タグ

リベラルに関するbros_tamaのブックマーク (34)

  • アムネスティのウクライナ支部トップが辞任表明、軍批判の報告書巡り

    アムネスティのウクライナ支部を率いるオクサナ・ポカルチュク氏が辞任を表明した/Pier Marco Tacca/Getty Images/File (CNN) 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルのウクライナ支部トップを務めるオクサナ・ポカルチュク氏が辞任を表明した。アムネスティは先日の報告書で、ウクライナ軍が学校などの民用施設を利用して民間人の命を危険にさらしていると批判していた。 フェイスブックに投稿された声明によると、ポカルチュク氏はアムネスティに現行の内容での報告書公表を思いとどまらせようと試みたという。 投稿では「国を引き裂く侵略者に占領された国に住んでいなければ、防衛する側の軍隊を非難するのがどういうことか、おそらく理解できないだろう」と説明。「全面侵略が始まって以来、我々はロシアによる人権侵害や国際人道法違反を絶えず強調してきた。我々はこうした違反を徹底的に記録してい

    アムネスティのウクライナ支部トップが辞任表明、軍批判の報告書巡り
    bros_tama
    bros_tama 2022/08/06
    人権を重んじるリベラルな西側の国はイスラム過激派の温床になった.今回のアムネスティもロシアの思う壺になった.リベラリズムにはバグがあり,それを悪が利用している.国連の危機も同じ.世界の課題と思う.
  • リベラル政策も「お説教」 立憲の参院選総括案が判明|FNNプライムオンライン

    立憲民主党がまとめた7月の参議院選挙の総括案が判明した。 選挙区では1人区の現職5人のうち3人が議席を失ったことや、比例代表で目標の約半分の677万票の獲得にとどまり、日維新の会を下回ったことについて、執行部に大きな責任があると指摘し、「野党第一党であることは自明の前提ではない」とした。 立憲民主党の参院選総括案では、泉代表が標榜した『提案型野党』についても、「国会論戦において『批判か提案か』の二者択一に自らを縛ることとなり、意図に反して立憲民主党が『何をやりたい政党か分からない』という印象を有権者に与えることになった」と分析。 さらに、選挙公約が有権者に響いていないと指摘。「質問・論戦は勿論、政府への要請や法案提出などは他党よりも熱心に取り組み実績を挙げているが、それらのことは有権者にはほとんど伝わっていない」として、与野党で緊張感のあるせめぎあいを繰り広げていくことが必要としている。

    リベラル政策も「お説教」 立憲の参院選総括案が判明|FNNプライムオンライン
    bros_tama
    bros_tama 2022/08/04
    今の「日本のリベラル」の文脈を左派層から切り離し,リベラルを定義し直す事はできるはず.靖国はじめとしていわゆる保守層とも離れ,もっと英米に近いスタンス取るなら,自民よりも人気取れると思うがどうか.
  • Koichi Nakano@Progressive! Channel on Twitter: "なんかリベラル左派に寄った野党共闘はもう頭打ちみたいな言説が出回ってるけど根拠がよくわからない。 2012年に民主党が負けて自民党が政権復帰した時は、民主はわずか57で、維新54、みんなの党などその他保守が20もあった。あの時と希… https://t.co/XRbxpJpWHf"

    なんかリベラル左派に寄った野党共闘はもう頭打ちみたいな言説が出回ってるけど根拠がよくわからない。 2012年に民主党が負けて自民党が政権復帰した時は、民主はわずか57で、維新54、みんなの党などその他保守が20もあった。あの時と希… https://t.co/XRbxpJpWHf

    Koichi Nakano@Progressive! Channel on Twitter: "なんかリベラル左派に寄った野党共闘はもう頭打ちみたいな言説が出回ってるけど根拠がよくわからない。 2012年に民主党が負けて自民党が政権復帰した時は、民主はわずか57で、維新54、みんなの党などその他保守が20もあった。あの時と希… https://t.co/XRbxpJpWHf"
    bros_tama
    bros_tama 2021/11/02
    政権担う政党,少なくとも与党と拮抗する勢力になろうとは,本気では考えてなかったんだな.あるいはただの精神勝利で満足か.
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    bros_tama
    bros_tama 2021/10/25
    “最終的に相手に間違いを認めさせたいのだとしても、まずは対話のテーブルにつかなきゃいけないはずです。” 禿同.例えば三浦瑠麗氏を一方的に拒否するかどうかリトマス試験紙になってると思ってる.
  • 辻田真佐憲の国威発揚ウォッチ | シラス

