タグ

関連タグで絞り込む (223)

タグの絞り込みを解除

animalに関するcinefukのブックマーク (828)

  • 夏といえばセミ、セミといえばおいしい! 外来種セミを極上のおつまみにする食レポが186万回再生を突破

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 夏の風物詩である「セミ」を極上のおつまみに変身させる動画がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で186万回再生を突破、「ちゃんと生態系を崩さないように外来種をべて貢献してるの尊敬する」「いつも変なのでべ物作ってるけど最終的には、しっかりした料理になってるの草」などのコメントが寄せられています。新たな世界を知ってしまった……。 ※記事には幼虫やセミが調理される動画、写真が掲載されています。虫が苦手な人は閲覧注意です。 投稿者は、登録者数109万人のYouTuber「ホモサピ」さん。タニシのだしラーメン、ドングリからチョコレート、ザリガニからパスタソースを作るなど、身近な生き物をとっておいしくべる動画を投稿し人気を集めています。エッセイ『地球はべ物 いきもの獲ってべてみた日記』(KADOKAWA)も販売中です。

    夏といえばセミ、セミといえばおいしい! 外来種セミを極上のおつまみにする食レポが186万回再生を突破
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/28
    " #ホモサピ さんが捕まえていくのは、在来種のセミではなく中国原産の外来種、「 #タケオオツクツク」。ツクツクボウシの近縁種で竹林を好み、捕まえて食べても日本の生態系に影響を及ぼさないんだそうです。"
  • エアコン28℃→18℃に「客が勝手に操作」 体感型動物園で頻発...園長やむなく対策「ここまでしたくなかった」

    静岡県・東伊豆にある体感型動物園「iZoo」の園長・白輪剛史さんが2022年8月24日、展示館のエアコンの設定温度が無断で客に操作され、28℃から18℃にまで下げられる事態が頻発しているとツイッターで明かした。 園長は「暑いのはわかりますがお願いですから機器に触らないで」と訴えている。詳しい話を聞いた。 「見回り巡回、注意喚起などの対策をしましたが止まりません」 同園は爬虫類や両生類を間近で観察できる施設として人気を博す。運営会社「レップジャパン」(静岡市)の代表取締役でもある白輪園長は24日、 「iZooの展示館のエアコンをお客さんが勝手に操作して最低温度の18℃にされる事態が頻発しています。見回り巡回、注意喚起などの対策をしましたが止まりません」 とツイートした。館内で飼育している生き物のために通常はエアコンの温度を28℃に設定しているといい、「暑いのはわかりますがお願いですから機器に

    エアコン28℃→18℃に「客が勝手に操作」 体感型動物園で頻発...園長やむなく対策「ここまでしたくなかった」
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/27
    爬虫類専門のiZooで来場者にこれやられるのか……「生き物の体調を考慮しての温度設定になっています。温度を下げすぎてしまうと生き物が体調を崩してしまう恐れがあります」
  • 外来スズメバチ、福岡で大量発見 「定着の一歩手前、危機的」九州大:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    外来スズメバチ、福岡で大量発見 「定着の一歩手前、危機的」九州大:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/20
    "5月に福岡市と福岡県久山町で女王バチが1匹ずつ確認された。8月に入って久山町と篠栗町の山林や養蜂場計6カ所でのべ50匹以上の働きバチを見つけ、個体の追尾から #ツマアカスズメバチ の巣が2~3個あると判断した。"
  • 特攻隊として戦地に送られた犬、毛皮のために軍に供出されるペット...あの戦争では犬や猫も悲惨な目に! (2015年8月13日) - エキサイトニュース

    戦後70年という節目を迎えて、メディアでは戦争の悲惨さや残酷さについて振り返る企画が組まれている。戦争とは、多くの人の命や尊厳を踏みにじるもの──そのことをわたしたちは忘れてはいけないが、同時に戦争は、犬やといった動物たちの命も奪ってきたという事実にも目を向けたい。 《勝つために犬の特別攻撃隊を作つて 敵に体當りさせて立派な 忠犬にしてやりませう》 この文言は、「犬の献納」を呼びかける回報に書かれているものだ。特攻隊として敵に体当たりしてこそ、真の忠犬になれる......そんなまさかと思うが、そのまさか。戦時中には多くの犬が国に奪い取られ、軍人さながらに見送られて戦地に「出征」しているのだ。 『犬たちも戦争にいった 戦時下大阪の軍用犬』(森田敏彦/日機関紙出版センター)によると、犬は第一次世界大戦時から嗅覚と聴覚を買われ、戦場で重宝されるようになった。満州事変後には関東軍が軍犬育成所を

