タグ

animalと人生に関するcinefukのブックマーク (2)

  • 「コミュ力」と「孤独力」が鍵 珍獣ハンター・平坂寛のハンティングから学ぶ仕事術 - はたラボ ~パソナキャリアの働くコト研究所~

    写真の生物は知床沖で捕獲した「オオカミウオ」。こうした珍しい生物を各地で捕獲し、その生態などをレポートしている 人類史上初の“仕事”は何か。野山を駆け、海へ潜り、対価としての獲物を得る狩猟採集は、その最たるもののひとつであろう。あまりに原始的だが、狩猟採集は21世紀の現在においてもなお脈々と続いている労働である、と言っても過言ではないだろう。 今回はあまり知られていない「生物を捕獲する」という原初のビジネスに詰まっている、現代の仕事に活かせるエッセンスを紹介したい。 就きたい職業は無いから創った 偉そうなことを語る前にまず自己紹介からさせていただくと、私は「生物専門のフリーライター」を生業としている者である。 幼少の頃から動植物を愛好しており、将来の夢は当時から一貫して「世界中の珍しい生物を捕獲して回り、を書くこと」であった。しかし、当然そんな都合のいい仕事ができる企業や職場は残念ながら

    「コミュ力」と「孤独力」が鍵 珍獣ハンター・平坂寛のハンティングから学ぶ仕事術 - はたラボ ~パソナキャリアの働くコト研究所~
    cinefuk
    cinefuk 2018/11/28
    闇ブローカーに堕ちると、仕事が雑になるだろうと思う(植物ハンターを連想しつつ)『生き物そのものは売らない。理念やポリシーを持つこと』
  • 「父の孤独死」についての個人的な記憶

    2013年12月に父が孤独死したときの記憶をまとめました。 ( 遠藤まめたさんがお書きになった LGBTとグリーフサポートを読んでinspireされたものですが、内容はLGBTとは関係ありません。)

    「父の孤独死」についての個人的な記憶
    cinefuk
    cinefuk 2016/03/17
    「人体を湯に浸けたまま 一週間放置するとどうなると思いますか?」孤独死案件立ち会ったばかりだが、暖房なしで寒い部屋だったのでマシだったかな。「合法的な猫の処分」が気になるが、僕は猫を引き取れて良かった
  • 1