タグ

animalと国際に関するcinefukのブックマーク (20)

  • マレーシアが「オランウータン外交」発表、保護団体から批判噴出

    (CNN) パンダ外交を展開する中国や、国際サミットでコアラをパレードさせるオーストラリアに続き、今度はマレーシアがパーム油の輸出相手国にオランウータンを贈呈する計画を打ち出した。 これに対して保護団体などは、パーム油はオランウータンの個体数を激減させている最大の要因だとして強く反発している。 マレーシアではパーム油プランテーションのための整地が大規模な森林伐採につながり、深刻な絶滅の危機に瀕しているオランウータンの生存を脅かす最大の要因となっている。 マレーシアはインドネシアに次ぐ世界2番目のパーム油輸出国。政府は経済の根幹を担うパーム油産業の保全や刷新に力を入れている。 「オランウータン外交」の計画は、首都クアラルンプール郊外で8日に行われた生物多様性サミットで、プランテーション・商品相のジョハリ・アブドル・ガニ氏が発表した。同国は中国のパンダ外交を見習って、欧州連合(EU)やインド、

    マレーシアが「オランウータン外交」発表、保護団体から批判噴出
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/14
    日本も動物輸出で外交しようぜ!「ニッポニア・ニッポン」なんて、誇らしい名前じゃないか
  • 殺されたライオン「セシル」が愛された理由

    メスと過ごすセシル。黒く長い豊かなたてがみを持つ堂々たるこの百獣の王は人を恐れないことでも知られていた。(Photograph by Brent Stapelkamp) ジンバブエ、ワンゲ国立公園で10年以上にわたって注目を集めたライオンがいた。訪れた観光客は、ライオンの中である1頭が際立っていることに気が付く。黒く長い豊かなたてがみを持つ、堂々たる体格のオスだ。観光客の間で人気となり、「セシル」という名前が付くまでになった。 このところ、セシルの射殺に対し世界的に非難が高まっている。そんなライオンは知らないという人を探すのが難しいほどだ。(参考記事:「なぜライオンは今も狩猟の対象なのか?」) だが、ライオンはこれまでにも趣味の狩猟(トロフィーハンティング)によって殺されてきたし、同じことが今後も続く可能性が高い。では、セシルの死はなぜこれほどまでに世界の人々を悲しませているのだろうか。

    殺されたライオン「セシル」が愛された理由
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/10
    セシル事件(2015)
  • ワシントン条約会議、サメ54種を規制対象に フカヒレ市場に影響も

    香港の店頭に置かれたフカヒレ(2022年11月17日撮影、資料写真)。(c)ISAAC LAWRENCE / AFP 【11月26日 AFP】中米パナマで開かれた「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(CITES、ワシントン条約)」の締約国会議は25日、メジロザメ科とシュモクザメ科のサメ計54種を規制対象に追加することを決めた。これにより、フカヒレの取引が大幅に制限される可能性がある。 同条約の締約国会議は2~3年ごとに開催され、183か国と欧州連合(EU)の代表が参加。サメの追加規制案は、2週間にわたり開かれた今回の会議の最終日に採択された。 日はヨシキリザメを対象から外すよう求めていたが、認められなかった。54種は付属書2に掲載され、取引が厳しく管理されることになる。会議の議長を務めたパナマ代表のシャーリー・ビンダー(Shirley Binder)氏はAFPに対し、

    ワシントン条約会議、サメ54種を規制対象に フカヒレ市場に影響も
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/26
    "「絶滅危惧種の国際取引に関する条約(CITES、ワシントン条約)」の締約国会議は、メジロザメ科とシュモクザメ科の計54種を規制対象に追加。日本は #ヨシキリザメ を対象から外すよう求めていたが、認められなかった。"
  • ウクライナ国防省が「柴犬兵士」の雑コラに感謝を表明? 注目される「NAFOの戦争」とは何か | 文春オンライン

