タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (10)

  • NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い

    NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い Amazing, every word of what you just said was wrong. 2017.12.20 Updated by Ryo Shimizu on December 20, 2017, 06:24 am JST 昨日の記事に対し、NVIDIAからヒステリックといえるほどの対応が起きました。不思議です。明らかに意図的に動いているのに、公表されている事実を指摘しただけなのにこの反応は不可解ですね。 NVIDIA側からは、「個別に面談して誤解を晴らしたい」という連絡を頂きましたが、そもそもなぜ個別に面談する必要があるのでしょうか。筆者のもとにはNVIDIAからGeForceの供給を止められている、という代理店の話も聞こえてきます。水面下でコトを落ち着かせたいということなのでしょうか。 また、海外には

    NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い
  • オリンピック開会式が自虐芸なイギリス - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    オリンピックが開会いたしました。 ワタクシはその辺の庶民であり貧乏人ですから(ああ、このコラムが書籍化されてベストセラーにでもなれば金持ちになれますかね。その前にBLラノベでも書いた方が儲かりそうですが)開会式のチケットは買えませんでした。 誰が£2200もするチケットを買えたんでしょうか。謎です。 というわけで開会式は家で飲んだくれながらテレビ鑑賞していたわけです。 しかし、またやっちゃいましたね、イギリス。 普通開会式というのは「俺の国って行けてる!ウリリイイイイイ!!!」(ジョジョの奇妙な冒険のディオ様のお声でお読みください)と色々てんこもりで歌ったり踊ったりする会のはずなのですが、壮大な自虐Disり祭りミュージカルをやってくださいました。 北京の開会式は「中国でかい、凄い、偉い」という感じでしたね。。。(これが正当派といえば正当派) しかも外人には意味なネタに玄人にしかわからない渋

  • オリンピックなんだけど警備員雇うの忘れてたごめん - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    オリンピックが全然盛り上がってないロンドンです。 開始まで二週間切りました。 が、ここはイギリスです。期待を裏切らない祭りが多数発生してございます。まるで夏休みの宿題が8月31日になっても終わらない小学生状態です。 祭り1:警備員雇うの忘れてました事件 オリンピックは世界中からろくでもない人々が集まってくるから警備を厳しくしなければいけない、というのがイギリス政府の前提です(最初から誰も信用しておりません) しかし、イギリス政府、勤労意欲のない自国の警察や軍隊じゃ警備員がたりないから、ということでG4なるマックの新機種のような名前の警備会社に警備員の採用と管理を外注しておりました。 ところが、オリンピック2週間前になり「ごめん。間に合わなかった。約束した人数雇ってないの知らなかったの。応募者は一杯いたんだけど、うーん、なんでかなあ、雇うの忘れてたのね。悪いけどオタクの軍隊でどうにかしてよ

  • スティーブ・ジョブズ氏にまつわる「誤解」について - Asymco - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ジョブズ氏は自ら製品を生み出したわけではない。同氏が創り出したのは、ユーザーの琴線に触れる製品を、予見可能かつ当てにできるペースで生み出せる(アップルという)組織だった。 ジョブズ氏は映画作品の製作に自ら携わったわけではない。同氏がしたのは、大ヒット作品を予見可能かつ当てにできるペースで製作できる(ピクサーという)会社をつくったことだった。 ジョブズ氏は(アップルの)競合他社から市場シェアを奪ったわけではない。同氏はいくつかの新しい市場を創り出した、そしてそこに他社が引き寄せられた、さらにその市場は他社まで支えられるほど大きいものだったというほうが正しい。 ジョブズ氏は何かをデザイン(設計)したわけではない。同氏がしたのは、ほかの人たちに自由を与えたこと--ある製品をつくる、もしくはある仕事をやり遂げるために必要なことについて自由に考えさせる裁量を与えたことだった。 ジョブズ氏は、製品開発

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/10/11
    「創造性が求められる種類の仕事にエンジニアリングのプロセスを、またエンジニアリング関連の仕事にはクリエイティブなプロセスを持ち込む、ということ」
  • 2010第1四半期、世界の携帯電話出荷台数は対前年同期比13.8%増。スマートフォンメーカーがランクアップ

    2010第1四半期、世界の携帯電話出荷台数は対前年同期比13.8%増。スマートフォンメーカーがランクアップ 2010.06.09 Updated by on June 9, 2010, 11:30 am JST iSuppliは2010年5月17日、2010年第1四半期(2010年1月〜2010年3月)の世界のメーカー別携帯電話出荷状況の調査結果を発表した。総出荷台数は2億8810万台で、対前年同期比13.8%増、前期比13.9%減となった。 Nokia(37.4%)、Samsung(22.3%)、LG Electronics(9.4%)のシェア上位3社はこの1年でもシェアを伸ばしたが、4位のSonyEricsson(3.6%)はシェアを落としている。スマートフォン専業メーカーである、BlackBerryのResearch In Motion(RIM)(3.6%)とiPhoneApple

