タグ

TDDに関するyuguiのブックマーク (38)

  • 「テスト書いてないとかお前それ〜」が私の代名詞になるまで。テスト駆動開発とともに歩んだキャリア - Findy Engineer Lab

    におけるテスト駆動開発の著名人といえば誰か? この問いを投げかけられたとき、多くのエンジニアが思い浮かべる人物がいます。ITコンサルタント・ソフトウェアエンジニアの和田卓人(@t_wada)さんです。和田さんは日のテスト駆動開発の第一人者として、長年、この分野の実践や講演・執筆などの普及活動を続けてきました。 こう書くと、読者のなかには「和田さんはもともとテストが好きだったから、テスト駆動開発の第一人者になれたのでは」と思われた方もいるかもしれません。しかし、その答えはNOです。むしろ和田さんは、テストが嫌いなエンジニアだったといいます。ある出来事をきっかけとして、嫌いだったテストを好きになれる方法を見つけたのです。 読者の方々にも「自分には○○なんて向いていない」という印象を抱いている技術領域があるかもしれません。ですが、そんな領域にこそ、あなたの新たな可能性が詰まっているかもしれ

    「テスト書いてないとかお前それ〜」が私の代名詞になるまで。テスト駆動開発とともに歩んだキャリア - Findy Engineer Lab
    yugui
    yugui 2021/04/12
  • マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)

    昨年12月に行われた和田卓人氏と『時を超えたプログラミングの道』編集長/『スクラム実践入門』著者の家永英治氏の『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談の記事第5弾をお届けします。 対談のこれまでの記事は以下になります。

    マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)
    yugui
    yugui 2018/04/08
  • TDDという名の幻想... - Qiita

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH http://d.hatena.ne.jp/yach/20140424#p1 【翻訳】TDD is Fun http://diskogs.hatenablog.com/entry/2014/04/25/085112 を読んで思ったことをつらつらと書いてみます。 TDDはできれば、やったほうが良いのは確か?です。 しかし、実際の開発現場で全面的に採用するのは ミドルウェア等の画面の存在しないソフトの開発以外では ほとんどの場合、無益です。 なぜなら、TDDを採用すると開発時間が膨らむ、すなわち、開発コストが 膨らむからです。そして、ソフト開発では細かな仕様は変化していきます、 するとTDDではそれに合わせ、テストを修正していかなくてはなりません。 また、TDDで書かれたテストが全てのケースを抜けなく網羅できていること は稀です、抜けは必ず

    TDDという名の幻想... - Qiita
    yugui
    yugui 2014/05/07
    為になるコメント欄。
  • 自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天 Tech Talk

    2014/02/12の楽天Tech Talkに登壇させてもらったときの発表スライドです。 2013年に発表したいくつかの内容をまとめました。 基的に、ソフトウェアテストの絶望を聞きたい人向けです。Read less

    自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天 Tech Talk
  • TDD談義への反応に対する雑感(テスト駆動開発を取り巻く誤解等) - 千里霧中

    先日、twitter上でTDDに関する談義があったのだけれど、気になったのがそれに対するテストや品質の方々の反応。特にTDDの戒めである「品質保証を目的としていない」という書き込みに対してネガティブな反応が多かったのが気になった。 開発経験もあり定義や概念の扱いに注意深い方々なので誤解の可能性はないと思うが、結構問題が入り組んでいるように感じたので、今回テストエンジニアと開発者の視点の差異を焦点にして一部の論点を整理したいと思う。 開発者のいう品質保証の定義 まずTDD談義で開発者が「品質保証のためのテスト」「品質管理のためのテスト」などと呼んでいるテストの定義は、乱れや不統一感も多少あるけど、基的にKent Beckや和田さんが使われているQAテストの定義によるもの(http://gihyo.jp/dev/serial/01/tdd/0003)。 この定義で「品質保証のための単体テスト

    TDD談義への反応に対する雑感(テスト駆動開発を取り巻く誤解等) - 千里霧中
    yugui
    yugui 2010/03/16
  • 三周遅れのXP

    三周遅れのXP - Téléchargez le document au format PDF ou consultez-le gratuitement en ligne