    現在進行中のウクライナにおける戦争にて、柴犬が存在感を示しつつある。 この記事を執筆する間にも、Twitterでは次々に“柴犬化”するアカウントが現れた。ついにはウクライナのオレクシー・レズニコウ国防大臣のTwitterアイコンも柴犬化している。 一体何が起こっているのか。 ネットで影響力の強い動物といえばネコだが、この10年ほどで柴犬もネコに迫る「特別な地位にある動物」のポジションを確保しつつある。 日だけでなく、海外でも同様の傾向が見られる。日原産の柴犬は海外ではメジャーな犬種とは言いがたいが、それでもネット上で特別な地位を占めている。単に人気があるというだけではない。ネット上で模倣され伝達されていくことで影響力を得る情報、ミームとして柴犬は大きな存在感を示している。 インターネット・ミームとして広がった柴犬「Doge」をモチーフにした暗号通貨、Dogecoinは、ミームに敏感なテ

    ウクライナ国防省が「柴犬兵士」の雑コラに感謝を表明? 注目される「NAFOの戦争」とは何か | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/03
    "インターネット・ミームとして広がった柴犬「Doge」をモチーフにした暗号通貨、Dogecoin。また、Dogeの発端となった犬の飼い主である日本人女性は、後に写真をNFTオークションに出品し、当時約4億7000万円で落札されるなど"
  • ラオスの養魚餌料として有望なアメリカミズアブの周年採卵技術 | 国際農研

    インドシナ一帯に広く分布するアメリカミズアブHermetia illucensは、高栄養な養魚餌料として有望なことから、周年採卵が可能な成虫飼育および採卵法を明らかにした。これにより効率的な幼虫生産が可能となり、ラオス農村部の小規模農家が養魚に利用できる。 背景・ねらい ラオスの開発途上地域の農村部では、料自給および動物性タンパク質摂取量の増大のために、魚類養殖の振興が強く求められている。しかし、農家への養殖技術普及を促すためには、養殖コストの中で大きな割合を占める餌料費を低減する必要がある。ラオス土着のアメリカミズアブの幼虫は(図1)、料残渣や家畜の糞などで飼育でき、また高タンパクで良質な魚の餌となることから、餌料化による養殖コストの低減が期待できる。また、ラオス農村域では、昆虫類が農民の重要な料源となっているものの、アメリカミズアブは用とはなっておらず未利用な資源である。そこで

    ラオスの養魚餌料として有望なアメリカミズアブの周年採卵技術 | 国際農研
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/12
    なるほど。生ごみや牛糞を食べて育つ飼料『ラオス土着の #アメリカミズアブ の幼虫は、食料残渣や家畜の糞などで飼育でき、また高タンパクで良質な魚の餌となることから、餌料化による養殖コストの低減が期待できる』
  • カメ食べて19人死亡 マダガスカル

    マダガスカルの漁師(2018年11月4日撮影、資料写真)。(c)MARCO LONGARI / AFP 【3月19日 AFP】アフリカのマダガスカルで、カメの肉をべた住民らが中毒の症状を訴え、子ども9人を含む19人が死亡した。現地当局が18日、明らかにした。 【写真】世界最小の爬虫類か、新種カメレオン発見 マダガスカル 保健・品安全当局によると、東部バトマンドリ(Vatomandry)で15日、保護対象動物のカメをべた34人が病院に搬送され、10人が死亡したという。 一方、地元知事によれば、同じカメの肉をべた子ども9人が自宅で死亡した。 保健当局は、カメや20種類余りの魚について、夏季の11~3月には有毒性の海藻を餌としている恐れがあるため用にしないようかねて警告していた。(c)AFP

