タグ

ブックマーク / zenn.dev/ritou (1)

  • JWTのalg=noneによる署名検証回避はどうして起こるのか

    おはようございます。ritouです。 なんの話? これの話です。 RFC 8725 JSON Web Token Best Current Practices をざっくり解説する - Qiita 攻撃者が none に書き換え、検証側がそれを信用して署名検証をスキップ : ライブラリが JWT Header の alg の値を信用して署名検証をスキップしてしまうお話です 攻撃者が RS256 を HS256 に書き換え、検証側は RSA 公開鍵を HMAC の共有鍵として署名検証 : こちらも JWT Header の alg の値を信用し、署名検証用の関数の引数として指定したRSA公開鍵を共有鍵として扱ってしまうお話です どっちも「おいおい冗談だろ」みたいなお話に見えますが、そういう実装もあるのが事実なんですね。 どうしてこうなった? 署名検証ロジックが JWT文字列と鍵情報をパラメータ

    JWTのalg=noneによる署名検証回避はどうして起こるのか
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "ライブラリレベルでalg=noneで署名検証をスキップできる可能性がある / ”Headerで指定されているアルゴリズムと鍵で”署名検証を行うもの / 使っているライブラリがしっかりとこの辺りに対応できているかを見直し" 2021
  • 1