タグ

あとで再読するに関するyuguiのブックマーク (8)

  • こんなデータベース用ライブラリを誰か作ってほしい(Go) - のんびり精進

    Go2 Advent Calendar 2019 の 6 日目の記事です。 Godatabase/sql って使いにくくないでしょうか。 二年ちょっと前にもっと楽にできないかなと思って調べました。 欲しかったもの database/sql を使いやすくしたもの ORM は要らない ただし、SELECT と INSERT は楽をしたい ORM を必須とする人もいると思いますが、そのときは直に SQL 文を書きたかったので、それに合ったライブラリだけを試しました。 試したライブラリ sqlx Connect()、MustExec() など database/sql とのメソッド名の違いが大きくて、感覚的に避けてしまいました。 gorp 割と近い感じで使えて好感触でした。 というわけで gorp を選び、そのときに書いた記事が下記二つです。 【Gogorp を使って DB 操作を少し楽に

    こんなデータベース用ライブラリを誰か作ってほしい(Go) - のんびり精進
  • FabricラッパーのOozappa

    2014/04/20 20:49 Provisioning や Deployment にプログラミングスキルが必要になりつつあるようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 Provisioning には、 Chef や Ansible が、 Deployment には capistrano や Fabric といったように使い分けられている方が多いようですが、私はずぼらなので Fabric を愛用しています。 Ansibleおしい! 環境によって違う変数とか、気持ちよく持たせたいじゃないですか。 Ansibleはいい感じにできます。 Provisioning とか Deployment のために、あらかじめ別の方法で agent 入れたりしたくないじゃないですか。 Ansibleはいい感じにできます。 全部Ansibleに書き換えようとか思った訳ですが、たとえばAmazonにInstanc

  • 筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog

    筑波大学の川島先生に呼ばれて木、金と情報システム特別講義Dというやつに参加してきた。こんなことになるとは思っていなかったが、あろうことか講師側で呼ばれてしまい、思えば遠くへ来たものだと感慨深い。フリは「RiakとNoSQLの話をしてもらえたら」という非常に自由度の高い内容なので、せっかくなので僕の知っていることを全部詰め込んで話してやろうと思ったら10分延長してさらにスライド10枚分くらいを消化不良で終了という、みっともない感じになってしまった。かなり端折ってポイントだけ説明したので流れが分からず苦労した方も多いと思うが、まあ僕の性格なので許してほしい。データベースの講義をひと通り終えた院生レベルを想定してスライドを作ったので、もしかすると、わりと難しかったり分かりにくかったりするかもしれないので、わからないことがあったら適当に質問してください。 言いたかったことの流れを僕なりにまとめると

    筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog
  • Ansibleのアーキテクチャー: 構成管理を超えて — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    Ansibleのアーキテクチャー: 構成管理を超えて¶ すでに2月ほど経っていますが、2013/11/29にAnsible WorksのCTOであるMichael DeHaanさんが、 Ansible’s Architecture: Beyond Configuration Management という記事を書いています。 この記事はAnsibleのアーキテクチャを説明するのにとても良い記事だと思いましたので、DeHaanさんの許可を得て、翻訳したものを公開します。 ただ、いかんせんこの人は一文が長いのと言い回しが詩的で意味が取りにくいのとで、うまく訳せていないところが多々あります。間違っている箇所がありましたらご指摘ください。 Ansibleのアーキテクチャー: 構成管理を超えて¶ Ansibleがなにものなのか、というあまりよろしくない議論があり、とても奇妙 だったので、ここでAnsi

  • 自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天 Tech Talk

    2014/02/12の楽天Tech Talkに登壇させてもらったときの発表スライドです。 2013年に発表したいくつかの内容をまとめました。 基的に、ソフトウェアテストの絶望を聞きたい人向けです。Read less

    自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天 Tech Talk
  • Microdata + schema.org を実際に使ってみる

    schema.org は GoogleMicrosoft (Bing)、Yahoo! という Web 検索の大手 3 社が共同で取り組んでいる試みで、より構造化されたマークアップのための共有の語彙集 (vocabulary) を提供しようというものです。この schema.org の語彙を利用して、実際のマークアップに Microdata を追加する具体例をいくつか考えてみました。 schema.org の アイテム型 (item type) は 階層 (hierarchy) のかたちで定義されています。型ごとに独自の プロパティ が定義され、上位の型のプロパティは下位の型に引き継がれます。最上位は Thing という汎用の型で、name、url、image、description というもっとも基的なプロパティが定義されています。そしてその下に CreativeWork、Event、

    Microdata + schema.org を実際に使ってみる
  • メールでRedmineチケットを登録する機能の可能性 - プログラマの思索

    メールでRedmineチケットを登録する機能の可能性について考えたことをメモ。 【2016/3/5 更新】 @netazoneさんのおかげで、現在も動作するThunderbirdのアドオンを見つけられました。 Redmine連携 :: Add-ons for Thunderbird ThunderbirdとOutlookRedmineアドオン: プログラマの思索 【元ネタ】 Thunderbirdで受信したメールをRedmineのチケットとして登録できる「Quick Ticket to Redmine」 | Redmine.JP Blog メールによるチケットの登録 | Redmine.JP Email-ext plugin - hudson - Hudson Wiki RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグイン: プログラマの思索 Hinemos+Redmin

    メールでRedmineチケットを登録する機能の可能性 - プログラマの思索
  • 俺たちに明日はない、か - 地を這う難破船

    はてなブックマーク - 元詐欺師・逮捕歴有りの新風のオヤジが在日韓国人青年に喧嘩売る→ぶっ倒され泣き言(笑) - Transnational History 動画⇒動画 - はてなダイアリー ⇒自称愛国者が今日ヘイトスピーチをばらまく呼びかけをしていることに思う - U´Å`U ⇒昨日の続き - U´Å`U この弁士の方に申し上げたいのは、言論に暴力で対応するくらい誠実な対応はないということ。鼻をつまんで通り過ぎるとか、あるいは一瞥して通り過ぎるとか、そういう不誠実な対応を退けてきたのが右翼であって、だから歴史的に右翼は、動画の青年のような情念の受け皿として機能してきた。人種主義に対する憤りの受け皿として。その憤りを、連帯の基盤として。右翼とは一種のインターナショナリズムなのでもちろん国粋主義ではないし「在日」だって受け入れる。 そして、たとえば動画の青年が右翼になって万一テロでも起こし

    俺たちに明日はない、か - 地を這う難破船
  • 1