タグ

animalとジビエに関するcinefukのブックマーク (19)

  • 「答えはこの中にしかない」…OSO18の謎を解くため腐った内臓や堆肥をかき分けるNHK取材班の執念に、若干引きながらも称賛の声

    NHKスペシャル(土曜夜10時 日曜夜9時) @nhk_n_sp #NHKスペシャル 「OSO18 “怪物ヒグマ”最期の謎」 15(日)夜9時〜[総合] 語り #國村隼 nhk.jp/p/special/ts/2… 人々を震かんさせた“怪物ヒグマ”が死んだ。 それがOSO18と判明した時にはすでに解体され、肉はジビエとして全国各地に流通していた。 謎のヒグマは、いったい何者だったのか。 pic.twitter.com/uyQYvcRt3O 2023-10-15 16:57:00 リンク OSO18 “怪物ヒグマ”最期の謎 OSO18 “怪物ヒグマ”最期の謎 - NHKスペシャル “怪物ヒグマ”OSO18の最期は、あまりにもあっけないものだった。来肉ではないはずが牛を襲い続ける特異性、わなを見抜く高度な知能、人間を極度に警戒する慎重さ。しかし、その日は人を恐れるそぶりも見せず、射殺された

    「答えはこの中にしかない」…OSO18の謎を解くため腐った内臓や堆肥をかき分けるNHK取材班の執念に、若干引きながらも称賛の声
  • ニホンザルを食べてみた①:知識と前提と味見

    知り合いの猟師さん(諸事情により名前は伏せます・過去にこのブログでご紹介したことはないです)から「茸さんサルべます?」という連絡が来たのは、先々週のこと。 サルか……いつか口に入れる日が来ようとは思っていましたが、どうやら今日がその日のようですな。 いただいたのは、有害鳥獣駆除によって捕獲されたニホンザル。 黄色い脂肪がこれまでにないカンジを出しています。人間の脂肪も黄色いと聞くし、いかにも「霊長類」って感じですね…… 気合いを入れてかかりましょう。 サルってべていいの? その①:感情編さて、古よりあまたの人々が「サルべたよー(≧ω≦)」と無邪気にネット上に記し、その結果あちこちから投げつけられた石で傷つき、燃え上がる炎に包まれて強制退場させられてきました。 あらゆる獣の中でも一番可燃性が高いもの、それがサルなのではないかと思っています。 なぜこんなに燃えるのか、それはやはりサルが

    ニホンザルを食べてみた①:知識と前提と味見
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/16
    "クロイツフェルト・ヤコブ病ですが、原因となる異常プリオンは神経系に蓄積するので、脳や脊髄は食べないほうが良いでしょう。ジビエを貰ったら大体骨でラーメンを作ってきましたが、サルについてはやめたほうが"
  • 夏といえばセミ、セミといえばおいしい! 外来種セミを極上のおつまみにする食レポが186万回再生を突破

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 夏の風物詩である「セミ」を極上のおつまみに変身させる動画がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で186万回再生を突破、「ちゃんと生態系を崩さないように外来種をべて貢献してるの尊敬する」「いつも変なのでべ物作ってるけど最終的には、しっかりした料理になってるの草」などのコメントが寄せられています。新たな世界を知ってしまった……。 ※記事には幼虫やセミが調理される動画、写真が掲載されています。虫が苦手な人は閲覧注意です。 投稿者は、登録者数109万人のYouTuber「ホモサピ」さん。タニシのだしラーメン、ドングリからチョコレート、ザリガニからパスタソースを作るなど、身近な生き物をとっておいしくべる動画を投稿し人気を集めています。エッセイ『地球はべ物 いきもの獲ってべてみた日記』(KADOKAWA)も販売中です。

    夏といえばセミ、セミといえばおいしい! 外来種セミを極上のおつまみにする食レポが186万回再生を突破
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/28
    " #ホモサピ さんが捕まえていくのは、在来種のセミではなく中国原産の外来種、「 #タケオオツクツク」。ツクツクボウシの近縁種で竹林を好み、捕まえて食べても日本の生態系に影響を及ぼさないんだそうです。"
  • 台湾では高級食材の「キョン」、県が「房総ジビエ」にしない理由とは?

