タグ

組織に関するbros_tamaのブックマーク (13)

  • 政府は、いざという瞬間に、国民の生命を防衛しようとする意志などこれっぽっちも持ってはいないと判断せざるをえない|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

    蓮實重彥さんの短期集中連載時評「些事にこだわり」第9回を「ちくま」9月号より転載します。安倍元首相の突然の暗殺をめぐってあらわになるこの国の底の抜け方について。 些事にもあたらぬごく他愛のないできごととして処理されてしまったので多くの方がすでに忘れておられるとは思うが、まだ世の中があの「平成」というごくぶっきらぼうな年号だった時期に、俗にいう「首相官邸無人機落下事件」という不穏なできごとが起こっていた。あるとき、職員の一人が、官邸の屋上ヘリポート近くに、いつからそこに位置していたのかまったく不明な黒塗りのドローンを発見したというのである。それがごく普通な一人の職員によってなされたもので、首相の身辺警護にあたる専門職の一員でなかったことが、事態に不穏な色合いをにわかに高めることになる。この国は、自衛隊という組織の存在にもかかわらず、こと防衛に関しては、ほぼ素人同然のことしかやっていそうにない

    政府は、いざという瞬間に、国民の生命を防衛しようとする意志などこれっぽっちも持ってはいないと判断せざるをえない|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
    bros_tama
    bros_tama 2022/09/13
    他にもアフガニスタン脱出も遅れ現地の協力者につらい目に合わせた.政府と言っても蓮實先生は教え子さんたくさんいらっしゃるので,もっと知識人らしい批評していただきたいなと.
  • 日本学術会議、コロナに関する政策を提言できず 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

    原子力発電所事故や感染症大流行などで危機に直面したとき、科学者は科学的事実に裏打ちされた適切な情報を社会に向け発信できるか。2020年2月に日学術会議の内部で新型コロナウイルス感染症に関し、緊急に情報発信を試みる動きがあった。10年前の東日大震災で得た教訓に基づく試みだったが、意見調整に手間取り時期を逸したうえ、内容の乏しいものになった。残された記録から経緯を探った。11年の東京電力福島第

    日本学術会議、コロナに関する政策を提言できず 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
    bros_tama
    bros_tama 2021/12/17
    『学者のコミュニティというよりは,学者という権威で政治的イニシアチブ取りたい人たちの集まり』っぽいイメージがどんどん強くなってる.これじゃ政府の機関である意味はなく左派以外の国民は引くだけと思う.
  • 日本学術会議 組織や会員の在り方など検討進める考え 首相 | 日本学術会議 | NHKニュース

    学術会議の在り方について、菅総理大臣は、政府から独立した組織にすることなどを求める自民党の提言を受けて、政府としても、組織や会員の在り方などについて早急に検討を進める考えを示しました。 日学術会議の在り方を検討してきた自民党の作業チームの座長を務める塩谷元文部科学大臣らは、15日午後、総理大臣官邸で菅総理大臣と会談し、提言を申し入れました。 提言では、学術会議を独立行政法人など政府から独立した新たな組織にすべきだとしているほか、会員を選ぶ方法は、投票など透明で厳格な手続きに改め、企業で働く研究者や若手研究者の登用も積極的に検討することなどを求めています。 これに対し、菅総理大臣は「今まで多くの国民が学術会議について知らなかったと思うが、一連の話題になったことで、中身がだんだん分かってきたのではないか」と述べ、提言を踏まえ、政府としても組織や会員の在り方などについて早急に検討を進める考

    日本学術会議 組織や会員の在り方など検討進める考え 首相 | 日本学術会議 | NHKニュース
    bros_tama
    bros_tama 2020/12/16
    あいトリのように左翼は国の機関や行政機関だからこそ自分たちで統治しようとする.予算も機能も同じで独立組織になっただけで左翼は参加しないだろう.昔の大学に活動家の拠点があったのも居ただけじゃなかったよ.
  • わざと誤った情報を流し人を混乱に陥れる心理的攻撃「ガスライティング」を仕掛けるひとが使う11の方法 : カラパイア

