タグ

世界設計に関するyuguiのブックマーク (17)

  • 奇跡や前世は信じるくせに~『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』 内山節著(評:三浦天紗子):日経ビジネスオンライン

    もし読者の中に、「キツネにだまされたことがある」という方がいたら、ご一報ください。取材に行きます。そう言いたくなるくらい、キツネにだまされた体験を持つ人はまずいないだろう。 しかし、キツネが人に悪さをする、人を化かすという話は日各地にごまんとある。子ども時代には、そんな話をいくつも読んだり聞かされたりしたものではないだろうか。 たとえば、キツネが人間の不意をついてべ物をかすめ取る話は多い。それはキツネがその土地の自然や人間の習性を熟知しているからできることであり、いわば野生の知恵のようなものだろうと得心がいく。だが、中にはキツネが旅人や女など人間に姿を変え、いい温泉があると川に入らせたり、おいしいまんじゅうだと馬糞をべさせたりするという、人がすっかりしてやられた話もあるのだ。 そこまでキツネに「だまされていた」はずの人間だが、1965年以降この手の話は発生しなくなり、と同時に急激に姿

    奇跡や前世は信じるくせに~『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』 内山節著(評:三浦天紗子):日経ビジネスオンライン
  • 馴染系ソフトウェア(SituatedSoftware)

    SituatedSoftware - 目次 この文書について 馴染系ソフトウェア ユーザは数十人から。 Teachers on the Run 授業にて コミュニティからの注目 グループの力 外の視点 WeBe? は小さい方がいい 不足問題は消えゆく プログラミングのあり方と MySQL に起きていること 母に贈るソフトウェア 次は? 馴染系ソフトウェア この文書について Clay Shirky "Situated Software" の日語訳です. http://www.shirky.com/writings/situated_software.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 馴染系ソフトウェア 私は NYU の インタラクティブ・テレコミュニケーション・プログラム (ITP) で教えている。 そこの生徒たちの半分は美学を重んじる技術者、もう半

  • 近頃のインターネット? - novtan別館

    森博嗣氏が面白いことを書いている。15個の箇条書きになっているんだけど、全部引用するのもなんなので僕が面白いと思ったのだけ 1)ブログが増えたおかげで、みんな書くことに一所懸命だ。他人のページを読む人間が激減しているだろう。 2)検索エンジンの効率は、無駄なサイトの出現でますます低くなっている。薄まったという印象。 3)いい加減な情報が増えた。間違った情報がどんどん増殖する培養液のようだ。 4)誰も元の情報を確かめない。自分の周囲のページに書かれていれば信じる人が多い。 12)単に他のサイトの引用をするだけのサイトが増加している。これが検索エンジンの精度を落とす原因。 14)検索して調べろよ、と言いたくなることが多いが、初心者が調べても、これでは情報が多すぎてわからない。 15)そうはいっても、平均すれば便利になったし、生活に欠かせないものにはなった。大きな文句はない。 http://bl

    近頃のインターネット? - novtan別館
  • 縁切り寺のコンセプトにおれ感動。 -

    最近縁切り寺のコンセプトにちょっと感動していて、なんといっても接続を絶つことを外部が保障するシステムというのが面白い。接続というものの質をわかってるがゆえのシステムだと思う。 ようは(世の中にある)接続と切断というものを比較したとき、接続はあんがい容易だが切断は難しいってことなのだ。 縁切り寺が対象とする「人間関係」がまさにそうだし、記憶と忘却もそうだ。記憶(接続)は意外に容易だが、忘却(切断)を意識的に行うのは難しい。 いわゆるネットワークならアク禁できるし切断簡単じゃんと思ってしまいがちだけれども、そうじゃない。接続ってのはノードとリンクからなっていて自分側のノードをぶっこわしても相手側のノードは世界のどこかで残留し続けている。 接続されていたということを世界がメモリしつづけてしまう。 そしてそれは接続を絶ちたかったものにとってずっと付きまとう不安の種でもある。 そこで縁切り寺システ