    カメ食べて19人死亡 マダガスカル
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/19
    『マダガスカル東部Vatomandryで保護対象動物のカメを食べた34人が食中毒で病院に搬送され、子供9人を含む19人が死亡。保健当局はカメや20種類余の魚を「夏季11~3月には有毒性の海藻を餌としている恐れがある」と警告』
  • イケメンカンキョー無能大臣の軽率な政策で飲食店が大量破綻する官製大災害が到来

    加藤AZUKI @azukiglg 小泉環境相、鶏の密集飼育の改善へ農水省と連携 sankei.com/life/news/2102… 日国内での卵の「家庭消費(50%)」の規模を考えると、海外の偏家への配慮で一般向けの卵の単価が50%位は底上げされるのではと思うけど、動物愛護の仏心と個人の損得、どっちが勝つかな。 2021-02-27 04:29:36 リンク 産経ニュース 小泉環境相、鶏の密集飼育の改善へ農水省と連携 小泉進次郎環境相は26日の記者会見で、鶏卵業界で複数の鶏を収容したケージ(かご)を密集させる「バタリーケージ」という飼育方法を採用していることについて、所管する… 76 users 1330

    イケメンカンキョー無能大臣の軽率な政策で飲食店が大量破綻する官製大災害が到来
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/02
    バタリーケージを止める事に抵抗あるのわかるけど、最近、国際機関に対する敵愾心が強まっているように思う『一般向けにスーパーで出回ってる卵が倍以上の値段になる』『日本式の養鶏ならば生卵が安全に食べられる』
  • 米で発見の「殺人バチ」の巣、無事駆除

    米ワシントン州ブレインで駆除されたオオスズメバチ(2020年10月24日撮影)。(c)Elaine Thompson / POOL / AFP 【10月25日 AFP】米西部ワシントン州で発見された巨大なオオスズメバチの巣が24日、当局職員らによって無事駆除された。オオスズメバチは別名「殺人バチ」とも呼ばれ、米国で巣が発見されたのは初とみられている。 ワシントン州農務局(WSDA)によると、巣は22日に対カナダ国境に近いブレイン(Blaine)の私有地で見つかった。 同局は、捕まえた体長5センチほどのオオスズメバチにデンタルフロスを使って小型無線機を取り付け、数週間かけて巣を探していた。 職員らは24日の夜明け前、頭からつま先までを覆う防護服を身に着け、枯れ木の中に作られた巣からハチを吸引し、駆除した。 オオスズメバチは2019年12月に米国内で初めて見つかり、今年7月にはブレインがあるワ

    米で発見の「殺人バチ」の巣、無事駆除
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/28
    『2019年に米国で初めて発見された #オオスズメバチ 米国内に入った経緯は明らかになっていない。専門家らは、今後数年以内に駆除しない限り北米中に生息範囲を広げ、永久にとどまることになると指摘している』
  • 上海ガニの密輸に困惑する米国、すでに野生化も

    「上海ガニ」として人気の材となるチュウゴクモクズガニ。生態系に悪影響を及ぼす外来種として、米国をはじめ多くの国で輸入が禁じられている。(PHOTOGRAPH BY MIKE LANE, MINDEN PICTURES) 2019年秋、米国シンシナティの港で、毛深いハサミを持つ生きたカニが合計3700匹も押収された。50個におよぶ積み荷は、それぞれ「Tシャツ」「ジーンズ」「自動車部品」など虚偽の申告がされていた。 これらのカニは、米国内で販売するためにアジア系の市場や品卸業者が密輸したものだ。中華料理で人気の材で、一般に「上海ガニ」として知られるチュウゴクモクズガニは、在来の野生生物やその生息地を脅かす存在として「世界の侵略的外来種ワースト100」に数えられている。 このカニは欲旺盛で、野生に放たれると生態系や漁業に打撃を与えるほか、川岸のやわらかい泥を掘って浸を加速させたりもする

