タグ

組織に関するyuguiのブックマーク (43)

  • 論文 生産システムと雇用関係の変革─アメリカ自動車産業における配置転換制度の拡大と「ジョブ型」雇用システムの変化|日本労働研究雑誌 2021年12月号(No.737)

  • プログラマーといえばスーパーハッカーかコーディング職人みたいな2極化した個人のイメージがまだ根強そうだということを今回のツイッターの騒動から感じた - in between days

    今回のツイッターの件でいろいろな記事や書き込みやコメントを見てて、未だに世間的にはプログラマーといえばスーパーハッカーな超人くんか、無個性な組立工やコーディング職人の集団、というような2極化した個人のイメージが主流なのかなと感じた。 イーロン・マスクを支持してる陣営は、優秀だが有害な前者に鉄槌をらわした、あるいは無能な後者を大量に撃滅したみたいな喝采をおくっている。逆の陣営は、スーパープログラマーや属人化した知識を持ったエンジニア解雇されたことを残念がっている(後者はまた雇えるだろうくらいに思ってそうだけど)。 でも実際のところ、エンジニア個人の去就より、ツイッター内のいろいろな開発チームが壊れてしまったこと。もっというとイーロン・マスクが自らの手で「チームを壊した」としか言いようのない行動を取っていることのほうが今後への影響は大きいんじゃないかと思う。スポーツと同じで、たとえエースが

    プログラマーといえばスーパーハッカーかコーディング職人みたいな2極化した個人のイメージがまだ根強そうだということを今回のツイッターの騒動から感じた - in between days
    yugui
    yugui 2022/11/20
  • 「遅い、決めない、どうなっているのか」中国の火鍋チェーンに叱られたパナソニック役員が痛感したこと 日本企業は「ややこしいところ」で勝負するべき

    「遅い、決めない、どうなっているのか」 ソリューションだ、レイヤーアップだ、現場プロセスイノベーションだ、と旗印を掲げることは大事ですが、実際にはそれだけでビジネスが動き始めるわけではありません。 大事なことは、徹底的に何ができるかというアイデアを出し合うことであり、ディスカッションすることであり、実践例を作っていくことでした。 そして実践しながら、改めて自分たちの向かう方向を確認できた、というのも事実です。 例えば、印象深いものとしては、2018年の中国の火鍋レストランのチェーン「海底撈(ハイディラオ)」との協業があります。中国で急激に成長していたチェーンでしたが、CEOと知り合う機会があったのでした。 中国企業とのビジネスはとても難しいですが、CEOからは「松下幸之助を尊敬している」「パナソニック仕事をするのが夢だった」と語られていたので、これがうまくいかなければ中国では何もできない

    「遅い、決めない、どうなっているのか」中国の火鍋チェーンに叱られたパナソニック役員が痛感したこと 日本企業は「ややこしいところ」で勝負するべき
    yugui
    yugui 2022/09/21
  • オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎

    柴田(@4bata)です。「それぐらいわかるだろ・・・」が通じなくなるタイミングがあるんだなという発見です! 考えたきっかけ:「オープンでフラットだと思ってたけど、結構閉鎖的なところもある」というセリフを聞いたその人に情報が伝わってなかったのかな。私の最初の感想は「前からそうだった気がするけどな・・・」。以前から整った形で情報はちゃんと流れてない。私にとっては、今働いている会社が閉鎖的には見えてない。実際には閉鎖的な部分があるのだろう。その差を理解してみたくなった。 情報の伝わり方を単純化して考える近くにいる人には自分の活動内容や背景にある意図が勝手に届くとする。携帯の電波が届く範囲、みたいなイメージ。 接触頻度が高い人同士は、いろいろ理解できている。 人数が少ないときは、何もしなくても相互に活動内容や意図が伝わっている・自分が理解できない情報も、一緒に仕事してる隣の人に聞けば情報の背景が

    オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎
    yugui
    yugui 2021/07/18
  • もしもエンジニアリングマネージャーが妻のアメリカ留学に遭遇したら / Scrum Fest Osaka 2021

    20210626_Scrum Fest Osaka 2021での高橋の講演資料になります

    もしもエンジニアリングマネージャーが妻のアメリカ留学に遭遇したら / Scrum Fest Osaka 2021
  • 不正のトライアングルとは何か?セキュリティインシデントが発生するメカニズムを解説 | Promapedia(プロマペディア)

