タグ

magazineとebookに関するworrisのブックマーク (34)

  • お店で電子雑誌読み放題、「dマガジン for Biz」

    お店で電子雑誌読み放題、「dマガジン for Biz」
  • 【新文化】 - dマガジン、法人向けプラン開始へ

    NTTドコモは、電子雑誌の定額読み放題サービス「dマガジン」の法人向けプラン「dマガジン for Biz」を12月上旬から提供する。美容院、飲店、病院などの法人が同プランを契約すれば、これら施設の客はdマガジンを利用することができる。法人側が用意した端末を来店客に貸し出す方法、来店客が自身の端末を利用する方法のどちらでも閲覧は可能。 Wi-Fiエリア内で同時接続が10台までの場合、月額5000円(税抜き)。10台を超える場合は同時接続5台追加ごとに月額2500円(同)がプラスとなる。 dマガジンをめぐっては、書店や取次会社から紙版の販売への影響を懸念する声も挙がっている。今回の法人向けプラン開設による書店の外商へのダメージは大きいとみられる。

  • 【新文化】 - 今野書店の今野社長、dマガジンに危機感

    7月28日、都内で行われた出版勉強会の席上、今野英治社長がNTTドコモが運営する定期雑誌の読み放題サービス「dマガジン」について問題提起した。 今野書店では先日、月に1万5000円以上雑誌を購入している美容院との取引が中止となった。理由はdマガジンへの移行だったという。今野社長は「ものすごい衝撃。今後すべての美容院(からの雑誌購入)がなくなってしまうかもしれない。さらに、電子雑誌を読んでいる読者が紙の雑誌を買わなくなるのではという恐怖もある」とし、コンテンツを提供している出版社に対して「もっと危機感をもって頂きたい」と呼びかけた。 NTTドコモでは法人向けプランは用意していないが、現状1アカウントで最大端末5台まで閲覧できるため、美容院などで導入している事例があるという。

    worris
    worris 2016/07/30
    紙媒体の雑誌が売れなくなってdマガジンだけの収入になったら維持できず、廃刊になればdマガジンからもコンテンツが消えるからな。
  • 電子雑誌元年がやってきた(前編)--電子「部数」が紙を上回る雑誌も

    2010年ごろから続く「電子書籍」のムーブメントの中で、「電子雑誌」は、どちらかといえば日陰の存在でした。 理由はいくつか考えられます。一つは、日海外の、「出版」ビジネスの違いです。日では、書籍も雑誌も同じ出版社が手掛ける例が多く、どちらも、基的には同じ流通ルートで販売されます。 他方、海外では、書籍と雑誌の出版社は別々のことが多く、書籍は「書店」、雑誌は「ニューススタンド」「雑貨店」と、流通ルートも分かれていることが多いのです。 そして雑誌は、店頭で買うのではなく定期購読(郵送)で読むもの、という文化が定着している国が一般的で、日のように決められた発売日に書店に行けば読める、という仕組みにはなっていないのです。 要するに日と違って海外では、「書籍」と「雑誌」は別の業界であるところが多く、さらに「電子雑誌」では「電子書籍」と比べると大きな成功例がなかったために、「電子××」の話

    電子雑誌元年がやってきた(前編)--電子「部数」が紙を上回る雑誌も
  • 『アルテス』終刊のお知らせ – アルテス電子版

    2013年の9月に配信をスタートして以来、ご愛読いただいてきました『アルテス』電子版ですが、 ちょうど丸2年となる8月末発行の次号=2015年9月号をもって、配信とPOD版の刊行を終えることを決めました。 小所帯の弊社にとって、財政面の負担が小さくないことと、 刊行点数が増えるにつれパンクしかけていた日々の業務がますますスムーズに回らなくなってきたこと、 そのふたつが大きな理由です。 企画・制作から配信までのすべてを自前でやる、という試みは無謀だったかもしれませんが、 この2年間で貴重な体験と教訓を得ることができました。 同時に、十分な成果を上げることができなかった我々の非力と責任も痛感しています。 行き届かない点が多かったにもかかわらず、質の高い原稿をお寄せくださった執筆者の方々と、 長い間支えてくださった読者と販売店の皆さまには心から御礼を申し上げます。 9月以降はアルテスの活動として

    『アルテス』終刊のお知らせ – アルテス電子版
    worris
    worris 2015/08/03
    “小所帯の弊社にとって、財政面の負担が小さくないことと、刊行点数が増えるにつれパンクしかけていた日々の業務がますますスムーズに回らなくなってきたこと”
  • 隔月刊の小説誌『別冊文藝春秋』、2015年春に電子版に完全移行