    縁切り寺のコンセプトにおれ感動。 -
  • バーチャルワールドで研究

    昨日のエントリーで 別にセカンドライフが流行ろうが流行るまいが、どっちでもよいではないですか。それより、新しい場で新しいことをトライしてみようというのも建設的ではないかと。 実際、経済学、社会学、法学等々の実験場として、とても面白いと思います。 と書いたんですが、早速面白い記事を見つけました。Economist8月23日号、Epidemiology: Viral or Virtual。爆発的にヒットしたオンラインゲーム(最近ついに落ちてきたらしいが)、World of Warcraft内の「伝染病」の話し。 開発元のBlizzardが、間違って非常に強力な伝染病をゲーム内に発生させてしまったことがあったが、それにどうプレーヤーが反応したかに興味を持った疫学の研究者が、「わざと伝染病を組み込んで、それに対するプレーヤーの対応を観察させて欲しい」とBlizzardに頼んでいる、と。 いわく、

    バーチャルワールドで研究
  • 多分通じない人には通じないけど - finalventの日記

    私には信仰なんてないんですよ。 信仰を否定もしないけど、肯定もしないし、関心もなくなってきているのですよ。 でも、多分通じない人には通じないと思う。 世界というのは、主観と客観があり、人はそれぞれ相対化されるべき主観を選択していると思っている日人多すぎ。 世界というのはそのままにして主観であり、ということがその人にとって唯一の現れをしていいてそこから出られない。 そういうどうしようもない、タガ、みたいのがあるとき、その超越構造の原理性だけをどう取り上げるかというのが問題なんだよ。 これはあれ、恋の問題なんだよ。 恋というのは、恋する主観だとか、そんなわけないじゃん。 むこうから圧倒的にやってきて、心も体もうばっていく雷撃のようなもので、だから、まさに雷撃なんだというところで、ヘブライズムの神は雷神でもあるんだけど略。

    多分通じない人には通じないけど - finalventの日記
  • Tumblr

    yugui
    yugui 2007/08/06
    "皆がバラバラに感動し、それを伝えられぬまま死ぬのだ。"; 私は怒りを忘れない。
  • アウトプットされにくかったものをアウトプットしやすくするアーキテクチャ :Heartlogic

    アウトプットされにくかったものをアウトプットしやすくするアーキテクチャ 以前のエントリーに続いてもうひとつ濱野智史氏のブログを肴にしてみたい、と思っていたけど、下書きのままにしている間に興味の方向が逸れてきたので路線変更。 濱野氏のブログでは、Twitterとニコニコ動画の共通点として「疑似同期型アーキテクチャ」であることを挙げられていて、この整理には目からウロコであったのだけど、実際のところ、実況BBSとかダレたIRCチャネルのように「結果として疑似同期型」なツールはこれまでにも多数あった。だから「疑似同期型であること」が、このタイミングでのヒットの理由(=新しさ)であるとは考え難い。 だとすると、Twitterなんかは、どうにでも使えるラフな設計(チャットルーム+待ち合わせ掲示板みたい運用もあったがTwitterならぜんぶ一緒的な)と、最初の期待値を上げないこと(基的に独り言なんだか

  • 鷲宮神社は久喜市じゃない、鷲宮町だ

    既に旬を過ぎた話題だとは思うけど、らき☆すた関連で http://kuki-shimin.com/archives/219 この記事は誇張が含まれていると言うか近隣の住民にしてみれば ネット上で言われているほど酷いと言う状況ではないし、絵馬なんかも 以前はあちこちに置いてあったのも半ばギャラリー的な配慮で一面に 集約するなど鷲宮神社の職員はよくやってくれてると思う。 ファンの度が過ぎた行為に関しては今の所マナーを啓発すればいいだけのことだし この記事を欠いた久喜市民と言う人間は鷲宮神社を久喜市の物と誤認している節があるし (実際の所在地は隣にある鷲宮町)まちBBSの久喜関連スレッドにおいては問題のある人物 であったと聞く。つまり電波野郎の戯言ににアンチやネットイナゴが乗せられてしまった感じが強い キチガイとキチガイは非常に近いと言うところか。 ただ、この騒動を思うに有名な作品の舞台が実在す

