:31 ID:ofo 書き溜め無いからゆっくり書いていくけど 今から十数年前、当時は俺は「ビジネス交流会(仮名)」とか言う大学サークルに所属していた 規模は確か30人ぐらい。詳しい数は覚えていないけど、女子は10人しか居なかった。 一応ビジネス関係のマナーとか、出席時はスーツ着用義務とかされていたり、 OBの縁でオフィス街にある大きめの喫茶店経営(だがバイト)を経験したり、 現役社長・役職持ち・デパートの偉い人・スチュワーデス・警察官(キャリア組?)・中古販売店(という名のヤクザ)・接客セミナーの講師とかから接客術を教えられたりしていた。 ……と言うのはもちろん建前。 そんなにポンポン来てくれる訳じゃないし、OBの喫茶店も週1~2でしか出

    山で怖い思いした話はなすわ、オカルト方向で : 哲学ニュースnwk
  • 三木清 人生論ノート

    近頃私は死といふものをそんなに恐しく思はなくなつた。年齡のせゐであらう。以前はあんなに死の恐怖について考へ、また書いた私ではあるが。 思ひがけなく來る通信に黒枠のものが次第に多くなる年齡に私も達したのである。この數年の間に私は一度ならず近親の死に會つた。そして私はどんなに苦しんでゐる病人にも死の瞬間には平和が來ることを目撃した。墓に詣でても、昔のやうに陰慘な氣持になることがなくなり、墓場をフリードホーフ(平和の庭――但し語原學には關係がない)と呼ぶことが感覺的な實感をぴつたり言ひ表はしてゐることを思ふやうになつた。 私はあまり病氣をしないのであるが、病床に横になつた時には、不思議に心の落着きを覺えるのである。病氣の場合のほか眞實に心の落着きを感じることができないといふのは、現代人の一つの顯著な特徴、すでに現代人に極めて特徴的な病氣の一つである。 實際、今日の人間の多くはコンヴァレサンス(病

    at_yasu
    at_yasu 2015/05/07
    「創造といふのはフィクションを作ることである、フィクションの實在性を證明することである。」
  • 「わかっているつもり」が深刻な問題である理由 | ライフハッカー・ジャパン

    「閉ざされた心」になるよりも、むしろ「全てわかっているつもり」になることの方が危険です。「私はもうこれについては全部わかっている。もう知る必要があることはほとんど無い」と思ってしまうからです。 初めてゴルフのレッスンを受けたとき、自分はゴルフがうまくなるための知識の20%ぐらいしかわかっていないと「謙虚に」見積もりました。2年後、集中レッスンを受けてハンディキャップを12から1.9まで下げたとき、ゴルフがうまくなるために知っている必要があることの2%から3%ぐらいしか自分はわかっていないと気付きました。 自転車を真剣に始めたとき、子供の頃からしているので何でもわかっていると思っていました。何千マイルも走行してみて、コーナーを曲がるときスピードを保つにはどうしたらいいか今でもまだよくわかっていません。それに、疲れるとストロークが恐ろしく傾きます。まだ学び始めてすらないことが他にもたくさんある

    「わかっているつもり」が深刻な問題である理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • Joel on Software -

    プログラマのためのユーザインタフェースデザイン 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 ストラテジーレターV 2002年6月12日 ミクロ経済学の補完財の原理について考えていて、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金を使っている企業の多くは、それが彼らにとって良いビジネス戦略だからそうしているのであって、突然資主義を信じるのをやめて、「言論の自由と言うときの自由」に浮かれるようになったわけではないということだ。ストラテジーレターⅤ 5つの世界 2002年5月6日 5つの世界:すべてのソフトウェア開発が同じではない。 追記:インターナルシステム、コンサルウェア、パッケージソフトの間には大きなグレーゾーンがあり、この3つの世界はしばし

    at_yasu
    at_yasu 2015/02/24
    かなり前に読んだけど、再読する。
  • プログラマが知るべき97のこと

    プログラマが知るべき97のこと大人気の書籍『プログラマが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのプログラマにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧分別のある行動関数型プログラミングを学ぶことの重要性ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)コーディング規約を自動化する美はシンプルさに宿るリファクタリングの際に注意すべきこと共有は慎重にボーイスカウト・ルール他人よりまず自分を疑うツールの選択は慎重にドメインの言葉を使ったコードコードは設計であるコードレイアウトの重要性コードレビューコードの論理的検証コメントについてのコメントコードに書けないことのみをコメントにする学び続ける姿勢誰にとっての「利便性」かすばやくデプロイ、こまめにデプロイ技術的例外とビジネス例外を明確に区別する1万時間の訓練ドメイン特化言語変更を恐れない見られて恥ず