    特攻隊として戦地に送られた犬、毛皮のために軍に供出されるペット...あの戦争では犬や猫も悲惨な目に! (2015年8月13日) - エキサイトニュース
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/17
    撲殺奉仕の話、つらい…”狂犬病をなくすため、空襲で犬が暴れる危険を防ぐため、軍需用の毛皮の確保のため、犬を国に供出しろ──。多くの一般家庭では、ペットとして飼っていた犬・猫を手放さざるをえなくなった”
  • イノシシ突然変異「なし」 帰還困難区域生息、福島大准教授発表

    福島大共生システム理工学類の兼子伸吾准教授は3日、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域に生息するイノシシの遺伝的な影響を調査した結果、事故後数世代が経過しても、DNAの塩基配列に事故の影響による突然変異は確認されなかったとする研究内容を発表した。 大学の定例記者会見で発表した兼子氏は、「突然変異で緑になったイノシシ」など、原発事故の影響を巡り根拠に基づかない海外報道があるとし、「汚染の程度が理解されておらず、現状を伝えることが重要だ」と指摘した。 事故の影響による突然変異が確認されなかった理由については「(事故に起因する放射線量が)低線量だったためと考えられる」と述べた。 兼子氏は、福島大大学院に所属していたドノバン・アンダーソン氏(弘前大被ばく医療総合研究所特任助教)らとともに2016~19年、帰還困難区域に生息する307頭のイノシシを調査した。このうち191頭の遺伝子について、チ

    cinefuk
    cinefuk 2022/08/14
    "福島大共生システム理工学類の兼子伸吾准教授は「 #帰還困難区域 に生息するイノシシの遺伝的な影響を調査した結果、事故後数世代が経過しても、DNA塩基配列に事故の影響による突然変異は確認されなかった」と発表"
  • 「飼いネコは1万年前にやって来た侵略的外来種」とポーランド当局が決定、愛猫家が反対して大論争に

    ポーランドの主要学術機関であるポーランド科学アカデミー(PAN)の自然保護研究所が作成した外来種データベースに飼いネコ(イエネコ)が追加され、「侵略的外来種」に認定されました。この決定に愛家が激しく反発しました。 Gatunki obce w Polsce https://www.iop.krakow.pl/ias/problem/czesto-zadawane-pytania Cats classified as invasive species by Polish scientific body | Notes From Poland https://notesfrompoland.com/2022/07/19/cats-classified-as-invasive-species-by-polish-scientific-body/ Cats Are An Alien Invasi

    「飼いネコは1万年前にやって来た侵略的外来種」とポーランド当局が決定、愛猫家が反対して大論争に
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/28
    「環境保護当局はイエネコの飼育・売買に許可は必要ない点を述べつつ、イエネコは野生動物、特に鳥類にとって深刻な脅威となりうるので、飼い主が適切な監視をしないまま屋外に出してはならないと強調」
  • https://twitter.com/SolomonRDavid/status/1168166974838517761

  • 「アヒルの餌やり」が原因で老夫婦が家を失う事態に、弁護士は「これまでに見た中で最もバカみたいな訴訟」

    近所に住むアヒルに餌やりをしていた老夫婦が、自治会から最大25万ドル(約3400万円)を求める訴訟を起こされました。金銭が用意できない夫婦は、家を売りに出したと報じられています。 Texas couple was sued for up to $250K by their HOA for feeding ducks https://www.houstonchronicle.com/news/houston-texas/houston/article/A-Cypress-HOA-sued-a-couple-250K-for-feeding-17292935.php Texas couple who feed ducks should lose their home, HOA's lawsuit says - The Washington Post https://www.washington

