タグ

copyright/author's rightsとlibraryに関するinflorescenciaのブックマーク (35)

  • GIGAZINEのヘッドラインに取り上げられたが。 - Copy&Copyright Diary

    上のエントリがGIGAZINEのヘッドラインで取り上げられた。 ■有料会員制図書館の会員向け貸出には貸与権は及ばない - Copy & Copyright Diary(学問、有料で図書を貸し出すのは著作権者の権利を侵害するし図書館法上でもグレー) 2009年6月4日のヘッドラインニュース - GIGAZINE このようなコメントがつけられているが、私が伝えたかったこと、訴えたかったことは全く違う。 確かに、有料の貸与、料金を徴収する貸与は貸与権の侵害にあたる。 そのことを伝えたかったわけではない。 有料会員制度を取っていて、その会費が貸与の対価という性格ではなく、一般的な運営や維持に充てられる場合は、その会費は「料金」とは見なされない、ということだ。 また、図書館法については言及していないが、有料貸出はGIGAZINEのコメントのように「グレー」ではない。 図書館法では、公立図書館と私立図

    GIGAZINEのヘッドラインに取り上げられたが。 - Copy&Copyright Diary
  • びぶろす-Biblos | 国立国会図書館-National Diet Library

    図書館における著作権の現状と動向について 南 亮一 全文へ 抄録 著作権制度についての説明は通常、著作権の保護の観点から説明がなされる場合が多いが、図書館をめぐる著作権の現状の説明のためには、利用する側の観点からの説明の方がわかりやすい。また、この説明方法は、著作物の利用にあたって権利者からの許諾が必要なのかの審査(著作権審査)の過程とも共通する。 この過程は、<1>使う対象のものが著作物でないか、<2>著作物であったとして、著作権の保護の対象外であるか、<3>著作権の保護期間が満了しているか、<4>著作物の利用行為でないか、<5>権利制限規定が適用できるか、の5つの段階から構成されている。図書館における閲覧、貸出および複写については、<5>が重要となる。適用される権利制限規定には、著作権法第31条(図書館等における複製)、第38条第1項(非営利・無料の上演・演奏、上映、口述)、

  • びぶろす-Biblos | 国立国会図書館-National Diet Library

    著作権問題とライブラリアンの著作権認識 山 順一 (桃山学院大学経営学部教授) 1.はじめに 20年そこに住み、勤務を続けたつくばを家庭の事情から今春離れ、40年ぶりに関西に戻りました。しかし、親しくしていただいている先生からの依頼で断りきれず、週に1日東京に出て、ロースクールで授業をしています。‘通勤’の途上の新幹線は日ごろの睡眠不足の解消に役立つ一方、不足がちの読書の時間にあてています。最近、エキナカの書店で入手し、新幹線の車内で読了した新書に「著作権という魔物」(岩戸佐智夫著、アスキー新書、2008)というものがあります(その内容については、ここでは云々しません)。センセーショナルなタイトルですが、‘著作権’そのものが魔物なのではなくて、それを‘合理性’を超えた‘魔物’としているものはほかにあるように思えてなりません。ときに‘著作権制度は古くからあって、それは動かせない、

  • 日本図書館協会のthink Cの共同提言に対する意見 - Copy&Copyright Diary

    図書館協会のサイトに、著作権に関する意見が4件掲載された。 著作権に関する意見(4件)を掲載しました(2008.11.18) http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/index.html 掲載されたのは次の4件。 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会中間整理に関する意見(PDF) 2008年11月10日 法制問題小委員会平成20年度・中間まとめに関する意見(PDF) 2008年11月10日 「保護期間延長問題と創作・流通支援策に関するthink C-PT 提言案」に対する意見(PDF) 2008年9月22日 「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見(PDF) 2008年4月3日 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/kenkai/index.html 文化審議会の2つの小委員会への意見も是非目を通していただきたいが、今回はthink Cの

