タグ

ブックマーク / gihyo.jp (130)

  • Kotlin 2.0がリリース、新コンパイラK2安定版で高速なコンパイルが可能に | gihyo.jp

    Kotlin 2.0がリリース⁠⁠、新コンパイラK2安定版で高速なコンパイルが可能に JetBrainsは2024年5月21日、同社が開発するプログラミング言語Kotlinの最新バージョンKotlin 2.0をリリースした。 Celebrating Kotlin 2.0: Fast, Smart, and Multiplatform | The Kotlin Blog What's new in Kotlin 2.0.0 | Kotlin Documentation Kotlin 2.0では、かねてから開発が進められてきた新しいコンパイラK2が安定版として搭載された。K2ではコードの構文解析、セマンティック解析、データフロー解析、呼び出し解決、および型推論などがすべて一新された。またIDEへのプラグイン経由で動作する際にはすべてのエラーと警告メッセージを報告し、自動補完、セマンティクス認識

    Kotlin 2.0がリリース、新コンパイラK2安定版で高速なコンパイルが可能に | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2024/05/31
  • Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp

    上達のコツはやはり反復練習!ということで、第4回では、InDesignで作られた書籍のPDF(なければプリントアウト)をもとに、紙面デザインをそっくりに再現する方法について解説します。何度か作成していくうちに、Vivliostyleの可能性やクセがつかめてくるはずです。 CSS組版を覚える早道は……? 筆者は2023年に『Web技術で「」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門』を執筆しましたが、これを読んだだけで自在にを組めるようになるかといえば、残念ながらそう簡単なものではないというのが正直なところです。 では、どうやってCSS組版を勉強すればいいのでしょうか? ひるがえって、自分がたどった道のりを思い出してみると、CSS組版とVivliostyleを使い始めたのは、書籍の原稿整理の一環として、書籍デザイン通りの字数・行数をCSS組版で再現したのが始まりでした。何度もそれを繰

    Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2024/05/14
  • Vivliostyleに特化したMarkdown - VFMの使い方 | gihyo.jp

    記事ではVivliostyle用のMarkdownとして開発されている、VFM(Vivliostyle Flavored Markdown)について解説します。 MarkdownとGFM⁠、VFMの関係 構造化された文書を記述するためのマークアップ言語としてHTML/XMLがあります。これらは優れた表現力を持つ反面、記法として手動で書くには煩雑です。この課題を解決するための簡潔なマークアップ言語として、Markdownが登場しました。 以下はHTMLMarkdownで同じ文書を記述した比較例です。 HTML <h1>Title</h1> <p>The quick brown fox jumps over the lazy dog.</p> Markdown # Title The quick brown fox jumps over the lazy dog. MarkdownはHTM

    Vivliostyleに特化したMarkdown - VFMの使い方 | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2024/03/25
  • 第162回 mysqlクライアントの履歴を確認してみる | gihyo.jp

    最近ではバッチ化や自動化等をして直接手動で作業するということは少なくなったかと思いますが、手動で作業をしている時に、どこまで何をやったのか、わからなくなってしまうことがあると思います。また、作業した内容を証跡として残したい事もあると思います。そんな場合に、便利なmysqlクライアントの履歴に関して紹介していきます。 mysqlクライアントの履歴に関して 第77回 mysqlコマンドラインクライアントの2ページめで紹介されているように、実行したコマンドはホームディレクトリの.mysql_historyに書き込まれます。 DockerMySQLイメージを使って確認してみましょう。 $ docker-compose exec mysql bash root@f1e1c7cd03a5:/# mysql -uroot -ppassword mysql> exit .mysql_historyの基

    第162回 mysqlクライアントの履歴を確認してみる | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2024/03/18
  • 人生が整うマウンティング大全

    2024年2月14日紙版発売 2024年2月14日電子版発売 マウンティングポリス 著 四六判/208ページ 定価1,540円(体1,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13951-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 人間関係あるところにマウントあり,マウンティングを制する者こそが人生を制する。 3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が,80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。 一流の人こそこっそり活用しているマウンティングの最強パターンとは ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペ

    人生が整うマウンティング大全
    at_yasu
    at_yasu 2024/01/16
    なんだこれ
  • コピーオンライトのBcachefs、Linux 6.7でマージへ | gihyo.jp

