タグ

すばらしい洞察に関するyuguiのブックマーク (16)

  • 最近もらった本: インターフェイス指向設計 - steps to phantasien t(2008-07-21)

    最近でもないですが頂きました. ありがとうございます > 関係者の方. 多忙にかまけて感想を書くのが遅れてしまいました. 遅れた理由はもう一つあって, 私はこのの主張があまりピンとこなかった. でも貰ったのことを単にイマイチだったと書くのも社会人としてどうかなー, などとよたよたするうちに月日は流れ... 嘘や間違いはない. けれどアジャイルなオブジェクト指向設計という視点でみると, いまいち relevance を欠く気がする. このを読んでまずい設計が良くなるのを期待できない自分がいる. 何でピンとこないのか, しばらく考えていた. どうも "インターフェイス" を中心に据えるのがまずいんじゃなかろうか. オブジェクト指向の設計を議論する上で, インターフェイスはツールの一つに過ぎない. "インターフェイス指向設計" という切り口は, 極端に言えば "クッキー指向ウェブアプリケー

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • [mixi]「反ホモフォビア」について - ホモフォビアにNO! | mixiコミュニティ

    (管理人様、もしも不適切なトピックでしたらお手数ですが、削除してください。) はじめまして。 僕は最近になってIdahoについて知りました。 各地でイベントが開催され、街頭で不特定多数の人にアピールするというアクションも展開されるなど、とても素晴らしい活動だと思います。 基的に僕はこのような積極的な行動は、セクシャルマイノリティが自分らしく生きていける社会を作るためには必要なことだと思うので、全面的に支持し、応援していきたいと思っています。 そのうえで、今日は、少しだけ気になる事を質問させていただけたらと思い、例えばmixiだとどこのコミュが適切なのかも分からなかったので、とりあえずこのコミュが一番関係があると思い、ここに投稿させていただくことにしました。 僕がIdahoを知り、何が気になったかというと、「国際反ホモフォビア・デー」という名称についてです。 僕としては、この言葉に少し違和

    [mixi]「反ホモフォビア」について - ホモフォビアにNO! | mixiコミュニティ
  • Rees Re: OO

    著者: Jonathan Rees 原文: http://www.paulgraham.com/reesoo.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) これを翻訳したのは2004年7月頃だったのだが、 このメッセージについてRees氏に訳文公開の許可を求めたところ、 「あれは急いで書いたemailなので、きちんとした論になっていない。 できれば書き直したいと思っている。ただいつ出来るかわからないので、 私からのメイルがしばらく無かったら公開してもらって構わない」 との返事をもらった。それからもう半年経つので、公開することにした。 ただ、読む場合は著者人が上記のように思っていることを留意して頂きたい。 また、原文が書かれたのは2002年であることにも注意。 いくつかの事実は古くなっているかもしれない。 2005/01/23 翻訳公開 「なぜArcはとり

    Rees Re: OO
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 多様性

    http://martinfowler.com/bliki/Diversity.html 2005/8/28 ThoughtWorksでの大きなテーマのひとつに、 全社的に人材の多様性を促進するというものがある (ここでいう「多様性」とは、ジェンダー・人種・性的嗜好などを指す)。 我々は、女性や非白人種など歴史的に恵まれないグループが快適に過ごせ、 伝統的なWASPのリーダーと同様の機会を得られる会社にしたいと思っている。 Royも混血であり、彼もこの多様性について気にかけている。 私がThoughtWorksについて述べるのは、 会社の名を売ろうとしているからではない(マジで!)。 そうではなく、我々が行っていることについて、良い面と悪い面を深く掘り下げようとしているからだ。 Royの社会的実験という大きな目標と泥臭い現実との間には、大きな溝がある。 多様性はその一例だ。 私にとって至福

    yugui
    yugui 2008/02/05
    "そうしたことを誰もやらないから、彼のような人間が変わっていかないんだ"
  • L'eclat des jours(2007-11-19) - RubyとLISPが良く似ているところ

    _ RubyとLISPが良く似ているところ こないだ、かへいさんと話していてどっちかが気付いたこと。おれかな? かへいさんかな? RubyとLISPは似ているってのは、気付くも何も、似ているからまあいいんだけど、コードそのものだ。 思い出した。元はかへいさんが、LISPの最後のカッコのことを言い出したのであった。blink-matching-parenがなきゃ書けないよねってことを ;;これくらいしか、手元から出てくるのがない。たかだか4個(6行目は5個)だが (defun next-window-line (n) (interactive "p") (let ((cur-col (- (current-column) (save-excursion (vertical-motion 0) (current-column))))) (vertical-motion n) (move-to-

  • CodeRepos に入って - IT戦記

    (前よりは)Shell スクリプトの書き方が分かった (前よりは)Makefile の書き方が分かった (前よりは)Subversion の使い方が分かった (前よりは)Commit ログの書き方が分かった (前よりは)IRC の空気感が分かった (前よりは)Perl コミュニティは怖くない(優しい)と分かった (前よりは)最近の学生はすごいと分かった やっぱ 自分が何かプロジェクトに関わっていれば、それに関するコードは全て理解しなければならない。 必然的に色々な技術を吸収せざるを得ないのだ。 Shut the fuck up and join some projects.