    鷲宮神社は久喜市じゃない、鷲宮町だ
    yugui
    yugui 2007/07/27
    仮想現実引きこもり型オタクの抵抗という説。でも、境界の崩壊はいずれ避けられない。
  • 2007-07-21

    県外ボランティア殺到で“渋滞”、柏崎市が異例の自粛要請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 【2ch】ニュー速クオリティ:【中越沖地震】 仕事もねーし通行のジャマだからボランティアは遠くから来るな! まだ水道が復旧してない上、幹線道路も完全に復旧してない現在、ラジオなんかを聴いていても一般車両についてはなるべくご遠慮願うように報道しているので、ボランティアでなくとも安易に現地に向かうのはやめた方がいいでしょう。 元々それほど便がいい地域ではないし、国道8号が通れないと正直キッツイよなーというところ(上越方面からはどうなのかは分らないが)。かといって公共交通期間も十分に動いてはいないけれど。うーん。 後述しますが、それでもボランティアに行きたいなら周辺の市からボランティア向けのバスが出ているので、それに乗るっていう手があります。それにも定員がありますけれども。 あと、ボラ

    2007-07-21
  • tumblrのreblogで消えるもの « ku

    けっきょくWeb2.0ってなんだったの に書いてたのとおんなじことだけど、つづけざまに二つ読んで、昔に死んだが不憫でならないのでこれを書く。 MouRa|日、課題|yomone!SP » ネット幸福論 第九回 また、Tumblrで独特なのは「reblog」という概念だ。これは他のユーザーの記事を自分の記事に取り込んでしまうことで、reblogがどんどん連鎖していくと、誰が最初に記事を書いたのかわからないという不思議な状況が生まれる。Tumblrに掲載されているコンテンツは、そのユーザーが作成したものとは限らないのだ。だからこそ、「個の喪失」とも言うべきものがTumblrの質のようにも思える Twitter / Kouichirou Eto: やっぱり,Tumblrの質には「主体の消滅」があると… やっぱり,Tumblrの質には「主体の消滅」があると思うな.これを抜きにしてはTum

  • 304 Not Modified: ニコニコ市場にやって欲しくないたった一つのこと

    ニコ動の再生回数10億回突破、ニコ市場は連休中約5,000件の販売数達成 この3連休で5,000件もの商品が売れているとは、相変わらず元気いっぱいのニコニコ動画だ。ニコニコ市場をオープンさせた狙いの一つは、著作権団体へのアピールだろう。ユーザに作品で遊ばせることが作品自体の売上に繋がるということを示すことで、ある程度許容してくれることを願っているのだと思う。 しかし、このニコニコ市場でニワンゴにどうしてもこれだけはやって欲しくないと思っていることがある。それは、アフィリエイトIDの開放だ。 理由は誰もが容易に想像できるだろう。 荒れるからだ。 ニコニコ運営側からしたら、動画をアップロードしてくれる人あってこそのサービスであるため、動画提供者への還元という考えが出てこないこともないと思う。もし、アフィリエイトIDを開放するようなことになったら、例えばアニメに関する動画を上げることで、アニメの