    【読売新聞】 千葉県南部で大繁殖し、農作物に被害をもたらしているシカ科の特定外来生物「キョン」の封じ込めに、県が腰を入れている。捕獲数は年々増え、撲滅に向けた「防衛ライン」も初めて設定。台湾では高級材として知られ、県内でもキョン

    台湾では高級食材の「キョン」、県が「房総ジビエ」にしない理由とは?
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/13
    「 #キョン の肉に市場価値を与えれば、外に放したり、飼育したりする行為により、生息域の拡大につながる恐れがある」「商業的利用が行き過ぎると、外来生物対策として間違ったメッセージになる」
  • これは美味No.1昆虫!?フェモラータオオモモブトハムシを食べてみた!

    いや、驚きました。私、べた昆虫の種類や料理の数はまだまだ知れているんですが、このフェモラータオオモモブトハムシ(通称フェモ)はもう、昆虫が苦手という方々にも「虫って美味しいのね」って言ってもらえると確信するくらい“うまかった!”。昆虫普及の最終兵器なんじゃないだろうか。 三重県松阪市でおこなわれた、フェモを捕獲し味わう会に参加したBUGS GROOVE編集長・次田が、その味についてご報告します。まずは動画をご覧ください。 ※この会は、緊急事態宣言前の3月8日に開催されました。 今回参加した『フェモラータオオモモブトハムシをべる会』は、『用昆虫科学研究会』の理事長である蟲喰ロトワさん、大阪を拠点に昆虫普及活動をしている『昆虫エネルギー研究所』の佐藤裕一さん、そして『いなか伝承社』を主宰している田中寛人さんが5年前から冬の終わりに開催しています。今ではいくつかの団体が同様の会を開催

    これは美味No.1昆虫!?フェモラータオオモモブトハムシを食べてみた!
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/30
    #フェモ『 #フェモラータオオモモブトハムシ は東南アジア原産の非常に美しい虫です。植物防疫法で輸入が禁止されているこの虫が日本にいるのは、誰かが養殖や販売していた個体が2006年ごろに逃げ出し、繁殖したから』
  • さとし@薄明舎&赤羽会 on Twitter: "知人が獲った鹿ですが、美味しそうな霜降りに見えるでしょう?これ、霜に見える白いとこ全部寄生虫☺️野生肉は生食絶対しないでね。 https://t.co/yzOqSo7rZe"

    知人が獲った鹿ですが、美味しそうな霜降りに見えるでしょう?これ、霜に見える白いとこ全部寄生虫☺️野生肉は生絶対しないでね。 https://t.co/yzOqSo7rZe

    さとし@薄明舎&赤羽会 on Twitter: "知人が獲った鹿ですが、美味しそうな霜降りに見えるでしょう?これ、霜に見える白いとこ全部寄生虫☺️野生肉は生食絶対しないでね。 https://t.co/yzOqSo7rZe"
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/24
    鹿肉って脂肪がなくパサパサして食べにくいもんな「美味しそうな霜降りに見えるでしょう?これ(腿肉)、霜に見える白いとこ全部寄生虫」「これは病変個体みたいなものなので、全身やられてたそうで廃棄に」
  • ダチョウ肉の味とサスティナビリティ(持続可能性)に魅せられて、茨城県に牧場を立ち上げるまでの軌跡【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標用としてのイメージがないダチョウだが、その可能性を信じてダチョウ肉を宣伝・流通させる会社を9年前に立ち上げ、ついには自らがダチョウ飼育のモデルケースとなるべく、茨城県筑西市で牧場を始めた知り合いに会ってきた。 その加藤貴之さん(33歳)の考えでは、ダチョウは環境負荷が少なく、サスティナブル(持続可能)な家畜であり、べて大変おいしいそうだ。そんなに都合がいい動物なら、すでにメジャーな存在となっていそうなものだが、現状ではワニ肉や大豆ミート、あるいは昆虫よりもマイナーかもしれない。 ダチョウの魅力とはどんなものか、そして生産と消費が拡大しないのはなぜか。可能性と問題点をじっくり聞かせてもらった。 ダチョウ肉の可能性に掛けて、ダチョウ専門のPR会社を設立私が加藤さんと知り合ったのは今から7年前。当時26歳の青年だった加藤さんとお会いしたとき、「ダチョウの肉を売る人だけあ