    評論家・近現代史研究者の辻田真佐憲が、国威発揚事案のウォッチをしながら、理想的な「中間」「総合知」を視聴者のみなさんと作っていくチャンネルです。 【理念】 近年、国威発揚の動きが世界的に広がっています。新しいメディア環境のもとで、政治文化芸術が容易に結びつき、プロパガンダが平気で飛び交い、保守論壇には新規参入者が絶えません。いまや、社会も、歴史も、言論も、ビジネスも、アートも、スポーツも、愛国や民族などの話題を抜きに語れなくなりました。 しかしながら、これにたいするリベラル勢の批判もどこかしっくり来ません。ファクトチェックやポリコレが正しいのはわかりますが、どうも堅苦しく優等生的です。デモやハッシュタグに少し水を差すだけですぐ「冷笑主義」「どっちもどっち論」と怒り出すにいたっては、かえって味方を遠ざけているだけでしょう。現に、どんどん大衆的な支持を失っています。 このチャンネルは、このよ

    辻田真佐憲の国威発揚ウォッチ | シラス
  • 保守系タレント、モーリー・ロバートソン氏、韓国は「言論の自由が事実上保証されていない」と猛批判

    DJ、そして"国際ジャーナリスト"として活躍するモーリー・ロバートソン氏(米国籍)が、韓国政府や韓国の民主主義を猛批判。リベラル紙である東京新聞のCMキャラクターに起用されながら、RTするのは産経新聞系列の記事ばかりのモーリー氏の真意は--。

    保守系タレント、モーリー・ロバートソン氏、韓国は「言論の自由が事実上保証されていない」と猛批判
    bros_tama
    bros_tama 2019/09/27
    法は厳格だが守ってさえいれば精神的自由が保証されるのが民主主義の核だと思う.法ではなくて歴史認識や正義が上位だとそれらは主観的価値判断なので強制が起きる.法の支配がなければ自由はない.
  • 昭和オッサン映画?!  『新聞記者』に見る日本の「リベラル」の闇

    話題の映画『新聞記者』を封切り日6月28日に劇場に見に行きました。2019年7月22日までに累計で観客動員数33万人、興行収入4億円を突破し、絶好調だとか。 この映画は、東京新聞記者・望月衣塑子さんの著書『新聞記者』に着想を得てつくられたとの触れ込みで、宣伝には「「権力とメディア」「組織と個人」のせめぎ合いを真正面から描く衝撃のエンタテインメント」とあります。ネットの予告編を開けば、ページのど真ん中に、田原総一郎さんの「面白い!!よくぞ作った!」という言葉が流れるし、朝日新聞も「日映画の変化の第一歩」、毎日新聞は「果敢な挑戦」など、リベラル側では政治映画として殿堂入り間違いなしの絶賛モードが続いています。 さあ、困った。というのも、リベラルを応援する私ではありますが、この映画にはぜんぜんノレなかった。むしろ、怒りさえ覚えました。しかし、私の意見はどうやら多数派ではないようで、実はこの点に

    昭和オッサン映画?!  『新聞記者』に見る日本の「リベラル」の闇
    bros_tama
    bros_tama 2019/08/27
    東京大学大学院情報学環教授 林香里 このエントリすごく良い.もしかして俺はリベラルなのか?
  • 自民や維新は「リベラル」、立憲民主や共産党は「保守」? 週刊プレイボーイ連載(395) – 橘玲 公式BLOG

    7月の参院選は自民、公明の与党で改選定数の過半数を上回ったものの、日維新の会と合わせた「改憲勢力」は憲法改正に必要な3分の2の議席に届きませんでした。自民は8つの選挙区で現職が落選しており、有権者の判断は、長期政権の安定は評価したものの全面的に信任したわけではない、という微妙なものになったようです。 これを受けて安倍首相は憲法改正を「加速」させたい意向ですが、そもそも国民の多くは改憲に興味があるわけではないので、前途多難が予想されます。対する野党も、「年金2000万円不足問題」で攻勢をかけようとしたものの、「消費税増税反対」との股割きで一貫した主張ができませんでした。高齢者の関心はいまの年金収入を守ることで、「増税しなければ社会保障の財源が枯渇する」との主張を覆すのは容易ではありません。 私はこれまで繰り返し、「日社会は“リベラル化”しており、右傾化と呼ばれるものは“日人アイデンティ

