タグ

OSに関するyuguiのブックマーク (58)

  • メインフレームの異常処理 - Qiita

    はじめに この記事では、メインフレームでは異常時の処理でどのようなことをやっているのか、また、Linuxの異常処理との違いなどについて話してみようと思います。 この記事を書くに至った直接的なきっかけは、とある人からリクエストがあったからです。が、日ごろからメインフレームの異常処理の考え方については、PCサーバーやクラウドによるシステムがメジャーになった現代であっても、参考になることは多いと感じていてはいました。 筆者は今でこそLinux Kernel周りの仕事をしていますが、20年ぐらい前のころはメインフレームのOS開発部隊に配属されていて、メインフレームのとあるコプロセッサのドライバを書いたりしていました。この際、その異常処理における考え方を体験する機会が多々あり、当時のその経験が20年後の現在でも大いに役にたっていると感じていたからです。 そもそもメインフレームは、これまで長年にわたっ

    メインフレームの異常処理 - Qiita
    yugui
    yugui 2024/04/03
  • はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines

    書では、小さなOSをゼロから少しずつ作っていきます。 OSと聞くと腰が引けるかもしれませんが、OS (特にカーネル) の基機能は案外単純です。巨大なオープンソースソフトウェアとしてよく挙げられるLinuxでさえ、バージョン0.01はたった8413行でした。様々な要求に応えるために次第に肥大化していっただけで、当初は大変素朴な実装になっていました。 書では素朴なコンテキストスイッチ、ページング、ユーザーモード、コマンドラインシェル、ディスクデバイスドライバ、ファイルの読み書きをC言語で実装します。これだけ様々な機能が詰め込まれているのに、コードは合計でたった1000行未満です。 「1000行なら1日でできそう」と思うかもしれませんが、初学者には少なくとも3日はかかるでしょう。OS自作のハマりポイントは「デバッグ」です。アプリケーション開発とは違うデバッグ手法・能力を習得する必要がありま

    はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines
    yugui
    yugui 2023/08/06
  • インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)

    東京大学では、学生や教職員が利用するPCや各種サービス一式を教育用計算機システム(ECCS)と呼んでおり、これを4年一度リプレースしています。2016年度はその更新時期にあたり、今回も入札の結果、クライアントマシンにはMacが選ばれました。東大では、2004年以来3期12年に渡ってMacが導入されてきましたが、、今回(ECCS2016)もこれが継承されたことで4年後の2020年3月(2019年度)までは引き続きMacが使われることになります。このあたりは、前回の取材記事で詳しく紹介しているので、文末に張ったリンクから関連記事をチェックしてください。 東大での取材で個人的にかなり気になったのが、もう変態といっていいほど特殊なMac。電源ボタンを押してもすんなりとOS Xが起動するわけではありません。Macハードウェア上で、UEFI(Unified Extensible Firmware In

    インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)
  • Setup, Install and Run Chromium OS On MacBook Air & MacBook Pro Laptops - Tutorial

    How To: Download, Setup, Install and Run Chromium (Chrome) OS On Apple MacBook Pro and MacBook Air Laptops - Full Tutorial and Guide Tod... Today we are going to share the tutorial on How Apple MacBook Air and MacBook Pro Laptop users can Download and Install Chromium (Chrome) OS On Apple MacBook Pro and MacBook Air Laptops with simple and easy steps and guide. We all know that Chromium Operating

    Setup, Install and Run Chromium OS On MacBook Air & MacBook Pro Laptops - Tutorial
    yugui
    yugui 2014/07/16
  • 情報処理学会 第73回全国大会講演要旨

    研究はオブジェクト指向スクリプト言語であるRubyで OSの資源管理機能を実装することを目標とした. Ruby処理系をOSのないハードウェア上で直接実行し, その内部でRubyスクリプトをを実行するVMや, Rubyの言語仕様を利用して, 安全性が高く見通しの良い構成のOSを目指す. 現時点までに, Cで書かれた既存のRuby処理系をベアマシン上に移植した. さらにOSの記述に必要となる実メモリ・I/Oポートへのアクセスといった Rubyの言語仕様にない機能を拡張ライブラリにて実装した. またキーボードとテキストVRAMのドライバを作成し, それらを利用するスクリプトを記述して実行を確認した.

    yugui
    yugui 2011/07/17
  • Chrome OSアーキテクチャ大予想!