    ダチョウ肉の味とサスティナビリティ(持続可能性)に魅せられて、茨城県に牧場を立ち上げるまでの軌跡【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/11
    『ダチョウは腸がすごく長くて、その腸内細菌の力でエサをじっくり消化するから、栄養素の吸収率が高い。糞に残っている栄養素がほとんどなく、ハエのエサにならないほど。出荷できるまでに必要なエサの量が少なく』
  • 旋毛虫感染症(トリヒナ症)について

    ■この記事は教科書的、文献的な内容についてまとめ、多くの方が参考にしていただけるよう掲載しています。必ずしも最新の知見を提供するものではなく、横浜市としての見解を示すものではありません。■なお、件に関して専門に研究している職員は配置されていないため、ご質問には対応しかねます。また、個別の診断や治療については医療機関へご相談ください。 旋毛虫感染症(トリヒナ症)は、全世界で見られ、極寒の北極でも発生していますが、南極での発生は報告されていません。全世界での旋毛虫感染症(トリヒナ症)の発生は年間1万人程度と推計され、致死率は0.2%程度です。また、世界的には、旋毛虫(トリヒナ)で汚染された豚肉が感染源となっていることが多いため、宗教的に豚肉の摂取が禁じられている地域での発生は少ないです。しかし、トルコにおいて、宗教的に豚肉の摂取が禁じられている回教徒で旋毛虫感染症(トリヒナ症)の集団発生が起

    旋毛虫感染症(トリヒナ症)について
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/02
    旋毛虫( #Trichinella spiralis )冷凍しても #シスト で生き残るのか『 #ツキノワグマ 冷凍肉のサシミを食べた413人中172人が、発疹・顔面浮腫・筋肉痛・倦怠感などの症状を。仕入れ業者は-27℃で保存、旅館は-15℃で保存し』
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 野生を食べよう(カミツキガメの唐揚げ)

    みなせ ★C103_31(日)_東_サ-13ab @Ton_beri 帰宅して、風呂に入って、一睡したら起きました。 全身が筋肉通。すさまじい空腹感。疲れから来る倦怠感 亀肉と氷を持ってきた、腕と肩の筋肉もゴリゴリ痛い。 私はたぶん今、世界で一番役に立たない人間だ。 2019-05-26 19:00:45

    野生を食べよう(カミツキガメの唐揚げ)
    cinefuk
    cinefuk 2019/05/27
    『大味でとにかく皮が分厚い。長時間煮ればプルプルになって最高の食材に化けるとは思いますが、10分揚げた程度ではまだ固く、ホルモンみたいな食感です。オススメは鍋か煮物!』
  • 君は「肝蛭」を知っているか - 南の往診獣医さんのブログ