    プログラマが知るべき97のこと
    at_yasu
    at_yasu 2015/01/23
    あとで読む
  • 上司が亡くなった。 - Everything you've ever Dreamed

    「俺はチャンスをピンチに変える男だ…」「責任を取るためにお前ら部下がいるんだろう?」「なるへそ」が口癖で、在職時はその激しい言動で僕ら部下の心を熱くかき乱し、誰からも惜しまれずに2年前に自称寿退職された部長が人知れず亡くなっていた。 部長の死去に地球上で最も落胆しているのは僕だろう。なぜならクレーム処理に出向いた部長が「ミスの原因は…強いて言えば人間の業…ですかね…」「腹を切って話をしましょうや…」と言って新たなトラブルを起こすたびに僕が火消しを任されるなど、仕事の上で散々お世話をしたこともさることながら、結婚パーティーで締めのスピーチをしていただいたように公私共に大変に世話をしたからだ。 あのスピーチは今も語り草だ。「え〜最後になりましたが、長年連れ添った女房との協議離婚が先日成立したことを皆様にご報告させていただき新郎新婦へのお祝いの言葉にかえさせていただきます…」その後の僕ら夫婦の妊

    上司が亡くなった。 - Everything you've ever Dreamed
  • 老害について - Kentaro Kuribayashi's blog

    老害とは、ある集団の中で相対的に年齢や立場が上位にある者が、経験に基づく判断にのみ過度な信を置くことにより発生する弊害のことです。わかりやすくいうと、年齢を重ねることにより頭が悪くなって、抽象的・論理的思考ができなくなり、経験的にしか物事を判断できなくなってしまうということです。 具体的にそれは、純粋なスペック的な意味での能力だとか頭のよさ、瞬発力、発想の柔軟さ、考えの実直さなど、若いひとが主に持つ特質に敬意を払えないという症状として現れます。そこで勝負すると必ず負けるという無意識による、防衛反応です。 経験は、よい判断にとって重要なことではあります。しかしそれは、どんなひとでも、ただ生きているだけで増えていきます。もちろん、その量や質にそのひとの人生が反映されるわけですが、ま、ひとひとりの人生なんてたいしたものではありません。 また、経験に基づく判断は、反証不可能です。正確には、経験に基

    老害について - Kentaro Kuribayashi's blog
    at_yasu
    at_yasu 2014/11/06
    気が向いたら読む。
  • 先輩「もう無理です、会社やめます!」 上司「ほーん、辞めれば?ハナクソホジー」 : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/22(水) 23:33:14.57 ID:2OGOJaxC0.net 先輩「ほんとに辞めますからね!」 上司「はい、おつかれー」 先輩「ほんとにいいんですね?」 上司「あーうんうん、いいよ、そんなことより今日お昼寿司いくけどお前もいく?」 先輩「・・・」 先輩「・・・行きます」 俺(いくんかーい) 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/22(水) 23:36:04.32 ID:2OGOJaxC0.net 上司「俺もいくだろ?」 俺「え?」 上司「ちょっと早いけどいこうか」 俺「・・・」 〜 寿司屋 〜 先輩「それで先ほどの話ですけど」 上司ランチ定職3つね」 店員「はい、ランチ定職みっつぅー!」 俺「・・・」 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/22(水) 2

    先輩「もう無理です、会社やめます!」 上司「ほーん、辞めれば?ハナクソホジー」 : ゴールデンタイムズ
    at_yasu
    at_yasu 2014/10/23
    楽しそうだねぇw
  • 日本語で読める IT名文書 三選 - naoyaのはてなダイアリー

    pplog の方に書いたけど、別にブログに書けばいいかと思い直したので投稿。Slack でチャットしてて、なんとなくこれ面白いよ URL を共有する機会があったので適当に選んだもの。 伽藍、バザール、ノウアスフィア、おなべ(3) http://www.artonx.org/diary/20120411.html#p01 artonさんがノウアスフィアの開墾についてわかりやすく書いてるもの。原文はちょっと長くて読むのが大変だけど、こっちは分かりやすいし、面白い。OSS の構造がなんかわかったきになる、すごい。 Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した http://anond.hatelabo.jp/20111018190933 (前編) http://anond.hatelabo.jp/20111018192953 (中編) http://a

    日本語で読める IT名文書 三選 - naoyaのはてなダイアリー
    at_yasu
    at_yasu 2014/09/30
    あとでよむ