    Chrome OSが出るぞ!というニュースを聞いたとき、ある種の衝撃が走った。というよりとても腑に落ちたと言った方がより正確に俺の心情を表しているかも知れない。そう、まるで心の鍵穴にChrome OS発表のニュースが鍵となって、今まで開くことが出来なかった心の奥底にある謎の扉を開いたような感覚だった。世間的には「ChromeブラウザがのっかったLinuxの1ディストリビューション」だという見方が趨勢であるように思うが、俺はChrome OSが断じてそのような安易で在り来たりなものとして登場するのではないと予感している。そしてまだ見ぬChrome OSにワクワクしながら、そのアーキテクチャを想像してニヤニヤしたりしているのである。まだChrome OSのアーキテクチャについては詳細が公表されていないが、以下のようなものになるんじゃーないだろうか。 この図はあくまでも個人的な予想というか妄想に

    Chrome OSアーキテクチャ大予想!
    yugui
    yugui 2011/04/03
  • Domain/OS - Wikipedia

    Domain/OS(ドメインオーエス)アポロコンピュータ社 (Apollo Computer, Inc.)製のワークステーション、Apollo DOMAINシリーズに搭載していた分散オペレーティングシステム。Apollo DOMAINシリーズには、CRT表示インターフェースボードありのDNシリーズ、CRT表示インタフェースボードなしのDSPシリーズが存在した。 また、従来はAEGIS英語版)がオペレーティングシステムとして搭載されていたが、DN-10000・DSP-10000など、マルチプロセッサ構成のコンピュータをリリースにあたり、これまでのオペレーティングシステムの設計を見直し、再設計されたオペレーティングシステムがDomain/OSである。分散オペレーティングシステムの機能は、AEGISから受け継いだものである。 当時としては桁外れの先進機能を備えていたが、ヒューレット・パッカード

    Domain/OS - Wikipedia
  • 極北別世界入口(home) - Far Northern Other World

    辻瀬蒼伊の個人サイトです 主にマイナーOSのデータやインストールレビュー、およびCMSやWeb系のOSSツールを中心としたIT半可通の記事が多めになると思います。 サイト名が非常に厨房臭いですが長いこと使っていて愛着があるので勘弁してやって下さい。 2019年にサイトをリニューアルしました。 2022/8/12 にマイナーOSを商業出版しました。以下のリンク先の複数のサイトから購入できます。よろしければ是非。 https://nextpublishing.jp/book/15260.html

    yugui
    yugui 2010/07/05
    マイナーOS一覧
  • 汎用機OSについてかたろう。

    汎用機のソフトウェア試験の仕事をしていますが データセットとかJCLとかPFDとかECSとか FILE-AIDとかTSS端末やら よく分からないことだらけです。 勉強しようにもパソコンみたいに屋で解説書が売ってるようなものでもないし。 なんでもいいから話しましょう。

    yugui
    yugui 2010/06/16
  • Apertos: the Reflective Object-Oriented Operating System

    Apertos Project Members Yasuhiko Yokote, Sony Corporation: principal designs, R3000 implementation Takao Tenma, Sony Corporation: Ape programming environment, MC++: C++ extension for Apertos Ken-ichi Murata: network protocol handlers, Cognac programming language Technical Papers Sub Projects Technology transfer project Sub Projects in the past... Jun-ichiro "itojun" ITOH: device drivers, i486 impl

    yugui
    yugui 2010/05/24
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

  • Embedded OS, Support, and Services | BlackBerry QNX

    BlackBerry QNX: Real-Time OS and Software for Embedded Systems Launch your critical embedded systems faster with our commercial RTOS, hypervisor, development tools and services.