    「肝蛭」。 特定の学術領域の人以外は、まず読めません。 正解は、「かんてつ」。 「蛭」の字は訓読みでは「ヒル」。 肝蛭は 「肝臓や胆管に住むヒルのような寄生虫」 のことを言います。 (Wikipedia) 特に日産肝蛭は有蹄類の肝臓実質・胆管に 寄生しており、レバーを生でべると 感染する危険性があります。 「肝蛭症」 と言って、動物由来感染症のひとつです。 ところで何で急にこんな話を??? 私も書く予定はなかったのですが、 さすがに今日、ちょっと気になりました。 「鹿の生レバー丼」が かなり検索されています。 2019年3月9日、TV番組内において 木村拓哉さんが「人生最高の一品」として 「鹿の生レバー丼」 を挙げたということ。 番組HP内では ・北海道根室市でロケ中、仕留めてきたばかりのシカが吊るされていた ・シカ猟師がナイフで素早く捌き、レバーを削いで『これ、今しかべられないから

    君は「肝蛭」を知っているか - 南の往診獣医さんのブログ
    cinefuk
    cinefuk 2019/03/12
    #肝蛭(カンテツ)ジビエ生食がヤバいのは常識だけど『シカ生息地に自生するセリ、ミョウガ、クレソンは寄生虫卵が入った糞経由で中間宿主に汚染されている』という話は震えた https://twitter.com/cinefuk/status/1102725615839412229
  • 『森の中で翼を広げ、杖のように自分の体を支えるオオワシがいた』猛禽類医学研究所の獣医師さんが見たじっと死を待つオオワシの姿と鉛弾による急性鉛中毒の話 - Togetter

    猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 @raptor_biomed 忘れられない光景がある。 『一週間以上、同じ場所に立っているワシがいる』との連絡を受けて駆けつけると、森の中で翼を広げ、杖のように自分の身体を支えるオオワシがいた。目前には狩猟後に放置されたシカの死体があった。急性鉛中毒。。死が訪れるのをじっと待つオオワシの姿に恐怖すら覚えた。 pic.twitter.com/vaau6n24Ha 2018-11-14 10:46:25

    『森の中で翼を広げ、杖のように自分の体を支えるオオワシがいた』猛禽類医学研究所の獣医師さんが見たじっと死を待つオオワシの姿と鉛弾による急性鉛中毒の話 - Togetter
    cinefuk
    cinefuk 2018/11/19
    "弓矢を使った狩猟が禁止されてるのは「殺傷能力が低いから」ですね、基本的に狩猟で獲物傷つけるなら必殺が求められます。規制されてないとはいえスリング狩猟なんかもこの理念と照らし合わせると明確に宜しくない"
  • カミツキガメ料理編~まだ無駄に殺して消耗してるの?

    前回→カミツキガメ解体編 さて、解体していて生死の境とは一体何なのか混乱してきましたが、バラバラになってしまえばただの肉です。 カミツキガメをべた人の感想は美味しいというものばかりで注目度も高い為、現時点での調理法もある程度詳しく記載しておこうと思います。 べる話は多々あれど、用とされる場合は個体によっては未知の寄生虫などのリスクもある為、器具の熱湯殺菌などは確実に行い、生は絶対にしないようにしましょう。 素人料理ですがべ方の参考にして頂き、もっと美味い料理法がある!などの報告が頂けると嬉しいです。 まず先に、重要な点をまとめておきます。 ★解体時に内蔵を傷つけてはいけない(泥抜きができないので汚染源となります) ★皮を料理に使う際は必ず表皮を湯剥きする(カメ臭さの原因です) ★皮は軽く加熱するだけではゴムのようで、よく煮込むとプルプルのゼラチンになる(加熱時間の短い料理の場合は

    カミツキガメ料理編~まだ無駄に殺して消耗してるの?
    cinefuk
    cinefuk 2018/05/21
    2時間煮込む結果「これが本当のカメの手。唐揚げでは食べるのに難儀して食べる価値無しな感じですが、これなら皮ごと軟骨もとぅるんっ!といっちゃえます。湯引きで薄皮をしっかり剥いであるので臭味も皆無ですね」
  • 無責任発言しないようアカミミガメを飼って食べてみた