    三周遅れのXP
    yugui
    yugui 2010/02/22
  • テスト駆動開発(TDD)の事例 - IBMとMS 計4プロジェクトを紹介した論文 -:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    *はbiac氏のご指摘により「TDD採用により増加した工数」から修正した。 欠陥密度はリリースが近いフェーズでのテストで検出された欠陥にもとづいているそうだ。 また、次のような知見が紹介されている。 途中でTDDをやめたり、途中からTDDをはじめてもうまくいかない。プロジェクトの開始時からやるべき(既存のソフトウェアの次バージョンから始める場合には言及がない) テストコードの実行速度に気を配り、速く実行できるようにする。それぞれのテストコードの実行は短くても結合すると膨大な時間になってしまう場合がある。 テストケース数、テストコードの行数、コードの行数、カバレッジ、発見されたバグと修正されたバグの数、を計測し、傾向を把握する。 開発開始、終了時には開発者の意向に耳を傾ける場を作る。今後も継続してTDDしたいかどうか。 どのプロジェクトもTDDを採用されなかったと想定した場合と比較して、工数

    テスト駆動開発(TDD)の事例 - IBMとMS 計4プロジェクトを紹介した論文 -:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    yugui
    yugui 2010/02/17
  • "Classic" versus "Mockist" TDD, Distinction Real?

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example Memorial Day Sale: Save up to 60% on InfoQ Dev Summit Boston (June 24-25)

    "Classic" versus "Mockist" TDD, Distinction Real?
  • James Carr

    Weightlifting from Home Day 1My gym was probably the last to finally shut down due to the COVID-19 pandemic, and I am immensely grateful…

    James Carr
    yugui
    yugui 2008/07/09
  • TDDへの見解:品質は思索と熟考から得られる。バグの抑制からではない。

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    TDDへの見解:品質は思索と熟考から得られる。バグの抑制からではない。
  • FlawedTheoryBehindUnitTesting - 単体テストに潜む誤った理論

    FlawedTheoryBehindUnitTesting - 単体テストに潜む誤った理論 目次 この文書について 単体テストに潜む誤った理論 単体テストに潜む誤った理論 この文書について "The Flawed Theory Behind Unit Testing" の日語訳です http://michaelfeathers.typepad.com/michael_feathers_blog/2008/06/the-flawed-theo.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 私は Googleblogsearch 一式を使って単体テストに関する話題を拾っている。 普段は一週間に数十の blog やメーリングリストの議論に目を通す。 新しい話題もたまにはある。けれど、多くの話題は繰り返しだ。同じ主張が何度も現れる。 その中でもひときわ私を悩ませる

    yugui
    yugui 2008/06/23
    TDDがうまくいく理由は、テストを通じてコードを熟考せざるをえなくなるため。同じ効果をもたらすなら他の方法でも良い。
  • Coplien氏とMartin氏、TDDとCDDそしてプロフェッショナルの定義について大いに語る。

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    yugui
    yugui 2008/06/07
  • Structural C++ - d.y.d.

    19:05 08/05/31 私が一番好きなSFと言えば『百万年の船』ですが、 昨日読んで『タウ・ゼロ』が二番目に好きなSFに なりました。最近の感想が大袈裟です。このどうしようもなく取り返しのつかない方向に お話が突っ走っていくっぷりが楽しい。あと、私が感情移入する気になれる主人公ってそうそういない。 いやそれはともかく、 まだこの二冊しか読んだことないのですけど、どうも自分はポール・アンダースンを読み漁るべきっぽいな。 UTPC UTPC というのに参加してました。 みんな解いてるから解けるはず!と思って挑み続けた E が結局解けずじまいでした。 うわーん。K かせめて H に時間使うべきだった。しかし若者勢とロートル勢のバランスが絶妙だ。 → 提出物一式。 13:58 08/05/29 ICFPの ICFP Programming Contest のページが更新されてました。

  • 【感想】第25回Ruby勉強会 - プログラマの思索

    大阪国際大学で開かれた第25回Ruby勉強会の感想を書く。 【1】JavaEEでRailsを動かす 紅月さんの講演。 一番興味があった。 理由は、ファウラーの下記の記事「ファウラーがRubyに抱く感慨」が気になっていたから。 (前略)若いテクノロジーには新しくて重要な特筆すべき点がいくつもある。だが、私にとって最も重要なのは、JRubyだ。現在、JRubyは最終的なRCの段階だ。 Java VM上で動くスクリプティング言語を提供するだけでなく、 Rubyプラットフォームの完全な実装をJVM上で行おうとしている。 ThoughtWorksで我々が行っていること、そして、多くのRuby/Rails開発者たちにとって、(たとえ"include java"をしたことがなくても)これはかなり重要なことである。 我々のRubyチームが開発中に直面した最も大きな問題はデプロイだ。 Rubyのアプリケーシ

