タグ

再読するに関するyuguiのブックマーク (16)

  • 『エヴァ』から『ヱヴァ』までのアニメ十選。 - 帰ってきたへんじゃぱSS

    『シムーン』BD化交渉支援のつもりで書き始めたエントリだけれど、結局間に合いませんでした。なので、せめて翠玉の日に。しかも9月第四月曜深夜と言う緩さで。深夜? 要はかのオタ軽10のもっとヒドいような奴です。 『エヴァ』放映終了後の96年4月から『ヱヴァ序』公開開始の07年9月、ということは実質07年7月クール放映開始までの期間の、これを外す奴とは親しく付き合えないという作品を十選んでみました。基準は、『エヴァ』以降の問題意識をどれだけ引き受けているかと、『ヱヴァ』への道均しをどれだけ終えているか。 なんというか、客観性なんぞはあるわけはないのですが、少なくとも俺はこういうことを考えながらこの15年、アニメを見てきたのです。 笑えばいいと思うよ。 機動戦艦ナデシコ(1996年) 『エヴァ』以降の流行りモノ、と思われているものは、大体は『ナデシコ』が準備していた、というのは、これはアニメ史的

    『エヴァ』から『ヱヴァ』までのアニメ十選。 - 帰ってきたへんじゃぱSS
  • 和光大学YASUKUNIプリンスホテル、コケコッコーの政治と不正義のアウトソーシングについて - (元)登校拒否系

    このブログを以前から読んでくださっている方はお気づきのように、反自由党はid:mojimojiさんと敵対関係にあります。もちろん革命が成功したら思想改造キャンプで対応させていただくつもりです。けれども↓のid:inumashさんへの反論記事でmojimojiさんがとてもいいことを書かれたので、グランドプリンスキャンプ高輪のVIPルームを用意させていただくことを先ほど党幹部会で決定しました。 inumash氏へ、「観客席なんかありません」 (前略) 問題が「みんなの」問題であるなら、「みんなの」問題に対して誰かが何かをやることを期待したり、やらないことに失望したりするお前は一体何者だ、ということになる。この、問題に対して外部に立っているつもりの「期待/失望する人」とは、つまりは、政治的にノンアクティブな自称「普通の人」、自称「市井の人」だろう。そして、「政治的にノンアクティブである」=「ノン

    和光大学YASUKUNIプリンスホテル、コケコッコーの政治と不正義のアウトソーシングについて - (元)登校拒否系
  • RDBMSでは不十分

    リレーショナルデータベースはクライアント/サーバモデルに適合するものの、サービスの世界では新しいソリューションが必要である(source)。RDBMSはスケーラビリティの問題に陥りやすい。冗長性や並列性をどのようにして実現すればいいのか(source)? (リレーショナルデータベースは)単一故障点となります。特に複製はささいな事ではありません。疑問に思うのであれば、全く同じデータを必要とする2つのデータベースサーバがあることによって起こる問題を考えて見てください。データを読んだり書いたりするために両方のサーバがあると、同時に変更するのが困難になります。マスターサーバとスレーブサーバがあっても、良くありません。なぜなら、マスターはユーザが情報を書き込む際、沢山の熱を帯びるからです。 また、Assaf Arkin氏も整合性を書くこと(source)はRDBMSが自身の重さで内破してしまう理由で

    RDBMSでは不十分
  • http://d.hatena.ne.jp/neko-yashiki/20071215

  • コラム統計計算文法考

    [リンク集] 国語施策情報システム 形態素解析システム 茶筌 平成疑問かなづかひ [更新履歴] 2008年08月01日 : 学年別配当漢字と旧字体からの減少画数 2008年01月29日 : ローマ字入力を整理する -JIS X 4063について 2008年01月19日 : Unicode番号表、文字鏡番号表をFireBoxで動作確認 ・ 2008年01月12日 : MS-IME ローマ字仮名変換表にベンチマーク機能を追加 ・ 2008年01月02日 : MS-IME ローマ字仮名変換表 - 作成支援道具 ・ 2007年11月24日 : 学年別配当漢字と平均画数 ・ 2007年11月03日 : 漢字音読道具が簡体字に対応 ・ 2007年10月27日 : 常用漢字表 - 筆順表 に JIS X 0213の情報を追加 ・ 2007年10月20日 : 文字符号値参照道具、

