タグ

URIに関するyuguiのブックマーク (12)

  • YOURLS | YOURLS

    FOSSFree and open-source software. No strings attached. Full control over your data, on your own domain. Powerful FeaturesBookmarklets, developer API, and awesome stats with historical click reports, referrers tracking and visitors geo-location. ExtensibleTerrific plugin architecture and dozens of plugins to easily implement new features. Make YOURLS work exactly the way you need. Endless possibil

    YOURLS | YOURLS
    yugui
    yugui 2015/12/24
  • 国会図書館など4機関、国内学術コンテンツに固有識別子を付与する「JaLC」 

    yugui
    yugui 2012/07/22
  • TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場

    Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started  | 

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場
  • DOI(デジタルオブジェクト識別子)

    タイトルレベルの識別には,CODENやISSNが用いられる.CODENは,タイトルレベルで逐次刊行物を識別するISSNと同様に,逐次刊行物をタイトルレベルで識別するコードで,タイトルの英語形から作られる簡潔な6桁の英数字のコードである.当初(1963年)はアメイリカ材料試験学会(ASTM)が科学技術関係の逐刊に付与していたが,1975年からはChemical Abstracts Survice (CAS)に登録管理機関がおかれて現在に至っている.「日化学会誌」のCODENは”NKAKB8”,ISSNは”0369-4577”となっている.ISSNは適用範囲を電子媒体にも拡大し,電子雑誌にもISSNが付与されるようになっている. 号レベルの識別コードには,すでに規格としては廃止されているが,ドイツ規格の Ordnungs-leiste(縁書き)をもとにつくられた国際規格であるBibriogr

    yugui
    yugui 2009/03/24
  • ちょっとしたメモ - 書籍の識別子と全国書誌番号

    国立国会図書館関西館を訪問して、電子図書館課の方々と懇談をする機会をいただいた。情報を電子化する現場の話には興味深い点がたくさんあったのだが、中でも書籍(書誌)のIDとして、全国書誌番号を用いてISBNに代わる(もしくは補完する)識別子を考える可能性は、掘り下げて取り組んでみる必要がありそうなテーマだ。 最近FOAF-IRC(#foaf)でも少し話題になっていたが、ISBNは永続的な識別子として使うには若干問題がある。この10桁のコードは、上位桁の番号が出版社に割り当てられ、下位桁の番号は出版社が独自で付与するという仕組みだ(最初の1桁は国/地域、最後の一桁はチェックサムなので、実質的には国内でわずか8桁)。使える桁数は出版社ごとに異なるのだが、たとえば4桁の自社番号領域を持つ出版社は、1万点の書籍を発刊すると番号が足りなくなってしまう(補足:必要に応じて出版社番号が追加割り当てされる)。

    yugui
    yugui 2007/10/16
  • 場所をIDで識別する「ユニバーサル社会」とは - @IT

    “場所”をIDで識別する「ユニバーサル社会」とは 岡田 大助 @IT編集部 2006年10月28日 日各地で「自律移動支援プロジェクト」の実証実験が始まった。“場所”にIDを振ることで、どんな人でも、いつでも、どこにでも、だれの手も借りずに移動できるようになる社会とは(編集部) 知らない街、知らない場所を訪れた場合に、「自分がどこにいるのか」あるいは「どちらへ行けばいいのか」が分からなくなることはないだろうか。それを回避するために、多くの人は地図やガイドブックを事前に用意するだろう。これらの案内情報をRFIDタグやネットワークを使って提供する試みが日各地で行われている。 2006年10月7日、東大寺や興福寺、春日大社といった世界遺産がある奈良の街中にRFIDタグ(ucodeタグ)や電波マーカーを設置し、ハンドヘルド端末「ユビキタス・コミュニケータ(UC)」を使って「場所」を識別すること

  • perl+javascript - IEでdata:スキームを有効に! : 404 Blog Not Found

    2006年10月03日05:50 カテゴリ perl+javascript - IEでdata:スキームを有効に! やろうと思えばできるものですねえ。 [JavaScript] dataスキームURI生成(画像データのBase64変換) 残念ながら Internet Explorer は data スキームに対応していないので利用できません。 [を] HTMLファイルに文字列として画像データを埋め込む表示は IE6 ではだめだけど、Firefox だとOK。今は亡きMac IEでも見れました。以下、data:スキームによるアイコンが二つ。 要は、中で駄目なら外に出してしまえばいいということです。inside outなので、dataを裏返してatadとしています。 atad.cgi #!/usr/local/bin/perl -T # # $Id: atad.cgi,v 0.1 2006/1

    perl+javascript - IEでdata:スキームを有効に! : 404 Blog Not Found
  • URI の shell: スキーム - 技術メモ帳

    yugui
    yugui 2006/08/25
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
    yugui
    yugui 2006/08/21
    ISBN
  • 書誌情報を必要とする全ての方へ:版元ドットコム

    134社の版元による、サイトでのの販売、書誌情報提供や流通改善を追求する団体です。 会員版元一覧 書誌情報を必要とする全ての方へ インターネットでを検索すると詳しい内容紹介と表紙画像が確認できる。POSデータを集計しマーケティングや在庫管理に活用する。店頭の端末で在庫の有無や棚番号を調べる。書店の注文端末を利用して発注する。レジでバーコードをスキャンすると書名と価格が表示される。 当たり前のように行なわれているこれらの全ての行為の前提として、のタイトルやコード(ISBN)・価格・出版社名などを記した「書誌データ」というものを集めたデータベースが必要です。 では、のデータベースはどうやって作れば良いのでしょうか。 町の小さな屋さんが一人でのデータベースを作るのは大変です。の刊行点数は1年間で約7万点、1日あたりで考えても約200点。それだけの数のについて、価格とISBNコード

  • ちょっとしたメモ - 時間軸を使うURIスキーム、tag:がRFCに

    今どきtagというと流行のfolksonomyのことと思ってしまいそうだが、これは全く別物で、tag:というスキームを用いる新しいURIを定義するもの。近くInformational RFCとなることが告知された。特徴としては、名前解決(リソース取得)を前提としないのでネットワーク上に存在しないものの名前付けに使いやすいこと;時間軸を持っているので、将来にわたって名前の衝突(重複)を回避できること;が挙げられる。 URIは、ブラウザなどでリソースを取得するための「アドレス」としてだけでなく、リソース一般を名前付け(識別)する役割を持つ。しかし、このときhttp:を使うと、そこには何か取得できるリソースがあるように思われやすいため、以前から混乱の要因になっていた。たとえば、名前空間URIにはその文書型のスキーマがあるべきかどうかとか、RDFのリソースはHTTPでアクセスできるのか、など。 t

    yugui
    yugui 2006/08/19
  • 技術メモ帳 - URI の data スキーム

    今日初めて知ったのだが、data スキームを使えば URIにデータを組み込めるそうだ。 以下のようにすれば、 dataスキームで、任意の画像を表示させる事が出来る。 <img src="data:image/gif;base64,BASE64データ"> たとえば、 google のロゴを dataスキーム を 利用して表示したかったら、 $ curl -s http://www.google.com/images/logo_sm.gif | openssl base64 | tr -d '\n' こんな感じで base64 化したロゴ画像データを 該当部分に、貼付ければ良い。 <img src="data:image/gif;base64,ここに貼付ける。"> 該当RFC: http://www.ietf.org/rfc/rfc2397.txt

    yugui
    yugui 2006/08/11
    そういやあったな。
  • 1