    昔々、ざざむしをやっていた頃にアオウミガメの次はアカミミガメをUPするつもりでいました。 あの頃はまだ外来魚駆除ですら走りで今より賛否激しい時代。 亀となるといろいろメンドクサイだろうなと、どうしたもんかと思っている間に関係なく飽きて閉鎖していました。 アカミミガメは知らない人がいないくらい有名なミドリガメとして、かつては多く流通していた。 可愛いミドリガメも凄い欲でどんどん成長し、色はくすみ、噛まれれば痛いほどに大きく育つ。 丈夫なのはいいが水は汚れ易く、すぐニオイの素になるので意外に手間はかかる。 相当な人が面倒みきれず野に放ったのではないかと思います。 私も幼い頃に屋台でミドリガメを買ってもらったことがありますが、数日後に同居していた20cm程度のコイにわれて甲羅だけになったのは懐かしい思い出。 突然チュパチュパされている姿を目にし、齢6つにしてコイが肉でもあることを悟ったもの

    無責任発言しないようアカミミガメを飼って食べてみた
    cinefuk
    cinefuk 2018/05/21
    ペットのカメを食べるのは、ちょっと無理…(サバイバル食材として、獲ってきてすぐ食べるならともかく)
  • アムールハリネズミの可愛さに負け・・・ない

    ハリネズミが各地で増えているらしい。 そんな話は結構昔からあった気がする。 しかしその中でも伊東では最も多く繁殖しているというではないか。 だが、その割に問題視する声はあまり公に聞こえてこない。 そこで(気が向いたので)急遽、探しに行ってみた。 小田原までいるというけど、広すぎるので網代近辺の山道から開始。 2時間歩くも出会えず。 しかし、ガードレールの遥か下や崖上の茂み奥から何かが歩く音がしている。 カサッ  カサッ あれがそうなんじゃないか? 仕方なく更に南下して散策を続ける。 だんだん不安になってくる。 路肩の街灯下には各種昆虫が落ちている。 道で発見されることが多いって、この虫いに来てるんじゃね? 信じて誰もいない夜道をひたすら一人練り歩く不審者。 歩きはじめて4時間半が経つ頃、右斜め上からカサカサと音が!? 近い! 反射的に石垣を登ると、目の前の茂みに いたーーーーーーっ!!!

    アムールハリネズミの可愛さに負け・・・ない
    cinefuk
    cinefuk 2018/05/21
    「防除で捕獲された生物を殺処分する場合には極力苦痛を与えない方法で」「駆除については鳥獣保護法で規制されてる哺乳類・鳥類(特定外来種かつ狩猟鳥獣)を除いて誰もが自由に参加できる」
  • 大分流 イノシシの解体法

    全国のイノシシ解体法には、大きく分けて4タイプあるようだ。 ・鹿のように皮を剥ぐタイプ ・髭剃りのように毛を剃るタイプ ・バーナーで毛を焼いて擦り落とすタイプ ・熱湯をかけて毛をむしるタイプ 現在の大分県では、最後のお湯をかけ、毟るタイプが主流らしい。これは屠殺場で豚を処理するのと同じ方法である。メリットとしては、皮をべることができる。熱湯をかけるのでマダニなどの表面の寄生虫を排除できる。毛を洗い流すので精肉の際、肉に付着し辛い。毛根も抜くので毛が伸びる心配がない。(毛根が残っていると、ブロック肉でも毛が育つ)となる。 今回は部位別に分かれるまでを紹介する。 (各部位からの骨抜き、精肉は写真で説明するのが非常に難しいので今回はパス。) 捕獲 まずはイノシシを捕まえないことにはどうしようもない。鉄砲を持っている人は撃って、罠の人は箱やワイヤーで捕まえて欲しい。 ←写真は日の入り後、休耕田で

    cinefuk
    cinefuk 2018/01/16
    「大分県で主流のイノシシ解体法:お湯をかけ、毟る方法。これは屠殺場で豚を処理するのと同じ方法である。メリットとしては、皮を食べることができる。熱湯をかけるのでマダニなどの表面の寄生虫を排除できる」
  • 尻P氏、アライグマを捕らえ、捌き、そして食う。