    CodeRepos に入って - IT戦記
    yugui
    yugui 2007/11/15
    この記事が書けるamachangはすごい人。書けなかったことが悔しくてならない。
  • ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ウェブ時代は自由で個人が活躍できるぞっ、と思ったらどうもさにあらず。 世の中、なんだか重苦しい。遊ぼうとしても、消費しようとしても、あんまり心が躍らない。 どうしてだろう?それは、こんなひとたちが増えているから。 他人の「ルール違反」を指摘することに「正義」と「喜び」を感じ、実は自分がとるべきリスク(と楽しみ)から逃げているだけ。見渡せば、テレビの報道も社会も経済の世界も、「ものをつくったり」「消費したり」「楽しんだり」するよりも、なんだかみんながひたすら「管理しあう」ことで疲弊している……。 なぜ、こんなことになっちゃったんだろう? というお話を、糸井さんからうかがいました。 (前回から読む) 今回は、そんなみんなが足を引っ張り合う「管理」社会の中で、「ご機嫌」に生き、働いて行くにはどうするか、のお話になりそうです。さっそく再開しましょう。 ―― 気がつくと、日中どこでも「管理」をしっ

    ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • はじめてのにき(2007-09-12)

    _ 寝れぬ ねむい。 さて、よく考えるとゴ会について書いてない。 あとで書く。 さて。 マシン語を理解して初めてプログラムできると言うのかどうかは知らない。 個人的な経験だけを元にして言うと、 ふぁんくしょなるとかめたとからむだよりはマシン語の方が 役に立ってるような気がする。 まぁ C/C++ で少々込み入ったことするなら ふぁんくしょなるよりは知ってた方がいいんじゃないかなーという 話であって Ruby とかなら知らない。 そんなことはどうでもよい。 ところでマシン語を理解して初めて C ゴルフができると言って良い、 のは確実だと思う。 個人的な経験だけを元にして言うと マシン語の方がふぁんくしょなるとかよりゴルフの役に立つ、 とか言うまでもない。 同様にソフトウェア技術の方が製造業よりゴルフの役に立つのも間違いない。 たぶんもっとどうでもいい話になった。 参考 http://d.ha

    yugui
    yugui 2007/09/13
    そのいずれかをちょろっとやってしまう人がHacker。その資質を持たない人はどうやってもやろうとしない。FizzBuzzできない人と同じ。
  • 違法コピーのダウンロード違法化の流れに「クソッタレ」と言ってみる | P2Pとかその辺のお話

    さて、音楽配信メモにもあるように、違法コピーのダウンロードを私的複製の外に置き、これを違法化する動きが固まりつつあるようで、当ブログとしては反発せざるを得ない状況にあるといえる。来であれば、馬鹿馬鹿しい、とか、クソッタレの一言で済まされてしまいそうな話なのだけれども、どうもこれを議論する権利者サイドの人達にはそういう感覚はないようで、きちんと反論しないといけないね、というお話。タイトルは非常にお下品ではございますが、一言で言い表すとしたら、それ以外になかったもので。ちょっと長めのエントリになってしまいましたが、最後まで読んでいただければ幸いです。 ●著作権法30条を改正。ネット上に上がってる違法な著作物(着うたやらMP3やら動画やらP2Pやら)をユーザーがダウンロードすることを「犯罪」にする (中略) 実効性の話でいうと「違法著作物を“情を知って”ダウンロードする場合」という条件が付く。

  • サヨクからのお別れの言葉 - 非行型愚夫の雑記

    貧困労働者の諸君。 私はサヨクだ。今日は諸君にお別れを言いに来た。 諸君がいうようにサヨクは諸君を助けない。無力ゆえに助けられないからだ。 労働者の待遇改善を求め、社会保障の充実を求め、貧困層に負担を押し付ける政策には反対してきたが、格差は広がる一方だ。貧困者の支援活動にしてもホームレスの部分的支援が精一杯。私はあまりにも無力だ。 諸君の救済を願い活動してきたが、挙句の果てがこのざまだ。私はメシアにはなれない。「戦争」だの「ひっぱたきたい」だのと尻を叩かれて嗾けられても諸君を助けることはできない。諦めてくれ。 私は諸君がサヨクを叩くのはサヨクに救済を期待しているがゆえのことだと聞いた。それが真実であるならば、諸君の期待に添えなくて当に申し訳ないと思う。非難されても仕方がない。 私には何もできない。何もできないものが居ても仕方がない。だから私は去ることにした。 これからはサヨクをあてにする