    上海ガニの密輸に困惑する米国、すでに野生化も
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/28
    #モクズガニ 密輸するまでもなく、コンテナ船のバラスト水に乗ってやってくるのでは?と思ったが、いま沿岸200海里でバラスト水をいったん交換する規則になってるのね(出港した港の水を、到着した港に持ち込まない)
  • アフリカ東部のバッタ大発生、元凶は豪干ばつと同じ気象変動現象

    ケニア・サンブル地方のアーチャーズポストに近い村に襲来したバッタの大群(2020年1月22日撮影)。(c)TONY KARUMBA / AFP 【1月25日 AFP】アフリカ東部各地を襲っているバッタの大群について、専門家らは24日、気候の極端化が元凶で、干ばつと大洪水から立ち直れていない同地域に壊滅的な被害をもたらす恐れがあると指摘した。 バッタ大量発生の原因は、インド洋西部の海面温度が上昇する「インド洋ダイポールモード現象(IOD) 」という気候変動現象だ。IODは、森林火災やひょう、砂嵐といった異常気象に見舞われているオーストラリアに深刻な干ばつをもたらした。 バッタの大群はエチオピアとソマリアで発生し、ケニアに拡散。国連(UN)糧農業機関(FAO)によると、エチオピアとソマリアでは過去25年間、ケニアでは過去70年間で最悪の蝗害(こうがい)となった。 放置すれば、バッタの数は6月

    アフリカ東部のバッタ大発生、元凶は豪干ばつと同じ気象変動現象
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/25
    " バッタ大量発生の原因は、インド洋西部の海面温度が上昇する「インド洋ダイポールモード現象( #IOD) 」という気候変動現象だ。IODは、森林火災やひょう、砂嵐といった異常気象に見舞われているオーストラリアに"
  • 捕鯨文化を日本遺産に(yab山口朝日放送) - Yahoo!ニュース

    cinefuk
    cinefuk 2019/10/11
    イヌイットの捕鯨を引き合いに出す人達もいるけれど「キャッチャーボートで南氷洋に出掛けてハープーンを打ち込む漁法」が『日本の伝統』と言ったら、"2679年の歴史"に恥ずかしいと思わないか?
  • 「げんなりする話、だが商業捕鯨の方がクジラを救える」 国際捕鯨委員会の専門家

    国際動物福祉基金(IFAW)の海洋保全プログラム上級アドバイザーで国際捕鯨委員会(IWC)に参加するマリヤ・ヴォロンツォヴァ氏はスプートニクからの取材に対して、日は商業目的での捕鯨ではこれまでの調査目的に比べ捕獲数を減らすため、結果的に商業捕鯨のほうがクジラの頭数は保存されるという見方を表した。 2019年7月2日, Sputnik 日

    「げんなりする話、だが商業捕鯨の方がクジラを救える」 国際捕鯨委員会の専門家
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/03
    IWC:マリヤ・ヴォロンツォヴァ氏「日本の調査捕鯨では国際水域で捕鯨が許可された頭数は900頭でしたが、この商業捕鯨は近海で行われ、割り当ても227頭です」/ 鯨肉の供給が増えるのでは?という見解とは逆なんだな
  • 宮地楽器店/義太夫/浄瑠璃/文楽/義太夫三味線/人形浄瑠璃/太棹/駒/ばち/撥/三味線/琴/和楽器/邦楽器/修理/販売

    義太夫,義太夫三味線,浄瑠璃,文楽,太棹,三味線,琴,和楽器,邦楽器,修理,販売,宮地楽器店

    cinefuk
    cinefuk 2019/05/14
    日本における #象牙 の用途って「はんこ」くらいと思っていたが、そうか、伝統楽器か…「三味線の撥」って中古でも30万円以上するのね。象牙製品流通禁止を徹底するとこのマーケットが消滅するが、代替品はないのか?
  • シー・シェパードが「勝利」宣言 日本の南極海撤退で - 産経ニュース