    日本図書館協会のthink Cの共同提言に対する意見 - Copy&Copyright Diary
  • benli: 海賊版の図書館への収蔵

    産経新聞によれば,萩原遼さんの著書の海賊版を納入し、貸し出しているのは著作権侵害にあたるとして、東大など8大学と外務省所管の財団法人日韓文化交流基金を相手取り、近く損害賠償を求める訴えを起こすことが判ったとのニュースが話題になっています。 「公衆送信」云々という部分は萩原さんか産経新聞が勘違いしているだけでしょうからひとまず措くとして,プログラムの著作物以外の著作物については,海賊版の所持者がこれを不特定人に対し展示する行為は特段著作権侵害とならないので,これらの図書館等としては,当該海賊版について館外貸出しの対象としていなければ,損害賠償をしなければならない理由はありません。 また,仮に館外貸出しの対象としていたとしても,頒布目的の所持が著作権侵害等とみなされるのは,その物が著作権等を侵害する行為により作成された者であるとの「情を知つて」行ったものに限られます。「情を知つて」の意義につい

  • サーチナ-searchina.net

    中国メディアは、アジアで植民地化されなかったのは「日中国、タイ」の3カ国だけだったとして、その理由を分析する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

  • ハーバードが選んだ代表的ページたち - simpleA@hatena

    http://preserve.harvard.edu/massdig/hul_study/index.htmlより これは、アメリカの名門ハーバード大学が The digitized pages in this suite were selected to represent a segment (but not the full range) of page characteristics for volumes published in the 19th and 20th centuries. ってなわけで、「これが全てだってわけじゃーないけどね、19世紀と20世紀のページレイアウトってもんの特徴を代表してるもんを選らんでみたよ」ってな感じで、公開している4カテゴリ*1に分けた9つの画像。 最近、三上さん(id:elmikamino)とこで、ページレイアウトの話が展開されてんだけど、

  • 大きく変わった「図書館無料の原則」の意義 - Copy & Copyright Diary

    図書館の有料化についての発言が様々なところでされているが、それに対して、一度次のようなエントリを書いた。 無料だからできること - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20071218/p1 このエントリはその続編である。 図書館法に 第十七条  公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。 という条文があって、これが図書館無料の原則と呼ばれている。 なぜこのような条文があるかというと、国民の知る権利を保証するため、とか、図書館が社会教育機関であり、国民の教育を受ける権利を保証するため、とか、市民の情報アクセス拠点であるから、等の説明がなされることが多い。 言い換えれば、利用者の「権利」を保証するために「無料」であるべきというものだと思う。 これは今でも変わりはないと思うが、

    大きく変わった「図書館無料の原則」の意義 - Copy & Copyright Diary
  • 【毒舌】エトワールレジーナクリニック表参道院の本音口コミ3選|通ってるアラサー女子の口コミまとめ

    【毒舌】エトワールレジーナクリニック表参道院の音口コミ3選|通ってるアラサー女子の口コミまとめ:2022年2月23日更新 ネットで検索してたら、「エトワールレジーナクリニックの表参道院」について出てきたけど、 通っている人の口コミが気になるなぁー。あとお得に申し込みとかできないかなー。 なんて気になったので、エトワールレジーナクリニックの表参道院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。

  • 国会図書館は全頁のコピーを提供できない - Copy&Copyright Diary

    文化・著作権を楯にコピーもままならぬ国会図書館なんて! http://www.news.janjan.jp/culture/0711/0711010945/1.php 私も、図書館の全頁コピーを取りたいと思うことはありますし、雑誌の最新号の記事の全文のコピーを取りたいと思うことはあります。 それができてしまう図書館も無いわけではありませんが、著作権法を遵守している図書館では、著作権者の許諾を得なければ、それはできません。 著作権の権利制限規定として、著作権法第31条に、図書館で許諾無しに行える複写について記されています。 通常は、図書館はこの範囲内で複写サービスを行っています。 (図書館等における複製) 第三十一条 図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その