    自民や維新は「リベラル」、立憲民主や共産党は「保守」? 週刊プレイボーイ連載(395) – 橘玲 公式BLOG
    bros_tama
    bros_tama 2019/08/14
    維新がリベラルとは思わないが,日本の民主主義は,タコツボ化して行き止まりなのに気づかないまま衰退して来たと強く思う.日本人はもう旧来の思い込みによる右左論争をとっとと卒業しないといけないと思う.
  • 「日本死ね」には寛容で「日本好き」には不寛容、そんな中高年が集う

    それがはてな音楽政治を持ち込むな」といってたネトウヨそっくりですよ。 フジロックSEALDs問題の2年前の自分のブクマコメント読み返してください。ダブスタになってませんか? HINOMARU叩いてるの、おっさんしかいないっすよ。 若者は「SEALDsもHINOMARUもUSAも好きにすればいいんじゃね」ですよ。これがあるべきリベラルですよ。 <追記> 『日死ねと言われた程度で死ぬほど日は脆弱ではない。が 「日を愛しているだけの普通の日人」を自称しつづけた結果 排外主義者になってしまう程度には日人の良心は脆弱ではないかと過去の歴史に照らして思う』 というブコメにスターがついてて頭がくらくらしたが こんなロジックで「日死ね」を称揚し「日好き」と言うのは叩いてるんすか笑 こんなパターナリズムと言論弾圧と自分の思想派閥のみを称揚する態度は はてな左翼仲間にしか通じないロジックで

    「日本死ね」には寛容で「日本好き」には不寛容、そんな中高年が集う
    bros_tama
    bros_tama 2018/06/17
    『ズートピア』とっても良かった.アメリカの事情を超えてどの国でも通用する普遍的なものがちゃんとあった.自分はそれで十分.
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    bros_tama
    bros_tama 2017/08/24
    主題はタイトルどおり.なるほど.
  • リベラリストの「偽善」――リベラル国際主義に未来はあるか?/三牧聖子 - SYNODOS

    現代の政治家にとって、口先ばかりの「偽善者」というラベリングは致命的であるようだ。「ポリティカル・コレクトネス」に配慮してばかりの、中身のない美辞麗句はうんざりだという声、人々の苦境と怒りを率直に代弁し、たとえ世界中から排外的だ、非道義的だと罵られようとも、国民の利益だけを追求するリーダーを待ち望む声は、世界各地に広がりつつある。 このような世界で絶賛不人気な主張の1つが、自国の狭い利益だけを追い求めることなく、平和という共通利益を追求しよう、それこそが啓蒙された自己利益(enlightened self-interest)の要請なのだという「リベラル国際主義(liberal internationalism)」である。 史上初の世界大戦が終結した1919年、リベラル国際主義は人々に希望をもたらす新しいアイディアであった。2度の凄惨な世界大戦を経て、人類は、国際政治は軍事力だけがものをいう

    リベラリストの「偽善」――リベラル国際主義に未来はあるか?/三牧聖子 - SYNODOS
    bros_tama
    bros_tama 2017/05/19
    現実世界からの批判に対応できなくなったならバージョンアップして対応すべきだ,という当然のことをリベラルとしてきちんと発信しているのは,三牧聖子さんぐらいだろう.彼女の中心的な命題が分かる良記事と思う.
  • 組織を統率する人間は、「好き嫌い」「正義と悪」「道徳と不義」などを軽はずみに口にしてはいけない

    最近ポケモンやゴジラが一種のブームとなり、話題となっている。 そして、ブームには争いがつきものである。 どんな争いか。 それは 「作品を褒める人」 「作品を褒める人をけなす人」、すなわち「他者の好みを否定する人」 との争いである。 逆のパターン、すなわち皆が「つまらない」といったものに対して、「いや、自分はオモシロイと思ったけど」という人に対して不快感を覚える人はあまりいない。 「変わってるね」で済んでしまう。そこには争いはない。 だが、人が「おもしろい」といったものに対して、 「あんなものを褒める人はおかしい」 「皆が褒めるけどオレはつまらないと思った」 「面白いと言われてみたけど、期待はずれだった」 「オレは見てない(あんなものに興味があるやつはおかしい)」 と、否定する人が出て来ると、そこには争いが起きる。 この手の争いはいつもブームが起きるたびに発生するので、とても楽しく拝見してい