    “ガスライティング”という心理学的用語がある。これは、人あるいは組織が、被害者に誤った情報を吹き込み、自分の記憶や正気などを疑うよう仕向ける行為をいう。いわゆる洗脳の一種だ。 その名称は、ある男が自分のを気が狂っていると思い込ませるという筋書きの1944年の映画『ガス燈』に由来する。 この手口は想像以上に効果を発揮し、誰でもその被害者になる可能性がある。虐待者、独裁者、カルト教団の教祖、サイコパスに、ソシオパス、ナルシストが良く使う手法で、ゆっくり効果を発揮するために被害者は自分が洗脳されていることにも気がつかない。 ここではガスライティングを用いる人が使う11の方法を見ていこう。これらを知ることで、罠に嵌ってしまう前に危険を察知することができるかもしれない。

    わざと誤った情報を流し人を混乱に陥れる心理的攻撃「ガスライティング」を仕掛けるひとが使う11の方法 : カラパイア
    bros_tama
    bros_tama 2017/02/01
    有能な社員を搾取する超小心者の社長ってこれだ.事業の業績など関係ない,己の支配欲のみ.世界征服までしないと解決しないから必ず何処かで破綻する.関わらないことだな.
  • 俺はね、五人潰して役員になったんだよ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    松崎一葉『クラッシャー上司-平気で部下を追い詰める人たち』(PHP新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。 自分の出世のために、次々に部下をつぶしていく人の精神構造と対処法を、数多くの実例に接した精神科の産業医がやさしく解説。 クラッシャー・ジョウじゃなくって、クラッシャー上司です。 著者の松崎さんは数少ない産業精神医学の専門家。いじめパワハラが大きな問題となり、電通第二事件が世情を賑わしている今日、是非多くの人々に読まれるべきです。 とともに、そこに描かれているいくつもの実例を読む進むにつれ、圧倒的に多くの組織人たちは、「あっ、これ、我が社にもあるある」という思いを何回もするでしょう。そう、「多くの会社、組織のメンタルヘルスを見てきたものの経験値として、一部上場企業の役員のうち数人は「クラッシャー上司」がいる、ということはできるだろう」と著者は述べています。 彼らクラッシ

    俺はね、五人潰して役員になったんだよ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    bros_tama
    bros_tama 2017/01/09
    連想して何人も実名が思い浮かぶ.悔しい思いで一杯.
  • 離職率が低い会社は何かがおかしい

    私は企業の現場に入って目標を「絶対達成」させるコンサルタントです。「絶対達成」というぐらいですから、組織に大きな変革を促します。 組織変革は組織の構成員に相応のプレッシャーを与えます。それでも組織一丸となって同じ目標を目指しているうちに、メンバー同士の絆は深まるものです。 しかし、まれに離職者が出ることがあります。組織変革に納得できない、価値観が違うなどといって辞めてしまうのです。 離職者が出たとき、経営者やマネジャーはどう受け止めたらいいのでしょうか。鷲沢社長と正田課長の会話をお読みください。 ●正田課長:「お呼びでしょうか」 ○鷲沢社長:「君の部下が退職願を出してきた」 ●正田課長:「そうですか」 ○鷲沢社長:「そうですか、じゃないだろう。今年に入って2人目だ。『君のやり方についていけない』と言っている」 ●正田課長:「ついていけないのなら、ついてこなければいい。そう思います」 ○鷲沢

    離職率が低い会社は何かがおかしい
    bros_tama
    bros_tama 2016/09/13
    予め嫌だったら辞めろ!と言って置いて,不法,不当な役務を押し付けても相手が承諾していたのだとアリバイ作り(身勝手な正当化)している悪徳な組織もあるよ.
  • 金正恩氏に「忠誠」を誓う在日組織の本当の問題点(高英起) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日付の産経新聞(電子版)によれば、在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が最近、「金正恩元帥様に無限の栄光を抱かせるため、朝鮮総連の反対勢力に総攻撃・総決死戦を繰り広げ勝利を勝ち取ろう」との方針を傘下団体に示しているという。 ノンポリ化で公安も当惑5月上旬の朝鮮労働党第7回大会に代表を送ったのを機に、朝鮮総連が何らかの新たな活動を始めたようだというのは、筆者もすでに指摘していることだ。 ただ、朝鮮総連について何の予備知識もない大多数の日人が産経の記事を読んだらどう感じるか、一抹の不安を感じずにいられない部分もある。 朝鮮総連はおそらく、産経の書いた通り「総攻撃・総決死戦」という言葉を用いて、内部の引き締めを図っているのだろう。字面だけ見れば、まるで武装テロ集団のスローガンみたいだ。しかし実際のところ、朝鮮総連はすでに、そのような戦闘的な集団ではなくなっている。過激な文言は、組織に勢いのあった