    国会図書館は全頁のコピーを提供できない - Copy&Copyright Diary
  • 青空文庫が快挙 - Copy&Copyright Diary

    朝日新聞の日付の一面トップ記事を読んで驚いた。*1 6500作DVD1枚に 「青空文庫図書館へ無料配布 漱石 芥川 太宰 紫式部 泉鏡花 安吾 アンデルセン 魯迅 ユーゴー ドイル… 朝日新聞(夕刊). 2007年10月25日(木), 1面 赤田康和記者の署名記事。 夏目漱石やコナン・ドイルなど国内外の作家ら407人の約6500作品が1枚のDVDに収められ、全国の図書館約8千館に無償で配られることになった。民間の電子図書館青空文庫」がインターネットで提供しているデータを元に制作した。文学作品などの著作物を社会が共有する意義を強くアピールするのが狙いという。 これはスゴイ。 青空文庫は著作権が切れたものなので、配布されたDVDのデータを図書館は自由に活用できる。 DVDとして、PCなどで閲覧させるだけでなく、データを元に印刷して蔵書に充てるなど、様々な活用方法が考えられる。 これは

    青空文庫が快挙 - Copy&Copyright Diary
  • 中山先生、「横浜方式」を正面から肯定です! - Library & Copyright

    またまたおひさしぶりです。 昨日、中山信弘先生による待望の著作権体系書である『著作権法』(有斐閣、2007.10)を買いまして、早速読んでみました。ううむ、スゴい。引き込まれるように読んでいきました。 で、一番ビックリしたのが、次の記述。 「なお、図書館の利用者が自主的にコイン式複写機を用いて複製する行為は、条文を素直に読む限り、それが私的使用目的であれば30条により侵害とはならないと考えられる。つまり図書館での複製機器は30条1項1号の自動複製機器を用いた複製に該当するが、附則5条の2により文書・図画については適用除外とされているからである。もしこのような解釈を採れば、図書館自身は31条1項1号の複製しかできないが、利用者が図書館による管理を離れて主体的に複製する場合は、30条の要件を満たす限り全部の複製が可能ということになる。しかしこれでは31条1項1号の趣旨が逸脱されてしまうので、図

    中山先生、「横浜方式」を正面から肯定です! - Library & Copyright
  • 著作権情報センター、『図書館と著作権』など6種の小冊子の2007年版を公開

    社団法人著作権情報センター(CRIC)が、『図書館と著作権』(ケーススタディ著作権 第3集、黒澤節男著)など6種類の小冊子の2007年版を、HTML形式・PDF形式で公開しています。 著作権Q&A – 著作権情報センター http://www.cric.or.jp/qa/qa.html

    著作権情報センター、『図書館と著作権』など6種の小冊子の2007年版を公開
  • 改正著作権法の施行で、びぶりおネットの提供録音図書が倍増

    2007年7月に施行になった改正著作権法により、視覚障害者向け録音図書の公衆送信権が権利制限に含まれることとなり、視覚障害者向け録音図書のインターネット配信が容易になりました。 これを受けて、日点字図書館と日ライトハウスが2004年から展開する、録音図書のインターネット配信サービス”びぶりおネット”では7月、それまで公開できなかった約3700タイトルを一挙公開しました。それまでに公開されていたものを含めて現在では7000タイトルを超える録音図書を提供しています。 改正著作権法が施行されました! – 日点字図書館 http://www.nittento.or.jp/kasidasi/copyright.htm びぶりおネット http://daisy.nittento.jp/ 参考: E577 (No.96) – 視覚障害者向けサービスが一歩前進:著作権法改正案(日) http://

    改正著作権法の施行で、びぶりおネットの提供録音図書が倍増
  • 「相当の努力」の話。または著作権者データベースと裁定制度について - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    文の前に注を足したのでこちらも参照下さい) なあおい。 「日文藝家協会については、国立国会図書館の蔵書データベースや日経団連の書評データベースからデータを譲ってもらう方向で交渉中」(三田氏) 著作権17団体、権利者データベースを2009年1月に開設 | 日経 xTECH(クロステック) 「図書館は無料貸屋」とか言ってた三田氏が図書館のデータ借りようとしてるってのもかなり皮肉なんだが,それよりさ。 報道関係者向けの説明会に登壇した、著作権問題を考える著作者団体協議会議長の三田誠広氏は「権利者を探すために利用者が相当の努力をする代わりに、我々が相当の努力をしてデータベースを作る。このデータベースと(著作者の意思表示システムである)クリエイティブコモンズ、裁定制度を併用することで、二次利用の申請手続きの利便性をかなり高められると考えている」とした。 著作権17団体、権利者データベースを

