タグ

哲学に関するbros_tamaのブックマーク (12)

  • 観光客が平和への鍵?哲学者・東浩紀が思い描く軍事侵攻後の世界とは | NHK

    「軍事侵攻が始まったことを知ったのは、SNSだったと思います。とにかくびっくりしました。キーウには行ったことがあり、その町が戦火に包まれるのかと、非常に憂な気分でした」 目黒川が流れる五反田の一角にあるオフィスで話を聞かせてくれた東浩紀さんは、ロシアウクライナに侵攻を始めた2月24日のことについて、こう教えてくれました。 東浩紀さん 実は東さん、2013年から、ウクライナへの観光ツアーを主催してきました。 ウクライナには、1986年に試験運転中に爆発した「チョルノービリ原発(チェルノブイリ原発)」があります。 ツアーのねらいは、参加者に、この事故のこと、現地にいる人たちのことを理解してもらうことだったといいます。 しかし、東さんが始めた観光ツアーは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、中止を余儀なくされます。 UNWTO(国連世界観光機関)によると、新型コロナの感染拡大前の2

    観光客が平和への鍵?哲学者・東浩紀が思い描く軍事侵攻後の世界とは | NHK
    bros_tama
    bros_tama 2023/01/31
    jリベラルを批判してきた東氏だが,同じ穴の貉では.いつかは終戦・停戦になるだろうが,一番大事なのは,露が勝手に軍事侵攻させないような強い抑えをどうするか.そこが抜けてる限りピンボケでしかないと思う.
  • 「社会はリベラルに運営し、個人としては保守的に生きよ」…〈21世紀の道徳〉が教えること(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    多数の個人が複雑な関係で結びつく現代社会において、公正に社会を運営するためにはどのような規範に従えばいいのか。そして、個々人はどうすれば幸福への道を歩めるのか。『21世紀の道徳──学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』(晶文社)を発表した批評家のベンジャミン・クリッツァー氏が、様々な学問的知見をもとに考える。 「倫理学」を「心理学から考える」 このたび発売されるわたしの著書『21世紀の道徳──学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』では、道徳について扱う哲学である「倫理学」の考え方について、いくつもの切り口から紹介している。そこに、進化心理学をはじめとするさまざまな心理学の知見を取り入れていることが書の特徴だ。 ひとくちに倫理学といっても、「このような問題についてはこのような方法で判断するべきだ」「このような事態ではこのように行動するべきだ」といった「規範」に関する議論もあれば、「

    「社会はリベラルに運営し、個人としては保守的に生きよ」…〈21世紀の道徳〉が教えること(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

    「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

    大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
    bros_tama
    bros_tama 2021/02/09
    『言語化』 は『問題の相対化』 からと言っていいかも.比較政治学,比較言語学とか比較分析の学問って多いけど有効な方法(?)である理由を説明してもいると言っていいかも.
  • スピリチュアリズムの危険性――『反オカルト論』/高橋昌一郎 / 論理学・哲学 - SYNODOS

    『理性の限界』(講談社現代新書)をはじめとする「認識の限界」シリーズや、天才数学者たちの思想を論じた『ノイマン・ゲーデル・チューリング』(筑摩選書)などの人気著者・高橋昌一郎氏が、科学の発達した現代になおも潜む「オカルト」をバサバサと切っていくのが書『反オカルト論』だ。 「血液型」「星座」「六曜」「おみくじ」など日常に溢れている「占い」も、楽しむレベルなら問題ないが、それらを信じ込み、実際の行動に影響を及ぼすようなら、まさにオカルトの罠に陥ってしまっている。有名な「丙午」は出処も分からない迷信だが、前回の昭和41年は出生率が25%も激減。その前の明治39年には4%しか減らなかったことを考えると、時代錯誤の驚きの事実である。 こうしたオカルト現象は、一般市民にとどまらず、「死後の世界」を煽って〝霊感セミナー〟を行う大学医師やSTAP細胞事件など、学問に携わる専門家や研究者の間でも頻発してい

    スピリチュアリズムの危険性――『反オカルト論』/高橋昌一郎 / 論理学・哲学 - SYNODOS
    bros_tama
    bros_tama 2016/09/29
    理性的なリアリズムが支配的な時代と,感性を大事にする理想主義が支配的な時代と,経済や国際情勢によって個人の考え方に影響することも大きい気がする.
  • ショーンK詐称騒動は現代のソーカル事件である : 金融日記

    僕は哲学や思想のことには、さっぱり興味がないのだけれど、一昔前まで、たとえばフランスの哲学者がロックスターのように崇められ、彼らの書く文章を、日の一流大学のたいそう頭のいい教授たちが理解し、解釈し、世界の成り立ちについて思いを馳せ、それらをやはり頭のいい学生に講義していたそうだ。 そのさらに昔は、マルクス主義やサルトルの実存主義なんかがこうした文系インテリたちに大人気だったのだけれど、ソ連のスターリンが粛清を行い、中国の毛沢東が文化大革命で膨大な数の人民を虐殺してしまい、こうした思想はすっかり時代遅れになってしまったのだ。そこに現れたのが、モダニズム(近代主義)の主体概念に対して構造主義によって提起された批判を中心に構築された、ポストモダンという思想体系である。 こうした考え方を簡単に説明すると、当時のスターのひとりだった『ポストモダンの条件』を著したリオタールの言葉を借りれば、ポストモ

    ショーンK詐称騒動は現代のソーカル事件である : 金融日記
    bros_tama
    bros_tama 2016/03/21
    肩書無しの実力だけで成り上がる「道」が日本にはもうないのかな.別のビジネスネームで何か起業して成り上がって実力見せてみろっていいたい.
  • 菅原裕輝「科学哲学を専門的に学びたい高校生・大学生のために(随時更新)」 - researchmap