    2010第1四半期、世界の携帯電話出荷台数は対前年同期比13.8%増。スマートフォンメーカーがランクアップ
  • ドイツテレコムが「地方部」で定額制LTEサービスの受付を開始 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ドイツテレコム(Deutsche Telekom AG)が自社サイトでLTEの申込み受付を開始している。サービスブランドは「Call & Surf Comfort via Funk」という。敢えて訳せば「ラジオで快適、コール&サーフ」ということで、DSLなしでインターネットを定額制で使え、さらにドイツ国内の固定電話にも一律料金でかけられるらしい(ドイツ語の「ラジオ」は"Funk"なのだが、英語の"funk"には「臆病」という意味があるので、英文の記事では変なネーミングのような扱いを受けているようだ)。 ダウンロード速度2,048kbpsで、月額29.95ユーロ(1ユーロ=106.39円換算で約3,186円)で電話は全国2.9セント(約30.9円)/分。9月3日から8日までベルリンで開催のIFA 2010(Internationale Funkausstellung Berlin(ベルリン国

  • 第四次世界周波数バトルを斬る - WirelessWire News

    では、次世代携帯に利用できる貴重な周波数帯として、「アナログテレビ跡地」の行方が議論されている。その議論を正しく理解する背景として、ここでは世界の「次世代携帯周波数」が現在どういう状況となっているか、全体を俯瞰してみよう。 1. 携帯周波数の基礎知識 専門家である読者からは不正確とお叱りを受けそうだが、全体構図を理解しやすくするために、非常におおまかな世界の「携帯電話向け周波数」の現状を下記のようにまとめてみた。 それぞれの「塊」の中でも細かい割り当て方法が国ごとに少し異なっているが、近い周波数帯では無線の物理特性は似ているため、一般的には同じハードウェア(アンテナ、無線チップなど)で対応しやすいことになる。 青・緑・赤を比べると、周波数が低いほど電波が遠くまで届きやすく、また障害物を回りこむ性質が強い。このために基地局の数も、投資も、高速移動時のハンドオフも少なくて済み、また屋内まで

  • 1億7900万人にリーチするインドのInMobi、米モバイル広告市場へ本格進出 - WirelessWire News

    ▼InMobi アジア最大のモバイル広告ネットワーク、インモビ(InMobi)が米国市場で格展開していくと発表した。同社はインドのバンガロールに社を置き、ムンバイのほか、カリフォルニア州サンマテオ、ロンドン、東京、シンガポールに拠点を構える。2007年設立の同社は、シリコンバレーを代表するベンチャーキャピタルのクライナー・パーキンス(Kleiner, Perkins, Caufield & Byers:KPCB)などが支援している。同社の技術は自己学習するインテリジェンスが売り文句で、この技術をベースに開発された「AdROIt」は広告のパフォーマンスをリアルタイムに分析し、自動で改善するという。 インモビは現在まさに急成長中で、今年1月に75億だったインプレッション数が、先月(5月)には、167億にまで増加。アジア、アフリカ、北米、ヨーロッパにまたがる同社のネットワーク全体では、10

  • ドイツの4Gオークション終了 - 落札額は予想を大幅に下回る - WirelessWire News

    ドイツの4G周波数帯のオークションが5月21日(現地時間)に終了した。入札にかけられた41の周波数ブロックに対して集まった43億8000万ユーロ(1ユーロ=112円換算で約4906億円)の資金が集まったが、コンサルティング会社KPMGの事前の予想値60億〜80億ユーロを大きく下回った。並行して行われていたインドの3Gオークションが過熱し146億ドル(Wall Street Journal記事)に達したのとは対照的な結果に終わったが、これは10年前の3Gオークションの再現を携帯通信事業者各社が恐れた結果と思われる 規模の小さな事業者が恐れていたように、オークションという制度は大手に有利に働いたようだ。独ボーダフォン(Vodafone Germany)、O2(テレフォニカ傘下)、Tモバイル(T-Mobile:ドイツテレコム傘下)の大手3社が800MHz帯の5KHzペアを2つずつ獲得、落札額はそ

  • 北米編(4)米国のスマートフォン・ブーム(下) - WirelessWire News

    ○前回に引き続き、米国のスマートフォン市場について概観する。北米のスマートフォンは誕生当初からパソコンとネットに強い関連性を持って発展してきた。「Web2.0」や「クラウド」の潮流と3Gにおける通信方式の共通化による「世界端末」が可能になったことで、市場は世界へと拡大し、新旧のプレイヤーが入り乱れて激しい競争を繰り広げている。 1. スマートフォンの系譜 日では2007年に発売されたiPhone以来、急速に注目を集めるようになったスマートフォンであるが、米国ではその前に長い歴史を持つ。 米国型スマートフォンとして最初に登場したのは、1998年、パーム・パイロットの流れをくむ電子手帳に音声モジュールを取り付けられるようにした「Handspring Visor」である1。カレンダー・アドレス帳といった「パーソナル情報(PIM)」をパソコンとつないで同期させることが必須の使い方であった。 20

  • 1