    「アヒルの餌やり」が原因で老夫婦が家を失う事態に、弁護士は「これまでに見た中で最もバカみたいな訴訟」
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/25
    「特に、アメリカではイースターのお祭りで買ったアヒルのひな鳥が成長し、手に負えなくなって近所に捨てられることがよくあります。」
  • 想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    神奈川県立生命の星・地球博物館の主任学芸員、苅部治紀。「アメリカザリガニの問題は、実はブラックバスよりも深刻。悪気なく、みんなとても恐ろしい生き物を放してきてしまった」 足音に気づくと、池の底で小さなドロ煙が立った。 タモ網を手にした苅部治紀(55)の表情が曇る。 「嫌なモードに入ってるな……」 だいたいの見当をつけてタモ網を水の中に突っ込み、泥ごとすくい上げる。網目から泥が抜け落ちるにつれ、見覚えのある形が浮かび上がった。網の中では、泥にまみれた3センチほどのアメリカザリガニがハサミを振り上げていた。 「稚ザリ、確認。繁殖しちゃってるな。こうやって捕れちゃうのは危険信号なんですよ」 場所は、とある自然公園。大きな池の周囲を湿地帯が囲み、トンボが40~50種ほど生息している。苅部は「この地域では、おそらく、ほぼ最後のトンボの楽園」だと話す。それだけに定期的にアメリカザリガニの罠を仕掛け、個

    想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/23
    "アメリカザリガニは雑食性で、食欲旺盛。水草を食べるだけでなく、狩りをしやすくするためだけに切ることもある。水草は水生生物の家だ。身を隠し、産卵をする。家がなくなれば、多くの水生生物が生きる環境を失う"
  • ケツァール - Wikipedia

    ケツァール (英語スペイン語: quetzal、ナワ語群: quetzalli) は、鳥類キヌバネドリ科の一種である。学名 Pharomachrus mocinno。カザリキヌバネドリの和名もある。 鮮やかな色彩をもつ美しい鳥として知られている。 語法[編集] ケツァールはアステカの主要言語だったナワトル語由来で、「大きく輝いた尾羽」[1]または「ケツァールの尾の雨覆羽」[2]という意味である。語根の quetz は、「立つ」という意味で、羽を立てた状態を意味する。 ケツァールは来はこの種を意味し、日語などでは主にその意味で使う。しかし、スペイン語や英語では主にケツァール属 Pharomachrus の総称で、さらにアメリカ鳥学会 (AOU) は Euptilotis 属をケツァールに含めている。そのため、この種の英語名は Quetzal ではなく Resplendent Quetz

    ケツァール - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/18
    「100センタボが1 ケッツアル。 #ケッツァル とはグアテマラに棲む国鳥であり、この貨幣単位が現在まで使用されている」
  • 「増えすぎて獣害」「網破る」…久米島のウミガメ殺傷、保護と漁のはざまで揺れる漁業者 - 琉球新報デジタル

    【久米島】久米島町真謝の海岸で地元の漁業者がアオウミガメを殺傷した件を受け、久米島漁協の田端裕二組合長は16日、殺傷は「個人の判断」とした上で「日常的にあるものではない」と語った。「カメ対策はずっと課題だ。殺すことはしたくない」と、保護と漁のはざまで揺れる胸の内を明かした。「カメを生きて返すためにも、破れた網を町に補償してもらうなどの方法を考えたい」として、週明けに久米島町に要請する意向も示した。 田端組合長によると、網が破られる被害だけでなく、カメがアマモなどの海草をべることで「海が砂漠」になっているという。その影響で砂が動き、サンゴに覆いかぶさったり、砂が堆積した浅瀬で漁船が航行できなかったりするなどの被害が出ている。 これまでに県へ相談していることも踏まえ「対策はずっと考えているが、なかなか良い案がない」とため息をつく。 ある地元の漁業関係者は「カメは増え過ぎて獣害になっている」と

    「増えすぎて獣害」「網破る」…久米島のウミガメ殺傷、保護と漁のはざまで揺れる漁業者 - 琉球新報デジタル
  • ウミガメの死骸30匹超 久米島 漁業者が関与認める 刃物か、首などに刺し傷 - 琉球新報デジタル

    久米島町真謝の海岸で見つかったアオウミガメの死骸や瀕死の個体=14日(久米島ウミガメ館提供) 沖縄県久米島町真謝の沖合約50メートルの海岸で14日午後3時ごろ、30~50匹のアオウミガメの死骸や瀕死(ひんし)の個体が見つかった。鋭利な刃物で首の付け根などを刺されたとみられるカメもいた。地元の漁業関係者は「漁を守るために駆除(殺傷)せざるを得ない状況がある」と説明して、漁業者が今回の事案に関わっていることを認めた。県警は関係者から話を聞くなどして、経緯を調べている。 久米島ウミガメ館によると、現場の海域はウミガメのえさが豊富にある藻場の一つ。ウミガメは大潮に合わせて、えさを求めて泳いで来たとみられる。藻場付近の海域300~500メートルの範囲に死骸が点在していたという。職員は刺し傷のような傷口から出血したカメを10匹ほど確認した。「自然にはできない深い傷だ」と指摘して「ショックだ」と声を落と