    文藝春秋は11月13日、隔月刊の小説誌『別冊文藝春秋』を2015年春に電子版に完全移行すると発表。文藝春秋で発売している電子オリジナル雑誌『つんどく!』と、別冊文藝春秋を合わせて『電子版 別冊文藝春愁』として配信していくという。移行時期の詳細や電子版の価格は未定。 別冊文藝春秋は1946年に創刊された小説誌。ミステリーや歴史小説SFなどの小説を掲載しており、三浦しをん(『まほろ駅前多田便利軒』)、道尾秀介(『月と蟹』)など、同誌での掲載を経て直木賞を受賞した作家も多い。現在の発行部数は7000部。 関連記事 文藝春秋、電子書籍レーベル「文春e-Books」創刊 文藝春秋が電子書籍オリジナルレーベル「文春e-Books」を創刊。 koboイーブックストアで雑誌の取り扱い開始――文藝春秋が第一弾 koboイーブックストアで文藝春秋の取り扱いがスタート。文藝春秋電子版がEPUB 3で配信される

    隔月刊の小説誌『別冊文藝春秋』、2015年春に電子版に完全移行
  • 「別冊文芸春秋」、電子版に完全移行へ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文芸春秋は13日、隔月刊の小説誌「別冊文芸春秋」について、来春、紙での出版をやめ、電子化すると発表した。 同誌は1946年の創刊で、歴史ある小説誌が電子版に完全移行するのは初めてという。電子化の詳細な時期、価格は未定。 「文芸春秋の小説誌になじみのない若い層にも届ける」のが狙いとしている。出版不況の中で、小説誌全体の売り上げ低迷も背景にあるとみられる。 創刊当初は三島由紀夫の小説海外小説の翻訳なども掲載していたが、2002年の誌面刷新以降、比較的若い作家のミステリーやSF、時代小説など多様なエンターテインメント小説を掲載している。角田光代さんの「対岸の彼女」、三浦しをんさんの「まほろ駅前多田便利軒」など、連載後に書籍化され、直木賞を受賞した作品も多い。現在の発行部数は7000部。

    「別冊文芸春秋」、電子版に完全移行へ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • C Magazineが電子書籍で復刻! - WWW.SBCR.JP トピックス

    コンピュータ勃興期の1989年9月に創刊しました『C Magazine』が電子書籍として帰ってきました! 1989年はNEC PC-98シリーズ全盛であり、東芝のダイナブックシリーズの初代が発売された年でもありました。 『C Magzine』は人気プログラミング雑誌として刊行を続け、2006年4月号を最後に休刊になりました。刊行冊数は199冊にもなり、日プログラマーに長く愛された雑誌であることは間違いありません。 人気連載を担当されていた方の多くは、現在も当社各種IT書籍の執筆陣として活躍しています。 今回は愛読者だった方からの熱い要望に答える形で電子書籍として復刻致します! ■配信フォーマット 電子書籍版はEPUB固定フォーマットか、PDF(準備中)での販売を行います。また、今回配信するのは創刊から100号までになります。 ■ご注意 1)この電子書籍は紙の印刷物をスキャンしたデータを

    C Magazineが電子書籍で復刻! - WWW.SBCR.JP トピックス
    worris
    worris 2014/06/15
    電子書籍ロングテールの可能性を感じなくもないけど、普通に要らないよな。ウェブで検索対象になってくれた方が有益。無料公開して広告収入より100円で出品する方が利益を生むのか?
  • エリア限定電子コンテンツ配信サービス『チェックインマガジン・ゼロ』を開始 | ニュース | DNP 大日本印刷

    2014年3月6日 エリア限定電子コンテンツ配信サービス『チェックインマガジン・ゼロ』を開始 店舗や施設でデジタル雑誌の記事や特集が無料で読める専用アプリを配信 大日印刷株式会社(社:東京 社長:北島義俊 資金:1,144億円 以下:DNP)は、エリア限定でデジタル雑誌の記事が閲覧できるサービス「チェックインマガジン」のコンテンツやシステムをパッケージ化した汎用型導入モデル『チェックインマガジン・ゼロ』を年3月6日に開始します。 チェックインマガジン・ゼロは、全国でドコモショップなどを展開する株式会社ダイヤモンドテレコム(社:東京 社長:松澤寛 資金:450百万円)の首都圏10店舗に導入され、年3月6日(木)にサービスを開始します。店舗内では、ライフスタイルやファッションなどの8カテゴリー、厳選16タイトル(予定)のデジタル雑誌の中から読みたい記事をダウンロードすることができ