    「相当の努力」の話。または著作権者データベースと裁定制度について - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • コピー・著作権に関する私見: 石田研究室かわら版

    以前に国会図書館でのコピーの著作権問題について書いた。 知人がそれを見て、欧米の図書館では「公共貸与権」が確立されていて、一定の著作権料を支払えば、教育や研究目的のためのコピーは自由に行えるのが一般的で、日の立ち遅れた現状に対して、日でも問題視する弁護士の方がいることを教えてもらった。 私が勤務する大学にも多くの外国人研究者がいるが、一様に「テキストが作りづらい」と漏らしている。ハーバード大学から来た方は、向こうの大学で文学作品をテキストにする場合は、教員が図書館を通して作品と受講者数を指定すれば、学生が各自でコピーできる(あるいはオンデマンド印刷する)システムになっていると聞いた。たとえ大学図書館にその作品がない場合でも、図書館がそれをダウンロードしてきて対応できるようにしているとも。 日の場合、図書館の全集を教員かゼミ学生が1部コピーしてきて、それをさらに受講者数だけ増刷するとい

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    投資家が世界的にリスク回避の姿勢を強めている。24日の欧米市場では株安が加速し、米ダウ工業株30種平均の下げ幅は653ドルに達した。この流れを受けて始まった25日の東京市場では日経平均株価が続落。…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] 円、4カ月ぶり高値 一時110円25銭近辺 株大幅安で [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 国会図書館の研究妨害行為: 石田研究室かわら版

    先日から国会図書館で論文のコピーをとっていて、とても不自然に思っていることがあります。それは、論文集(図書扱い)に収録された論文は著作権の保護を理由に「全文」のコピーができずに、半分しかコピーさせてもらえないということです。 雑誌類の定期刊行物に掲載されたものは例外として「全文」コピーが認められています。 したがって、論文集に再録されたものは初出の雑誌の方なら「全文」で、新しい論文集のほうだと「半分」になります。同じ論文なのに全く不合理です。 コピーをとるから書籍が売れないというのは、嘘です。 国会図書館は出版物を法律によって集めています。国民の税金を使って収集、管理、運営を行っているわけですよね(独立行政法人化したとしても)。それがこうした、まるで研究妨害と言えるような行為を(あるいは読まれることを期待する著者からするなら、著作権の妨害とも言える?)行っているのは、おかしいのではないかと

  • http://twitter.com/shiraist/statuses/218290632

    http://twitter.com/shiraist/statuses/218290632
  • 公立図書館で月刊「コピライト」「最新号」の掲載論文がコピーできなかった件 - ICHINOHE Blog

    Copy & Copyright Diaryの記事をみて、新潟県立図書館に月刊コピライト7月号の 阿部浩二先生の講演録「 著作権(著作隣接権)の保護期間について」を探しに行った。「保護期間」をめぐる国内外の議論を過去にさかのぼって広範に検討しており、たしかに上の記事の通り、非常に参考になる内容であった。しかもこれだけの濃厚な内容が、「講演録」なのである。講演として聞くには、それなりの予備知識がないと厳しかったかもしれない(たぶん専門家向けのものだったとおもうが)。 さて、7月号には、作花文雄先生の「Googleの検索システムをめぐる法的紛争と制度上の課題〔前編〕」という興味深い論文も掲載されていて、ぜひ両方ともコピーして家でゆっくり読もうと思ったのだが。「著作権法」を理由としてコピーも貸し出しもできません、と言われてしまった。たしかに世間での解釈に照らすとそうなるようだ。が、なんとも納得で

    公立図書館で月刊「コピライト」「最新号」の掲載論文がコピーできなかった件 - ICHINOHE Blog
    inflorescencia
    inflorescencia 2007/08/21
    次号を待つか許諾をもらえば全部コピーできる。 バックナンバーが読みたければ大学図書館とか収蔵してそうなとこを紹介してもらえば良いんじゃない?