タグ

microsoftに関するyuguiのブックマーク (23)

  • 没落するMicrosoft、「失われた10年」の原因は何だったのか? - まぐまぐニュース!

    MicrosoftWindows95の設計に携わって「右クリック」などを現在の形にし2000年に退社、以来ベンチャー企業を率いて活躍する世界的エンジニアの中島聡さん。中島さんは自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で、退社のきっかけとなった名著『イノベーションのジレンマ』について触れつつ、Microsoft凋落のきっかけになったともいえるMicrosoft社内での「とある出来事」について明かしています。 ※ 記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2018年4月17日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日

    没落するMicrosoft、「失われた10年」の原因は何だったのか? - まぐまぐニュース!
  • 「10年前からスイッチを自作」、Googleが“公然の秘密”をついに公表

    Googleはネットワークスイッチを自社で開発している――。長年IT業界でささやかれていた噂を、Googleがついに認めた。2015年6月14日から18日まで米カリフォルニア州サンタクララ市で開催された「Open Networking Summit 2015」の基調講演で、同社のFellowであるAmin Vahdat氏が公表した(写真1)。 同社がネットワークスイッチを初めて自作したのは2005年。現在Googleのデータセンター(DC)で使用する「Jupiter」スイッチは5代目に当たるという(写真2)。世界でも最大規模のデータセンターを構築・運用しているGoogleが、ネットワークスイッチをネットワーク機器ベンダーから購入せずに、自社で大量に生産しているという噂は、2007年頃から業界でささやかれていた。その噂をGoogleが公式に認めたのは、今回が初めてのことである。 「既存のネ

    「10年前からスイッチを自作」、Googleが“公然の秘密”をついに公表
  • MSの今回の発表で何が起こるのか、の私的感想 - 亀岡的プログラマ日記

    さて、まさかのMSの大鉈連発に、TL大騒ぎでございます。まさかOSS化まで入ってるとは僕も思ってなかった。MSクラスタですらもざわざわである。 んで、今回の決定が意味することをちょっと考察してみたいなーと。備忘録的にね。 あくまで 私的感想です。鵜呑みにしないように。 何が起こったのか 11/12日(米国現地時間),Microsoft Connect();というイベントの中での発表でございました。 詳しくは、Public Keyさんを参照するのが良いと思います。 [速報]マイクロソフト、サーバサイドの「.NET Core Rutime」と「.NET Framework」のオープンソース化を発表。C#コンパイラやASP.NETなど [速報]マイクロソフト、「.NET server framework」のLinuxMacOS X用オフィシャルディストリビューションを発表。.NETアプリケーシ

    MSの今回の発表で何が起こるのか、の私的感想 - 亀岡的プログラマ日記
  • MSDN サブスクリプション | サブスクライバー ダウンロードに関するヘルプ、ISO イメージをダウンロードして書き込む方法

  • 【本日発表】クラウディアさんコミケ降臨!&27歳の誕生日オメデトウ!:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    (記事後半抜粋) なお、同Webカタログは、日マイクロソフトの協力を得て、同社のクラウドプラットフォーム「Windows Azure」上にシステムが構築されている。これは、多くの一般参加者が利用することによるアクセス集中が想定されるためだという。そのほか、同Webカタログの運営に際して、「Windows Azure」に関する高度のノウハウを有するpnopが技術支援を行い、多数の企業サイトにて実績のあるひとひねりがWebデザインを手がけている。 --- 今年からコミケのカタログ(電話帳のような厚さのアレ)をWeb化しようという 取り組みが始まっており、そのバックエンドでWindows Azureを活用いただいている。 「チャンスは最大限に活かす、それが私の主義だ!」と、シャアを自称する私としては ここでコミケ関連の活動を盛り上げないわけにはいかない、ということで社内協力者を 集めてbusi

    【本日発表】クラウディアさんコミケ降臨!&27歳の誕生日オメデトウ!:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
  • Microsoft が提供する C/C++ ヘッダファイルにおける事前条件・事後条件の充実っぷりは異常 - NyaRuRuが地球にいたころ