    ウミガメの死骸30匹超 久米島 漁業者が関与認める 刃物か、首などに刺し傷 - 琉球新報デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/16
    " #久米島 の漁業関係者は #アオウミガメ が「踏んで歩けるほど増え過ぎている」と語る。海草を食べて天然もずくの生育環境を破壊し、養殖もずくが食べられる被害も発生しているという。漁の網にからまることも度々"
  • 「道徳性の起源—ボノボが教えてくれること」書評 人間と他の霊長類の連続性|好書好日

    道徳性の起源 ボノボが教えてくれること 著者:フランス・ドゥ・ヴァール 出版社:紀伊國屋書店 ジャンル:社会・時事・政治・行政 ボノボやチンパンジーなどの霊長類を長年研究してきた著者が、豊富な図版とともに動物たちの驚きのエピソードを紹介。「進化理論」と「動物と人間の連続性」を軸に展開するバランスの… 道徳性の起源—ボノボが教えてくれること [著]フランス・ドゥ・ヴァール 人間の思考というのはきわめて自己中心的にできている。地動説を人間がなかなか受け入れられなかったのはその一例だが、いまでも人間を生物のなかで特別な存在だとみなす考えは根づよい。なぜ特別な存在だとみなされるのかといえば、それは人間が他の生物とは異なり、理性や意志によってみずからの能や欲望を制御できると考えられているからだ。ひとが能や欲望のおもむくままに行動すれば「獣(けだもの)のよう」だといわれる。つまり、他者との調和や秩

    「道徳性の起源—ボノボが教えてくれること」書評 人間と他の霊長類の連続性|好書好日
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/09
    Frans de Waal『The Bonobo and the Atheist: In Search of Humanism Among the Primates』「たしかに人類の知性は生物のなかで卓越している。しかし道徳性にかんしては他の霊長類との強い連続性にあるのだ。」
  • 酪農家の悩みもスッキリ!? 新エネルギー生み出す“宝の山” | NHK | ビジネス特集

    酪農が盛んな北海道で、多くの酪農家を悩ませてきた、牛の“ふん尿”。このやっかいものがいま、新たなエネルギー源として地域で注目を集めています。ふん尿から次世代のエネルギー、「水素」や「メタノール」を取り出し、活用しようという動きが広がっているのです。牛のふん尿、もしかしたら“宝の山”になるかも知れません。(帯広放送局記者 前嶋紗月 北見放送局記者 五十嵐菜希) 北海道 十勝地方の鹿追町の中心部近くにある、一見するとガソリンスタンドのような設備。ここでは、燃料電池車向けの水素の供給を行っています。 ことし4月から一般向けの利用が始まり、専用サイトで予約すれば、誰でも購入することができます。 実は、この水素。もとになっているのは、牛などが出す“ふん尿”です。

    酪農家の悩みもスッキリ!? 新エネルギー生み出す“宝の山” | NHK | ビジネス特集
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/07
    牛由来の温室効果ガスも削減できるかな「乳牛1頭が1年間に出すふん尿から製造した水素(メタンガス改質)で、燃料電池車をおよそ1万キロ走らせることができるといいます。製造した水素は、高圧ガスボンベに充填」
  • 水路に落ちたウリ坊…助けてはダメ?鳥獣保護法の規定 救出した男性「雨が降ると溺れてしまう」【福岡発】|FNNプライムオンライン

    「野生動物に手出しをしてはいけない」ということを定めた鳥獣保護法。この法律をめぐる議論が再び活発になっている。 はしごを下ろし…8匹のウリ坊を救出 6月23日、福岡市西区の住宅街でカメラが捉えたのは、水路に落ちているイノシシの子ども、ウリ坊8匹。 この記事の画像(14枚) 近くに親イノシシの姿はなく、8匹のウリ坊は身を寄せ合いながら、水路をトコトコと行ったり来たりしていた。 住民たちはウリ坊を心配していた。 近くの住民: 2~3日前くらいから気付いていたけど、どうやって逃げ出すのかなと思っていた。なんか、助けてやらないかんなとは思いますけど 数日前から水路にいたというウリ坊。水路の壁は2メートル以上あり、コケもへばりついていることから、ウリ坊は自力で上ることはできない。 しかし、一夜明けると水路からウリ坊が消えていた。一体、水路で何が起きたのか。 6月23日、午後6時半すぎ。表面にダンボー