    組織を統率する人間は、「好き嫌い」「正義と悪」「道徳と不義」などを軽はずみに口にしてはいけない
  •  「社会はなぜ左と右にわかれるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 作者: ジョナサン・ハイト,高橋洋出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2014/04/24メディア: 単行この商品を含むブログ (26件) を見る 書は,社会心理学者でありポジティブ心理学で有名なジョナサン・ハイトによる道徳についてのである.前著「しあわせ仮説」においては,心の二重過程を「象と象使い」と極めてうまく表現し,しあわせとは何か,どのようにしてしあわせになれるのかを解説していたが,書においては道徳を取り扱っている.背景には現代アメリカで進行している政治過程の極端な二元化への憂いがある.原題は「The Righteous Mind」.このRighteousという単語には「唯我独尊的な」「自分だけが正しいと感じる」というニュアンスがあって,その背景とあわせると絶妙な題になっている. 構成としては大きく3部に

     「社会はなぜ左と右にわかれるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 祖父・寛や父・晋太郎にあって、安倍晋三にはないもの | 文春オンライン

    あらゆる人物評伝は、史料や証言者の声が積もり、ページをめくればめくるほど濃厚になるものだが、書は例外。残り3分の1、安倍晋三の軌跡を追い始めた途端、万事が薄味になる。彼について問われた誰しもが、語るべきことがあったろうか、と当惑する。 晋三が通った成蹊大学名誉教授・加藤節(たかし)は、彼を「二つの意味で『ムチ』だ」と評する。「無知」と「無恥」。「芦部信喜さんという憲法学者、ご存知ですか?」と問われ、「私は憲法学の権威ではございませんので、存じ上げておりません」と答弁した彼を「無知であることをまったく恥じていない」と嘆く。手元の原稿に記された「訂正云々」を力強く「訂正でんでん」と読む宰相は無知を改めない。 憲法改正を悲願とする彼は、母方の祖父・岸信介への傾倒を頻繁に語るが、なぜかもう一方の父方の祖父・寛について語らない。 反戦の政治家として軍部と闘い、貧者救済を訴えた寛。「戦争とファッショ

    祖父・寛や父・晋太郎にあって、安倍晋三にはないもの | 文春オンライン
    bros_tama
    bros_tama 2017/03/20
    安定政権による経済安保外交の推進を国民が望んでるという意を汲むのが上手かったのであって,安倍個人の属性や好き嫌いはあまり意味がない.それを理解せず,いくら人格否定や陰謀論に頼っても,的外れでしかない.
  • (耕論)史上初、罷免の底流 小此木政夫さん、平田オリザさん:朝日新聞デジタル

    韓国の国会から弾劾(だんがい)訴追されていた朴槿恵(パククネ)大統領が、憲法裁判所から罷免(ひめん)を宣告された。数カ月にわたる市民のデモや政治の混乱を経て、1948年に大韓民国ができて以降初めて、大統領が罷免された。歴史的な事態は何を意味するのか。今後の日韓関係はどうなるのか。

    (耕論)史上初、罷免の底流 小此木政夫さん、平田オリザさん:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2017/03/14
    文化人の政治に対する科学的ではないが文学的リベラル的価値判断的見立てを世論をリードしたくて掲載する朝日.それが日本だけの勝手な思い込みや稚拙さを助長してズレが生まれてくるって面もあるんじゃないか.
  • 「日本はみんなで貧しくなればいい」上野千鶴子氏の発言は何が問題なのか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    社会学者でフェミニスト(女性解放論者)として知られる上野千鶴子氏の発言をめぐってネットで炎上騒ぎとなっています。上野氏が炎上というと保守系の人から攻撃を受けていると短絡的に考えてしまいますが、今回はそうではなく、来なら上野氏の支持者であるはずのリベラル系の人達からも批判されています。上野氏の発言のどこに反応しているのでしょうか。 世代間論争と移民問題 上野氏は中日新聞とのインタビューで、人口が減少し、衰退していく日社会について「みんな平等に緩やかに貧しくなっていけばいい」と発言しました。上野氏は、人口減少をい止めることは不可能であり、人口を増やすには移民を受け入れるしかないが、日で移民政策を実行するのは無理であると主張。このまま貧しさを受け入れるしかないと結論付けています。炎上ポイントは「貧しくなればよい」という部分と「移民は無理」という部分の2つに分かれるようです。 「貧しくなれ

