タグ

UIに関するbros_tamaのブックマーク (6)

  • iOS上の万能テキストエディタ "Write" にMac版が登場

    iPhone上で論文やだって執筆する…。ちょっと前なら「そんな無茶な」と言われていたことが、アプリや周辺サービスの充実で当たり前にできるようになってきました。 その一つの鍵となったのがDropbox やiCloudとの連携です。ユーザーの側でまったく意識することなく文書が同期される仕組みがあるおかげで、iPhoneで編集した文章をパソコンで清書ということが楽にできるようになったわけです。 もうひとつの鍵は、しだいにサポートされるようになったリッチテキストの扱いです。いまではEvernoteでもリッチテキストを扱えますし、Markdown書法経由で楽にリッチテキストを書くアプリも増えました。 そのなかでも群を抜いた高機能とUIの美しさを誇るアプリが Write です。Markdownの扱い、DropboxやiCloudとの連携、他サービスへの共有方法の数の多さなど、総合力が高い一方でこれま

    iOS上の万能テキストエディタ "Write" にMac版が登場
  • Google、Android用のUIテスト自動化フレームワーク「Espresso」公開

    アプリケーションの画面に対してボタンを押したり入力を行い、正しい結果や答えが返ってくるか? ユーザーインターフェイスを含むテストコードの開発は一般に手間がかかり面倒であり、テスト用のライブラリやフレームワークが欠かせません。 Googleは、Android用のUIテスト自動化のためのフレームワーク「Espresso」をテクノロジープレビューとして公開しました。 Espresso - android-test-kit - a fun little Android UI test API - Testing Tools For Android - Google Project Hosting EspressoはこれまでGoogle社内で、Google DriveやGoogle Maps、Google+など30種類のアプリケーションのテスト自動化に使われてきました。 特徴は、軽量でシンプルな記述

    Google、Android用のUIテスト自動化フレームワーク「Espresso」公開
  • 実例で納得!シニアが使えないサイトの例 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    パソコン教室でシニア層にインターネットの使い方を教えているときほど 「ああ、ここがもう少し改善されれば!」と吠えたくなる時がある。 「知りたい事」「申し込みたいもの」「買いたいもの」があって ワクワクしているのに、多くの人が、若い人に取っては「些細な」ミスで サイト上で目的を達成できずに諦めたり、 諦めきれないからとサポートセンターに電話して 「その情報はホームページに載ってます」と言われ落ち込んだりしている。 今日は大学の公開講座に申し込もうとしている70歳代後半女性の話。 ウキウキの申し込み「大学の公開講座申し込みたいの。英語をやり直したいのよ」といらしたMさん。 「新聞の折り込みで講座を見たのだけど、ホームページから申し込んでって書いてあって。 ホームページを見たのだけどどうすればいいのかわからないけど ホームページからしか申し込めないらしいから、やり方教えて」 とのこと。 チラシに

    bros_tama
    bros_tama 2013/10/03
    シニアマーケティング、シニア向けのユーザビリティ。
  • ニュース - 普及する広告ブロック:ウェブビジネスは生き残れるのか(WIRED.jp):ITpro

    Web advertising photo from Shutterstock 目障りな広告を見ずして、快適にネットを楽しみたい。わたしを含め、インターネットユーザーの音は同じだろう。 わたしは仕事上、いろいろと調べものをするのに15〜25はブラウザーのタブを開いている。その多くに“動く広告”がちりばめられ、画面の片隅にある動画が勝手に再生され、時々どのタブから音が出ているのかもわからない事態が発生する。こうなると“広告テロ”を特定するのにタブをひとつずつクリックするも、その動作のあまりの遅さにイライラは最高潮。ノートパソコンの発熱のせいでファンは始終回りっぱなしのくせに、ブラウザーは凍結して強制終了する。そこでメモリーの空き容量を見てみると、それはFirefoxやSafariに吸い尽くされて干からびている状態で、CPUの使用量もほぼMAX。どうやらメモリーが必要みたいだと、仕方なく8G

    bros_tama
    bros_tama 2013/09/30
    『目障りな広告を見ずして、快適にネットを楽しみたい。』というユーザーは多い。なら、そのセグメントに向けたサイトビジネスを考えられないのかな。
  • スマホデザインパターン なう

    Android UI勉強会」の矢野さんのスライドです。動画はこちら。 http://www.youtube.com/watch?v=2rVn3PWg7h4

    スマホデザインパターン なう
  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    スクロールフェードの基礎 4月11日 読了までに約14分 スクロールフェードがユーザブルというよりも気が散るものになるかどうかは、その持続性、応答性、ページ上の要素への控えめな適用といった要素に左右される。このデザインパターンを正しく用いれば、ブランド認知を向上させ、ページの読み込みを最適化し、コンテンツをより理解しやすくすることができる。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。 デザインサイクルの各段階でアンケートを実施する方法 3月29日 読了までに約7分 ほとんどのUXアンケートは、デザインサイクルの最後の「耳を澄ます」フェーズで実施される。しかし、アンケートには

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
    bros_tama
    bros_tama 2012/04/20
    ウェブユーザビリティといったらヤコブ・ニールセン博士です。
  • 1