    人が信号無視をする時、「遅刻しそうだから急ぎたい」というように、何かしら個人的な動機から始まります。 そしてそれを実行してしまうのは機会が整っているからです。 もし信号の近くにお巡りさんがいたら、その人は信号無視なんてしないでしょう。しかし、誰も信号無視をしていることを見ていなければ、不正を行う機会が作られてしまいます。 あるいは、最後の良心で「それでも信号無視はいけない」と思いとどまればよいのですが、信号無視をする人の心情は「みんなもやってるから」とか「遅刻しそうなのは社会が悪い」とか自己を正当化する思考に陥ってしまっています。 その結果、信号無視という不正は発生してしまうのです。 COSOモデルを使った不正の防止「機会」を排除する不正のトライアングルでは、「動機」「機会」「正当化」3つがそろった時に不正が発生するとしていますが、逆に言えば1つでもそろわなければ不正というものは生じにくい

    不正のトライアングルとは何か?セキュリティインシデントが発生するメカニズムを解説 | Promapedia(プロマペディア)
    yugui
    yugui 2021/04/12
  • なぜDXは分かりにくいのか?なぜDXプロジェクトはPoCで頓挫するのか?

    DXの全体像と、各種技術のマッピング、 何故DX関連のPoCが失敗するのか、 という怪文章 3時間分の講義資料を10分に極限圧縮しています。講義が必要な方はご連絡ください。Read less

    なぜDXは分かりにくいのか?なぜDXプロジェクトはPoCで頓挫するのか?
  • ジョブズ氏も説いた"セレンディピティー"、オンライン主流の時代にシリコンバレーから失われるのか

    Appleの共同創業者Steve Jobs氏の伝記を執筆したWalter Isaacson氏によると、Jobs氏はアニメーションスタジオであるPixarの社社屋をイーストベイエリアに建設する際、あらゆる設備がアトリウム(吹き抜け空間)につながるようなオープン構造を採用するよう強く求めたという。Isaacson氏が述べているように、Jobs氏は創造性がセレンディピティー(思いがけない発見)のたまものだと確信していた。Jobs氏の言うセレンディピティーは特別な意味を持った言葉であり、同氏にとって、これは対面での会話を意味していた。同氏は職場を、こうした出会いの機会を生み出すための最適な環境にしたいと考えていたのだった。 Appleの共同創業者であり、最高経営責任者(CEO)を務めた故Steve Jobs氏は、シリコンバレーにおけるセレンディピティーの重要性を強く説いていた。この言葉にはチャン

    ジョブズ氏も説いた"セレンディピティー"、オンライン主流の時代にシリコンバレーから失われるのか
  • 「リモートワークは難しい」という人が見落としている2つのこと オフィスこそが生産性を下げている

    20年にわたりリモートワークを続けてきた 僕らの会社「ベースキャンプ(元・37シグナルズ)」では、20年にわたりリモートワークを活用している。当初のメンバーは、コペンハーゲンとシカゴに1人ずつ。そこから順調にリモートで成果を上げてきた。現在では世界各地の36人のメンバーが僕らの会社で働いている。僕らが提供しているプロジェクト管理ツールのユーザー数は数百万人、世界中のあらゆる国が僕らのフィールドだ。 そうした経験をもとに、リモートワークがいかに豊かで自由な世界かということを紹介したい。 オフィスにいると「印象」で評価が決まってしまう リモートワークのメリットのひとつは、仕事そのものが評価の基準になることだ。 1日中そばにいて見張っている環境では、ささいな勤務態度が成績評価に影響してくることも多い。 「9時ぴったりに席についていたか?」 「休憩が多すぎないか?」 「通りかかるたびにフェイスブッ

    「リモートワークは難しい」という人が見落としている2つのこと オフィスこそが生産性を下げている
  • やらかしを事前に食い止める設計|深津 貴之 (fladdict)