    「日本はみんなで貧しくなればいい」上野千鶴子氏の発言は何が問題なのか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2017/02/28
    あるべき理想が先にあり,劣った現実世界をリードするべき.って理念がリベラルの大前提.これが成り立たなくなった,現実に追いつかず時代遅れになっている,という状況なのでは?ツケが回ってきたというような.
  • メディアが「トランプの罠」から脱するために

    日系自動車メーカーの幹部から先日、こんな話を聞いた。 「さっき昼飯のときかな、うちの米国法人の役員のやつらに聞いたんだけど、最近ニューヨーク・タイムズ(NYT)とかワシントン・ポストとか、長年親しんだ新聞を読まなくなっているらしいんですよ」 このメーカー、米国でもかなりの高いブランド力を誇る一流企業だ。その米国法人の役員となれば、高学歴で、それなりの収入があり、リベラル。クオリティ・ペーパーと呼ばれる両紙が、まさに読者のターゲットとして定めている層に属しているはずだ。 「なぜかって聞いてみたんです。そしたらね、NYTやワシントン・ポストはトランプにボロクソに攻撃されているから、負けじとボロクソに書くじゃないですか。もちろんトランプの政策にはひどいものも多いけれど、なかには支持できるものもある。それなのに極端に悪いほうばっかり書くから、っていうんですね」 トランプ流の強引な政権運営には批判も

    メディアが「トランプの罠」から脱するために
    bros_tama
    bros_tama 2017/02/08
    フリーダムとかフェアネスとか,アメリカは忘れてしまったのか.
  • なぜリベラルの新聞は脱・経済成長や反・経済成長を唱えるのか。 - 経済政策の羅針盤

    リベラルを志向とする新聞が経済成長を否定する姿勢が止まりません。 下のリンクは毎日新聞の特集記事になっています。 http://mainichi.jp/articles/20170111/dde/012/040/002000c 特集ワイド「この国はどこへ向かうのか」という記事なのですが、このようなことを書いております。 例えば、米国の「トランプ現象」は「偉大な米国」という「従来型の拡大・成長を追い求める流れ」であり、安倍晋三首相による消費増税延期決定も「成長すれば税収は増える」という「成長神話」に基づく判断と見る。その裏側で格差拡大や排外主義、過労自殺といった「矛盾、限界」が相次いで表面化している。 私の理解では、20年間のデフレによって、経済成長が行われず、格差拡大や過労自殺などの労働問題が深刻化しているという理解です。この記事では格差拡大や排外主義を防ぐためには脱経済成長しかないと断言

    なぜリベラルの新聞は脱・経済成長や反・経済成長を唱えるのか。 - 経済政策の羅針盤
    bros_tama
    bros_tama 2017/01/16
    左派にとっては経済論議も空中戦的な神学論争.悲観的に理念を語ることが実利的政策論よりも上級で偉いというスタイルに酔っているだけ.多分労働者の賃上げのような現実的な土俵に乗る事が負けになるんだと思う.
  • 「ネット上の争いでは、リベラルは99%負ける」 津田大介さんが訴える政治運動の姿とは

    鳥越俊太郎氏がネットやリベラルに幻滅を感じた背景に何があるのか。なぜネット上では保守派ばかりが強くて、リベラルが元気がないのか。ソーシャルメディアを通した情報発信の必要性を訴え続けてきたジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。

    「ネット上の争いでは、リベラルは99%負ける」 津田大介さんが訴える政治運動の姿とは
    bros_tama
    bros_tama 2016/10/09
    リベラルの人は世界をこう見ている,というのがわかるが,結局,彼らの満足は意にそぐわない人を全て潰すとか排除するしかないのではないか.それではいつまで経ってもうまくいかないのではないか?
  • 死刑問題に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    群馬・栃木で震度4 津波なしNEW! 北日 5日にかけ猛吹雪警戒[写真] アステラス3千億円で米社買収[写真]NEW! 親の体罰 例に長時間正座などNEW! アパマン爆発1年 戻らぬ日常[写真] 14年ぶり西武・松坂 1年契約[写真]NEW! 渋野 ゴルフ界に投じた一石[写真]NEW! 五ェ門死す ルパン悲しき1年[写真]

    死刑問題に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2016/10/08
    自分の夫や子供を傷つけたくない守りたい,というのが保守の心情で,なんでも反対する心底リベラル系の人達が不倫や不道徳な人達が多いように思うので,実は動物的な性格性向のばらつきが社会的な選択に影響してそう