    反捕鯨団体「シー・シェパード」は26日、日政府が国際捕鯨委員会(IWC)側に脱退通告したことについて、日は脱退に伴い加盟が条件となっている南極海での調査捕鯨ができなくなるため、歓迎する声明を出した。抗議活動の目的が実現したとして「勝利」を宣言した。 シー・シェパードは南極海での捕鯨に反対し、2005年からこの海域で日の調査捕鯨船への妨害活動を行った。声明では「南極海におけるクジラを巡る戦いが終わろうとしている」とし、今後は北極海で監視を強める必要性を強調した。 団体創設者のポール・ワトソン容疑者=国際手配中=は声明の中で「合法な産業としての捕鯨は終わった。あとは海賊を始末するだけだ」とも主張。「捕鯨海賊国」の日、ノルウェー、アイスランドへの抗議活動は続けると表明した。 同容疑者は、日などの要請で国際刑事警察機構(ICPO)が国際手配している。(共同)

    シー・シェパードが「勝利」宣言 日本の南極海撤退で - 産経ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2018/12/28
    お互いに勝利したことになるなら、丸く収まった訳だ>「IWC脱退に伴い、日本が南極海での調査捕鯨ができなくなるため、抗議活動の目的が実現した」
  • IWC脱退、代償大きく 国際非難は必至、捕鯨増も見通せず :日本経済新聞

    政府が国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退方針を固めた。IWCに残留しても商業捕鯨の再開に理解が得られないと判断し、捕鯨戦略を大きく転換する。(1面参照)科学調査を含めいっさいの捕鯨を認めようとしない反捕鯨国が増え、議論が先に進まないいらだちは分かる。しかし、今なぜ、IWCという国際組織から脱退しなければならないのか。理解に苦しむ。「自分の意見が通らないなら国際的な枠組みから抜ける」というやり方

    IWC脱退、代償大きく 国際非難は必至、捕鯨増も見通せず :日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2018/12/21
    SFと姉妹都市を解消した大阪市を連想する>"しかし、今なぜ、IWCという国際組織から脱退しなければならないのか。理解に苦しむ。「自分の意見が通らないなら国際的な枠組みから抜ける」というやり方は"
  • ウナギ CITES付属書掲載濃厚/水産庁「非常に厳しい状況」

    ニホンウナギ(アンギラジャポニカ)のワシントン条約(CITES)付属書掲載が濃厚となっている。22日、東京都内であった日台鰻貿易会議で水産庁の清水孝之内水面漁業振興室課長補佐は「非常に厳しい状況と言わざるを得ない」との認識を示すとともに、掲載後の取引について「考える時期に来ている」との見方を示した。 CITES締約国会議は来年5月23日からある。来月7月には動物委員会、10月に常設委員会があり、付属書掲載の提案期限は会議開催150日前の12月24日。清水課長補佐は「常設委でウナギに関する勧告が示される」と予想し、ニホンウナギの付属書掲載で問題を2点を挙げた。 第1点は欧州連合(EU)の動きだ。既に欧州種ウナギ(アンギラアンギラ)は2009年に付属書Ⅱに掲載され、国際取引が規制されている。前回の16年のCITESでEUは欧州種以外のウナギの国際取引調査を求めた。清水課長補佐は「EUは付属書

    ウナギ CITES付属書掲載濃厚/水産庁「非常に厳しい状況」
    cinefuk
    cinefuk 2018/06/12
    もともと日台鰻貿易で相互不信の経緯があったのね。農林と一緒に語られる第三次産業の中で、水産業だけが「資源の持続可能性」に興味がないように見える
  • 絶滅危惧ウナギ、貿易規制が濃厚に 水産庁が危機感(みなと新聞) - Yahoo!ニュース

