タグ

GIDに関するyuguiのブックマーク (203)

  • 周司あきら・高井ゆと里「トランスジェンダー入門」批判(1) 美山みどり|GID特例法を守る会

    さて、この「トランスジェンダー入門」というは、2023年7月に集英社新書から出版されたです。 言うまでもありませんが、LGBT活動家側のです。 ですので、このをサンプルとして、私たちの主張を対比して、活動家側の主張がいかに性同一性障害(GID)当事者の思いとい違っているか、を説明していきたいと思います。 このが仕掛けてくる私たちへのいくつかの「攻撃」に対する、反論もありますし、また、このが無視している「不都合な真実」の指摘もいくつかしていこうと思っています。 このの主張が一から十まで嘘っぱちと主張するわけではありません。もちろんトランス当事者の「ある面」を捉えてこのは書かれているわけで、それを否定するわけではありません。ただその主張があまりに「政治」に寄り過ぎ、またすでに是正の動きが始まっている「海外の傾向」に過度に依存しているものです。恣意的と言われても仕方ないような切

    周司あきら・高井ゆと里「トランスジェンダー入門」批判(1) 美山みどり|GID特例法を守る会
    yugui
    yugui 2023/09/03
  • レズビアンカップル、性転換前の冷凍精子で生まれた子の「認知」求めて提訴…「法的に他人はおかしい」 - 弁護士ドットコムニュース

    レズビアンカップル、性転換前の冷凍精子で生まれた子の「認知」求めて提訴…「法的に他人はおかしい」 - 弁護士ドットコムニュース
  • 体の性と心の性が一致しないのは遺伝子のせいかも。トランスジェンダーと関係する20個の遺伝子を発見(米研究) : カラパイア

    肉体上の性別と自分の意識する性別が一致しない人がいる。彼らは一般的にトランスジェンダーと呼ばれているが、新たなる研究で、自分の肉体上の性別と自己意識が一致しない理由は遺伝子変異の影響があることがわかった。 トランスジェンダーと関係する20個の遺伝子が発見されたという。これはそこに肉体的な基盤があるという説を裏付けている。

    体の性と心の性が一致しないのは遺伝子のせいかも。トランスジェンダーと関係する20個の遺伝子を発見(米研究) : カラパイア
    yugui
    yugui 2018/03/25
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    yugui
    yugui 2017/12/26
  • 性別変更後「元に戻したい」 同一性障害、こんな悩みも:朝日新聞デジタル

    自分は性同一性障害だと考えて戸籍上の性別を変えたが、やはり適合できず元に戻したくなった――。性別変更をする人が増えるにつれ、こんな悩みを抱える人が出てきた。再変更は現在の法律では想定されておらず、ハードルは高い。専門家からは「何らかの救済策が必要」との声も出ている。 神奈川県茅ケ崎市の40代元男性は2006年、戸籍上の性別を女性に変えた。それをいま、強く後悔している。家裁に再変更の申し立てを繰り返すが、「訴えを認める理由がない」と退けられ続けている。 幼い頃から吃音(きつおん)に悩んでいた。疎外感を抱いていた00年ごろ、性同一性障害の人たちと交流する機会があった。「自分たちの存在を認めないのはおかしい」と訴える姿がとてもポジティブに映った。「自分も同じ(性同一性障害)だ」と考えるようになり、03年にタイで男性器切除の手術を受けた。 04年に一定の条件を満たせば性別変更が認められる特例法が施

    性別変更後「元に戻したい」 同一性障害、こんな悩みも:朝日新聞デジタル
  • 性同一性障害の新入社員

    日記ブログ風に書かれた小説として、話半分に読んでください。 1. 新入社員の一人が性同一性障害(MtF)の方で、半月後から研修にやってくるため、事前説明があった。 戸籍等では男性だが、女性として扱う。 通り名を女性名に変更しており、仕事は全て通り名で行う。 指定作業服は女性用を着用する。 更衣室と手洗いは専用のものを用意する。健康診断も別枠で行う。 小さな空き部屋が専用更衣室となり、廊下から直接個室に入る形式の「来客用手洗い」が、この新人さんに開放された。 コストがかかる……といえば、それはそうなのだけれど、男性ばかりの会社に女性社員が初めて入ってきたときと、大きな構図は同じだ。 まあ、女性は男性と同じくらいたくさんいるが、性同一性障害の方は人数が少ない。損得勘定で説明するのは困難だ。率直に、「正義のため」とでも考えておくのがよいと思う。なんのために800人もの社員がいるのか。それは、負担

    yugui
    yugui 2014/04/29
  • 高木浩光@自宅の日記 - 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ, 追記(6月29日)