    10月29日にリリースされたLinux 6.6ではさまざまなアップデートが行われているが、プルリクエスト期間中に実装を検討されたもののの、メインラインのマージには至らなかった機能もある。そのひとつがコピーオンライト(Copy-on-Write)のファイルシステム「Bcachefs」だ。Google出身のKent Overstreetが2015年から開発を始めたこのファイルシステムは、長い議論の末、ようやく次のカーネルである「Linux 6.7」にマージされることが確実となった。 Merge tag 'bcachefs-2023-10-30' of https://evilpiepirate.org/git/bcachefs -Linux kernel source tree Bcachefsは「信頼性と堅牢性、そしてモダンなファイルシステムに期待される機能を完全に備えることに特化したLin

    コピーオンライトのBcachefs、Linux 6.7でマージへ | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2024/01/14
  • すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ⁠⁠、全銀システム通信障害の詳細を説明 全国銀行資金決済ネットワーク(以下、全銀ネット)とNTTデータは12月1日、2023年10月10日~11日にかけて全国銀行データ通信システム(以下、全銀システム)で発生した通信障害に関する報道関係者向けの説明会を開催しました。件についてはNTTデータが11月6日に行った途中経過報告の内容をもとにレポートしましたが、今回、全銀ネットとNTTデータが揃って会見を行ったことで、より詳細な障害の原因が判明したので、あらためてその内容を検証してみたいと思います。 説明会の登壇者。左から、全銀ネット 企画部長 千葉雄一氏、事務局長兼業務部長 小林健一氏、理事長 辻松雄氏、NTTデータ 代表取締役社長佐々木 裕氏、取締役副社長執行役員 鈴木正範氏 なお、全銀ネットとNTTデータは、今回の障害に関して金融

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2023/12/06
    お疲れ様です。
  • OpenTF、TerraformのフォークをGitHubで公開 | gihyo.jp

    The OpenTF Foundationは2023年9月6日、HashiCorp製の構成管理プラットフォームTerraformのフォークを作成し、GitHubリポジトリで公開した。 The OpenTF fork is now available! -OpenTF Foundation HashiCorpは2023年8月10日、それまでMozilla Public License v2.0の元で公開してきたTerraformをはじめとする同社製品のライセンスをBusiness Source License v1.1に変更した。このため、オープンソースとしてTerraformを利用してきたユーザやコミュニティでライセンス違反となり使用できなくなる懸念が生じている。Terraformはスタンダードな構成管理基盤として多くの組織で利用されており、HashiCorpのライセンス変更はこれらの組織

    OpenTF、TerraformのフォークをGitHubで公開 | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2023/09/20
  • 軽量RustフレームワークTauriでデスクトップアプリ開発をはじめよう | gihyo.jp

    TauriはRustで書かれた軽量なGUIフレームワークで、WindowsmacOSLinux向けのデスクトップアプリを開発できます。2022年6月に最初の安定版であるバージョン1.0がリリースされました。 Tauriでは、メインプロセスはRustで記述しますが、UI(User Interface)にはWeb技術を利用します。ReactVue.jsのようなJavaScriptフレームワークがそのまま使えるので、インタラクティブで見栄えの良いUIを簡単に構築できます。同種のフレームワークにElectronがありますが、後発であるTauriにはインストーラのサイズを小さくできるなどの強みがあります。 Tauriのロゴは、おうし座の二重星であるシータタウリ(θ Tauri)をモチーフ[1]にしており、Webとネイティブアプリの相互作用を意味しています。 図1 Tauriロゴ 稿では、Ta

    軽量RustフレームワークTauriでデスクトップアプリ開発をはじめよう | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2023/09/20
  • 第767回 Debian 12 &quot;Bookworm&quot;の紹介 | gihyo.jp

    2023年6月10日に、Ubuntuの母であるDebianの新しい安定版Debian 12(コードネーム "Bookworm")がリリースされました。今回のUbuntu Weekly Recipeでは、このリリースされたばかりのDebian 12 "Bookworm"について紹介します。 UbuntuとDebianの関係 さて、「⁠Ubuntu Weekly RecipeなのにDebianの話なんですか?」という疑問を持たれた方もいるかと思いますので、まずはUbuntuとDebianの関係をごく簡単にまとめてみましょう。 Debian Projectは「誰もが自由に利用できるフリー[1]なオペレーティングシステムを作りたい」という目標のために連携したボランティア集団であり、OSとしてのDebianはこの成果としてリリースされています[2]。 Debian Projectは開発初期から今まで