    サヨクからのお別れの言葉 - 非行型愚夫の雑記
    yugui
    yugui 2007/08/14
    で、「革命」かYO!
  • いまさらTDDを見直す - Inemuri nezumi diary(2007-07-25)

    _ いまさらTDDを見直す いまさら「フェルマーの最終定理 (新潮文庫) 著:Simon Singh 訳:青木 薫」を読んだ*1。このはすごくいい。 このが指し示していることのひとつは、皆、汗かいて土木作業してたってことだ。ピタゴラス、ユークリッド、…、オイラー、ガウス、…、ソフィー・ジェルマン、…、志村=谷山…。 綺麗な命題/予想を産み出した彼/彼女らは、手を動かす計算をむちゃくちゃな量やってる。 型理論によれば、型は命題で、実装は証明にそれぞれ対応する。そして、テストは、実装の仕様記述の一部に対応する。具体例を計算することはテストすることだ、と言える。 つまり、XPとかTDDとか誰かが言い始めた2000年前から、数学家はひたすらテストファーストだったってこと。証明/予想を言い終えた後は、テストの結果は焼いて捨てたから残っていない。 反論もありそうなことを敢えて言うが、私自身、テスト

    yugui
    yugui 2007/07/26
    型:命題, 実装:証明, テスト:実例?, 仕様記述の数学的帰納法化; 所詮、あり得るsignifiéは高々可算だしな。
  • デブサミ2007資料「JavaScriptの現在と未来」 - IT戦記

    Developers Summit 2007 の資料を公開します。 推奨フォント 以下のフォントが入ってると一番きれいに見れると思います。 メイリオ 推奨ブラウザ 以下のブラウザに最適化(高速化など)して作りました。 Firefox 2.0 IE 7 対応ブラウザ OS いちおう以下の環境では動作確認しました。 Windows Firefox 2.0 Windows IE 7 Windows IE 6 Windows Opera Linux Firefox 2.0 操作方法 Firefox は Flash の上でのクリックは無視されるので注意 左クリック: 進む 右クリック: 戻る →キー: 進む ←キー: 戻る 高度な操作方法 ロケーションバーや Firebug や jsh bookmarklet から以下の操作をすることで、早送り巻戻しページジャンプなどができます。 早送り巻戻し: g

    デブサミ2007資料「JavaScriptの現在と未来」 - IT戦記
    yugui
    yugui 2007/02/19
    すばらしい。
  • 働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)

    昨日のエントリを書くために自分の過去ログを検索していて再読したが、道に落ちてる直径30cmのケーキに出くわしたアリさんモデルという表現は、実に、今、WEBで起こっていることの質を表現していると思う。 Skypeやグーグルが何でもかんでもタダで提供するのは、第一には自分たちだけではとてもいくれないからだ。 そして、これはそんなに特殊なことでも不思議なことでもない。 書でいわれる「リアル社会」を、私はかねがね「脳化社会」と呼んできた。ネットの社会は、私から見れば、「リアル社会」がより純化したものである。 「リアル」な社会とは、養老氏の言い方で言えば「脳化社会」、つまり、シンボルの操作で回っている世界である。だから、現代の労働は大半がシンボルの操作である。 そして、純粋なシンボルの操作であるプログラミングという作業においては、生産性の個人差が非常に大きく、今までの社会は生産性の低い方の人間

    働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)
  • 新しいウェブページ評価システムのご提案 (recompile.net)

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

  • 自分と違う存在を排除しないでいられるには - kmizusawaの日記

    http://d.hatena.ne.jp/kwkt/20061209#p1印象に残った部分。デンマークとオランダでは同性愛者の人権に寛容な社会を重視するゆえに、同性愛や自由を認めないイスラム系移民は排斥すべきという「人権派右翼」が台頭。 自由や多様な権利を擁護するために移民排斥を叫ぶという現象が発生。この現象は他人事ではない。左派の人たちの主張を見てるとときどき、他人の人権を認めないやつの人権を認める必要は無いなどというものがあって(そしてそれを前提に右派の人をバカにしたり罵倒したりしている)、私も左派にはいるのだろうが、ひいてしまうことがある。人権て、そんな誰かが認めるとか認めないとかいう性質のものなのだろうか。「ネットウヨク」などとひとくくりにして人間性までバカにしたりする左派の態度がますます右派に流れる人を増やしているという指摘がどこかにあったが、もっともだと思う。自分から見て「正

  • 1