タグ

集合知に関するyuguiのブックマーク (11)

  • 【Watcherが展望する2007年】The Wisdom Not to Crowd:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro

    小飼弾です。明けましておめでとうございます。 ITpro編集部より、「Watcherが展望する2007年」というお題で記事を一書けという依頼を頂いて、何をどう展望しようかと迷っていたのですが、2007年のベストセラーである「ウェブ進化論」の梅田望夫さんが、こんなことを言っていました。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 「Wisdom of Crowds(群衆の叡智)」元年「次の十年」の最重要キーワードは相変わらず「Wisdom of Crowds」なのだ。 図らずも、これは私が終始考えていたテーマともぶつかります。 人はいつ群れ、そしていつ群れないべきか。 2007年だけのテーマにするにはあまりに壮大な気がしますが、千里の道も一歩から、というわけで、無謀を承知であえてこの「人の群れ」ということをテーマとして取り上げることにします。 実は

    【Watcherが展望する2007年】The Wisdom Not to Crowd:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro
  • 【レポート】ICADL2006 - アウラリー: フォークソノミー的「成長するメタデータ」 (1) 文化財コンテンツ管理「アウラリー」 | ネット | マイコミジャーナル

    XML+メタデータ アジアでは、さまざまなデジタルアーカイブの研究がされている。デジタルアーカイブは、システムを作るのは情報系の研究者であり、運用するのは文科系の研究者によって行われる。システムの基構造は、画像や動画とXMLによるメタデータを組み合わせたもの。画像や動画はスキャンにより入力を行い、高度なデータベースによって管理するのが共通したスキルである。 今回のICADLでは、このメタデータの構築に関するシステムの発表が大半を占めている。情報系の話が中心なので、中身のコンテンツの話はやや乏しく感じられた。 そんななかでも、コンテンツが充実していて運用も興味深かったのが、国立情報学研究所による発表と展示だ。 高度なデータベースを独自のインタフェースで 国立情報学研究所は、Webでは「新書マップ」や神保町オフィシャルサイト「BOOK TOWN じんぼう」、「pictopic 毎日Pho

  • dSb :: digi-squad*blog: 「EPIC 2014」日本語訳

  • キャッシュバック付き価格比較サービス - kulist - sta la sta

    Welcome to kulist.com kulistは価格.comのように製品の価格を比較することのできるサービス。 なのだけど、ただ比較して最安値を知るだけではない。kulistでは、あるお店の商品を購入すると、そのお店からkulistがもらっているコミッションをあなたとkulistで折半して、いくらかキャッシュバックしてくれるのだ。 キャッシュバックの額はお店ごとに異なるので、単純に最安値の商品を選択するだけではなく、なるべくキャッシュバックの多いお店から購入するのも面白いだろう。 kulistの仕組みは、kulistの中の人とユーザとで儲け(ではないけど)を山分けしてるみたいに思えて、kulistとユーザが一緒になってサービスを盛り上げてるようでなんとなく微笑ましく感じました。

    キャッシュバック付き価格比較サービス - kulist - sta la sta
  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - 発言するときは、その発言の意味情報を手入力させたらどうだろう?(Inter-Human Communication Protocolへの道)

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[意味情報]発言するときは、その発言の意味情報を手入力させたらどうだろう?(Inter-Human Communication Protocolへの道) 昨日の日記で書評を書いた「インターネットの法と慣習」関連で、ネタを一つ。 このには著者である白田先生の変わった持論が数多く展

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yugui
    yugui 2006/07/22
    「断片的な記述を積み重ねることにより参加者自身でひとつの神話体系を作り上げる企画」 World of Darknessみたいな?
  • 踊る新聞屋―。: 増殖するソーシャルブックマークによる集合知がweblogosphereの議題設定権を奪い去る