  • http://www.kbmj.com/~shinya/rails_seminar/slides/

  • https://cyborg.relove.org/redirect.php?m=t2&a=%E5%AF%9B%E5%AE%B9%E3%81%A8%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%82%92%E8%B8%8F%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%81%98%E3%82%8C

    yugui
    yugui 2007/09/22
    "「正当防衛」の名の下に犠牲にされるような寛容なら、初めから言わない方がずっとマシ"
  • みわちゃんの「猫屋敷電脳日記」 - 2007-09-09 - 「性犯罪ビデオの現場」は小学校の教室?

    yugui
    yugui 2007/09/09
    "……こんなふうに書いてきて、かつての部落解放同盟の糾弾集会が、なんであんなふうになるしかなかったのか、少しは理解できる気がしてきた。その問題に対する感受性が「ない」に対して出来ることは..."
  • 無政府の法と社会

  • 近頃のインターネット? - novtan別館

    森博嗣氏が面白いことを書いている。15個の箇条書きになっているんだけど、全部引用するのもなんなので僕が面白いと思ったのだけ 1)ブログが増えたおかげで、みんな書くことに一所懸命だ。他人のページを読む人間が激減しているだろう。 2)検索エンジンの効率は、無駄なサイトの出現でますます低くなっている。薄まったという印象。 3)いい加減な情報が増えた。間違った情報がどんどん増殖する培養液のようだ。 4)誰も元の情報を確かめない。自分の周囲のページに書かれていれば信じる人が多い。 12)単に他のサイトの引用をするだけのサイトが増加している。これが検索エンジンの精度を落とす原因。 14)検索して調べろよ、と言いたくなることが多いが、初心者が調べても、これでは情報が多すぎてわからない。 15)そうはいっても、平均すれば便利になったし、生活に欠かせないものにはなった。大きな文句はない。 http://bl

    近頃のインターネット? - novtan別館
  • Agileは難しいのか? - masayang's diary

    「Agile開発は難しい(難しそうだ)」という意見を聞くことがある。「難しい」のは 政治的に難しい(社内ルールと合致しない) 営業上、難しい(道幅課金を顧客に納得させる必要がある) 技術上、難しい の3つに分類できるのだけど、ここでは「技術上難しいか」だけ書いてみたい。 Agileは「平均的な人達」のための技術 自分は「Agileは平均的な技術力を持った人達のための開発技術」だと思っている。 平均的というのは 要件分析や定義で平均的に抜けや誤りを発生させて 設計で平均的に抜けや誤りを発生させて 実装で平均的にバグを埋め込んで テストやデバッグでのバグ検知修正が平均的に下手 ということ。要は神でも天才でもない人達だ。自分ももちろんこの範囲に納まっている。 平均的な人達は平均的に間違いを犯す。 ソフトウェア開発においては、それらの間違いは「発覚が遅れるほど、傷が深くなる」のは周知の事実。 神で

    Agileは難しいのか? - masayang's diary
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド gcc フロントエンドの minimal

