タグ

magazineとDoCoMoに関するworrisのブックマーク (6)

  • dマガジンが雑誌に与えた衝撃!ドコモ担当者の声で読み解く「雑誌の未来」

    ──下落が続く雑誌業界で、唯一といっていい光明が「雑誌読み放題サービス」の好調さだ。中でも圧倒的な数字を残しているのが、NTTドコモが提供するdマガジン。今や「紙よりも読まれている」「年間で億を超える売上がある」という雑誌も出てきているサービスの全貌と展望とは? NTTドコモ コンシューマビジネス推進部の伊藤元基氏。 月額400円で、200誌以上の雑誌の最新号が読み放題──。 知っている人にはおなじみの存在で、知らない人には驚きだろうが、これが雑誌読み放題サービス「dマガジン」の概要だ。提供はNTTドコモ。契約者数は363万人という巨大な規模となっている(2017年3月時点)。 今や出版社にも大きな売り上げをもたらしているこのサービスは、どのような狙いでスタートし、どんな仕組みで運営されているのか。NTTドコモでdマガジンの運営を担当する伊藤元基氏(コンシューマビジネス推進部 デジタルコン

    dマガジンが雑誌に与えた衝撃!ドコモ担当者の声で読み解く「雑誌の未来」
  • ソリューション紹介|統合マーケティングパートナー株式会社D2C

    デジタルマーケティングの先駆者として、メディアレップ事業からスタートしたD2C。グループ各社とともに事業領域を拡大し、現在は企業のマーケティング活動全体に価値をもたらす「統合マーケティングパートナー」として、各種ソリューションを提供しています。 D2Cグループでは、ドコモメディアの企画・販売をはじめ、最先端のアドテクノロジーやドコモデータを活用したデータマーケティング、統合キャンペーンデザイン、クリエーティブ設計、メディアプランニングそしてインバウンド事業など、「WE PRODUCE」をミッションに掲げ、あらゆる手段を駆使して「人を動かす、新しい瞬間」をプロデュースしています。 国内最大級のメディアネットワークであるドコモ広告をはじめ、インターネット広告、独自のオウンドメディアを活用し、メディアフォーメーションを戦略的にプランニング。プロモーション効果の最大化をはかります。

    ソリューション紹介|統合マーケティングパートナー株式会社D2C
  • 【新文化】 - KADOKAWA、「dマガジン」で書店と実証実験

    KADOKAWAは、NTTドコモが運営する雑誌定額読み放題サービス「dマガジン」について、リアル書店で販売促進する実験を実施している。 実験店は有隣堂、ワンダーコーポレーション、いまじん白揚グループの3法人・5店舗。4月下旬から3カ月限定で行われている。 実験は書店に併設されたカフェで、来店者がdマガジンを無料で読める環境を提供、その場で会員登録した客に抽選でdポイントを付与する。その場で会員登録したユーザー数に応じて当該書店にマージンが支払われる。 さらに、美容室などで同時に10回線まで利用できる月額5000円の法人向けプラン「dマガジンfor Biz」についても別の書店3法人で実施する予定。書店が外商先に法人向けプランを促進して、獲得した件数に応じてマージンを支払うもの。 法人向けプランは、書店の外商取引先が導入するケースもあり、配達する得意先を失う事例もあった。

  • お店で電子雑誌読み放題、「dマガジン for Biz」

    お店で電子雑誌読み放題、「dマガジン for Biz」
  • 【新文化】 - dマガジン、法人向けプラン開始へ

    NTTドコモは、電子雑誌の定額読み放題サービス「dマガジン」の法人向けプラン「dマガジン for Biz」を12月上旬から提供する。美容院、飲店、病院などの法人が同プランを契約すれば、これら施設の客はdマガジンを利用することができる。法人側が用意した端末を来店客に貸し出す方法、来店客が自身の端末を利用する方法のどちらでも閲覧は可能。 Wi-Fiエリア内で同時接続が10台までの場合、月額5000円(税抜き)。10台を超える場合は同時接続5台追加ごとに月額2500円(同)がプラスとなる。 dマガジンをめぐっては、書店や取次会社から紙版の販売への影響を懸念する声も挙がっている。今回の法人向けプラン開設による書店の外商へのダメージは大きいとみられる。

  • 電子雑誌元年がやってきた(前編)--電子「部数」が紙を上回る雑誌も

    2010年ごろから続く「電子書籍」のムーブメントの中で、「電子雑誌」は、どちらかといえば日陰の存在でした。 理由はいくつか考えられます。一つは、日海外の、「出版」ビジネスの違いです。日では、書籍も雑誌も同じ出版社が手掛ける例が多く、どちらも、基的には同じ流通ルートで販売されます。 他方、海外では、書籍と雑誌の出版社は別々のことが多く、書籍は「書店」、雑誌は「ニューススタンド」「雑貨店」と、流通ルートも分かれていることが多いのです。 そして雑誌は、店頭で買うのではなく定期購読(郵送)で読むもの、という文化が定着している国が一般的で、日のように決められた発売日に書店に行けば読める、という仕組みにはなっていないのです。 要するに日と違って海外では、「書籍」と「雑誌」は別の業界であるところが多く、さらに「電子雑誌」では「電子書籍」と比べると大きな成功例がなかったために、「電子××」の話

    電子雑誌元年がやってきた(前編)--電子「部数」が紙を上回る雑誌も
  • 1