    エリア限定電子コンテンツ配信サービス『チェックインマガジン・ゼロ』を開始 | ニュース | DNP 大日本印刷
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「いつも仏頂面」の名将がまさかの大喜び ONに代えて柴田勲さんを4番にしたら、驚きの一発 プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(32) 米国務長官から面前で激怒された駐米大使も…その役割とは? 中台も関係構築に腐心、経験者「人間関係が仕事の8割」【ワシントン報告(12)駐米大使】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 雑誌買えば電子版無料 文教堂、出版10社と組む 外出時も手軽に情報 - 日本経済新聞

    書店大手の文教堂グループホールディングスは12月、紙の雑誌を買うと同じ内容の電子版を無料で閲覧できるサービスを始める。まず出版10社が参加。旅行ガイド「るるぶ」やスポーツ誌「週刊ゴルフダイジェスト」など10誌で取り組む。自宅ではゆったり紙の雑誌を読み、通勤通学ではかさばらないタブレット(多機能携帯端末)で持ち歩くなど用途に合わせ自由に楽しめるようにする。文教堂が首都圏を中心に運営する約200店

    雑誌買えば電子版無料 文教堂、出版10社と組む 外出時も手軽に情報 - 日本経済新聞
    worris
    worris 2013/11/26
    婦人画報社の実験 http://www.hearst.co.jp/info/top/130222 は独自プラットフォームぽいけど、ベンダーがいるのかな。/この手の古参は少なくとも2007年にはあった中経出版。 http://www.chukei.co.jp/net_book_about/ 角川合併後も存続か。
  • 朝日新聞デジタル:「週刊プレイボーイ」に電子版 文章を自在に拡大可能に - 社会

    「週刊プレイボーイ」の電子版「週プレ」の表紙=集英社提供  若者に人気の「週刊プレイボーイ」誌(集英社)は24日、新タイプの電子雑誌を刊行する。紙の誌面全体の画像を見ながら、文章の部分だけを自在に拡大できる閲覧ソフトを国内主要誌では初めて導入。誌面をそのまま画像化した電子雑誌が多い中、一歩先の読みやすさをめざす。  閲覧ソフトは、フォントや電子組み版の開発などを手がけるモリサワ社の「MCマガジンビューア」。誌面全体のウインドーと別に、半透明なウインドーで文章の読みたい部分を拡大し読める。文章を次のページに読み進めると、誌面全体も次のページに進む。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンク「ビッグイシュー」にデジタル版 雑誌の販売員も紹介(9/10)「ブラックジャック

    worris
    worris 2012/09/24
    「アップルの審査で合格するために、女性のヌード写真は胸や下半身を隠す処理」ぐらいで審査通るんだっけ?
  • 電子書籍やアプリなどで神媒体が電子化される流れが強まってきていると感じますが、久保内さんはこの現状で、紙媒体、電子媒体などでライター、編集者は何が求められているとお考えに

    ザ・インタビューズ>久保内信行へのインタビュー「あれってどう? なんかある?」 電子書籍やアプリなどで神媒体が電子化される流れが強まってきていると感じますが、久保内さんはこの現状で、紙媒体、電子媒体などでライター、編集者は何が求められているとお考えになりますか。 神媒体w まあ俺もツイッターとかインタビューズでは一切校正しないし、みかえしもしない、一筆書きなのでいいですけど。 そうですねえ、赤松健さんとかの活動は興味深く拝見してますが、印税収入がメインの作家的な 前提があるので、俺はその方面での権利整備がされればいいですねと好意的に見てはいます。 が、雑誌などの原稿料収入が結構な割合になっている俺的には、その方面での権利整備は必ず しも、現在でもライターや編集者の主流であるマガジン・雑誌形態も解決するかと言われると、難し いなあと感じているっていうのが、正直なところです。 逆

  • 日本ではダメ…「週刊新潮」電子版、海外に配信 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコン版は19日、アップルの「iPhone(アイフォーン)」「iPad(アイパッド)」版は今月中に開始予定。国内からはダウンロードできない措置を取る。誌の紙面を生かして、すべての記事や写真を配信する。 価格は450円。通常号の340円より高いが、空輸した場合の約800円より割安だという。新潮社は「海外読者の便宜を図るのが目的。実験的な試みで、国内配信は考えていない」と話している。

    worris
    worris 2010/11/16
    「価格は450円。通常号の340円より高いが、空輸した場合の約800円より割安」「国内配信は考えていない」/わざわざコストかけて国内限定? まぁ450円で国内配信しても叩かれるだけだが。
  • 僕と月刊ASCIIとiPad または、僕が10,000円のアプリを作った理由 - Keep Crazy;shi3zの日記