    ぴーびーしー - 東方算程譚 ふむ. むしろ Microsoft の開発現場で,一番 DbC が流行っているのが Visual C++ 関連だと思うのですが.Header Annotations とか SAL Annotations,C/C++ コード障害の検出と修正 等. 最近の Visual C++ のインクルードファイルや Windows SDKs 以下のインクルードファイルを見ていても,事前条件・事後条件の充実っぷりは異常.その規模は既に COM 全盛期の IDL を凌ぎます. あれは手で書いているんでしょうかねぇ? 何か DSL から C/C++ のヘッダファイルを自動生成していてもおかしくない気もしますが,はて. 整数範囲注釈 そういえば Visual C++ 2008 SP1 のコード検証は,Header Annotations の整数範囲注釈を活用していないように見えるので

    Microsoft が提供する C/C++ ヘッダファイルにおける事前条件・事後条件の充実っぷりは異常 - NyaRuRuが地球にいたころ
    yugui
    yugui 2008/07/03
    へー。これはすごい。それにつけてもCOM love, COM!
  • Microsoft is Dead 日本語訳

    以下の文章は、Paul Graham による Microsoft is Dead の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんから誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 数日前、私は突然マイクロソフトが死んだのを実感した。私は若いスタートアップの創業者に、GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。そしてその創業者の顔を見て、彼が私の話が分かっていないのに気づいた。まるで80年代半ばに女の子達がどれだけバリー・マニロウを好きだったか話したようだった。バリーって誰よ? みたいな。 マイクロソフトだって? 彼は何も言わなかったが、誰もマ

    Microsoft is Dead 日本語訳
  • Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜後編〜 - GIGAZINE

    Googleにも失敗がある……それが「Google Answers」という実に4年間も続けられたサービス。成功よりも失敗の方が多く学べるというのであれば、この失敗には何か学ぶべきことがあるはずです。Googleの成功にばかり目を向けるより、時にはその失敗にも目を向けてみましょう。そこにはきっと何かヒントが隠されているはずです。 というわけで、先の記事「Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?~前編~」のつづきです。Google Answers失敗の理由の核心と、その失敗を分析して誕生したライバルの猛追、そしてGoogleの失敗から学ぶことは何か?を以下、順に見ていきます。 ■Google Answers失敗の理由その3「コミュニティ作りが苦手」 意外かもしれませんが、Googleはコミュニティを作るのが苦手です。というか、ユーザーとコミュニケーションを積極的に行ってい

    Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜後編〜 - GIGAZINE
  • キングソフトオフィスがよかった

    OpenOffice.org 自宅のパソコンに MS Office は必要ないな、と思って Office2003Pro をオークションで売った。最近は OpenOffice.org(OOo)もけっこう使いやすくなっているというので、それでいいだろうと思っていたのだけれど……いけませんねえ、どうにも。 私は VBA も使わないし、機能面で多くを求めるつもりはない。けれども、やっぱり MS Office との互換性は十分にほしい。MS Office で作った文書を開いて編集し、再び MS Office で開いて全く違和感がない、Office 代替ソフトにはそれくらいのレベルを期待せずにはいられない。 会社には Office2000 と OfficeXP と Office2003 があって、その微妙なユーザーインターフェースの違いだけでも混乱しがち。そのうえ OOo のような、かなり操作感の異な

    yugui
    yugui 2007/03/08
    なぜそんなにWIndowsを使い易いと思うのか、謎。謎だ。表面的なUIで囲い込まれてる訳じゃなさそうなのに。
  • Microsoft Corporation

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    Microsoft Corporation
  • 古川 享 ブログ: 大浦博久氏のマイクロソフト退社と昨今のマイクロソフト事情

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel マイクロソフトに20年以上在籍した大浦博久(Patrick大浦、パック)氏がマイクロソフトを退社しその壮行会が10月2日(月)に六木の某所で開催され、それに参加してきました。 というより、そのパーティに合わせて私は帰国スケジュールを調整したのが事実なのであります。 ...パソコン業界の一部では、知らない人は居ないという大浦さんなのだけど、彼の退社を機会に...マイクロソフトの現在を支えてきた志士たちにはこんな人も居たののだというこ

