タグ

対日世論に関するbros_tamaのブックマーク (4)

  • なぜいまアメリカが日本の歴史認識をターゲットに?:日経ビジネスオンライン

    今年5月1日に刊行された「米議会調査会」リポート「日米関係――議会のための問題点」(Japan-U.S. relations:Issues for Congress)が日の「歴史認識問題」を取り上げた。リポートには「安倍晋三首相やその内閣の歴史問題に関する発言や行動は、地域の国際関係を混乱させ、米国の国益を損なう懸念がある」という趣旨のことが書かれている。安倍首相を「強固なナショナリスト」と位置付けてもいる。 「米議会調査会」とは、英語で“Congressional Research Service, the Library of Congress”(CRS)と称し、名前の通り、所属は米国議会図書館(the Library of Congress)。連邦議会の議員が高い関心を抱く分野やテーマに関して調査、研究を行い、不定期にリポートを発行する、議会のシンクタンクのような役割を果たす。議会

    なぜいまアメリカが日本の歴史認識をターゲットに?:日経ビジネスオンライン
    bros_tama
    bros_tama 2013/05/29
    人権が何故国際的戦略なのか、理解できる。日本の左翼的な人権思想とは異なる。
  • 東南アジアは、俺が日本ファンにしてみせる ベトナム人を失明から救う日本人医師のサムライマインド | JBpress (ジェイビープレス)

    そんな面もあるかもしれない。でも質ではない。そうした目でだけでしか日を見られない精神構造の国は、自国の生活水準がある程度上がった途端に間違いなく反日国になっている。 現在、親日国と言われる国々と日は、別の何かで結ばれている。それは恐らく、日人が長い歴史の中で熟成させてきた精神的支柱に起因している。 江戸時代という長く続いた平和な時代に、武力ではなく支配者として別の価値を自らに見出さなければならなかくなった武士たち。 一方で、この時代に士農工商というそれまで馴染みのなかった迷惑な身分制度を押し着せられた被支配層も、精神的には対等の関係を保とうと人間としての価値を磨くことに余念がなかった。 「日中国韓国より決定的に優れているわけ」の記事で、数学者の桜井進さんは、日がフィールズ賞やノーベル賞が数多く受賞している理由を江戸時代の教育にあったと語っている。 武士も農民も町民も、教養

    東南アジアは、俺が日本ファンにしてみせる ベトナム人を失明から救う日本人医師のサムライマインド | JBpress (ジェイビープレス)
    bros_tama
    bros_tama 2013/05/26
    “困っている人がいて、助けに行けば確実に失明の危機から救い出せる。ならば行くしかない。”カミュの「ペスト」の医師リウのようだ・・・
  • 「中国の人権改善のため、日本にできることはたくさんある」陳光誠氏インタビュー(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年5月に渡米した中国の盲目の人権活動家、陳光誠さん(41)が22日、ロンドンの国際人権団体アムネスティ・インターナショナルで、僕のインタビューに5分だけ答えてくれた。 裸足の弁護士陳さんは、「一人っ子政策」のため中国当局が中絶や不妊手術を強制していることを告発し、投獄された。そのあと自宅軟禁されたが、昨年4月、塀をよじ登って脱出し、北京の米国大使館に助けを求めた。 「サングラスの人権活動家」といった方が日ではなじみがあるのかもしれない。陳さんは来月23日から20日間、台湾に滞在する予定だが、すでに中国に残された陳さんの家族への迫害はエスカレートしている。 当局の弾圧を恐れず、民衆救済の在野活動を続けて、「裸足の弁護士」と呼ばれた陳さんにまず、「胡錦濤から習近平に国家指導者が変わり、人権状況にも変化が期待できるか」と尋ねてみた。 陳さんは即座に「何一つ変わらない」と断言した。 次に「欧米

    「中国の人権改善のため、日本にできることはたくさんある」陳光誠氏インタビュー(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2013/05/23
    安倍首相も「価値の外交」を掲げるのなら、(中略)中国に対して人権の旗を高らかに掲げる方が随分、筋が通っているように思うのだが。
  • 外務省: トルコにおける対日世論調査(結果概要)

    平成24年2月14日(火曜日)から3月14日(水曜日)まで,外務省は,トルコの民間調査会社に委託して,トルコにおいて対日世論調査を行いました。(信頼度95%,誤差は±2.99%) 結果は以下の通りです。 日への関心,対日観等 日にどの程度関心がありますか,という質問には,61.6%が「非常にある」,「どちらかというと関心がある」と回答しました。また,83.2%がトルコと日の関係を「友好関係にある」,「どちらかというと友好関係にある」と回答しました。 日への関心分野については,60.3%が「科学技術」と回答し,「文化・芸術(29.7%)」を大きく引き離しました。両国間で協力関係を強化すべき分野に関しても,56.4%が「科学技術」と回答しました。 日人に関するイメージについては,「勤勉・誠実(70.8%)」,「伝統文化を大切にする(31.6%)」が上位を占めました。 トルコにとって重

    bros_tama
    bros_tama 2012/05/22
    オリンピックの候補地競争では日本は立候補を取り止めてトルコの支援に回り実利を得る外交戦略はどうか。
  • 1