  • asahi.com(朝日新聞社):電子雑誌の著作権処理に初指針 出版社に一時譲渡案など - 社会

    雑誌を電子化してネット上で販売する際に、作家や写真家らの著作権を一定期間に限って出版社に譲渡するガイドラインの大枠が、日雑誌協会(雑協)と二つの著作権者団体の間で固まった。雑誌1冊分の著作権処理について、出版社と著作権者の間でガイドラインが設けられるのは初めて。煩雑な雑誌の著作権処理を円滑にすることで、電子雑誌の流通が促進されそうだ。  ガイドライン案は、出版社95社が加盟する雑協が、日文芸家協会(会員約2500人)と日写真著作権協会(9団体加盟)に提案し、3月から協議を重ねてきた。条件などを詰めた後、文芸家協会の理事会で認められれば10月にも公表される。  案によると、著作権が譲渡される期間は週刊誌が1カ月間、月刊誌が2カ月間、季刊誌が3カ月間。この間、電子雑誌分の原稿料は上乗せしない。期限を超えて電子雑誌を売る場合は、出版社と著作者が対価を支払うか個別に話し合うことになる。出版社

    worris
    worris 2010/09/12
    ジャニーズも対象? 読者側には、バックナンバーも未来永劫いつでも手に入るようにせよ、というのが理想だろうがなぁ。
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    アシェット婦人画報社の発行する同誌6月号(5月12日発売)が、紀伊國屋書店の一部店舗などを除く全国の書店で、完売店が続出している。同社POS調査では売上げ予測が前年度比50%増の見込みという。 同社は「雑誌のキラーコンテンツをデジタルと連動させたことが、より広いターゲット層へのアプローチにつながった」とみている。 6月12日には、フリーペーパー「ELLE girl Plus」の後身となる、月刊「ELLE girl touch」を新たに創刊し、全国の携帯電話ショップ、美容院で配布する予定だ。

    worris
    worris 2010/06/09
    「雑誌のキラーコンテンツをデジタルと連動させた」って何だろう。観測範囲外で忸怩。/ただの東方神起か。
  • 電子雑誌はPDFじゃダメなんだよ!~iPadから見えるコンテンツの未来・その2~ - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~

    元コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! さて今日は、昨日イントロダクション的に書いたことの中身にいよいよ踏み込んでいくよ。けっこう重要な話だからよく聞いてね、いや読んでね。 とにかくiPadを買って、調子に乗って1万円分ぐらいアプリをダウンロードしてどんどん見てみた。いろんなもん使ってみたので追い追い書くとして、電子書籍についてまずは書いていく。 さてひと口に電子書籍と言ってもいろんなタイプがある。テキスト中心の電子書籍、マンガを電子化した電子コミック、電子新聞、電子雑誌、そして電子絵。この5つの分類は、まつもとあつし(@a_matsumoto)さんという方がASCII.jpで連載されている中の"電子書籍三原則とフォーマットを整理する"の回で提示されたものから引用している。この連載では"個人電子出版の可能性”の回で

    電子雑誌はPDFじゃダメなんだよ!~iPadから見えるコンテンツの未来・その2~ - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~
    worris
    worris 2010/06/03
    HTML5じゃなくてHTML2.0くらいから出来るだろ。動けばいいってもんじゃなくて、ウェブでOKという結論にならないのかな。
  • 点と点がつながって線になるということ〜ライブドア退職のお知らせ - livedoor Blog(ブログ)

    2010年03月23日 点と点がつながって線になるということ〜ライブドア退職のお知らせ 私は、小学生のころの一日中、近所の屋で立ち読みをしていることがよくあった。 中学生から高校生になると、近所の屋に置いてあるや雑誌では物足りなくなった。 さらにすると、行き先は、電車に小一時間ほど乗り、さらにバス代を節約するために30分以上を歩いて辿り着く、金沢市の中心部の屋に変わった。 その頃は、毎月、STUDIO VOICEに掲載される高城剛のコラムやRockin on Japanの電気グルーヴのインタビューが大のお気に入りで、月に一度、書店に平積みになった新しい表紙を見つけると、心が躍った。(田舎の高校生の私にとって、想像できうる最高の職場というのは、マガジンハウスに勤めることだった。) 大学生になり、ヒマを持て余していた私は、なぜか、日吉の大学の図書館で、(今、思い返しても、創刊まもないW

    worris
    worris 2010/03/23
    雑誌社入りか。コンデナスト・ジャパンではなくConde Nast本体の日本におけるデジタル部門。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