  • feedpath小川氏、日経トレンディを批判「本命はWeb 3.1」 - bogusnews

    ミスター2.0が吼えた! Web業界を牽引するオピニオンリーダーとしておなじみのfeedpath社・小川浩QOOが、5日売りの雑誌「日経トレンディ」を猛烈批判している。実態のない薄っぺらな流行語をみだりに使うな、との怒りからだ。 問題の記事は、同誌に掲載された「そんなに凄いか? Web 2.0」と題した特集。とりわけ小川氏の怒りを買ったのが、サブタイトルの 「次の“Web 3.0”こそ命だ」 という部分だ。深夜にバスローブに身を包み、上質なブランデーをたしなみながら更新したブログで、小川氏は糾弾する。 「ていねいにインタビューに答えたのに、発言を曲解して利用された。“3.0”とか言って煽るのはやめるべき。buzzwordを濫用するのは誌面の信頼性をも損ねるのではないか。そもそも誌名からして“トレンディ”などと時代遅れのbuzzwordなのがいけない」 と手厳しい。 同氏のWebにまつわる

    feedpath小川氏、日経トレンディを批判「本命はWeb 3.1」 - bogusnews
  • ソフトウェア開発における“見える化”の活用方法とは? - @IT

    ――アジャイル開発プロセスとTeam Foundation Serverの関係―― デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2006/10/07 先々月の8月末、ITプロ&開発者向けカンファレンス「Microsoft Tech・Ed 2006 Yokohama」が開催された。その中で、主に.NET分野のアジャイル・コミュニティに所属するMVPを対象にした、アジャイル開発およびMSFMicrosoft Solution Framework)の開発プロセスに関する意見交換会(ラウンド・テーブル)が開かれた。 ゲストとして招かれたのは、米国マイクロソフトでMSFのプロセス・アーキテクトを務めるDavid J. Anderson氏だ。氏は書籍『アジャイルソフトウェアマネジメント』の著者でもある。稿では、そこで交わされた質疑応答のいくつかをピックアップし、その内容を要約してご紹介しよう。 ●アジャイ

    yugui
    yugui 2006/10/06
    Visual Studio Team Systemの宣伝。そんなに結合が強くて大丈夫? という気はするが。
  • PDF 千夜一夜: 2006年08月28日 アーカイブ

    Office Open XML File Format(OOX) ドラフト1.4公開 Microsoft Office 2007のXMLファイル形式 Office Open XML File Formatのドラフト1.4版が公開になりました。 Ecma Office Open XML File Formats Standard 1.3版が公開されたのが5月でしたので、3ヶ月ぶりの更新となります。 1.3版は、1冊(PDF)で4081ページでした。 1.4版では第一部から第五部の5分冊に分かれています。 part 1: "Fundamentals" 154ページ(PDF) part 2: "Open Packaging Conventions" 134ページ(PDF) part 3: "Primer"353ページ(PDF) part 4: "Markup Language Reference

  • L'eclat des jours(2006-05-24)

    _ 謎現象 と書いた瞬間に、Windows2000のIEとWindows XPのIEの差かな、と思いついたので明日もう一度Windows2000側でチェックの予定(追記:チェックした。IEはUTF-8で送ってる)。 現象:UTF-8で書いた(漢字を含む)metaタグも何もないHTMLを、Windows2000のIE(バージョン不明)に送る。このとき、content-typeはtext/htmlでcharset指定なし。IEは、記述したとおりに表示する(UTF-8と理解しているように見える)。 IEからINPUT(type=text)へ漢字を入れて送る。 すると、formデータはシフトJIS(といっても当然CP932のはず)で出て行く。 サーバーはそれをUTF-8と解釈する。ドカン。 仮説:IEは、formデータを送信元のcontent-typeに従う。無設定ならANSIで送る。日語だとC

  • VC++の最適化 (L'eclat des jours(2006-06-27))