    金正恩氏に「忠誠」を誓う在日組織の本当の問題点(高英起) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2016/06/22
    “過激な文言は、組織に勢いのあった1960~70年代からの惰性” “若年層がノンポリ化してしまった” “杓子定規に振る舞う朝鮮総連” “毒にも薬にもならぬ存在として衰退していく“
  • 管理・運用移譲通知

    失敗知識データベースの管理・運用は、特定非営利活動法人失敗学会に移譲しました。 10秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。 http://www.shippai.org/fkd/inf/mandara.html

  • 元「いじめっ子」の方が社会人として有能

    対人関係にトラウマ持ってるような元「いじめられっ子」よりも、元「いじめっ子」の方がよっぽどいい。 自分が属してる集団で同調圧力を形成して自分が望む方向にコントロールできる能力があるわけだから、 (人に正しい知識と判断力が備わってるなら)これほど組織として頼もしい人もいないだろう。 いわゆるコミュ力とか折衝能力とかキャプテンシーって、元「いじめっ子」が持ってるような能力のことを言うんじゃないか。

    元「いじめっ子」の方が社会人として有能
    bros_tama
    bros_tama 2015/08/08
    「サル山」かどうかの指摘はあってるね.序列争いに強いボス猿が有能か(金正恩のような?),グループやチームで成果を出すリーダーが有能なのか
  • “文系見直し”通知に学術会議が批判声明 NHKニュース

    国立大学に対し、人文社会科学系の学部の廃止やほかの分野への転換を求めた文部科学省の通知について、日の科学者の代表などで作る日学術会議は、「人文社会科学には自然科学との連携によって課題解決に向かう役割が託されている」として、通知を批判する声明を発表しました。 日学術会議の会長らは23日に記者会見を開き、この通知を批判する声明を発表しました。この中では、「人文社会科学には自然科学との連携によってわが国と世界が抱える課題の解決に向かうという役割が託されている」として、人文社会科学のみを取り出して組織の廃止やほかの分野への転換を求めることに大きな疑問があるとしています。 そのうえで、「長期的な視野に立って知を継承し多様性を支え、創造性の基盤を養うことも大学に求められている社会的要請だ」として、人文社会科学を軽視することで豊富な人材を送り出すという基的な役割を失うことになりかねず、大学教育

    bros_tama
    bros_tama 2015/07/24
    繁栄から衰退傾向の国家と大学のあり方,というテーマに正面切って論理展開して欲しい.でなければただのポジショントークかアリバイ作りにしか聞こえない.
  • 正直言って本を読まない人はいらない

    はじめまして。私はある外資系の金融機関で、採用を担当している者です。 数年前から、新卒者の採用を日で開始しました。あくまで数人程度で、去年は0人でしたが、それでも応募数はかなりの数です。 私は最終面接の1つ前の面接を担当しておりますが、その際に「を読むか読まないか」というのは大きなポイントになります。そもそも、を読まない人が最終面接の手前に来てしまう事自体、私の不徳のいたすところです。 正直言ってを読まない人を見下しているという記事がはてなで話題になっているようなので書かせて頂きますが、私も「価値観の相違への理解」は読書するかしないかで決まると考えておりますので、この記事についてはほぼ賛同いたします。 この点については、私の上司も同じ考えですので、面接において読書経験の乏しき人物については、残念ながらこれからの健闘を祈らせていただいております。 正直言って、少なくとも私の務める会社

    正直言って本を読まない人はいらない
    bros_tama
    bros_tama 2013/05/29
    気付いて欲しいな。見えないところに線が引かれてたり、逆にヒントがあったりすること。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    bros_tama
    bros_tama 2012/06/13
    この会社、圧倒的な商品開発力と顧客満足度があるよ。カンブリア宮殿で見たんだ。
  • うまく回っている会社と回ってない開発会社の職能相関図を図解してみた

    株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニアコンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。

    うまく回っている会社と回ってない開発会社の職能相関図を図解してみた
    bros_tama
    bros_tama 2012/05/03
    顧客からの信頼と成果という『外部』とのベクトルがあれば、全て明らかになると思うが。
  • 1