    ニホンウナギのワシントン条約(CITES)付属書掲載が濃厚となっている。ニホンウナギの国際取引では、日台湾との稚魚のシラス貿易が禁止となっている中、漁獲実態のない香港からの輸入が問題となっており、台湾産も香港経由で日に輸入されているといわれる。今後仮に付属書掲載となれば、密漁されたシラスウナギの輸出入は難しくなり、国内のウナギ養殖に大きな影響を与えそうだ。 ワシントン条約は野生動植物を過度な国際取引から保護することを目的とした国際条約。付属書は絶滅度合いに応じて3段階あり、今回ウナギは付属書IIに掲載される可能性が高まった。付属書IIには既にジンベイザメ、ワニ、オオカミなどが掲載されている。 22日、東京都内であった日台湾のウナギ関係者が開いた貿易会議で、水産庁の清水孝之内水面漁業振興室課長補佐は条約掲載について、「非常に厳しい状況と言わざるを得ない」との認識を示すとともに、掲載

    絶滅危惧ウナギ、貿易規制が濃厚に 水産庁が危機感(みなと新聞) - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2018/06/12
    盗品市場がないと産業が滅びるのなら、水産試験場だけを残して滅ぼすしかない「今後仮にワシントン条約付属書掲載となれば、密漁シラスの輸出入は難しくなり、国内のウナギ養殖に大きな影響を」
  • 高知県、シラスウナギの採捕期間延長 不漁が深刻 - 日本経済新聞

    高知県は27日、深刻な不漁に陥っているニホンウナギの稚魚、シラスウナギの採捕期間を3月20まで延長すると発表した。当初は3月5日までだった。今季は全国でシラスウナギが不漁になっているが、水産庁によると採捕期間の延長を決めたのは全国で初めて。同県は今シーズンの採捕を昨年12月16日から許可した。ただ採捕上限量の350キログラムに対し、今月26日時点の採捕量は9.5キログラムにとどまる。昨年は3月

    高知県、シラスウナギの採捕期間延長 不漁が深刻 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/28
    典型的な #共有地の悲劇 だが、日本漁業は本当に資源の持続性に興味ないのだな。クジラのように外圧が掛からない限り(僕が生きている間に)絶滅まで行くのは間違いない
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    早稲田大学生「うちの大学もか」相撲部員を逮捕 “大麻グミ”べ搬送も 若者に広がる汚染【Nスタ解説】 井上貴博キャスター:皆さん、大麻についてはさまざまな考えをお持ちかと思いますが、海外で一部医療とし…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    cinefuk
    cinefuk 2017/12/21
    杉山(ShanShan)事務次官と「香香(XiangXiang)」、ピンインを正確に発音できる気がしない。中国語教室の先生は「ああ、貴方のような発音をする地方もあります」と割と自由な教え方だったw
  • 捕鯨デマまたもや拡散~蔓延する捕鯨歴史修正主義

    めいろま「みにろま君とサバイバル」集英社から発売中 @May_Roma 日やブラジル、アイスランド、ノルウェーでは鯨は貴重なべ物だったし、これってボツワナやケニアでも同じで野生動物は敵であり料でもあったわけですよね。でもアメリカや欧州は乱獲したり、べないで捨てちゃったり、娯楽のために狩りで、今更保護しろとか言ってって、何様と思うわけです。。。 2017-11-11 09:35:05 有 香 Kaori Arimoto @arimoto_kaori アメリカのかつての捕鯨は油をとるためだけが目的で、おまけに一種絶滅に追い込むほどの乱獲ぶりでしたが、それに引き換え、わが国では鯨を一頭丸々、ヒゲまで無駄にせず使って、神社にお祀りしてるんですからね。あんたらの捕鯨と一緒にするなと言いたいです。 twitter.com/May_Roma/statu… 2017-11-11 15:49:58

    捕鯨デマまたもや拡散~蔓延する捕鯨歴史修正主義
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/16
    「鯨肉食文化は日本人の伝統」というけど、戦後の食糧難の時期において(短期間)動物性たんぱく質摂取を支えただけで、それ以前は一部地域でしか食べられていなかった訳で
  • 1