    ■ 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ 我が目を疑うニュースが飛び込んできた。 性同一性障害者に年金共通番号 一時ネット閲覧可能に, 共同通信, 2013年5月7日 日年金機構が、性同一性障害で性別変更した人を判別するため、昨年10月から基礎年金番号10桁のうち前半4桁に共通する固定番号の割り当てを始めていたことが7日、分かった。この4桁の番号が性同一性障害者を示すと明記した機構の内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった。 「内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった」というのが意味不明だなと思いつつ、Twitterを検索してみたところ、この問題と戦っている方々のツイートと、問題提起のブログが見つかった。 GID(性同一性障害)年金基礎番号 強制付番問題について, URAIKADA | FTMTSのために, 2013年4月19日 急ぎで載せました「GID(性同

  • 性同一性障害:受刑者への「ホルモン治療不要」通達に批判 - 毎日jp(毎日新聞)

    刑務所や拘置所内の性同一性障害の収容者について、法務省がホルモン療法を行う必要はないとする処遇指針をまとめ、全国の施設に通知していたことが分かった。ホルモンは体を心の性別に近づけるほか健康維持の役割もあり、医療関係者は「治療を中断すると深刻な問題を引き起こす恐れがある」と問題視している。【丹野恒一】 処遇指針は昨年6月1日付で、同省矯正局成人矯正課長と矯正医療管理官の連名で通知された。性同一性障害の受刑者らの医療措置や居室、入浴、身体検査、衣類、調髪、カウンセリングなどの標準的な対応を記している。 このうち医療措置では、収容施設で性同一性障害を診断するのは「対応困難」とした上で、ホルモン療法についても「極めて専門的な領域に属する」「実施しなくても収容生活上直ちに回復困難な損害が生じるものと考えられない」と、医療措置の範囲外だとした。 性同一性障害学会理事長の中塚幹也・岡山大教授(産婦人科学

    yugui
    yugui 2012/03/31
    苦痛を軽減するための手法を中断して故意に絶えざる苦痛を与えるのみならず健康上の無用なリスクをも与える。これが「残虐な刑」でなくて何なのか。
  • 2012-01-13 - Anno Job Log 性同一性障害治療に新基準 思春期の体の変化抑制

    共同通信 http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011201002038.html 性同一性障害治療に新基準 思春期の体の変化抑制 心の性と体の性が一致しない性同一性障害について、日精神神経学会は12日、思春期に訪れる「第2次性徴」で生じる体の変化を抗ホルモン剤で抑える治療を可能にするなどの新たなガイドラインをまとめた。 これとは別に、体の性別と反対の性ホルモンを投与する治療では開始年齢を18歳から15歳に引き下げた。学会によると、こうした改定は男女の体の特徴が顕著になる前に治療を始め、心と体の違和感による苦痛を緩和するのが狙い。 いずれも適用を見極めるため、患者は性同一性障害を専門的に治療するジェンダークリニックで2年以上診療を受けているのが条件となる。 (2012/01/13 02:06 http://mainichi.jp/select/scie

    2012-01-13 - Anno Job Log 性同一性障害治療に新基準 思春期の体の変化抑制
    yugui
    yugui 2012/01/15
  • 松永千秋~性同一性障害に対する精神療法をめぐって

    医学書院「精神医学」8月号の「特集 性同一性障害(GID)」に精神科医、松永千秋さんの「性同一性障害に対する精神療法の課題とその問題点」が掲載されました。 http://www.igaku-shoin.co.jp/journalDetail.do?journal=33958 世界的なトランスジェンダー現象と脱病理化、LGBT運動を背景に国内ではジェンダークリニックへのニーズが多様化しています。 こうした昨今、松永さんは「性同一性の多様」という観点から性別二分法に依拠するGID医療のあり方に疑問を投げかけています。 魔法サロン公開インタビュー松永千秋(日野病院 精神科医) ~GIDになりたくない子~ 聞き手/水野ひばり (2010年7月31日 名古屋栄パルル) 【ジェンダーと「性同一性」】 ひばり  「ジェンダー」とは、一般的には「文化的な性」だとか「社会的な性」だとか、身体的な性別とは別に

