タグ

libraryとliteracyに関するworrisのブックマーク (2)

  • 日本のインターネットの情報量は図書館4館分に匹敵する!?

    正月は普段接しない世代の人と話す機会でもある。 尋ねられた質問を、素朴にgoogleで検索したら、こんな結果が出た。 →「インターネットの情報量は図書館*館分」でgoogle検索 →(検索結果) 「わが国のインターネット上のWebページに限っても、総データ量は……公共図書館約4館分(1館あたり30万冊換算) の情報量に匹敵するという。」 (白田 秀彰「インターネット化と著作権法の行方、そして図書館」 http://orion.t.hosei.ac.jp/hideaki/internet_library.htm) ……なんだか少ない。 しかも「……に限っても……に匹敵する」とあるように、 「公共図書館4館分」を「多い」というニュアンスで使っている。 もちろん「公共図書館」といってもピンからキリまである。蔵書数だけでも大きな幅がある。 各県にひとつはある県立図書館の6割が蔵書数50~100万冊

    日本のインターネットの情報量は図書館4館分に匹敵する!?
    worris
    worris 2011/01/02
    算出の仕方で多少ブレはあるが「(結論)図書館は意外にでかい」。大型書店も50~100万冊あるからね。
  • 日本の図書館がしょぼいというpostと図書館クラスタ

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 東大の大学図書館に調べものがあっていったことあったんだけど、あまりのボロさにぶっ倒れそうになったのを思い出したよ・・・米のド田舎の私大より酷い>@Usekm 東大大学院入学式で客員教授が東大が学生一人にかけられる金はハーバードの百分の一。http://bit.ly/anhT7d 2010-06-07 06:01:27 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日に優秀な留学生を呼ぼうといってる人いるけど東大さえ金がなく設備もボロボロ、図書館もアレじゃ、他国との競争など無理ですわ・・・優秀な教員だって雇えぬ>@Usekm 東大大学院入学式で客員教授が東大が学生一人にかけられる金はハーバードの百分の一 2010-06-07 06:03:28

    日本の図書館がしょぼいというpostと図書館クラスタ
    worris
    worris 2010/06/08
    「在外セレブ様からの日本の大学図書館はDBもILLも使えない××というありがたいお話です。twitterの情報は確認してから受け取らないといけないよ」「隣の芝生って金色に光ってるよねw」
  • 1