    _ ちょっと続き WRさんのツッコミを読んで、伝統的DOAというのはRDBMSが普及する前からあるわけだから、確かにRDBの概念(特徴的なのは交差エンティティだろうな。リレーションシップそのものは無いわけではないから)を持つはずないわけか、と気づく(ただJOINで発想するというのは一貫して存在しているのではないかと思う)。 したがって、分析時点でモデルが、正規化されていたり、レコードID(そのレコードそのもののID)を持っていることは、期待できないだろう。すると、T字型もはぶさん型も、そこから踏み出していると考えたほうが素直なわけだな。つまり、実装にRDBを利用することを前提するということだ。 それはOOAが実装にOOPLを利用することを(おそらく)前提していることと同じで、OOAではいくらモデルは抽象と言ってもFORTRANを実装に利用して(も大丈夫と言うかも知れないが)問題ないとは思え

  • MS、Windows Live ID Client SDKを公開--LiveサービスとWindowsアプリの連携図る

    ボストン発--Microsoftのオンラインサービスブランド「Live」が、ウェブブラウザだけにとどまらず、Windowsの内部にまで進出している。 Microsoftは先週、ウェブベースの「Windows Live ID」認証サービスをWindowsアプリケーションに埋め込むソフトウェアを、ひそかに公開していた。Windows Live IDは、ユーザーがウェブサーバにログインする際の名前とパスワードを確認するホスティングサービスである、「Microsoft Passport」の後継サービスとして位置づけられる。 Windows Live IDチームのプログラムマネージャーLynn Ayres氏によると、Microsoftは2006年後半に、Windowsアプリケーションに同サービスの機能を実装するソフトウェア開発者向けキット(SDK)のベータ版をリリースする予定だという。 今のところW

    MS、Windows Live ID Client SDKを公開--LiveサービスとWindowsアプリの連携図る
  • はじめてのBillGレビューのこと - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年6月16日 金曜 かつてExcelは名もないまったく無様なプログラミング言語を持っていた。私たちはそれを「Excelマクロ」と呼んでいた。はなはだ機能不全なプログラミング言語で、変数もなく(値はワークシートのセルに入れる必要があった)、サブルーチンもなく、つまるところ、ほとんど保守不能なものだった。「Goto」みたいな先進的な機能も持っていたが、ラベルは実質不可視だった。 それがまっとうなものに見えていた唯一の理由は、Lotusのマクロに比べたらずっとましということだった。Lotusマクロはワークシートのセルに長々と入れられたキーストロークの並び以外の何物でもなかった。 1991年6月17日、私はMicrosoftExcelチームで働きはじめた。私の肩書きは「プログラムマネージャ」だった。私にはこのマクロの問題を解決する方法を作り出すこ

    yugui
    yugui 2006/06/29
    Excel VBAの誕生。VBのエポックが1899年12月31日である理由。「MBAの信仰は、自分では理解できないことをやっている組織を運営できるというものだ」
  • Microsoft、WinFSの開発中止を表明

    6月23日(現地時間)、MicrosoftはWinFSの開発中止を表明した。 形式こそWinFSチームのブログによるWinFS情報のアップデートであるものの、その内容はWinFSを単体のコンポーネントとして提供する計画はなくなった、というものだ。WinFSの開発工程において得られた技術は、将来提供されるSQL ServerやADO.NETに応用されるものの、「WinFS」という1つのソフトウェアパッケージとしてリリースされることはもはやない。 もともとWinFSは、次世代Windows(今のWindows Vista)に採用される将来のファイルシステムとして考えられたものだ。当初のWinFSの構想ではWindows自身を含むすべてのデータが、SQLベースのデータベースに置かれるという野心的なプロジェクトだった。その後、WinFSはNTFS上にインプリメントされることになり、同時にWindo

    yugui
    yugui 2006/06/28
    最近のMSプロダクトで唯一期待してたんだけど。
  • Jackcess – Java Library for MS Access

    Jackcess is a pure Java library for reading from and writing to MS Access databases (currently supporting versions 2000-2019). It is not an application. There is no GUI. It's a library, intended for other developers to use to build Java applications. Jackcess is licensed under the Apache License (as of version 2.1.0) and currently requires Java 8+ (as of the 3.0.0 release) Take a look at our Frequ

    yugui
    yugui 2006/06/23
    Jackcess ia a pure Java library for reading from and writing to MS Access databases.