    ずいぶん昔に GCC の ひらメソッド wiki (諸事情により wikia に移転しました) の方で教えていただいたネタなので,いまさらですが. チャレンジしたことが無いとなかなか実感がわかないと思うのですが,tree.h や tree.def を理解した上で LANGHOOKS や GGC など独特のフレームワークを攻略しないといけないので,GCC のフロントエンドを作るのは死ぬほど学習曲線が高いです. 一応,treelang というフロントエンドのサンプルが含まれていたりするのですが,これもまたけっこう独特なデータ構造を使っていたりするので,何が treelang に特有の部分で,どこが gcc 固有のお約束なのかが見えにくかったり.(何よりも,僕が yacc/lex 怖い現代っ子というのが大きい) そんなこんなで,こういう,当に minimal なフロントエンドはいろいろ参考にな

    yugui
    yugui 2007/09/04
    "GCC のフロントエンドを作るのは死ぬほど学習曲線が高い"; はい、挫折しました。
  • 2007-09-02

    昔に読んだエッセイか何かで(誰がどこに書いたものなのか完全に忘れましたが)、「日の街角で群集を見ると、みんな同じ黒い髪をしているので不気味に感じる。外国ではいろんな髪の色をした人たちが街を歩いているのに」といった趣旨のことが書いてありました(うろ覚えなので、これとはずいぶん違った言葉遣いだったかもしれません)。まあ、自分の知っている外国を引き合いに出して、「日の常識は世界の非常識」と驚かせようとしている類のもので、日社会は同質的で抑圧的だといったことが言いたい文章だったのでしょう。この外国って、ニューヨークあたりなのでしょう。でもこれだとアフリカやアジアやイタリアやギリシアを含めた地中海世界の社会とか、世界のほとんどの社会はみんな同質的な社会になってしまいますね*1。これを書いた人も、いまでは日の街角もいろんな色に染めた髪の人が歩いていて、不気味に感じなくなったのは良かったと思いま

    2007-09-02
  • 本物のリキッドレイアウト - Hatena::agenda

    どうやら世の中の「リキッドレイアウト否定派」はリキッドレイアウトの真の姿をまるで知らないらしい。想像力が足りないのだろう。リキッドレイアウトというのは、ウィンドウ幅を小さくしても横スクロールバーがでないとか、来そんなちんけなものではない。 リキッドレイアウトを否定するというのは、ウェブデザインを放棄することと同義だ。固定レイアウトというのは、例えば1024*768px向けデザインとでも言うべき代物で、ウェブデザインと呼ぶに相応しくない。 物のリキッドレイアウトは隙間に流れ込む水のような振る舞いをする。Hatena::agenda - ブログのサイドバーは要らないではサイドバーを否定したが、実は一つ例外がある。物のリキッドレイアウトを採用しているなら、サイドバーも有用となり得るのだ。 もちろんサイドバーとは何かを知っていなければならない。簡単にいえば、サイドバーのようなインターフェイス

    本物のリキッドレイアウト - Hatena::agenda
  • アジャイルのレイヤ 〜 アジャイルを整理し直して理解する - kuranukiの日記

    アジャイル】という言葉は、システム開発の世界ではかなり一般的な言葉になりつつあります。大手のSIerの経営者までが当たり前のように使うようになったことは、ある意味で感慨深いものです。しかし、言葉としてメジャーになりつつある一方で、その言葉の当の実体を理解しないで誤解したまま使っているケースが多くあるように思います。アジャイルで開発すれば「速い・安い・旨い」が手に入るという誤解や、プログラミング工程だけで使う手法だという誤解、朝会やふりかえりをすることがアジャイルだという誤解、などなど。どれも、完全な誤解という訳ではなく、あながち間違いでもないところが、さらなる混乱を産んでいるように感じます。 最近では、アジャイルの事例も多く出てきたように思いますが、それらの事例も具体的にどういったことを実践したからアジャイルだったかと問われるとそこに明確な答えは無いように思えます。アジャイルとは何か、

    アジャイルのレイヤ 〜 アジャイルを整理し直して理解する - kuranukiの日記
  • シーサー株式会社

    yugui
    yugui 2007/01/13
    まぁ、本当にその社長さんが言っている配分を実践したら、労働者は生活が楽になって、資本家はリスクだけ高くて儲からないのだが。
  • 1