    水路に落ちたウリ坊…助けてはダメ?鳥獣保護法の規定 救出した男性「雨が降ると溺れてしまう」【福岡発】|FNNプライムオンライン
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/06
    「福岡県環境部自然環境課 新博司課長:鳥獣保護法によりまして、野生の鳥獣は捕獲が禁止されています。ウリ坊とは言っても、近くに親がいるので危ない場合もあります。十分に注意して近づかないことが大事かなと」
  • ナイフを持ったサルが1週間も街を徘徊。ブラジル | スラド サイエンス

    ブラジルではサルまでもが両手でナイフを持ち、街を歩き回っているようだ。ナイフを持つサルが現れたのはブラジル北東部ピアウイ州クーラント市。地元住民によって撮影された動画によれば、持っているナイフはサルの身長とほぼ同等の大きさがあり、レンガの壁に向かってナイフを研いでいるようにも見える仕草を見せたりしているそうだ。ショッピングセンターのバルコニーに座り、壁の端にナイフを突き刺したりしているという。このサルが発見されてからすでに1週間以上が経過している模様(Metro News、Techinsight)。

  • 水路に落ちたウリ坊…助けてはダメ?鳥獣保護法の規定 救出した男性「雨が降ると溺れてしまう」【福岡発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    「野生動物に手出しをしてはいけない」ということを定めた鳥獣保護法。この法律をめぐる議論が再び活発になっている。 【画像】身を寄せ合う8匹のウリ坊 水路にはしごを下ろし救出 はしごを下ろし…8匹のウリ坊を救出6月23日、福岡市西区の住宅街でカメラが捉えたのは、水路に落ちているイノシシの子ども、ウリ坊8匹。 近くに親イノシシの姿はなく、8匹のウリ坊は身を寄せ合いながら、水路をトコトコと行ったり来たりしていた。 住民たちはウリ坊を心配していた。 近くの住民: 2~3日前くらいから気付いていたけど、どうやって逃げ出すのかなと思っていた。なんか、助けてやらないかんなとは思いますけど 数日前から水路にいたというウリ坊。水路の壁は2メートル以上あり、コケもへばりついていることから、ウリ坊は自力で上ることはできない。 しかし、一夜明けると水路からウリ坊が消えていた。一体、水路で何が起きたのか。 6月23日

    水路に落ちたウリ坊…助けてはダメ?鳥獣保護法の規定 救出した男性「雨が降ると溺れてしまう」【福岡発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 針が刺さったペットフード 散歩中の犬が食べてけが 神奈川県警捜査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    針が刺さったペットフード 散歩中の犬が食べてけが 神奈川県警捜査:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/30
    待ち針を仕込んだ干し芋おやつ、拾い食いを狙った犯行 https://pic.twitter.com/Uc0eDSEjPF 「針が刺さったスティックタイプのペットフードが道路に置かれており、警察は何者かが意図的に路上に置いたとみて」
  • 発泡スチロール食べるスーパーワーム、プラ再利用拡大のカギとなるか

    インドネシア・アチェ州でごみの中に座る少年(2022年1月13日撮影、資料写真)。(c)Azwar Ipank / AFP 【6月18日 AFP】「スーパーワーム」として知られる幼虫が、発泡スチロールを好んでべることを、豪クイーンズランド大学(University of Queensland)の研究チームが発見した。スーパーワームの腸内酵素が、リサイクル率向上のカギを握っているかもしれない。 クイーンズランド大のクリス・リンケ(Chris Rinke)氏が主導した今回の研究は9日、学術誌「Microbial Genomics(微生物ゲノム学)」で発表された。発泡スチロールとは、空気を含ませたポリスチレンのことだ。ポリスチレンは包装材やCDケース、使い捨てのカトラリーなどに使われている。 成長すると体長最大5センチになるスーパーワームは、学名ゾフォバスモリオ(Zophobas morio)

    発泡スチロール食べるスーパーワーム、プラ再利用拡大のカギとなるか
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/18
    "ゾフォバスモリオ(Zophobas morio)、ゴミムシダマシ科の甲虫「今回の研究では、スーパーワームがポリスチレンの餌だけで生き延びられることを確認した。餌を与えなかった対照群に比べて、体重が少し増加さえした。」"
  • https://twitter.com/LfXAMDg4PE50i9e/status/1536163346810273792

    https://twitter.com/LfXAMDg4PE50i9e/status/1536163346810273792