    【感想】第25回Ruby勉強会 - プログラマの思索
    yugui
    yugui 2008/04/13
    角谷さんと池上さんの対話は見たかったかも。
  • 第15回 追い込まれたときのテスト | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2326039 担当からの発言「追い込まれている」というのが理由で、テストをさぼることはありますか? 私の場合は、テストをサボることはあります、いや、ありました。もう少し正確に言うと、テストを書くのをさぼるというより、テストを「先に」書くことをサボった、そういうことはありました。 以前、もうリリース間近のプロジェクトで、お客様が機能が欲しいことがわかっていて、さらに直近で仕様変更もありました。その結果、赤くなってしまった(テストが失敗する)プログラムがいくつか出てしまったり、新たにテストを書いてから開発しなければならないコードがあるというとき、これはもう大きいテストを通すまでに、小さいテストを積み上げていく余裕はないなと判断したことがあります。 そのような場合に、ちょっと冒険的に、小さいテストを少なめに、要する

    第15回 追い込まれたときのテスト | gihyo.jp
    yugui
    yugui 2008/03/21
  • プライベートメソッド、テスト駆動開発と優れたデザイン

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    プライベートメソッド、テスト駆動開発と優れたデザイン
    yugui
    yugui 2008/01/12
  • 第1回 連載を始めるにあたって | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2195306 はじめまして、和田卓人(わだ たくと)といいます。 このたびgihyo.jpにて、テスト駆動開発(TDD)の連載をすることになりました。 筆者は『WEB+DB PRESS Vol.35』の特集1「実演! テスト駆動開発」と、『WEB+DB PRESS Vol.37』の特集1「実演! リファクタリング」を執筆させていただいた際に、同時に動画企画を行わせていただきました。おかげさまで「実演! テスト駆動開発」と「実演! リファクタリング」は、誌および特設サイトの企画として、たいへん多くの方にご覧いただき、多数のご意見をいただきました。頂いたご意見の中には、以下のような意見がありました。 もう少し初心者にもわかりやすく もっと突っ込んだ内容をもう少し詳しく もう少し実践的に 特集をお読みくださった方

    第1回 連載を始めるにあたって | gihyo.jp
    yugui
    yugui 2007/10/27
  • toukubo.com

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! toukubo.com 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    toukubo.com
    yugui
    yugui 2007/10/01
  • TDDとテストファースト => TDDのオレオレ定義と5回リロードルール - moroの日記

    自分でももやもやしてるのでツッコミ希望。 考えだした元記事 : http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070806/137518/ TDDを紹介するときに、「TDDではプロダクトコードの前にテストを書く」という紹介のされかたが多いんですが、これはちょっと誤解を招く表現だなぁ、と思います。TDDを達成するための1つの(とても有効な)技法としてテストファーストがあるわけですが、その関係は"=="じゃなくて包含だよなぁ、と思うのです。 TDDは字義通りに解釈してもしなくても、テストが開発を駆動することが重要なわけです。駆動するというのはもちろん先にテストを書けば駆動してるんですけど、それは必要条件じゃない。 別にあとから作っても*1、 自分が作ってるモジュールを使ってみたら、APIが「ねーよwww」くらい使いづらいものであると気づいたり、とか

    TDDとテストファースト => TDDのオレオレ定義と5回リロードルール - moroの日記
    yugui
    yugui 2007/08/17
    Test FirstではないTDDの
  • いまさらTDDを見直す - Inemuri nezumi diary(2007-07-25)

    _ いまさらTDDを見直す いまさら「フェルマーの最終定理 (新潮文庫) 著:Simon Singh 訳:青木 薫」を読んだ*1。このはすごくいい。 このが指し示していることのひとつは、皆、汗かいて土木作業してたってことだ。ピタゴラス、ユークリッド、…、オイラー、ガウス、…、ソフィー・ジェルマン、…、志村=谷山…。 綺麗な命題/予想を産み出した彼/彼女らは、手を動かす計算をむちゃくちゃな量やってる。 型理論によれば、型は命題で、実装は証明にそれぞれ対応する。そして、テストは、実装の仕様記述の一部に対応する。具体例を計算することはテストすることだ、と言える。 つまり、XPとかTDDとか誰かが言い始めた2000年前から、数学家はひたすらテストファーストだったってこと。証明/予想を言い終えた後は、テストの結果は焼いて捨てたから残っていない。 反論もありそうなことを敢えて言うが、私自身、テスト

    yugui
    yugui 2007/07/26
    型:命題, 実装:証明, テスト:実例?, 仕様記述の数学的帰納法化; 所詮、あり得るsignifiéは高々可算だしな。