    第767回 Debian 12 &quot;Bookworm&quot;の紹介 | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2023/06/26
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/01
  • TeX Live 2023がリリース | gihyo.jp

    2023年3月20日、Linuxやその他のUNIX系システム、WindowsmacOS向けTeX関連プログラムを集めたディストリビューションTeX Liveの最新バージョンTeX Live 2023がリリースされた。 TeX Live 2023では、これまで32ビット版だったWindowsバイナリが64ビット版に置き換わった。これにともないWindowsバイナリが格納されているディレクトリが「win32」から「windows」に変更になり、いくつかの追加リポジトリも変更がなされている。

    TeX Live 2023がリリース | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2023/03/22
  • 「Obsidian」をカスタマイズして便利に使おう ~テーマやCSSで見た目を変えたり、プラグインを活用・開発したりする方法 | gihyo.jp

    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 「Obsidian」をカスタマイズして便利に使おう ~テーマやCSSで見た目を変えたり、プラグインを活用・開発したりする方法 この連載では、Obsidianのインストールに始まり、プラグインの導入、ノートの作り方などを解説してきました。 連載最終回の今回は、Obsidianをより便利に使うためのカスタマイズについて紹介します。 見た目を変える Obsidianは標準の設定のままでもノートアプリとしてモダンな見た目ですし、基的な操作は問題なく使えます。しかし、見出しや箇条書きなどの見た目を少し変更するだけで、より読みやすくできます。 個人のノートと家族のノート、趣味のノートなど、複数の保管庫を使い分けている場合には、保管庫ごとにデザインを変えれば、どの保管庫を使っているのか一目で判断できるメリットもあります。 Obsidianで見た目を変えるに

    「Obsidian」をカスタマイズして便利に使おう ~テーマやCSSで見た目を変えたり、プラグインを活用・開発したりする方法 | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2023/02/19
  • Androidユーザ朗報、次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」が登場 | gihyo.jp

    CES 2023では、新技術を搭載したディスプレイやクルマなどの製品やプロトタイプがお披露目されました。こうした中で、Wireless Power Consortium(WPC)が発表した、次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」は、日常の不便を解消して、可能性を広げてくれそうなので取り上げます。 Homepage | Wireless Power Consortium Qiのおさらい Qi2は、スマートフォンなどに搭載されているワイヤレス充電規格「Qi」の次世代規格です。 Qiが登場したすぐは、最大出力が5W止まりだったこともあり、充電に時間がかかり「もっさり充電」と揶揄されることもありますが、最大出力が15Wに引き上げられてからは、充電時間が気になることはなくなりました。たとえば、Google Pixel Stand 2のように、対応端末を限った独自の充電規格を使えば最大23Wで充電できる製

    Androidユーザ朗報、次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」が登場 | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2023/01/26
  • [改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典

    このの概要 コンピュータの算法に関わるアルゴリズムの定石,レトリックを可能な限り収録した定番の書。手元に置いておきたい実用的なが30年弱の時を経て新装改訂版として登場です。 定評をいただいている基的な内容はそのままに,時代にそぐわなくなっていた部分のみ改訂。これからも末長くご愛顧いただけるようにまとめ直しました。 ※書は『C言語による最新アルゴリズム事典』の改訂版です。 こんな方におすすめ 仕事でC言語を使う方 知りたいアルゴリズムをさっと引きたい方 書のサンプル 書の一部ページを,PDFで確認することができます。 サンプルPDFファイル(739KB) 書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。 値の交換 / 誤り検出符号 / アルゴリズム / 暗号 / 安定な結婚 / 石取りゲーム1 / 石取りゲーム2 / 異性体の問題 /

    [改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
    at_yasu
    at_yasu 2022/12/15
    あれ、改訂版出てるのね。
  • 第43回 風が吹けば桶屋が儲かる? | gihyo.jp

    「風が吹けば桶屋が儲かる」は江戸時代から伝わる言い回しで、一見、何の関係も無さそうなところにまで影響が及ぶ事例や、そのために使われる無理なこじつけを批判するような場面で使います。 元々の意味としては「風が吹けば土埃がたつ、すると土埃が目に入って目を病む人が増える、目を病む人の生業は三味線の師匠が多いから三味線が売れる、三味線にはの皮を貼るからが狩られる、狩られてが少なくなると鼠が増える、鼠が増えると桶などが齧られる、ゆえに仕事が増えて桶屋が儲かる」という連鎖だそうです。まぁ、これは笑い話レベルのこじつけですが、最近、これに類したトラブルを経験したので紹介してみましょう。 mate-calcのSeg.fault ある日「mate-calcが動かなくなった」という報告が届きました。"mate-calc"はMateデスクトップ環境で開発されている電卓ツールで、一見すると単純な電卓なものの、