    Embedded OS, Support, and Services | BlackBerry QNX
  • Home | Unixmen

    yugui
    yugui 2010/03/11
  • Wise on Tech | Installing NextStep 3.3 on VMWare 6

    I've been hankering to learn more about the origins of OS X, so I figured the best place to start would be the OS at its core -- NextStep (later named OpenStep.) When Steve Jobs was ousted from Apple, he set out to create a new company that would deliver elite hardware, and a revolutionary operating system. NeXT was started to build powerful hardware and software that would leapfrog the Mac (and e

    yugui
    yugui 2010/02/12
  • オサスクドット ジャパン: おさゲなニュースと雑談サイト - 方針転換の予定(1)

    突然ですが、現在OSASKのリリースについて大幅な方針転換を予定しています。実際にどうするかはこの日記への反響次第ですが、もし特に何もなければ、OSASKの一般公開を永久にやめます。一般公開の必要がなくなればベータもリリースしません。 いろいろ考えたのですが、現在は僕にとってOSASKを一般公開するメリットがありません。いえ、全くないわけではありません。それについては後述します。しかし基的には、僕がリリースすることで、「早く○○もできるようにしろ」「○○ができないから使えねー」などと言われるだけで、僕にとってのメリットがないのです。僕はそのような文句や要望を言ってほしくてリリースしているのではありません。使いたくない人は使わなければいいのです。将来なんて知りません。僕は僕のペースで作るだけです。 僕が始めてオープンソースに触れた頃、いやそれより前のフリーソフトを初めて使った頃から、僕は作

    yugui
    yugui 2009/11/04
    mjsk
  • 【コラム】セカンド・オピニオン (225) OS小論:OSの構造をもう少し考えてみる(31) | パソコン | マイコミジャーナル

    プロセスその22 そんなわけでVMS上ではかなり利用される事の多いMailboxであるが、なぜかWindowsではこれの移植は行われなかったようだ。理由としては、TCP/IPのために既にSocketを実装しており、これを流用すればよかったという事もあるが、これは後付け的な理由である。というのは、TCP/IPのSocketは、WindowsではWinsockと呼ばれるTCP/IP Stackが提供するSocket Serviceの形で実装されている。これはBSD UNIXのSocket Serviceをベースとしているが、細かく実装が異なっている上に、バージョンによって振る舞いが異なったりしているのは良く知られている。特にWinsock 1.xと2.xではだいぶ提供される機能が異なってきている。 更に言えば、Winsockはあくまでもネットワークサービスのものであり、ある程度高速化を図ってい

    yugui
    yugui 2009/09/12
  • virtual400.com

    This domain may be for sale!

  • OS管理:Windowsの歴史 - builder by ZDNet Japan

    Windows歴史 Windows Server 2008 R2編:名前は「R2」でも中身は……サーバOSベンダーとしてのMSが真価を問われる製品 約半年にわたり、Windows各バージョンの歴史を振り返ってきたこの連載もついに最終回。最後に取り上げるのは、Windows 7と同時に一般販売が始まった最新のサーバOS「Windows Server 2008 R2」である。名に「R2」を冠しながらも、「単なるリビジョンアップではない」とされる同OSに隠されたマイクロソフトの戦略とは? 2009-11-06 18:40:01 Windows歴史 Windows Server 2008編:同じカーネルを持つ「Vista」とは対照的に早くから支持を得たサーバOS 2008年2月(日語版は4月)にリリースされた「Windows Server 2008」は、“不遇のOS”「Windows Vis

    yugui
    yugui 2009/06/20
  • https://www.ibm.com/servers/resourcelink/svc00100.nsf/pages/zosInternetLibrary?OpenDocument

  • MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに

    事情筋によると、米MicrosoftWindowsに続くOSの開発を進めており、このOSは「Midori」のコードネームで呼ばれている。このOSは開発者にどんなメリットをもたらすのか。 SD Timesのデビッド・ワージントン氏は、Microsoftが取り組んでいるこのポストWindowsの全体像に関する詳しい情報を入手した。 この開発プロジェクトは非常に重要なため、Microsoftはエリック・ラダー氏にその指揮を託した。同氏はサーバ・ツール事業の元責任者で、ビル・ゲイツ会長の薫陶を直接受けたグループの実力者の1人だ。 何人かの事情筋がMidoriの情報をこつこつと集め、それらをつなぎ合わせてMidoriの全体的な戦略の核心に迫ろうとしてきた。だが、ここにきてワージントン氏が一気に脚光を浴びることになった。垂ぜんの的となっていた「ブツ」、つまりMicrosoftが厳重に管理している社内

    MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに
    yugui
    yugui 2008/08/03
    ここ数年のMSの技術がうまく集約された感じ? Vistaみたいに「大事なところは全部省きました」でなければ、これはすごいんじゃない?