    科学哲学を専門的に学びたい高校生・大学生・社会人のために (随時更新) 菅原裕輝(大阪大学COデザインセンター) [最終更新日:2017年7月1日] 0.はじめに Q1.「科学哲学」とは? A1.ここでは「科学を哲学的枠組み(認識論・存在論・倫理学・論理学的観点)から分析する学問分野である」とする。 [参考] 「科学哲学は、科学に関わる問題を扱う哲学である。科学哲学が取り組む問題には異なった二つのタイプがある。まず、科学一般の性に関わる問題に取り組む哲学者がいる。彼らの扱う問いとは、理論上のモノ(entity)は実在するのか、科学は真理を探求しているのか、科学的な方法なるものが存在するのか、などである。次に、個別の科学で生じる哲学的問題に取り組む哲学者たちもいる。たとえば物理学の哲学者は、相対性理論や量子力学にどのような解釈が可能かについて頭を悩ませる。そして生物学の哲学者は、生物種の定

  • ヨーロッパってなんで狭いのにあんなにたくさん言語が別れたの? : 哲学ニュースnwk

    2015年08月19日20:00 ヨーロッパってなんで狭いのにあんなにたくさん言語が別れたの? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/17(月)23:54:35 ID:Za0 教えて偉い人 ちなみにラテン語って言葉は使っちゃダメだお(`・ω・´) 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1439823275/ グーグルアースで見つけた衝撃的な瞬間 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4919266.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/17(月)23:55:34 ID:6Wn 分かれてるけど似てるのは似てるんだよね 語源が同じだったり綴りが似てたり 方言と思っても良いかもしれない 4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/17(月)23:5

    ヨーロッパってなんで狭いのにあんなにたくさん言語が別れたの? : 哲学ニュースnwk
    bros_tama
    bros_tama 2015/08/20
    境界で内側を守りつつ外部と交流して利益を上げる,オープンとクローズ両方が必要とかいう生物に共通する原則があるような気がする.
  • 『ロジ・コミックス ラッセルとめぐる論理哲学入門』内容と形式の間に描かれたメタな物語に驚愕 - HONZ

    作者:アポストロス ドクシアディス、クリストス パパディミトリウ 出版社:筑摩書房 発売日:2015-07-23 二つの大きな世界大戦に見舞われた20世紀前半は、激動の時代であった。その時代の激しさと呼応するように、学問の分野においても天才たちは離散と集合を繰り返し、次々とエポックメイキングな出来事が起きている。 物理学においてはアインシュタインとボーアの論争を中心に量子力学の時代が幕を開け、経済学においてはシュンペーターやケインズ、ハイエクらが新しい概念を打ち出し変革の時を迎えていた。その双方の分野に共通するのが、天才たちが直に触れ合い、時には対立しながらも交流することによって、世界の捉え方を大きく前進させたことである。 同じような動きは、数学の分野においても見られた。しかし物理学や経済学と大きく異なっていたのは、この分野の天才たちが常に狂気と隣り合わせにあったこと、そして哲学の分野に含

    『ロジ・コミックス ラッセルとめぐる論理哲学入門』内容と形式の間に描かれたメタな物語に驚愕 - HONZ
    bros_tama
    bros_tama 2015/08/11
    「英標」がラッセルを知ったきっかけだったけど,マンガがここまでやるのはすごいな.
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
  • フィクションの過去に頼らない世直しって無理なのかな?ブックレビュー『江戸しぐさの正体』(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    「江戸しぐさ」を知っているだろうか? 「NPO法人江戸しぐさ」によると、 「江戸しぐさ」は、江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学です。よき商人として、いかに生きるべきかという商人道で、人間関係を円滑にするための知恵でもありました。江戸時代は、260年以上もの間、戦争のない平和な時代が続きました。その平和な安心な社会を支えたのが「江戸しぐさ」という人づきあい、共生の知恵です。 というものらしい。 これだけ見るとなんだか良いものに見えるが、ちょっと勉強してみると 一部の町人エリートしか入会できないサロン「江戸講」の秘伝ながら、江戸庶民共通の哲学だった……というこの時点で矛盾が気になって説明が読み進められなくなるほど謎な江戸町人の秘伝マナー「江戸しぐさ」。明治維新を期に新政府は壊滅作戦を発動。歴史の闇に葬り去られたが、勝海舟の手引きで逃げ延びた一部の伝承者が後世に伝え、ついに

    bros_tama
    bros_tama 2014/08/25
    ノスタルジーに目が眩むことと現実に対する想像力の欠如とは,相関してるかもしれないなあ.
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ニューヨークで示した核兵器廃絶への覚悟「アメリカで証言できれば世界を変えられる」 平均年齢85歳、核禁止条約会議で語った被爆者の言葉は日米の若者の心を揺り動かした

    47NEWS(よんななニュース)
  • 【人を動かす】D・カーネギー【道は開ける】 : 哲学ニュースnwk

    2013年09月01日23:55 【人を動かす】D・カーネギー【道は開ける】 Tweet 1:無名草子さん:2010/10/25(月) 01:40:00 落ちてたので立てました。 デール・カーネギー - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/デール・カーネギー 2:無名草子さん:2010/10/25(月) 21:26:26 批判も批難もしない。苦情も言わない。 大事にされる人、好かれる人の特徴 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4051962.html 誰も憎まない、悪口言わないことを目標にする人 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4047564.html 10:無名草子さん:2010/11/18(木) 02:01:06 >>2 これってある意味、正しいん

    【人を動かす】D・カーネギー【道は開ける】 : 哲学ニュースnwk
  • 1