    いつの間にか@niftyとexciteがSBS、ソーシャルブックマークを始めていた。 SBSの一般的な認知度ってどれくらいだろうか。  現状ではまだまだ、「ブログ」よりも果てしなく低そうだ。  周囲の人に「ソーシャルブックマークが…」「はてぶで…」と話しかけても、8割方通じないと思う。  などとのたまう自分もつい最近まで、はてなブックマークレットすら使えなかったのだが今後、増えることはあっても減ることはないだろうSBSは、web上での議題設定機能(権)を確実に奪っていくように思う。 ▽ニフティクリップβ http://clip.nifty.com/  せっかくなので自分のクリップを作った。             (RSS=http://clip.nifty.com/feeds/rss/users/dancing_newsman) ▽Excite リンクポスト http://linkpos

  • 悪夢のロングテール考 - R30::マーケティング社会時評

    いつも興味深く読ませていただいている池田信夫氏のブログだが、一昨日にちょっと首肯しかねるエントリが上がったのでそれについて。 マルクスとロングテール(池田信夫Blog) 最近よく聞くのだが、どうもあちこちでロングテール論を悪用する人たちが増えているようで、ITの時代に入った途端に突然あらゆるところでパレート法則が無効になってしまったかのような物言いがされる。んなわきゃーない。ニハチの法則はいつまでたってもニハチなのだし、だいたいたまたま自分がニハチのニだからって偉そうに「キミたちもぜひハチでもロングテールに」とか言わないでくださいよお願いします。 池田氏のコラムについての反論は、山形浩生氏の「ネットワークのオプション価値」という、古い論文でも見ていただければ十分ではと思う。ロングテールはテールにあるものがある日何かの弾みにヘッドのほうに飛び上がってくる「可能性」において成り立っている。山形

    悪夢のロングテール考 - R30::マーケティング社会時評
    yugui
    yugui 2006/07/17
    後半は同意。
  • web2.0とブログの可能性

    なぜ、mixiを超える既存ポータルが存在しないのか? 公開日時: 2006/07/09 12:50 著者: nobunagaou 実名制の導入とミクロニュースの装置を取り入れる事が出来るたのはmixiだけ。さらに、ミクロニュースをコミュニティの中から「孵化」させ、新規情報製造装置をフル活動させる。このため、全ての情報が「mixi内にある錯覚」を作り出す事に成功。更に、全ての情報にアクセスし、双方向のコミュニケーションを確立したのもmixiだけである。 あなたはヤフーの記事にトラックバックする事ができますか? あなたはヤフーの記事に感想を伝えて、返信されると思いますか? あなたはヤフーの記事に自分が興味がある記事があると思いますか? mixiなら出来ます・あります。 これが、既存ポータルとSNSの巨人となったmixiの決定的な差である。さらにつけ加えれば、「記事という情報」が実は3

    yugui
    yugui 2006/07/09
    mixi崩壊後へ目を向ける。 mixiは崩壊するだろうな。
  • みんなが今何をしているのかを投稿するサイト「What is the World Doing?」

    このサイトにアクセスすると、地球上で今まさに何が起きているか、みんなが何をしているのかがずらっと表示されます。 使い方は以下の通り。 What is the World Doing? http://blog.familopia.com/whateveryonedoes/ 「What are you doing right now?」と書いたフォームがあるので、そこに今自分がしていることを書き込んで「Submit」を押せば、投稿した内容が反映されるという非常にシンプルな仕組み。 自分の存在意義が疑われるような感じもしますが、お試しアレ。

    みんなが今何をしているのかを投稿するサイト「What is the World Doing?」
  • 『ちよろず。』 - 「Wiki+何か」っていう視点が面白い"Wikimapia"

    ちょっと面白そうなアイディアを見つけました。Wiki+Google maps+Tagで"Wikimapia"だそうです。内容は、一つの地図上にみんなで情報を書き込んでいけるといったものになってます。例えば、日の東京タワーはこんな感じです。このWikimapia自体は「おっ」と思うほどの物ではありませんが、この「Wiki+何か」っていう発想、つまり今まであったものをみんなで編集する発想は面白いですね。例えばWikipedia然りですが。この発想で考えていくと、何か新しいアイディアが生まれるかもしれませんね!

  • 1