    松永千秋~性同一性障害に対する精神療法をめぐって
    yugui
    yugui 2011/09/09
  • トランスジェンダーはどこへ行ったのか? GID学会第13回研究大会 « あの女(ひと)の器

    『GID学会「10年の歩み」のプログラムに見る「トランスジェンダー」「TG」』だが、どうしてこんなことをしているのか、というと、実はGID学会第13回研究大会に寄せたTwitterでのあるツイートに衝撃を受けたからだ。 これは、島田暁さんのツイートである。 GID学会で圧巻だったのは三橋順子さんの発表。「なぜ身体の治療が精神疾患とされるのか」と問題提起し性同一性障害の「脱精神疾患化」を提唱。すごく説得力を持たせる発表内容だった。直後の質疑応答では複数の医師や山蘭さんらも賛同ニュアンスの発言。画期的・歴史的な場に立ち会えた気がする。 6:33 PM Jun 4th TwitBirdから Retweeted by 23 people http://twitter.com/Akira_Shimada/status/76944710199025664 23人がリツイートしている。 それを

    yugui
    yugui 2011/06/07
  • 自称性同一性障害と本物をどう見分けるか - Anno Job Log

    精神科,18(3):326-329,2011 http://www.kahyo.com/new-se.html 自称性同一性障害と物をどう見分けるか 針間克己 はじめに 性同一性障害は、我が国では長らくタブー視され、医学的関与もほとんどなされていなかったが、1998年に埼玉医科大学で性別適合手術(いわゆる性転換手術)が行われて以降、状況は大きく変化した。複数の大学病院で性同一性障害治療のためのジェンダー・クリニックが設立され、民間でも、精神科クリニックや形成外科などで治療が取り組まれるようになった。主要な医療機関を受診したものは、2007年末までに延べ7000人を超えている。1)また、2003年には、性同一性障害者の戸籍の変更を可能とする「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律も制定された。2)3)この法律により、戸籍変更をしたものは、2009年末までに、1711人である。さらに

    自称性同一性障害と本物をどう見分けるか - Anno Job Log
    yugui
    yugui 2011/05/06
  • GIDとトランスジェンダーの温度差と歴史的経緯について

    蘭 @RanYamamoto というわけで、8/14に東京交流会が開催されるのですが、奇しくもTPPと同じ日になってしまったみたいですね。なんだか世間ではわざとぶつけているように思っている人がいるのだけれど、それは誤解です。「たまたま」会場の都合でそうなっただけなんですよねぇ。。。 2010-08-07 00:20:15 山 蘭 @RanYamamoto まぁTPPは同性愛とトランスジェンダーさんのイベントだから、GIDの人には何の関係も無いので、意識する必要なんて無いんですけれどね。でもマスコミの一部に「性同一性障害と同性愛の人で・・・」なんて書かれることがあるから困りもの。世間の人だって誤解するじゃないのと思います。 2010-08-07 00:22:55

    GIDとトランスジェンダーの温度差と歴史的経緯について
    yugui
    yugui 2010/08/12
  • たそがれから。。。 - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ いつもご訪問いただきありがとうございます。 書き始めて3年あまり、記事も1000件に迫るまでになりましたが、全て削除いたしました。この間、色々とご助言をいただき ありがとうございました。

    yugui
    yugui 2010/07/31
  • 境界を生きる:子どもの性同一性障害 読者の反響特集 - 毎日jp(毎日新聞)

    心と体の性別が一致せず、時に大人以上の苦しみを抱えながらもさまざまなケアが置き去りにされている性同一性障害(GID)の子どもたち。医療、教育現場などの課題を取り上げた連載「境界を生きる~子どもの性同一性障害」(6月13~17日)に、当事者や家族を含め多くの反響をいただきました。記者が訪ねて聞いた思いを紹介しながら、改めて深刻な現実を考えます。【丹野恒一、五味香織】 ◇生きていてほしかった 自殺の我が子、心追う母 「親として、あの子を救えなかったことはこれからも悔やむと思います」。福岡県に住む都さん(44)からのメールには、我が子が自ら命を絶った悲しみがつづられていた。「私が話すことで役に立てるなら」と取材に応じてくれた。 早朝、刑事からの電話があったのは09年11月だった。21歳だったあゆみさんが東京都内で練炭自殺したとの知らせに、頭が真っ白になった。 あゆみさんは地元の高校を卒業後、夢だ

