タグ

ebookに関するyuguiのブックマーク (8)

  • Kindle読み放題"急変"、裏にあった「想定外」

    そこで、関係者からのヒヤリングをもとに、きちんとした解説をしてみたいと思う。要はこれ、「アマゾンの見積もりが甘かった」「日の出版の状況は、海外と大きく違っていた」ことが原因だ。 以前もメルマガのコラムで書いたことがあるように、アマゾンの読み放題サービス・Kindle Unlimitedにはいくつかの支払いルールがある。 一つは、このメルマガも含め、セルフパブリッシング系の書籍が適応されている「KENP」という指標に基づく支払いだ。KENPとは、書籍の内容をある基準に応じてページ単位に換算したもので、読者がKindle Unlimitedからをダウンロードして読むと、読んだページの分がKENPに換算される。 アマゾンには利用者からの収益をベースにした「KDPセレクト基金」というものがあり、これを読まれたKENPの分(KENPCという)だけ、権利者に分配する仕組みになっている。元のの価

    Kindle読み放題"急変"、裏にあった「想定外」
    yugui
    yugui 2016/09/23
  • 雑誌読み放題という観点でKindle Unlimitedとdマガジンのラインアップを比較してみた

    でも始まった「Kindle Unlimited」を、雑誌読み放題という観点で「dマガジン」と比較してみました。うーん、これは。 [追記:8月9日に「楽天マガジン」が登場したので、新たに3サービスの比較表を作りました] 誌名順でソートしてあります。Kindle Unlimitedが約250誌、dマガジンが約160誌。どちらにも配信されているのは50誌(色づけしておきました)で、あまり重複していないというのがポイントになるでしょう。 ※スマートフォンの方は、画面を横にしてください [ソース:Kindle Unlimited雑誌ジャンル・dマガジン参加雑誌一覧] 目視で拾い、シリーズ化されていないムックは外してあります。単純に数で比べるとKindle Unlimitedのほうが多いのですが、dマガジンにあってKindle Unlimitedにない雑誌に大手の週刊誌系が目立つあたりが気になりま

    雑誌読み放題という観点でKindle Unlimitedとdマガジンのラインアップを比較してみた
    yugui
    yugui 2016/08/04
  • Bibi | EPUB Reader on your website. — ビビ。EPUB リーダを、あなたのウェブサイトに。

    アクセスすればすぐにが読める URL をメールや SNS で共有したり、 ブログやウェブページに EPUB を貼り付けることができるようになるのです。

    Bibi | EPUB Reader on your website. — ビビ。EPUB リーダを、あなたのウェブサイトに。
    yugui
    yugui 2013/07/14
  • 出版権提案、TPP交渉参加、絶版作品のダウンロード――福井弁護士に電子書籍を巡る著作権の現状を聞く(後編)

    出版権提案、TPP交渉参加、絶版作品のダウンロード――福井弁護士に電子書籍を巡る著作権の現状を聞く(後編):まつもとあつしの電子書籍セカンドインパクト(1/2 ページ) 2013年、電子書籍は新たな局面に直面していた――そんな変化の最前線を行く人々にその知恵と情熱を聞くこの連載。今回は、弁護士の福井健策氏に、TPPや米国での保護期間「短縮」提案、文化庁 eBooks プロジェクトの意義について伺います。 KindleストアそしてiBookstoreが日でもスタートし、電子書籍は新たな段階に入った。端末やサービスにも引き続き注目が集まるが、過激な言い方をすれば従来のシステムの「破壊と再構築」はこれからが番だ。この連載はそんな変化の最前線にいる人々に話を聞くものだ。 今回は、動きが激しさを増している出版と著作権を巡るトピックスについて、弁護士の福井健策氏へのインタビュー後半をお届けする。

    出版権提案、TPP交渉参加、絶版作品のダウンロード――福井弁護士に電子書籍を巡る著作権の現状を聞く(後編)
  • calibre - E-book management

    calibre: The one stop solution for all your e-book needs. Comprehensive e-book software.

    yugui
    yugui 2013/04/27
  • My eBook build process and some PDF, EPUB and MOBI tips - Pat Shaughnessy

    My eBook build process and some PDF, EPUB and MOBI tips In case you missed it, last month I self-published an eBook about Ruby internals called Ruby Under a Microscope. To date I’ve sold over 600 copies - thanks everyone! I’ve never written anything so ambitious before, and I’m grateful for your support. I hope it’s been a fun read, and that you come away with a better appreciation for the amazing

  • MathMLベースの動的文書フォーマットCDF

    ウォルフラムリサーチ社(イリノイ州シャンペイン)は7月21日、動的E-BookのフォーマットとしてComputable Document Format (CDF)を発表した。WRのMathematicaやePUB 3でも採用されたMathML標準のデータを実行可能で、E-Bookに対話型のチャートやインフォグラフィック、表などを持たせることができる。ブラウザ表示、Webページへの埋込み、デスクトップ・アプリケーションやドキュメント、モバイルアプリ(対応予定)など、オンライン/オフラインの多様な環境で使用可能。 PDFのPは、portableだが実質的にはprintableなのに対して、今回のCDFのCは、componentやcompoundではなくcomputableで、ドキュメントが動的になることを意味する。つまり「状態や構成が状況に応じて変化したり、状況に合わせて選択できたりする柔軟性

  • ePUBに風が吹いてきた

    E-Bookで自国語を表示するというだけの話に、これほど出版界の関心が集まる国はない。専用端末に時間をかけすぎたXMDFにも、なかなか日語実装が出ないePUBにも失望しているのは筆者だけではないだろう。おかげでこの「元年」は、話題だけが盛り上がって終わった。考えてみれば、日語の迷宮は日人にとっての鬼門だった。ここを越えないと21世紀は来ないということだろう。メーカーにとっても、出版社にとっても。それが分かっただけでも、この「幻の元年」は無駄ではなかったのかもしれない。 「潮目が変わった」 11月22日、ePUB日語拡張仕様セミナーが約500名の参加を得て開催された。ePUBへの日語拡張の仕様化作業に関心が集まって1年足らずだが、講演者の一人が「潮目が変わったようだ」と後で感想を漏らしたように、たしかに変わった印象を受けた。それは総務省の松田統括補佐が挨拶を述べたことにも象徴される

    yugui
    yugui 2010/12/10
  • 1