    炎上や諸々のトラブルの、防止について。 SNSは「投稿の回転数と流通量を最大化する」方向に設計されるため、気軽に投稿できる = うっかり事故をやらかしやすいシステムになりがちです。実際のところ、自分も何度もミスをしています。 基的に自分がやらかす側なので、それを棚にあげて他人に厳しい設計はできませんし、他人に怒る資格もありません。事故の最小化という側面的にも、事前の防止システムに注力したいと考えています。 瞬発的なやらかしを防ぐためには、「人が行動する仕組み」を理解することがよさそうです。ここでは「フォッグの消費者行動モデル」をベースに、やらかし行動を未然に迎撃するシステムを考えます。 というわけで、今回は「やらかす前に止める」と「やらかしても発展しないようにする」の、「やらかす前に止める」について。 行動の方程式、B = MAT まず前提として、今回の考えで用いる「フォッグの消費者行動

    やらかしを事前に食い止める設計|深津 貴之 (fladdict)
    yugui
    yugui 2020/06/12
  • スタートアップの組織設計図の5類型と、その失敗率 | Coral Capital

    最近でこそ「MVV」(ミッション・ビジョン・バリュー)ということが話題になることが増えて、スタートアップにおいて、比較的早期に組織のレーゾン・デートル(存在意義)を考えたり、言語化することが増えてきましたが、これは日では比較的最近のトレンドのように思われます。 まだメルカリが社員10名程度だった頃、現在同社の取締役会長を務める小泉文明さんが経営陣4人とともに合宿をして、今では有名なメルカリのバリュー、「Go Bold」(大胆にやろう)、All for One (全ては成功のために)、Be Professional (プロフェッショナルであれ)を定めたのは日のスタートアップ業界では良く知られた話です。2013年末から2014年にかけてのことで、当時、アーリーステージのスタートアップが、こうした言語化をするのは極めて珍しいことでした。すでにメルカリは最初の5か月で100万ダウンロードと成長

    スタートアップの組織設計図の5類型と、その失敗率 | Coral Capital
    yugui
    yugui 2020/03/04
  • 研究を窒息させている日本の大企業

    shinshinohara @ShinShinohara 一部上場企業の研究施設を案内されたとき。アドバイスを求められ「100℃近くで一晩反応させたらいいですよ」と伝えたら、「それはできません」との答え。え?ここ、研究所でしょ? 「定時になるとブレーカーごと電源を落としてしまうので、一晩中電源を入れるような実験はできないんです」 2020-01-07 18:38:46 shinshinohara @ShinShinohara いや、化学反応では高温で長時間反応させるなんてことはよくある話でしょ。 「職員がいない間に火災が起きてはいけないので、そうした実験はできないんです」 2020-01-07 18:39:01 shinshinohara @ShinShinohara えー・・・でもまあ、化学製品を作る企業だから、きっと燃えやすい有機溶媒とかが多くて、火災にとても慎重なんだな。うん、仕方な

    研究を窒息させている日本の大企業
    yugui
    yugui 2020/01/19
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    yugui
    yugui 2020/01/18
    「連歌とラジオ体操」
  • 修羅場経験の話をしようか。 - こういう組織はもう辞めにしよう|y_toku

    そもそもこの記事は、同情をかいたいための記事ではありません。比較をされたいためでもありません。また、修羅場は経験する必要がないならそれに越したことは無い、ということもしっかり述べておきます。また、逃げる勇気もとても大事です。一人でも共感していただいたら、また辛いことを経験してる人が一人でも救われたら、と思い書いています。修羅場が絶対必要、ということを言いたいわけではないということをしっかり述べて題にはいります。むしろ、こんなことが起こる組織は作っちゃいけないんだと思っています。そういう組織を作らないための教訓です。 (追記パラグラフ) 大事なことを新卒時代の同期がしっかりと補足してくれていますので、ぜひこちらもご覧くださいませ。 外資系企業が日のオペレーションの撤退を意思決定。ほぼすべての社員が一斉にいなくなった後のオフィスの写真です。25人ほどいた社員がいなくなりデスクなどが夜逃げの

    修羅場経験の話をしようか。 - こういう組織はもう辞めにしよう|y_toku
  • 「パトレイバー」愛蔵版発売&作品で描かれた『女性と社会』について

    既にロボットものやSFもので主人公を女性・少女にする流れはあったとはいえ、80年代に始まった「機動警察パトレイバー」は舞台が近未来東京の警察だったことと合わせ技で、結果的に「働く女性が主人公」の作品となりました。偶然「愛蔵版」が発売されたこともありますが、いくつかの場所で、特に「女性の描かれ方」が話題でした。その記録です(流れ自体は別個になっている話題もあります)