    yugui
    yugui 2010/07/15
  • 山本 蘭の私の思い | 性同一性障害の手術療法に対する保険適用

    日、gid.jp と厚労省各担当官との打合せがありました。 これは、今年1月に提出した厚労省宛の要望書に関し、来は政務官が対応する予定だったのですが、首相交代などでそれができなくなったため、代わりに各担当官から話をさせて欲しいとお願いして実現したものです。 その中で、健康保険の手術療法の適用に関し、厚労省保険局医療課の担当官から、次のような発言がありました。 「手術療法に関しては、個々のケースで個別に判断しなければならないが、我々としては診療報酬表に記載されている手術に関しては、ガイドラインに従った正当な医療行為であれば、健康保険の適用になると考えている」 とのことです。 要は、「性別適合手術」という名目では保険適用にはならないけれど、個別の手術は、ガイドラインに従っていれば保険適用が可能だということになります。 診療報酬表に記載されているということですと、乳房切除、子宮卵巣摘出

    yugui
    yugui 2010/07/13
  • 境界を生きる:子どもの性同一性障害/1(その1) 高1男子「早く女性の体に」 - 毎日jp(毎日新聞)

    心と体の性別が一致せずに苦しむ性同一性障害(GID)。社会の理解が徐々に広がってきたが、18歳未満へのケアは置き去りにされている。当事者の9割は中学卒業前から性別への違和感があったとの調査もある。医療や教育の現場で何が起きているのか。【丹野恒一、五味香織】 ◇ホルモン剤、個人輸入 副作用は承知、親に内緒で 少し膨らんだ胸がシャツの上から分かるようになった。「良かった、効いてる。でもばれたらどうしよう」 西日の小さな海沿いの町。高校1年男子(15)は今年初めから、親に隠れてインターネットで個人輸入した女性ホルモン剤を飲む。日々男っぽくなっていく体を自分のものと感じられず、つらくてたまらなかったからだ。 苦痛を感じ始めたのは小学校高学年だった。急に背が伸び、声変わりが始まった。中学に進むと男子の制服を着ることに耐えられず不登校に。親に打ち明け一緒に専門医を受診し「早く体を女性化したい」と訴え

    yugui
    yugui 2010/06/16
  • Wikipedia:秀逸な記事の再選考/性同一性障害 20090823 - Wikipedia

    性同一性障害[編集] (ノート) 理由 演説・プロパガンダが横行 「極めて問題のある用語である」 - 根拠なし 「医学会の怠慢が差別を助長し、戸籍の性別変更に関する特例法もその後35年間成立しなかったのは明らかである」 - 根拠なし 出典に乏しい。 例えば「アメリカの統計によると・・・」「アメリカテレビ番組では、」「メディアに紹介された」 などとするだけで具体的な出典の名前すらまともに書いていないものが多い。検証可能性を満たさない。 最近とくに内容が劣化[1]。 以上のように、秀逸な記事には当たらないと思いますので、再選考を依頼します。なお、秀逸入りした過程のページが見つからないのですが、[2]あたりからすると、6年も昔の2003年ごろに(一利用者の独断で??)追加されたようです。通りで変なわけです。--fromm 2009年8月23日 (日) 06:37 (UTC)[返信] 除去: こ

    yugui
    yugui 2010/06/09
    しばらく放っておいたら、確かにプロパガンダの横行が酷いなぁ。排除決定に賛同せざるを得ないけど、起草者としては悔しいからそのうち出典込みでリライトするか。
  • GIDというプライドは存在しない。 - くぼりえの不定期日記@goo.ne.jp

    yugui
    yugui 2010/05/27
  • なぜ若手FTMはクリニックにかわいい彼女と一緒に来るのか。 - Anno Job Log

    某クリニックの秘密統計によると、若手FTMの7割はクリニック受診時に彼女を連れてくるらしい。 しかもその彼女のルックスレベルはきわめて高いらしい。 (ちなみに、ベテランFTMや、MTFはほぼ全員が単独で受診する。) 彼女を連れてくる理由、彼女が可愛い理由、の2点を考察してみた。 彼女を連れてくる理由。 1.アツアツで片時も離れたくないから。 2.クリニックがおっかなくて、一人だと心細いから。 3.彼女を見せびらかしたいから。 彼女が可愛い理由 1.若手FTMはもてるから。 2.若手FTMは面いだから。 3.中年精神科医からみれば、若い女性は皆可愛く見えるから。

    なぜ若手FTMはクリニックにかわいい彼女と一緒に来るのか。 - Anno Job Log
    yugui
    yugui 2010/05/26