    304 Not Modified: ニコニコ市場にやって欲しくないたった一つのこと
  • バーチャルな「裸」の世界(2) | WIRED VISION

    バーチャルな「裸」の世界(2) 2007年7月17日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2007年07月17日 (1)から続く 実際にどれだけの人が浮気しているか、その数を正確に知るのは難しい。無記名の調査の中でさえ(人によっては、だからこそ)、あまり認めたくない事柄だからだ。 研究者たちによると、男性は自分の性行動を大げさに話すことが多く、逆に女性は隠したがる傾向があるという。だが、複数の調査を見た限りでは、既婚者の20〜50%(以上)が、一度は結婚後に道を踏み外しているようだ。実際、既婚者向けの出会い系サイト『AshleyMadisonAgency』は約120万人の会員を抱えている。 サイバースペース内に限定された性的関係をこの数に加えてみよう。社会の求める一夫一婦制が当に「正常」なのかと、疑わずにはいられないはずだ。 ここで生物学の学説――ごく

  • 世の中には2種類の人間がいる。SNS的世界が心地いい人間とSNSが退屈な人間だ :Heartlogic

    世の中には2種類の人間がいる。SNS的世界が心地いい人間とSNSが退屈な人間だ 世の中の「日記/ブログを書く人」は、2種類に分けられそうだ。 タイプAは、友達など特定の顔が見える範囲に日記を公開し、それを肴に特定メンバーでのコミュニケーションを行うことに満足するタイプ。顔の見える相手、反応が読める相手だけの輪で何かを話すことが楽しいこのタイプは、クローズドで交流メンバーを固定できるSNSに居心地の良さを感じる人だろう。「SNSさん」とでも呼んでおく。 対してタイプBは、特定メンバーだけにしか公開しない日記では、何か物足りないと思ってしまうタイプ。マイミクもリアル友達もちゃんといるけど、ブログで書く文章は、それだけじゃないどこかの誰かにも読まれたい。自分の書いたことが、顔も名前も知らない誰かに届いて、何らかの影響を与えられたらいいな、と思って書いている。こちらは「ブログさん」と呼んでおこう。

  • 2007-07-18

    フランス人の友達の家にいったら、巻き寿司がでてきた。寿司がでてくることは最近よくあるのだが、今日はすし酢を使っていないみたいで、ちょっとなー、と思った。 このエントリー 2007-07-09 『WEB2.0時代』のアーティスト代表例(おっさん向け) http://d.hatena.ne.jp/inumash/20070709/p1 そのあとにこれ 2007-07-14 「アキハバラ解放デモ」への批判に関する雑感。 http://d.hatena.ne.jp/inumash/20070714/p1 というのは、実はとてもおもしろい。なにがおもしろいか、と説明しようとすると、触発されて考えることが多い、というだけなのだが、 そもそも、「レコード」が「ライブ音楽を収録する為に使われていた」なんて何十年も前の話。現在では、「ライブ音楽をレコードに収録する」という手法と「レコード音楽をライブで再現す

    2007-07-18
  • 仮想橋 | セカンドライフはゲームなのか(その3) 娯楽と仕事とRMT

  • 他人の脳内 - vmjkondo曰く「なんで失敗を取り消せないのがそんなに苦痛なの なんでなんで」

    誤解を恐れずに言うと、はてなスター*1は、「初めて使うユーザーに必ず失敗を経験させる」設計になっている。僕も昨日、大勢に違わず、意図しないところに最初の星をつけてしまって狼狽した。もっとも、はてなの例によって、これは意識的ではない「天然」の結果なのだろう。 しかしこのエントリの目的は、そのような設計を責めることではなく、むしろこの設計が、「細かい失敗や間違いをキャンセルできないと途端にストレスが溜まる」という、日人にありがちな人格OSの脆弱性をピンポイントで浮かび上がらせたのが面白い、と主張することである。 たかが星の二つや三つを消去できない、ただそれだけのことで、自分を含めてこんなに多くの人が耐え難い恥ずかしさやもどかしさを感じて悶えるという事態を目の前にして、憤りよりも先に、これは例えて言えばはまちちゃんがやるような類の手際の良いハックなのではないか、それはそれですごい、という感動を

    他人の脳内 - vmjkondo曰く「なんで失敗を取り消せないのがそんなに苦痛なの なんでなんで」
  • 1