    第43回 風が吹けば桶屋が儲かる? | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2022/09/01
  • 第158回 Invisible Columnsの使いどころ | gihyo.jp

    MySQL 8.0.23では、新たな機能としてInvisible Columnsが導入されました。この機能は、あるカラムを「存在はしているけれども明示的に指定しない場合は参照しないカラムとして扱う」ことができるようになっています。今回はこのInvisible Columnsの機能について見ていきましょう。 なお、似た機能である、invisible indexesについては第110回 Invisible Indexesを使って気軽にチューニングを始めてみるで紹介しておりますのでそちらをご参照ください。また、今回利用しているMySQLのバージョンは8.0.26となります。 Invisible columnsのあるテーブルの作成 Invisibleなカラムのあるテーブルを作成するには、InvisibleにしたいカラムにINVISIBLEをつけてCREATE TABLE文で実行するか、ALTER

    第158回 Invisible Columnsの使いどころ | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2022/03/04
    こんな機能増えたのか。へー。
  • 第614回 WireGuardでVPNサーバーを構築する | gihyo.jp

    新型コロナウイルスによる感染症の広がりにより、リモートワークの必要性が急遽クローズアップされています。 とはいえ、業務に必要なシステムをクラウド上に構築し、場所を選ばずに業務を継続できる環境をすでに整備できているという企業は、まだまだ少ないのが現実ではないでしょうか。社内ネットワーク上に業務システムが構築されている場合、とにもかくにも社内ネットワークにリモートから接続できないことには始まりません。そんな理由で、急遽リモートワーク用のVPN環境を整備することになった、社内情シス担当の方も多いのではないのでしょうか(ご苦労さまです…⁠)⁠。 今回は、最近Linuxカーネルにマージされたことでも話題となっているWireGuardを用いて、VPNサーバーを構築する方法を紹介します。 WireGuardとは WireGuardとは、Linuxのカーネルモジュールとして動作するオープンソースのVPN

    第614回 WireGuardでVPNサーバーを構築する | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2020/06/13
  • 第18回 MySQL5.7のデフォルトのSQLモードを確認してみる | gihyo.jp

    長い間MySQLを使ってアプリケーションやサービスを提供していると、セキュリティの都合や機能の高性能化によってアップグレードが求められることがあります。アップグレードを行った際にアプリケーションがそのまま動いてくれる場合もあるのですが、SQLモードの設定によって動かなくなってしまうこともあります。 アプリケーションが動かなくなってしまい、仕方がないのでよくわからないけどSQLモードの設定を空にする、なんて事はありませんか? 今回はそんなSQLモードの確認方法や、デフォルトの設定がどのような意味を持っているのかを紹介していきたいと思います。 デモンストレーション環境 この原稿を書いている時点で最新版である5.7.12を第5回 Dockerで複数バージョンのMySQLを開発環境に用意するで作成した環境で実行して確認していきます。 また、今回使用するデータは第2回 MySQLにはじめてのデータを

    第18回 MySQL5.7のデフォルトのSQLモードを確認してみる | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2020/03/11
  • 第59回 Percona XtraBackupを使ってみよう | gihyo.jp

    Percona XtraBackup(以降、PXB)とは、Percona社が公開しているオンラインでMySQLのバックアップを取得できるOSSツールです。 一般的にMySQLのバックアップはmysqldumpクライアントを使用するかと思います。mysqldumpは論理バックアップであり、データベース内のデータをテキスト(INSERT文)として保存します。そのため、リストアにはINSERT文を使用しなければならず、遅いのが難点です。 今回紹介するPXBは、物理バックアップであり、実際のデータベースのファイルを物理的にコピーすることでバックアップを取得します。リストアはそのファイルに対して、バックアップの開始時間からの差分データをリカバリしてファイルを配置するだけなので、論理バックアップのリストアよりも高速です。 Percona XtraBackupの動作について PXBは、トランザクションに

    第59回 Percona XtraBackupを使ってみよう | gihyo.jp
    at_yasu
    at_yasu 2019/07/26