    「パトレイバー」愛蔵版発売&作品で描かれた『女性と社会』について
  • OKR運用失敗の3つの理由―、なぜ高すぎる目標が逆効果になるのか | Coral Capital

    会社などの組織、そこで働くチームや個人の目標管理のフレームワークとしてOKR(Objective & Key Results)を取り入れている会社は増えてきていると思います。似たツールとして、MBO(Management By Objective)やKPI(Key Performance Indicator)がありますが、私の理解では以下の点で、OKRはそれぞれMBOやKPIと違います。 まず、KPIのほうは簡単です。KPIはビジネスに関係する把握すべき数値のうち、ここを注視して改善すればビジネスが成功するという指標のことです。最近SaaSで特に注目されているのは、チャーンレートとNRR(Net Retention Rate)の2つです。ほかにも、CVC、CAC、LTV、MRR、ARPU、NPSなどをモニターしているのが普通かと思います。もちろん営業部であれば売上や利益、あるいは獲得したリ

    OKR運用失敗の3つの理由―、なぜ高すぎる目標が逆効果になるのか | Coral Capital
  • 経産官僚の女性がメルカリで8カ月働いてみたら、見えたこと

    iXキャリアコンパス , 鈴木陸夫 [ライター・エディター] and 岡 徳之 Jul. 27, 2019, 08:00 AM キャリア 80,012 経済産業省入省9年目の八木春香さんは、昨年8月から今年3月までメルカリに所属。経産省からベンチャーへの長期研修派遣は初めてのケースでした。 八木さんがベンチャー派遣に志願した背景には、世の中が急速に変化する中、時代に合わせて経産省も変わらないといけないという課題意識があったといいます。社員1800人超の大企業でありながら、いまなお挑戦を続けるベンチャー企業、メルカリに組織変革のヒントを探るのが、その目的でした。 メルカリが意思決定の速い、横の連携もスムーズな柔らかい組織であり続けられているのは、フラットな組織構造以上に、心理的安全性をいかに担保するかに腐心していることが大きいのだと感じました。 半年間のベンチャー派遣で学んだことをそう振り返

    経産官僚の女性がメルカリで8カ月働いてみたら、見えたこと
    yugui
    yugui 2019/07/28
  • 転職先はLINE、メルカリ、ヤフー…「地銀の雄」からも20代の離職者続出 。現場の仕事に絶望

    長引くマイナス金利と成長著しいフィンテック企業というダブルパンチに見舞われている地銀業界。地銀上位の横浜銀行と千葉銀行が7月には業務提携を発表するなど、もはや上位の地銀でも経営が盤石ではないことがさらにハッキリした。 地銀各行は生き残りを模索するが、足元では「下船」する若い行員たちが続出していた。 「あの記事はウチのことです」 2019年2月下旬。日経済新聞に「地銀波乱、エリート行員流出」という記事が載った。その記事では、「静岡県の地方銀行」からIT企業に転職した元行員のエピソードが書かれていた。 静岡銀行の幹部によると、この記事が掲載された朝、静岡銀行の部役員や部長らは「スルガ銀行も大変だな」などと、笑いながら会話を交わしていたという。役員らがそう考えるのも無理はない。スルガ銀行は2018年に不正融資が発覚、ちょうど日経の記事が掲載されたころ、同行の旧経営陣に対する損害賠償請求訴訟が

    転職先はLINE、メルカリ、ヤフー…「地銀の雄」からも20代の離職者続出 。現場の仕事に絶望
  • BetterUp Blog

    That's a wrap on Uplift 2024! Explore expert insights, research, and resources to develop courageous leaders.

    yugui
    yugui 2019/07/28
  • 重大事故の時にどうするか?|miyasaka

    ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでもっとも深刻な事故対策をやった人の一人じゃなかろうか。そのなかからノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげたものを彼は覚えていてくれたらしい。 彼いわく危機対応の時にすっごく役にたって指針になったといってくれて送ってくれた。 ひょっとしたら他の人にも参考になるかとおもって(若干訂正してますが)ここに残して

    重大事故の時にどうするか?|miyasaka
    yugui
    yugui 2019/07/07
    すごい。これをただ真似るのすら大変そうだけど、かくありたいもんだ