    尻P(野尻抱介) @nojiri_h いやー、かわいいです。困ったことに。RT @Syakuamago: おおー!おめでとうございます!しかしかわいいw(禁句?w) RT @nojiri_h: わな見回りより帰還。ようやく人間が勝ちました。アライグマ捕獲成功\(^^)/ http://t.co/0JdPhGy8q6 2013-12-09 13:38:42 尻P(野尻抱介) @nojiri_h どうやってシメるか、段取りを考え中です。丈夫な袋に移して、棍棒で打って気絶させるといいかな。RT @kamosawa: おめでとうございますー。…ドキドキする! RT @nojiri_h どうもですー。法定猟法で初の猟果です。免許取った甲斐がありました。料理はこちらを参考にします 2013-12-09 13:40:39

    尻P氏、アライグマを捕らえ、捌き、そして食う。
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/16
    まとめ中に挿入される「アライグマの脂肪を使ったランプの作り方」動画が興味深い https://www.youtube.com/watch?v=-5p7z6A3L5Y カウボーイ・スタイルだね
  • 野食会 - パル

    こんにちは。1 というわけで会にお呼ばれしました。文脈としては、野会主宰の茸氏が会場を探していると、今回の会場の店員氏が前々回の野会で酔っ払っている僕に「姉ちゃんに肉わせたる」的なことを言われたのを憶えており、茸氏に「店を会場として提供できるが、特別ゲストはざざむしのせつな氏だけでなくパルの野郎も呼ぶのが条件」と交渉するなどして、はいが行われました。酒と社交には気を付けましょう。それはそれとして厨房はATフィールドのような使い方ができるのでむしろオッケーです。楽しい夜となりました。 なお野会は毎回、参加者募集ツイートがあってから異常な速さで定員が埋まるので、関心のある向きは平常時から観測範囲に入れておくと良いでしょう。次回は秋とのことです。 以下、様子を画像と文章です。皆さんは、様子を画像と文章ですか? ちたけうどんの材料になるチチタケなどです。図鑑でしか見たことがなくて緑色の

    野食会 - パル
    cinefuk
    cinefuk 2016/08/02
    ジビエの低温調理…ちょっとした冒険だな『カワウは「ゴキブリの油の匂いがする」と事前に聞いていたので覚悟があり、それはそれとして強い匂いです。あるいは自動車修理工場のようです。』
  • スリングショット猟の意義と法律解釈 - 野尻抱介blog

    新年早々、こんな動画を公開した。 現在の日で、誰でも無免許・無許可で野鳥や野生動物を狩ることが許されている――と言ったら、まさかと思うかもしれない。案の定、動画の冒頭では「違法行為です!」という自信満々なコメントが相次いだ。遵法精神が横溢しているのなら結構なことだが、肝心の法律をよく知りもせずに人を非難する態度を見る限り、「他人が勝手なことをしているのが気にくわない」「合法なら我慢するが違法なら叩くぞ」という単純なメンタリティのような気もする。 動画の進行とともにコメントは変化してゆく。法律解釈が説明されると違法の指摘は鳴りをひそめ、狩りの場面になると「かわいそう」「残酷」という感情論が現れる。そして捕獲された鴨が解体されて肉になると、「おいしそう」が支配的になるのだった。「かわいそう」も「おいしそう」も素直な気持ちであろう。私だってそう感じた。良くも悪くも、感じたことがストレートにコメ

    スリングショット猟の意義と法律解釈 - 野尻抱介blog
    cinefuk
    cinefuk 2013/01/23
    鳥獣法の大原則は「野生鳥獣の捕獲は禁止」である。但し許可を得れば可能になる場合、無許可で狩猟鳥獣に限って捕獲できる場合があり、それは「狩猟」と「法定猟法以外の猟法」であると明記されている(鳥獣法第11条)
  • 1